2010年05月23日 (日) | 編集 |
何故だろう、最近やたらと「9」をタイトルに含む映画が多い。
異色のエイリアンSFやスター共演のゴージャスなミュージカルに続くのは、そのものズバリ数字の「9」がタイトルの作品。
「9 <ナイン> ~9番目の奇妙な人形~」は、人類絶滅後の世界を舞台に、心を持った小さな人形たちの冒険を描くCGアニメーションだ。
とある研究室で、麻袋の様な姿をした奇妙な人形(イライジャ・ウッド)が目覚める。
背中には大きく9の文字。
彼が外に出ると、人間たちの世界は滅びていた。
廃墟と化した街で、9は自分と同じような姿をした2(マーティン・ランドー)と出会う。
自分が一人ぼっちでない事を知り、ホッとする9だったが、突然現れた機械の怪物に襲われ、2が連れ去られてしまう。
気を失っていた9を助けたのは、他のナンバーを持つ人形たち。
9は彼らに、2を救出に行こうと訴えるのだが・・・
アメリカ映画だが、ヨーロッパ的なムードが強い。
主人公である人形たちの造形や敵キャラとなるマシーンたち、重厚な美術の造形感覚は、チェコのイジー・トルンカの人形アニメーションやカレル・ゼマンの銅版画調アニメーションを思わせる。
冒頭から人間たちの死体を描写するあたりを含め、ピクサーやドリームワークスなどの明るく楽しいハリウッドアニメとは一線を画する、ダークでマニアックな世界が広がる。
元々これは、「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」にCGアニメーターとして参加していたシェーン・アッカーが、UCLAの卒業制作として作り、2006年度のアカデミー短編アニメーション部門にノミネートされた11分の短編のリメイク。
オリジナルを気に入ったティム・バートンがプロデューサーを務め、アッカー自身によって長編化されたものだ。
物語の骨子そのものは、過去に何度も使われてきた古典的なSF設定をベースとしている。
ある天才科学者が画期的な人工知能を開発する。
だが、為政者たちは、科学者からその技術を奪って、あろう事か戦争の道具に使ってしまい、進化したマシーンたちはやがて人類に反旗を翻えす。
全ての原因となる人工知能を開発した科学者は、最後に自分の魂を九つに分け、20センチほどの大きさの9体の人形に命を吹き込んで力尽きる。
人類は滅び、荒野と化した地上に残ったのは、感情を持たない人工知能と、人間の魂を受け継いだ9体の人形。
つまり、これは人類滅亡後の星を継ぐ者の物語なのである。
生命を消し去ろうとする人工知能が、完全な破壊者であり、無機質な存在として描かれているのに対して、9体の人形はそれぞれが人間の精神の一面を受け継いでいる。
頭が良くて色々な発明をしている2、知識と調査に長けている双子の3と4、9を精神的に支える5、エキセントリックなアーティストの6、孤高の戦士である7、巨漢のジャイアン的キャラクターの8。
そして明確なコントラストを形作るのが二人のリーダーである1と9だ。
人形たちの中で一番最後に生まれた9は、危険を冒しても仲間を救い、自分たちの存在の秘密を探ろうとする。
探究心と義侠心に厚い9に対して、1は変化を拒絶する臆病で保守的な老人として描かれる。
彼らは皆人間の最も人間らしい部分をカリカチュアしたキャラクターで、一人一人では酷くアンバランスで不完全な存在だ。
9と1の間で、分裂している人形たちは、やがて人工知能との存亡をかけた戦いの中で、心を一つにすることを学んでゆく。
主人公9の声をイライジャ・ウッドが演じ、敵対する1はクリストファー・プラマー。
他にもジェニファー・コネリー、ジョン・C・ライリー、マーティン・ランドーといった錚々たる顔ぶれの名優が人形たちを演じて、見応え、いや聞き応え十分。
主な冒険の舞台となるのは、嘗て人間たちが暮らしていた廃墟の街と、人工知能が支配する巨大な廃工場の二箇所。
このうち街のシークエンスで登場するのが、主に人間の精神性を象徴する教会であったり、知性を象徴する図書館であるのが面白い。
ショーン・アッカーはユニークな映像世界の中に、様々なメタファーとミステリアスな謎を散りばめ、観客を作品世界に引き込んでゆく。
だが、人形たちの心の物語が一応の美しいオチを迎えるのに対して、広げるだけ広げた世界観の謎に対する解が存在しないのはちょっと気になる。
人形は何故麻袋の様な姿をしているのか?科学者は何故生命を吸い上げるスイッチと、生命を交換するスイッチを同じ部品にしたのか?人工知能はいちいちロボットを組み立てていたけど、あんなに沢山いた戦闘用ロボットはどこへ消えたのか?そもそも何故科学者は9体の人形に魂を分けたのか?といった些細な事から物語の根本に関わる部分まで、様々な謎が放ったらかしのまま話は進み、結局何の解も見せてくれないまま終ってしまうのだ。
これが短編なら、世界観の部分はインパクト勝負で、ディテールにはあえて触れないという考え方もありだろう。
実際オリジナルの11分版では特に気にならなかった。
しかしながら80分の長編となり、一つ一つのシチュエーションが丁寧に描かれているが故に、説明されない部分が逆に目立ち、いちいち引っかかってしまうのは残念だ。
本来11分で描ける物語をあえて長編化するのならば、ストーリーラインの詳細化以上の新しい方法論が必要だったのではないだろうか。
とは言え、本作は欠点よりも魅力の方がずっと多い。
ハリウッド製のCGアニメーションとして、明るく楽しいメジャー作品とは明らかに異質の、ダークで大人向けの雰囲気を持つ本作が作られた意義は大きい。
ヨーロピアンな感性を持つアメリカ人、シェーン・アッカーの次回作に期待したい。
今回は、チェコの古典アニメ風のCGアニメということで、チェコのピルスナービール「ブドヴァイゼル・ブドヴァル(バドバー)」をチョイス。
このピルスナーが作られる中世以来のビール都市、チェスケー・ブジェヨヴィツェのドイツ語読みがブドヴァイスであり、これを更に英語読みしてアメリカンビールのバドワイザーが名付けられたのは有名な話だ。
故にバドワイザーは、ヨーロッパではバドワイザーの商標を使うことが出来ない。
700年の伝統を持つチェコ製元祖バドワイザーは、ふわりと広がる芳醇な香りに、苦味と酸味のバランスが絶妙。
王道を感じさせる力のある味わいである。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

異色のエイリアンSFやスター共演のゴージャスなミュージカルに続くのは、そのものズバリ数字の「9」がタイトルの作品。
「9 <ナイン> ~9番目の奇妙な人形~」は、人類絶滅後の世界を舞台に、心を持った小さな人形たちの冒険を描くCGアニメーションだ。
とある研究室で、麻袋の様な姿をした奇妙な人形(イライジャ・ウッド)が目覚める。
背中には大きく9の文字。
彼が外に出ると、人間たちの世界は滅びていた。
廃墟と化した街で、9は自分と同じような姿をした2(マーティン・ランドー)と出会う。
自分が一人ぼっちでない事を知り、ホッとする9だったが、突然現れた機械の怪物に襲われ、2が連れ去られてしまう。
気を失っていた9を助けたのは、他のナンバーを持つ人形たち。
9は彼らに、2を救出に行こうと訴えるのだが・・・
アメリカ映画だが、ヨーロッパ的なムードが強い。
主人公である人形たちの造形や敵キャラとなるマシーンたち、重厚な美術の造形感覚は、チェコのイジー・トルンカの人形アニメーションやカレル・ゼマンの銅版画調アニメーションを思わせる。
冒頭から人間たちの死体を描写するあたりを含め、ピクサーやドリームワークスなどの明るく楽しいハリウッドアニメとは一線を画する、ダークでマニアックな世界が広がる。
元々これは、「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」にCGアニメーターとして参加していたシェーン・アッカーが、UCLAの卒業制作として作り、2006年度のアカデミー短編アニメーション部門にノミネートされた11分の短編のリメイク。
オリジナルを気に入ったティム・バートンがプロデューサーを務め、アッカー自身によって長編化されたものだ。
物語の骨子そのものは、過去に何度も使われてきた古典的なSF設定をベースとしている。
ある天才科学者が画期的な人工知能を開発する。
だが、為政者たちは、科学者からその技術を奪って、あろう事か戦争の道具に使ってしまい、進化したマシーンたちはやがて人類に反旗を翻えす。
全ての原因となる人工知能を開発した科学者は、最後に自分の魂を九つに分け、20センチほどの大きさの9体の人形に命を吹き込んで力尽きる。
人類は滅び、荒野と化した地上に残ったのは、感情を持たない人工知能と、人間の魂を受け継いだ9体の人形。
つまり、これは人類滅亡後の星を継ぐ者の物語なのである。
生命を消し去ろうとする人工知能が、完全な破壊者であり、無機質な存在として描かれているのに対して、9体の人形はそれぞれが人間の精神の一面を受け継いでいる。
頭が良くて色々な発明をしている2、知識と調査に長けている双子の3と4、9を精神的に支える5、エキセントリックなアーティストの6、孤高の戦士である7、巨漢のジャイアン的キャラクターの8。
そして明確なコントラストを形作るのが二人のリーダーである1と9だ。
人形たちの中で一番最後に生まれた9は、危険を冒しても仲間を救い、自分たちの存在の秘密を探ろうとする。
探究心と義侠心に厚い9に対して、1は変化を拒絶する臆病で保守的な老人として描かれる。
彼らは皆人間の最も人間らしい部分をカリカチュアしたキャラクターで、一人一人では酷くアンバランスで不完全な存在だ。
9と1の間で、分裂している人形たちは、やがて人工知能との存亡をかけた戦いの中で、心を一つにすることを学んでゆく。
主人公9の声をイライジャ・ウッドが演じ、敵対する1はクリストファー・プラマー。
他にもジェニファー・コネリー、ジョン・C・ライリー、マーティン・ランドーといった錚々たる顔ぶれの名優が人形たちを演じて、見応え、いや聞き応え十分。
主な冒険の舞台となるのは、嘗て人間たちが暮らしていた廃墟の街と、人工知能が支配する巨大な廃工場の二箇所。
このうち街のシークエンスで登場するのが、主に人間の精神性を象徴する教会であったり、知性を象徴する図書館であるのが面白い。
ショーン・アッカーはユニークな映像世界の中に、様々なメタファーとミステリアスな謎を散りばめ、観客を作品世界に引き込んでゆく。
だが、人形たちの心の物語が一応の美しいオチを迎えるのに対して、広げるだけ広げた世界観の謎に対する解が存在しないのはちょっと気になる。
人形は何故麻袋の様な姿をしているのか?科学者は何故生命を吸い上げるスイッチと、生命を交換するスイッチを同じ部品にしたのか?人工知能はいちいちロボットを組み立てていたけど、あんなに沢山いた戦闘用ロボットはどこへ消えたのか?そもそも何故科学者は9体の人形に魂を分けたのか?といった些細な事から物語の根本に関わる部分まで、様々な謎が放ったらかしのまま話は進み、結局何の解も見せてくれないまま終ってしまうのだ。
これが短編なら、世界観の部分はインパクト勝負で、ディテールにはあえて触れないという考え方もありだろう。
実際オリジナルの11分版では特に気にならなかった。
しかしながら80分の長編となり、一つ一つのシチュエーションが丁寧に描かれているが故に、説明されない部分が逆に目立ち、いちいち引っかかってしまうのは残念だ。
本来11分で描ける物語をあえて長編化するのならば、ストーリーラインの詳細化以上の新しい方法論が必要だったのではないだろうか。
とは言え、本作は欠点よりも魅力の方がずっと多い。
ハリウッド製のCGアニメーションとして、明るく楽しいメジャー作品とは明らかに異質の、ダークで大人向けの雰囲気を持つ本作が作られた意義は大きい。
ヨーロピアンな感性を持つアメリカ人、シェーン・アッカーの次回作に期待したい。
今回は、チェコの古典アニメ風のCGアニメということで、チェコのピルスナービール「ブドヴァイゼル・ブドヴァル(バドバー)」をチョイス。
このピルスナーが作られる中世以来のビール都市、チェスケー・ブジェヨヴィツェのドイツ語読みがブドヴァイスであり、これを更に英語読みしてアメリカンビールのバドワイザーが名付けられたのは有名な話だ。
故にバドワイザーは、ヨーロッパではバドワイザーの商標を使うことが出来ない。
700年の伝統を持つチェコ製元祖バドワイザーは、ふわりと広がる芳醇な香りに、苦味と酸味のバランスが絶妙。
王道を感じさせる力のある味わいである。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

スポンサーサイト
この記事へのコメント
シェーン・アッカー監督も次回作で進化が問われますね。次は本作のヒットである程度予算もついた新作になるでしょうし。
仰ることはいちいち同意です。長編になった利点が超豪華な声優陣というだけになりかねないのはちと残念なところ。とはいえ、普通これだけ集まらないですけどね。(苦笑)
仰ることはいちいち同意です。長編になった利点が超豪華な声優陣というだけになりかねないのはちと残念なところ。とはいえ、普通これだけ集まらないですけどね。(苦笑)
2010/05/23(日) 22:36:37 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
ホント、あれもこれも、ほったらかしの謎だらけですが、
それにも気づかずに観てました・・・
わたしが「何故?」と思ったのは、人形たちの素材とデザイン。
「1」はフエルトでボタンなんかがついてた気もするし、
綿ジャージみたいな生地の子もいたし。
如何にも、家の中の手近にある、何かを使って作ったような人形、
見た目なんか言ってられないので、とにかく大急ぎで作ったから
愛想のないデザインだろうか、とか。
何か、注目する場所を随分間違えた気がします(笑)
それにも気づかずに観てました・・・
わたしが「何故?」と思ったのは、人形たちの素材とデザイン。
「1」はフエルトでボタンなんかがついてた気もするし、
綿ジャージみたいな生地の子もいたし。
如何にも、家の中の手近にある、何かを使って作ったような人形、
見た目なんか言ってられないので、とにかく大急ぎで作ったから
愛想のないデザインだろうか、とか。
何か、注目する場所を随分間違えた気がします(笑)
TB&コメントありがとうございました。
人類が滅亡し、凶悪な機械が闊歩する週末世界を、9人の人形達が冒険する。この世界観が最高でしたね。友達が「暗くて怖くて嫌い」みたいなことを言ってましたが、このダークな世界観が個人的に凄くツボでした。
続編とかは難しいかもしれませんが、コミックや小説なんかでこの世界観をさらに広げる物語を想像してほしいですね。それで残された多くの謎を解明してくれればなお良いのですが。
人類が滅亡し、凶悪な機械が闊歩する週末世界を、9人の人形達が冒険する。この世界観が最高でしたね。友達が「暗くて怖くて嫌い」みたいなことを言ってましたが、このダークな世界観が個人的に凄くツボでした。
続編とかは難しいかもしれませんが、コミックや小説なんかでこの世界観をさらに広げる物語を想像してほしいですね。それで残された多くの謎を解明してくれればなお良いのですが。
ノラネコさんおはようございます★
>本作は欠点よりも魅力の方がずっと多い。
なるほど~。
で、わたしの場合、出来よりも結局好みで決まるから
これは途中からだるくなっちゃいました
内容は11分で伝わるところを引き延ばした感じしちゃったんですよね。
手作り感のキャラは良かったです。
>本作は欠点よりも魅力の方がずっと多い。
なるほど~。
で、わたしの場合、出来よりも結局好みで決まるから
これは途中からだるくなっちゃいました
内容は11分で伝わるところを引き延ばした感じしちゃったんですよね。
手作り感のキャラは良かったです。

>KLYさん
アッカーにはこの路線を貫いて欲しいですねえ。
ブラッド・バードみたくピクサー入りとかして欲しくないです(笑
お話の強化が今後のキーでしょうね。
>悠雅さん
あの人形のデザインは面白かったですね。
ああいうデザインになったのは多分色々理由があるのでしょうけど、観てる分には人形アニメっぽくしたかったのと、劇中でオズの魔法使いへのオマージュと思しきところがありましたから、案山子とブリキのイメージなのかなあと。
あの映画で案山子は脳味噌をブリキは心を欲しがってましたよね。
>えめきんさん
>暗くて怖くて嫌い
ここがこの映画の魅力ですよね。
明るく楽しいのは他にいくらでもありますから。
こういうダークな作品がアメリカから生まれてきたのはちょっとした驚きです。
コミックで広げるのはアリだと思います。
>migさん
まあ短編の忠実な拡大版ですからね。
私も元の話を観ていなかったら、もっとインパクトを感じていたと思います。
どんな新しい事をしているんだろうと思っていたら、基本的に同じでしたから。
アッカーにはこの路線を貫いて欲しいですねえ。
ブラッド・バードみたくピクサー入りとかして欲しくないです(笑
お話の強化が今後のキーでしょうね。
>悠雅さん
あの人形のデザインは面白かったですね。
ああいうデザインになったのは多分色々理由があるのでしょうけど、観てる分には人形アニメっぽくしたかったのと、劇中でオズの魔法使いへのオマージュと思しきところがありましたから、案山子とブリキのイメージなのかなあと。
あの映画で案山子は脳味噌をブリキは心を欲しがってましたよね。
>えめきんさん
>暗くて怖くて嫌い
ここがこの映画の魅力ですよね。
明るく楽しいのは他にいくらでもありますから。
こういうダークな作品がアメリカから生まれてきたのはちょっとした驚きです。
コミックで広げるのはアリだと思います。
>migさん
まあ短編の忠実な拡大版ですからね。
私も元の話を観ていなかったら、もっとインパクトを感じていたと思います。
どんな新しい事をしているんだろうと思っていたら、基本的に同じでしたから。
2010/05/24(月) 22:48:30 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
はじめまして。
監督のシェーン・アッカーについては、ストーリーから世界や造形を作るのではなく、造形や世界からストーリーを作る人なのでは? って思いました。まあ、卒業制作から長編映画に発展したわけですから、ストーリーの問題については仕方がない気がします。
次回の監督で、どのような世界やストーリーを描くか、そこに注目しています。
監督のシェーン・アッカーについては、ストーリーから世界や造形を作るのではなく、造形や世界からストーリーを作る人なのでは? って思いました。まあ、卒業制作から長編映画に発展したわけですから、ストーリーの問題については仕方がない気がします。
次回の監督で、どのような世界やストーリーを描くか、そこに注目しています。
こんばんは。
ぼくは、謎に対する答がないところが
かえってオモシロかったです。
人形たちが『ブレードランナー』のレプリカントよろしく、
なぜ、自分たちはここにいるのか
それが分からないまま、
でも生きていく。
そのために戦う。
人形にも分からないんだから、
観客にも分かるわけないし、
見せる必要もない…と、
そういう方法論で描いている…
というのは、肩入れしすぎでしょうか(笑)。
ぼくは、謎に対する答がないところが
かえってオモシロかったです。
人形たちが『ブレードランナー』のレプリカントよろしく、
なぜ、自分たちはここにいるのか
それが分からないまま、
でも生きていく。
そのために戦う。
人形にも分からないんだから、
観客にも分かるわけないし、
見せる必要もない…と、
そういう方法論で描いている…
というのは、肩入れしすぎでしょうか(笑)。
>naotomoさん
典型的な世界観の人でしょうね。
私自身もその傾向があるのですが、映像技術出身の人は見せ方に拘る人が多い気がします。
物語の問題は明らかなのですが、この世界観と造型感覚はなかなかに魅力的でした。
>えいさん
もちろん謎を残すという方法論もあるとは思います。
ただ、この作品の場合、それが彼らが捜し求めている物、つまりはテーマの部分とと密接に関係している分、どうしても片手落ちの感がありました。
脚色を担当した人と元の話を作った監督の間に、ストーリーの核心に関してズレがあったのではないかなと想像しています。
典型的な世界観の人でしょうね。
私自身もその傾向があるのですが、映像技術出身の人は見せ方に拘る人が多い気がします。
物語の問題は明らかなのですが、この世界観と造型感覚はなかなかに魅力的でした。
>えいさん
もちろん謎を残すという方法論もあるとは思います。
ただ、この作品の場合、それが彼らが捜し求めている物、つまりはテーマの部分とと密接に関係している分、どうしても片手落ちの感がありました。
脚色を担当した人と元の話を作った監督の間に、ストーリーの核心に関してズレがあったのではないかなと想像しています。
2010/05/28(金) 21:57:41 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
第78回アカデミー賞短編アニメ部門にノミネートされた作品に惚れこんだティム・バートンがプロデュースし、シェーン・アッカー監督自らが11分の作品を80分の長編作品へと作り変えた。人類滅亡後に残された9体の奇妙な人形たちが人類を滅ぼしたマシーンたちと戦うダ...
2010/05/23(日) 22:33:01 | LOVE Cinemas 調布
進化しすぎた科学。根源。虹のむこうに。
2010/05/23(日) 23:02:35 | 悠雅的生活
独特の味わいの異色アニメーションの映像は、アメリカ映画というより東欧のそれを思わせる。古い研究室で一体の人形が目を覚ます。麻で出来た身体、腹部には大きなジッパー、背中には数字の“9”の文字。状況が分からないまま外に出ると、街は見渡す限りの廃墟...
2010/05/23(日) 23:54:15 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
人類が滅び去った世界。見知らぬ部屋で目覚めた、命を持った人形・9。彼は同じ人形の2に助けられるが、2はマシンの怪物・ビーストに連れ去られてしまう。9は他のナンバーを持つ仲間と合流し2を救出しようと考えるが、リーダーの1は仲間の安全を優先し危険を伴う救出...
2010/05/24(月) 07:24:14 | 5125年映画の旅
特筆すべきはそのビジュアル{/m_0150/}
今年公開された「9」のつくタイトルの最後の1本(といっても三本関連性なし)
去年の9月NYでやってたけど時間合わず観れなかったの。
やっと日本公開{/m_0158/} 何となく、めちゃ期待してた1本。
試写で観て来ました~。
?...
2010/05/24(月) 09:10:34 | 我想一個人映画美的女人blog
「9〈ナイン〉~9番目の奇妙な人形~」★★★
イライジャ・ウッド、ジェニファー・コネリー、クリストファー・プラマー 声の出演
シェーン・アッカー 監督、80分 、2010年5月8日公開、2009,アメリカ,ギャガ
(原題:Nine)
...
2010/05/25(火) 07:47:44 | soramove
背中に『9』と書かれた人形が目を覚ます。
2010/05/27(木) 22:38:09 | 三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常
訂正である。
『9<ナイン> ~9番目の奇妙な人形~』は副題に「人形」と書かれているが、9は人形ではない。
その体は麻布を裁縫し...
2010/05/29(土) 02:12:47 | 映画のブログ
11分は超えられない
【Story】
古びた研究室の片隅で、背中に数字の9が描かれた奇妙な人形が目を覚ます。人形が外に出てみると街は廃虚と化...
2010/06/05(土) 21:13:50 | Memoirs_of_dai
最近、9にまつわる映画が多いですね。( ^ _ ^;
この映画は予告編が面白そうだったのと、
声優陣が豪華だったので、
観たいと思いました。
古びた研究室で、
背中に数字の9が描かれた奇妙な人形が目を覚ます。
外を見ると、廃虚が広がっていた。
外に出て、...
2010/06/16(水) 03:32:40 | 映画、言いたい放題!
9 ~9番目の奇妙な人形~(原題:9)316本目 2010-20
上映時間 1時間20分
監督 シェーン・アッカー
出演 イライジャ・ウッド(#1)
ジェニファー・コネリー(#7)
クリストファー・プラマー(#1)
ジョン・C・ライリー(#5)
?...
2010/06/22(火) 22:53:15 | メルブロ
ティム・バートン監督のアリス・イン・ワンダーランドが人気ですが、そんなティム・バートンを驚愕させた短編アニメ『9』を長編アニメ化させた9 <ナイン> ~9番目の奇妙な人形~を上映終了日に観てきました。
2010/06/26(土) 11:37:51 | よしなしごと
人類が滅亡したあとの、麻布でできた奇妙な人形と機械の戦いを描いている。わては実写なのかと思ったけど、精巧にできたアニメーションだった。まるで実写を見るような映像と、不思議な世界が印象に残った。ハッピーエンドなどあり得ない展開だけど、見た後の余韻は心地よい
2010/06/27(日) 13:39:20 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
明日か明後日ごろ、自分へのクリスマスプレゼントが届く予定のピロEKです
届くのはXbox360のソフト「電脳戦機バーチャロン フォース」
すぐに遊ぶ暇があるかどうかは微妙なので、ネットにつなぐ事は検討中です
さて、今年もやってきました
「今年の鑑賞映画は今年の...
2011/05/01(日) 01:02:04 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
最高の80分間ではなかった もっと読む[E:down] 虎党 団塊ジュニア の
2011/07/02(土) 21:19:41 | 虎団Jr. 虎ックバック専用機
| ホーム |