■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2010年05月30日 (日) | 編集 |
高知県の鄙びた漁村にある「パーマネント野ばら」を舞台に、日本一男運の悪い女たちの、喪失と再生を描く叙情的物語。
原作は最近著作が続々と映画化されている西原理恵子の中篇漫画で、「サマーウォーズ」など細田守監督のアニメ映画で知られる奥寺佐渡子が脚色し、「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」の吉田大八が監督している。
おバカでお下品な台詞が飛び交うコミカルな日常の裏側に垣間見えるのは、ぽっかりと口を空けた悲しみの虚空だ。
※ネタバレ注意
離婚したなおこ(菅野美穂)は、幼い娘を連れて母のまさ子(夏木マリ)が経営する実家の「パーマネント野ばら」に出戻っている。
ここにはパワフルな村の女たちが集まり、思い出話や男談義に花を咲かせている吹き溜まりの様な店。
まさ子の再婚した夫カズオ(宇崎竜童)は、家出して隣村の農家のおばちゃんと同棲中。
なおこの幼馴染でフィリピンパブのママのみっちゃん(小池栄子)は、店の女に手を出した夫を車で轢き、もう一人の幼馴染のともちゃん(池脇千鶴)の夫は、ギャンブルに狂って失踪してしまう。
どうにも男運の悪い女たちに囲まれながら、なおこは高校教師のカシマ(江口洋介)との愛を密かに育んでいた・・・・
一見すると少々お下品な「かもめ食堂」的な物語に見えるが、実は心の大切な部分を喪失し、傷ついた女たちが、自分を受け入れてくれる密接なコミュニティの中で少しずつ癒されてゆく、「幻の光」的な物語である。
西原理恵子の原作は、一時間ほどもあれば読み終えてしまう中篇だが、奥寺佐渡子は高知の海と空にたゆたうような原作の独特の味わいを損ねない様に、慎重にエピソードとキャラクターを取捨選択し、一部を膨らませて再構成している。
映画ではなおこの喪失と再生がより物語の中核に設定され、原作とはやや異なるミステリアスな展開も盛り込んでおり、この辺りのロジックは、先頃公開された行定勲監督の「今度は愛妻家」に少し通じるものがある。
主人公のなおこを演じる菅野美穂がとても良い。
この人は十代の頃から芝居は抜群に上手かったが、年齢を重ねて素晴らしく繊細で深い表現力を獲得してる。
ついこの前女子高生の役をやっていたと思ったら、もう母親役が違和感の無い年齢なんだという事に時の流れの速さを実感させられるが、役者として理想的な歳のとり方をしているのではないだろうか。
奇人変人揃いの登場人物の中にあって、なおこはどちらかというと受身のキャラクターなのだが、彼女の内面に隠された複雑で切ない葛藤は、細やかな演技によって不思議な浮遊感と共に表現されている。
そして、カシマとのデートシーンで見せる、恋する乙女の様なはにかんだ笑顔は文句なしにカワイイ!
テレビの連ドラも良いけど、やはりこの人はスクリーンで非凡な輝きを放つ。
映画出演は8年ぶりだそうだが、是非もっと映画に出て欲しいものである。
野ばらに集まる女たちは、「チンコ、チンコ」とかしましい村のおばちゃんたちだが、なおこの幼馴染のみっちゃんとともちゃんだけが若い・・・と言っても三十代だけど。
フィリピンパブのママ、みっちゃんを演じる小池栄子は、エネルギーの塊の様なパワフルなキャラクターで、なおこと静と動の好対照を形作る。
映画版でややキャラクターを膨らませているともちゃんを演じる池脇千鶴と共に、この世代の演技派の揃ったキャストは見応え十分だ。
彼女たちの人生の師匠・・・もとい、反面教師の様な年寄りたちもまた、一人一人が魅力的で、宇崎竜童演じるカズオなんて妙な説得力がある。
まさ子との復縁を迫るなおこに、「男の人生は真夜中のスナック・・・云々」と説明するくだりは納得しすぎて笑ってしまった。
映画の前半は、なおこの生活描写に幾つものサブストーリーが絡み、全体的にコメディタッチ。
ゴミ屋敷で何故か数年ごとに代替わりする爺さんに囲まれた余生を過ごす、奇妙な婆さんのエピソードや、借金塗れになり、パチスロのメダルを残して山でのたれ死ぬともちゃんの夫のエピソード、度重なる浮気に切れたみっちゃんの殺人未遂のエピソードなど、恋に貪欲な女たちと、どうしようもないダメ男たちが織り成す物語は、リアルに捉えるとかなり辛らつながらも、西原作品らしいギャグや下ネタのオブラートにくるまれているおかげで、それほどの痛みを伴わずに観ていられる。
奥寺佐渡子は、これらの一見とりとめの無いエピソードを、最終的に物語が収束すべきところへ向かってゆくと、テーマ的な伏線として機能するように巧みに配置している。
物語の中盤、なおこの娘のももちゃんが別れた夫と旅行に行き、残されたなおこは空いた時間を持て余すようにカシマと温泉へと向かう。
ホテルの部屋で仲睦まじく過ごす二人だが、ふとなおこが目を覚ますとカシマの姿は無い。
突然取り残されたなおこは焦り、泣きながらカシマに電話し「あなたの事がわからない」と訴える。
実はここからが、原作とも少し異なる映画のハイライト。
原作では、なおこの相手が何者で、いつどの様に喪失したのかということに明確な描写は無い。
対して映画版では、多分なおこの抱えてる葛藤をもう少し具体的にしたかったのだと思うが、カシマはなおこが高校生の頃の恋人で、疾うの昔に死んでいたという設定になっているのだ。
このことが明らかになる少し前に、なおことともちゃんの会話の中で、「人間は二度死ぬ」という台詞が出てくる。
一度目は肉体的な死、そして二度目は、その人物を覚えている人が誰もいなくなった時。
なおこがカシマの事を忘れれば、カシマは本当に死んでしまう。
だからこそ、彼女は自らの中に狂気を宿してまで、彼の事を忘れる事が出来ないのである。
そして、パーマネント野ばらに集まる女たちは、全てをわかった上でなおこを見守っている。
やたらかしましいだけに見えたおばちゃんたちも、どちらかと言うと自分の抱える苦しみを、なおこに聞いてもらう役回りに見えていたみっちゃんやともちゃんも、実はなおこの苦しみを分かち合っているのである。
「私、狂ってる?」と聞くなおこに、みっちゃんは「そんなやったら、この街の女はみんな狂うとる」と答えるのだ。
どんなに苦しくても、切なくても、そして幾つになっても「恋」を諦める事の出来ない女たち。
男の私から観ると、なんとも不思議な女性論の様な物語でもあり、菅野美穂だけじゃなくパンチパーマのおばちゃんたちまで、それなりに愛しく感じさせられるキケンな魅力を持つ映画であった。
都会とは流れの違うゆったりとした時間を感じさせる、南国高知のロケーションも見所だ。
今回は高知を代表する地酒、「酔鯨 大吟醸」をチョイス。
酒をこよなく愛し、自ら「鯨海酔侯」と名乗った幕末の土佐藩主、山内豊信にちなんで命名されている。
ボディが強く、スッキリとした味わいは、正に太平洋を行く鯨のごとく力強さ。
この土地に生まれた女が、尋常でなくパワフルだとしても納得だ。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

原作は最近著作が続々と映画化されている西原理恵子の中篇漫画で、「サマーウォーズ」など細田守監督のアニメ映画で知られる奥寺佐渡子が脚色し、「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」の吉田大八が監督している。
おバカでお下品な台詞が飛び交うコミカルな日常の裏側に垣間見えるのは、ぽっかりと口を空けた悲しみの虚空だ。
※ネタバレ注意
離婚したなおこ(菅野美穂)は、幼い娘を連れて母のまさ子(夏木マリ)が経営する実家の「パーマネント野ばら」に出戻っている。
ここにはパワフルな村の女たちが集まり、思い出話や男談義に花を咲かせている吹き溜まりの様な店。
まさ子の再婚した夫カズオ(宇崎竜童)は、家出して隣村の農家のおばちゃんと同棲中。
なおこの幼馴染でフィリピンパブのママのみっちゃん(小池栄子)は、店の女に手を出した夫を車で轢き、もう一人の幼馴染のともちゃん(池脇千鶴)の夫は、ギャンブルに狂って失踪してしまう。
どうにも男運の悪い女たちに囲まれながら、なおこは高校教師のカシマ(江口洋介)との愛を密かに育んでいた・・・・
一見すると少々お下品な「かもめ食堂」的な物語に見えるが、実は心の大切な部分を喪失し、傷ついた女たちが、自分を受け入れてくれる密接なコミュニティの中で少しずつ癒されてゆく、「幻の光」的な物語である。
西原理恵子の原作は、一時間ほどもあれば読み終えてしまう中篇だが、奥寺佐渡子は高知の海と空にたゆたうような原作の独特の味わいを損ねない様に、慎重にエピソードとキャラクターを取捨選択し、一部を膨らませて再構成している。
映画ではなおこの喪失と再生がより物語の中核に設定され、原作とはやや異なるミステリアスな展開も盛り込んでおり、この辺りのロジックは、先頃公開された行定勲監督の「今度は愛妻家」に少し通じるものがある。
主人公のなおこを演じる菅野美穂がとても良い。
この人は十代の頃から芝居は抜群に上手かったが、年齢を重ねて素晴らしく繊細で深い表現力を獲得してる。
ついこの前女子高生の役をやっていたと思ったら、もう母親役が違和感の無い年齢なんだという事に時の流れの速さを実感させられるが、役者として理想的な歳のとり方をしているのではないだろうか。
奇人変人揃いの登場人物の中にあって、なおこはどちらかというと受身のキャラクターなのだが、彼女の内面に隠された複雑で切ない葛藤は、細やかな演技によって不思議な浮遊感と共に表現されている。
そして、カシマとのデートシーンで見せる、恋する乙女の様なはにかんだ笑顔は文句なしにカワイイ!
テレビの連ドラも良いけど、やはりこの人はスクリーンで非凡な輝きを放つ。
映画出演は8年ぶりだそうだが、是非もっと映画に出て欲しいものである。
野ばらに集まる女たちは、「チンコ、チンコ」とかしましい村のおばちゃんたちだが、なおこの幼馴染のみっちゃんとともちゃんだけが若い・・・と言っても三十代だけど。
フィリピンパブのママ、みっちゃんを演じる小池栄子は、エネルギーの塊の様なパワフルなキャラクターで、なおこと静と動の好対照を形作る。
映画版でややキャラクターを膨らませているともちゃんを演じる池脇千鶴と共に、この世代の演技派の揃ったキャストは見応え十分だ。
彼女たちの人生の師匠・・・もとい、反面教師の様な年寄りたちもまた、一人一人が魅力的で、宇崎竜童演じるカズオなんて妙な説得力がある。
まさ子との復縁を迫るなおこに、「男の人生は真夜中のスナック・・・云々」と説明するくだりは納得しすぎて笑ってしまった。
映画の前半は、なおこの生活描写に幾つものサブストーリーが絡み、全体的にコメディタッチ。
ゴミ屋敷で何故か数年ごとに代替わりする爺さんに囲まれた余生を過ごす、奇妙な婆さんのエピソードや、借金塗れになり、パチスロのメダルを残して山でのたれ死ぬともちゃんの夫のエピソード、度重なる浮気に切れたみっちゃんの殺人未遂のエピソードなど、恋に貪欲な女たちと、どうしようもないダメ男たちが織り成す物語は、リアルに捉えるとかなり辛らつながらも、西原作品らしいギャグや下ネタのオブラートにくるまれているおかげで、それほどの痛みを伴わずに観ていられる。
奥寺佐渡子は、これらの一見とりとめの無いエピソードを、最終的に物語が収束すべきところへ向かってゆくと、テーマ的な伏線として機能するように巧みに配置している。
物語の中盤、なおこの娘のももちゃんが別れた夫と旅行に行き、残されたなおこは空いた時間を持て余すようにカシマと温泉へと向かう。
ホテルの部屋で仲睦まじく過ごす二人だが、ふとなおこが目を覚ますとカシマの姿は無い。
突然取り残されたなおこは焦り、泣きながらカシマに電話し「あなたの事がわからない」と訴える。
実はここからが、原作とも少し異なる映画のハイライト。
原作では、なおこの相手が何者で、いつどの様に喪失したのかということに明確な描写は無い。
対して映画版では、多分なおこの抱えてる葛藤をもう少し具体的にしたかったのだと思うが、カシマはなおこが高校生の頃の恋人で、疾うの昔に死んでいたという設定になっているのだ。
このことが明らかになる少し前に、なおことともちゃんの会話の中で、「人間は二度死ぬ」という台詞が出てくる。
一度目は肉体的な死、そして二度目は、その人物を覚えている人が誰もいなくなった時。
なおこがカシマの事を忘れれば、カシマは本当に死んでしまう。
だからこそ、彼女は自らの中に狂気を宿してまで、彼の事を忘れる事が出来ないのである。
そして、パーマネント野ばらに集まる女たちは、全てをわかった上でなおこを見守っている。
やたらかしましいだけに見えたおばちゃんたちも、どちらかと言うと自分の抱える苦しみを、なおこに聞いてもらう役回りに見えていたみっちゃんやともちゃんも、実はなおこの苦しみを分かち合っているのである。
「私、狂ってる?」と聞くなおこに、みっちゃんは「そんなやったら、この街の女はみんな狂うとる」と答えるのだ。
どんなに苦しくても、切なくても、そして幾つになっても「恋」を諦める事の出来ない女たち。
男の私から観ると、なんとも不思議な女性論の様な物語でもあり、菅野美穂だけじゃなくパンチパーマのおばちゃんたちまで、それなりに愛しく感じさせられるキケンな魅力を持つ映画であった。
都会とは流れの違うゆったりとした時間を感じさせる、南国高知のロケーションも見所だ。
今回は高知を代表する地酒、「酔鯨 大吟醸」をチョイス。
酒をこよなく愛し、自ら「鯨海酔侯」と名乗った幕末の土佐藩主、山内豊信にちなんで命名されている。
ボディが強く、スッキリとした味わいは、正に太平洋を行く鯨のごとく力強さ。
この土地に生まれた女が、尋常でなくパワフルだとしても納得だ。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

スポンサーサイト
この記事へのコメント
>そして、カシマとのデートシーンで見せる、恋する乙女の様なはにかんだ笑顔は文句なしにカワイイ!
激しく同意です。あのちょっと上目遣いのはにかんだ顔ですよね。あれ見た瞬間に、どんな映画だろうとこの作品は最後まで魅入るだろうと思ってしまったほど可愛かった!
でも秘密が明かされるまでは案外そのなおこよりみっちゃんとかともちゃんのほうがインパクトあるエピソードですよね。明かされてから先がある意味この作品の本番なのかなと思います。
激しく同意です。あのちょっと上目遣いのはにかんだ顔ですよね。あれ見た瞬間に、どんな映画だろうとこの作品は最後まで魅入るだろうと思ってしまったほど可愛かった!
でも秘密が明かされるまでは案外そのなおこよりみっちゃんとかともちゃんのほうがインパクトあるエピソードですよね。明かされてから先がある意味この作品の本番なのかなと思います。
2010/05/31(月) 00:23:15 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
>KLYさん
もうあの表情でノックアウトですよ。メロメロですよ(笑
なおこは原作でも受身のキャラで、野ばらの周辺で起こる事件を彼女目線で見つめてゆくのですけど、映画では彼女自身の秘密に関しては原作よりもドラマチックになっています。
この脚色で、これはなおこの物語なのだと、映画に一本芯を通したという事でしょうが、原作のムードを十分に感じさせながらの映画的な再構成、奥寺佐渡子の仕事が見事でした。
もうあの表情でノックアウトですよ。メロメロですよ(笑
なおこは原作でも受身のキャラで、野ばらの周辺で起こる事件を彼女目線で見つめてゆくのですけど、映画では彼女自身の秘密に関しては原作よりもドラマチックになっています。
この脚色で、これはなおこの物語なのだと、映画に一本芯を通したという事でしょうが、原作のムードを十分に感じさせながらの映画的な再構成、奥寺佐渡子の仕事が見事でした。
2010/05/31(月) 00:31:35 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは。
実は、
このロジック、もうすぐ公開される
ある日本映画にも、そっくりそのまま出てきます。
もしかして、焦っているかも…。
こういうのは、難しいですね。
サイバラ・ワールド、
「ぼくんち」の頃は、苦手意識が勝っていたのですが、
去年からの3作、いずれも好きな作品となりました。
とりわけ
『女の子ものがたり』と本作は女性へのエールになっている。
あの毒は、そのテレ隠しかなとも思ったりもします。
実は、
このロジック、もうすぐ公開される
ある日本映画にも、そっくりそのまま出てきます。
もしかして、焦っているかも…。
こういうのは、難しいですね。
サイバラ・ワールド、
「ぼくんち」の頃は、苦手意識が勝っていたのですが、
去年からの3作、いずれも好きな作品となりました。
とりわけ
『女の子ものがたり』と本作は女性へのエールになっている。
あの毒は、そのテレ隠しかなとも思ったりもします。
>えいさん
なんだろう、もしかしてアレかな・・・。
まあこのロジック自体は昔からあるものですけど、上手く見せないと陳腐になってしまいますから難しいですよね。
西原理恵子の漫画は結構辛らつな現実や葛藤を描いているのですけど、ギャグと漫画的カリカチュアいう武器があるので痛くなりすぎない。
映画の原作として人気になるのもわかります。
なんだろう、もしかしてアレかな・・・。
まあこのロジック自体は昔からあるものですけど、上手く見せないと陳腐になってしまいますから難しいですよね。
西原理恵子の漫画は結構辛らつな現実や葛藤を描いているのですけど、ギャグと漫画的カリカチュアいう武器があるので痛くなりすぎない。
映画の原作として人気になるのもわかります。
2010/06/02(水) 00:17:33 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
が最近だと印象的で、この荻原早紀役でまた一皮むけた感じです。
もともと美人ですがさらに役柄の幅が広がった感があります。
もともと美人ですがさらに役柄の幅が広がった感があります。
>朱色会さん
私は何気にチオビタドリンクのCMに萌えます(笑
個人的には以前の様に怪奇・ホラー系にも出て欲しいなあ。
私は何気にチオビタドリンクのCMに萌えます(笑
個人的には以前の様に怪奇・ホラー系にも出て欲しいなあ。
2010/06/08(火) 23:19:55 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
菅野美穂演じるヒロインの笑顔に女性の私もキュンとなってしまいました!
元来彼女がもつ優しさと、ギリギリに追い詰められたいる心を見事に演じきっている所が流石です!
シーン、シーンも最高に面白いのですが、通してみると感じる港町の猥雑な感じと、カシマといるときだけ感じるあり得ないくらいピュアな空間 この両者が同じ空間にあることの異質感の表現と、細やかな演出がまた見事でしたよね!
元来彼女がもつ優しさと、ギリギリに追い詰められたいる心を見事に演じきっている所が流石です!
シーン、シーンも最高に面白いのですが、通してみると感じる港町の猥雑な感じと、カシマといるときだけ感じるあり得ないくらいピュアな空間 この両者が同じ空間にあることの異質感の表現と、細やかな演出がまた見事でしたよね!
2010/07/20(火) 23:39:18 | URL | コブタです #-[ 編集]
>コブタさん
実はかなり丁寧に伏線も張られていて、物語としても完成度が高いですね。
勿論素敵なキャラクターを演じ切った菅野美穂は見事でした。
薄幸そうな役を演じさせたら、この世代では日本一かも。
実はかなり丁寧に伏線も張られていて、物語としても完成度が高いですね。
勿論素敵なキャラクターを演じ切った菅野美穂は見事でした。
薄幸そうな役を演じさせたら、この世代では日本一かも。
2010/07/20(火) 23:57:20 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
大女優になると思います。
台詞無しでも感情を表現できる女優さん。
ハリウッドにも進出してほしい!
台詞無しでも感情を表現できる女優さん。
ハリウッドにも進出してほしい!
2015/03/11(水) 15:58:58 | URL | 否端辻 #4mhIbcMs[ 編集]
>否端辻さん
素晴らしい役者さんなのですが、ご結婚後は主婦業専念なのかCM以外は開店休業状態。
もちろん本人がお幸せなのが一番良いのですけど、また落ち着いたら復活を望みたいですね。
素晴らしい役者さんなのですが、ご結婚後は主婦業専念なのかCM以外は開店休業状態。
もちろん本人がお幸せなのが一番良いのですけど、また落ち着いたら復活を望みたいですね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
『いけちゃんとぼく』、『女の子ものがたり』の西原理恵子の同名コミックを映画化。ある海辺の寂れた街にある一軒の美容室、そこに集うちょっと変わった女性たちの恋模様をコミカルに描いたドラマだ。主演は8年ぶりとなる菅野美穂。共演に『わた出すわ』の小池栄子、『ス...
2010/05/30(日) 23:51:49 | LOVE Cinemas 調布
大人の女性たちの恋模様は、可笑しくて、たくましくて、そして悲しい。夫と離婚し幼い娘を連れて出戻ったなおこは、実家で母のまさ子が営む、町でたったひとつの美容室「パーマネント野ばら」を手伝っていた。そこは近所のおばちゃんたちが毎日集まっては男との思い出や恋...
2010/05/30(日) 23:59:02 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
西原理恵子原作+吉田大八監督+菅野美穂主演て!
『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』を超えるパンチを予感して『パーマネント野ばら』を観てきました。
★★★★
パンチパーマの下品なおばはん共の巣窟となっている美容院「野ばら」さんがあるのは、とある漁師町。
こ?...
2010/05/31(月) 00:39:18 | そーれりぽーと
西原理恵子さんの原作を『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』の吉田大八監督が映画化した作品です。「パーマ」は普通に耳にもしますけど「パーマネント」って久々に聞く単語ですよね(笑)。久々といえばTVドラマで活躍する菅野美穂さんも久々の主演映画ということで宣伝活動...
2010/05/31(月) 09:52:27 | カノンな日々
□作品オフィシャルサイト 「パーマネント野ばら」□監督 吉田大八 □脚本 奥寺佐渡子□原作 西原理恵子□キャスト 菅野美穂、小池栄子、池脇千鶴、宇崎竜童、夏木マリ、江口洋介、畠 山 紬■鑑賞日 4月23日(日)■劇場 109CINEMAS川崎■cya...
2010/05/31(月) 22:08:18 | 京の昼寝~♪
注・内容に触れています西原理恵子、同名漫画『パーマネント野ばら』を映画化。監督は『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』『クヒオ大佐』の吉田大八。脚本は奥寺佐渡子(「時をかける少女」「サマーウォーズ」)。主
2010/06/01(火) 00:13:52 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
寂れた漁師町で唯一の美容院、「パーマネント野ばら」。母が切り盛りするその
店に、幼い娘を連れて出戻ってきたなおこ(菅野美穂)は、...
2010/06/01(火) 18:43:12 | 真紅のthinkingdays
このタイトルからしてごっつい役で出てくるのかと思いきや 完全に裏方に回ってた夏木マリさん。 個人的には「ピンポン」や「シュガー&スパイス」の あの雰囲気を当てにしていったんですが 見た目のインパクトとはえらい違いで 口悪かろうが、目つききつかろうが 哀しさと...
2010/06/02(水) 01:48:26 | ペパーミントの魔術師
小さな港町の美容院には毎日いろいろな女性が集まってくる。おばちゃんたちはきつめのパンチパーマをかけながら、色恋話に花が咲く。まぁちょっと脚色はされちゃうのはご愛敬(笑)店主はパンチパーマが小粋なまさ子さん。そんな美容院野ばらに出戻ってきた、なお子。離婚の
2010/06/02(水) 23:52:24 | 黒猫のうたた寝
一度でも西原作品に触れたことがあれば、恋=ちんこという 明快さもすんなりと受け入れられる。 映画だけを見に来る客に共感を呼べるか、多少不安ながら 女優陣の頑張りが思いのほか好印象。 中でも小池栄子の立ち姿の美しさに惚れ惚れしてしまう。 入れ食いやき!と、ハマ
2010/06/05(土) 19:04:41 | 余白日記
パーマネント野ばら 309本目 2010-13
上映時間 1時間40分
監督 吉田大八
出演 菅野美穂(なおこ)
小池栄子(みっちゃん)
池脇千鶴(ともちゃん)
宇崎竜童(カズオ)
夏木マリ(母まさ子)
江口洋介(カシマ)
会場 有楽町朝?...
2010/06/06(日) 23:43:20 | メルブロ
西原理恵子の名作コミックを、菅野美穂主演で映画化した『パーマネント野ばら』。
高知県の港町に生きる女性たちの、おかしくも悲しく、でも力強い生命力に驚かされる一作です。
何と言っても、出て来るおばちゃんたちが強い強い!
きっついパンチパーマをあてて(...
2010/06/15(火) 08:17:22 | Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
娘を連れて出戻ったなおこは、母と共に町で一つの美容室「パーマネント野ばら」を営む。そこに集う客、なおこの友人達。みな恋をし、その悩...
2010/06/17(木) 15:40:25 | 筋書きのないドラマ、筋書きのあるドラマ-映画編-
★★★女たちのスッタモンダが延々と描かれて、肝心の、なおこのストーリーが横に行っちゃった。だから、それで? 状態。ウルウルは来た。その気持ちもわかる。女の子だもん。でもだからって納得はしないよ。
2010/06/19(土) 01:09:44 | 映画初日鑑賞妻
同じ原作者の映画『女の子ものがたり』が大変良かったこともあり、また菅野美穂の8年ぶりの主演映画ということもあって、『パーマネント野ばら』をヒューマントラストシネマ・有楽町で見てきました。
(1)余り先入観を持たないように映画を見ようとしたために、映画が始...
2010/06/20(日) 05:51:13 | 映画的・絵画的・音楽的
ずーと好きはどこにもないから私は毎日小さな嘘をつく
娘を連れて出戻ったなおこ(菅野美穂)と、その母まさこ(夏木マリ)が営む町に一つ...
2010/07/06(火) 00:51:18 | 単館系
これ 実は、、先月9日に一人でみて凄い感動して、オオブタさんにも熱く語った作品に関わらず、、
すっかり感想を記事にするの忘れていま...
2010/07/20(火) 23:42:02 | コブタの視線
忘れられない記憶の海で、
永遠に続くものをさがしていた。
『パーマネント野ばら』
2010年/日本/100min 監督:吉田大八
出演:菅野美穂、小池栄子、池脇千鶴、夏木マリ
構成の行き届いた作品だった。
ストーリーが予め用意されている原作の映画化と...
2011/02/03(木) 17:55:09 | シネマな時間に考察を。
吉田大八監督作品なので、なんか人間の滑稽さとか皮肉たっぷりのユーモアとか、「毒な
2011/04/08(金) 22:46:49 | オヨヨ千感ヤマト
| ホーム |