fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
春との旅・・・・・評価額1700円
2010年06月06日 (日) | 編集 |
頑固爺さんと孫娘の旅を描くロードムービー
終の棲家を探す淡々とした描写の中に、人間たちの絆と、社会全体の老いという日本社会にのしかかる問題が浮かび上がってくる。
問題作、「バッシング」を手がけた小林政広監督が、8年越しで実現させたと言う入魂の力作である。

北海道の増毛町に住む元漁師・忠男(仲代達矢)は、片足が不自由となり、孫娘の春(徳永えり)の世話になって暮らしている。
ところが春の勤める学校が廃校になり、失業した彼女は東京へと働きに出る決意をする。
忠男を一人で残していけないと考えた春は、祖父が安心して暮らせる場所を求めて、疎遠になっていた忠男の兄弟たちを訪ねる旅に出る・・・・


後ろで観ていたおばさんたちが、「増毛駅」という看板を見て「ぞうもうですって」「ぞうもうって、薄毛の人ばっかり住んでるのかしら」と漫才みたいな事を言っていたので、思わず吹いてしまったよ。
「ぞうもう」じゃなくて「ましけ」ですから・・・・。
それはさておき、冒頭流れる音楽が、何故かアニメーション映画「アメリカ物語」の主題歌「Somewhere out there」そっくり。
クレジットに記載が無かったような気がするので、著作権が気になるところだが、ストーリーを考えると何だか意味深だ。

主人公の忠男は、ニシン漁での一攫千金を夢見て宮城から北海道に移住した男で、ニシンの漁獲量が激減した今もその幻影から逃れられないでいる。
妻に先立たれ、娘は離婚した後に自殺し、不自由な足を抱えた忠男が心を許せる身内は、孫娘の春だけだ。
時代に取り残された様な世間ずれした老人が、良くも悪くも現代社会にどっぷり浸かって生きている親類縁者に拒絶される展開は、何となく小津安二郎の「東京物語」を連想させる。
小林監督は、会話シーンの切り返しであえてイマジナリーラインを超えて違和感を感じさせ、登場人物の心理的な距離感を演出しているが、これも小津作品にたまに見られる。
もっとも、以前小津組のスタッフだった方に聞いたところでは、小津監督は俳優の芝居以外に殆ど興味の無い人で、カメラがイマジナリーラインを超えるのも計算している訳ではなくて、俳優の芝居を効果的に捉えられる位置に置いていただけだという。
そういわれてしまうと、何だか身も蓋も無いけれど、結果的にそれがユニークな効果を生んでいたのは事実。
まあ小津演出は、カメラはフィックスだけどカット割りは結構細かい場合が多いが、本作は長回し主体なので、決して真似している訳ではない。
両者に共通するのは俳優の芝居をじっくりと見せてくれるという一点だろう。

忠男を演じる仲代達也は、もちろん日本を代表する名優の一人だが、今回は特に素晴らしい。
孫娘の徳永えりとのコンビは、しっかり者の孫娘とわがままな子供の様な偏屈爺さんというコントラストが絶妙で、二人の掛け合いはシリアスな中に適度なユーモアさえも感じさせ、ある種のバディムービーとして上々の仕上がりである。
彼の芝居は良くも悪くも少々大げさで、前日の「座頭市 THE LAST」の様に作品によっては浮いてしまう場合もあるが、今回は忠男のアクの強いキャラクターが全体を巻き込んで進んでゆくので、良い意味で彼の映画になっており、はまり役だ。
偏屈で強気一辺倒の中にも、ふと寂しさを感じさせるあたりはさすがに上手い。
もちろん、忠男に振り回される受けのキャラクターである春を演じる徳永えりも負けていない。
「フラガール」で蒼井優の親友役を演じて注目された人だが、春はエキセントリックな忠男に対しての観客サイドの目としても機能しており、彼女の抑制された緻密な演技は観客を物語に入りやすくしている。
手足をピンと伸ばしてバタバタと走り回る姿は、それだけで春の素朴な人柄が伝わってくる様だ。
そして、二人が訪ね歩く兄弟や縁者たちの顔ぶれが、これまた凄い。
兄夫婦は大滝秀治と菅井きん、姉は淡島千景、弟夫婦は柄本明に美保純、さらに刑務所に入っている不肖の弟の内縁の妻は田中裕子で、春の父と継母は香川照之と戸田菜穂
まともに顔すら写らない、ちょっとした役を小林薫がやっていたりするのだから贅沢だ。
小林監督は、フィックスの長回しという日本映画の伝統的な手法で、彼らの演技をじっくりと見せる。
この手法は下手くそが使うと単に冗長なだけになってしまうが、前記した様な細かなテクニックを使って、ギリギリのタイミングで効果的にカットを割っているので、思いのほかテンポは良く、退屈を感じる事は無い。

安住の地を探す忠男と春の旅は、現実の壁に阻まれなかなか上手く行かない。
兄夫婦は老人ホームへの入居を控え、弟の一人は刑務所暮らし、もう一人の羽振りの良かった弟も事業に失敗し受け入れる余裕は無い。
旅館を経営する姉は、忠男の心に春への依存と甘えがある事を看破し、愛情を持って拒絶する。
彼らが忠男を受け入れられないのは、単に薄情なのではなく様々な理由があり、そこから社会全体が活力を失い、ゆっくりと老いてゆく日本社会が浮かび上がってくるのである。
高間賢治の透明感のあるカメラが写し取る、閑散とした町にシャッターが締まった店舗ばかりが目立つ田舎町の風景は、そこで老いた弱者たちが生きてゆくことの困難をさり気なく、しかし如実に感じさせる。
ニシンへの夢に生きてきた男は、旅を通して初めて自分が生きている社会の現実と過去の人生に向き合う事を迫られ、孫娘もまた心に閉じ込めてきた離れて暮らす父への想いに向き合う決意をする。
そう、忠男が春に依存しているように、実は春もまた心の傷を抱えて忠男に依存している。
二人の旅は、忠男にとっては人生の総括であり、春にとっては再出発のための助走なのである。
劇中で「馬が合う、合わない」「気が合う、合わない」と言う言葉が繰り返し出てくる。
人は、人と繋がる時に、誰でも小さな葛藤を抱えている。
合っても合わなくても、そこに小さな愛があって、誰かと繋がっていられるという事自体が、たぶんとても大切な事なのかもしれない。

「春との旅」は普遍的なテーマを、錚々たる名優たちの素晴らしい芝居で見せ切った力作だ。
唯一気になるのが、物語の終盤がやや御都合主義を感じさせてしまう事か。
戸田菜穂の演じる伸子が、初対面の忠男に一緒に暮らそうと言うのは、彼女が忠男に父の面影を見たとしても、やや唐突に感じてしまった。
ラストもまあ想像は出来たし、物語上の必然ではあるものの、見せ方としてタイミング良すぎの感は否めない。
もっとも、それを差し引いても、本作は一級の人間ドラマであり、優れたロードムービーである。
観客には忠男世代の人が目立ったが、春世代が観ても、私の様に中間の世代が観ても、それぞれの立ち位置から考えさせられる作品である事は間違いないだろう。

今回は、劇中で忠男が一気飲みしていた「男山」をチョイス。
江戸時代に伊丹で創業した蔵で、現在は旭川に本拠を置く北海道の代表的な地酒。
全国にある「男山」銘柄の元祖である。
この御免酒は、アルコール度が若干抑えられた爽やかでソフトな味わいの酒で、冷で飲むのがお勧め。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

北海道産地酒[男山 御免酒]1800ml特別純米

北海道産地酒[男山 御免酒]1800ml特別純米

価格:2,140円(税込、送料別)



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
この長回しは監督もさることながらこのキャストで成立するんだろうなと思いました。「白夜」での超ロングショット長回しは、とてもじゃないですが見ていられなかったですから。
そもそも今をときめく香川照之を小僧っ子扱いできるそうそうたるキャストは、もはや現代劇の古典芸能といった趣かもしれません。
ご年配が多いのに、ロングで長回しするから窓開けっ放しでの撮影なんで、寒くてしかったなかったらしいです。(笑)
2010/06/07(月) 00:19:52 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
ひと足お先
のオールスタームービーという感じで豪華な配役でした。
不器用な日本男児の生き残りを、仲代さんが怪演していました。
もう一度日本に「ニシン漁」がくるかどうかは分かりませんが結局は家族の絆が一番大切なものだということを改めて感じた作品でした。
2010/06/07(月) 22:18:27 | URL | 朱色会 #ff.uBqoo[ 編集]
こんばんは
>KLYさん
キャストは凄かったですね。
よくぞこれだけの人たちを口説き落としたものです。
彼らを眺めているだけでも至福の映画的時間を感じました。
ある意味非常に贅沢な映画ですよね。

>朱色会さん
ずっと前に北海道のあのあたりに旅行した事があります。
今でも当時のニシン長者の御殿とか残ってるんですよね。
夢の跡という感じですけど・・・
痛みはありますけど、温かさも感じさせてくれる作品でした。
2010/06/08(火) 23:14:19 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは
日本の「老い」を痛感させられる映画でしたね。高齢化社会の問題もそうですが、一人の男が自分の老いに直面する姿に将来の自分を投影して少しナイーブになりました。

実は僕自身、ちょっと似たような事態を抱えている最中で、どうにも他人事のように感じられませんでした。共感できるところの多い作品でしたが、孫に甘えているお爺さんお婆さんにはちょっと見せらない映画でした。
2010/07/18(日) 08:57:32 | URL | えめきん #-[ 編集]
こんばんは
>えめきんさん
これは切実な映画でしたね。
日本全体が高齢化してる今、誰にとっても身近な物語だったのではないでしょうか。
確かに実際に老齢にある人にはなかなか薦めにくい映画ですね。
2010/07/20(火) 21:09:37 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
海外の映画祭でも評価が高い小林政広監督の新作は、祖父と孫が一緒に旅をするロードムービーだ。北海道に住む、元漁師の忠男は、失業したため東京に働きに出ると言う18歳の孫娘・春と共に親族を訪ねる旅に出る。目的は忠男の生活の面倒を見てもらうこと。二人は今まで疎遠...
2010/06/06(日) 23:39:13 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
『白夜』、『ワカラナイ』の小林政広監督が自身で綴った原作を映画化。足の悪い元漁師の祖父と孫娘が疎遠となっていた祖父の兄弟を訪ね歩く旅を描いた人間ドラマだ。主演は、本作を過去5本の指に入る脚本だと絶賛したという仲代達也と『アキレスと亀』の徳永えり。共演に...
2010/06/06(日) 23:55:29 | LOVE Cinemas 調布
老いた元漁師が孫娘・春と共に人生最後の居場所を求めて親類縁者を訊ね巡る、人生を見つめる旅路。
2010/06/10(木) 15:06:14 | 未完の映画評
 【ネタバレ注意】  観客の年齢層は高かった。  老人が自分の居場所を探す『春との旅』について、読売新聞では「頑固老人と家族の絆」...
2010/06/17(木) 03:30:50 | 映画のブログ
<<ストーリー>>足の不自由な元漁師の忠男(仲代達矢)と仕事を失った18歳の孫娘・春(徳永えり)は、忠男の生活の面倒を見てもらおうと...
2010/06/17(木) 10:29:54 | ゴリラも寄り道
 『春との旅』を吉祥寺バウスシアターで見てきました。  実は、公開直後に同じ映画館に出向いたのですが、同時に「爆音映画祭」を開催していて音漏れがありますなどと言われてしまったので、見るのを遅らせたものです。  実際のところも、実に静かでしっとりとした作?...
2010/06/24(木) 06:31:05 | 映画的・絵画的・音楽的
▼動機 キャストと予告編を見て ▼感想 今年になって初めて映画を観たと思った ▼満足度 ★★★★★★★ まんぞく ▼あらすじ 足の不自由な元漁師の忠男(仲代達矢)と仕事を失った18歳の孫娘・春(徳永えり)は、忠男の生活の面倒を見てもらおうと疎遠だった親?...
2010/06/24(木) 20:08:39 | 新!やさぐれ日記
さすがの俳優陣。親子、家族、老後の問題を、静かに鋭すぎる切り口で描いた社会派ホームドラマ。老いた身の哀しさ、寂しさ、もどかしさ、生への執着を捨てきれない情けなさが痛いほど伝わってくる。
2010/06/27(日) 22:49:05 | 心をこめて作曲します♪
北海道で漁業を営んでいた忠男は、引退したあと孫娘の春と二人で暮らしていた。春は勤め先が廃業になったのをきっかけに東京へ上京する事を決意し、忠男に兄弟の家に厄介になるよう勧める。こうして、忠男の面倒を見てくれる家族を探す、春との旅が始まった。 日本を代表...
2010/07/18(日) 08:48:05 | 5125年映画の旅
あらすじ19歳の孫娘・春と、北海道の漁村・増毛で暮らす74歳の忠男。かつて漁師だった忠男は、妻と春の母である一人娘にも先立たれ、兄弟たちとも疎遠になっていた。しかし、春が勤...
2010/07/20(火) 09:55:01 | 再出発日記
「RAILWAYS(レイルウェイズ)」 「春との旅」 
2011/01/28(金) 11:19:22 | Akira's VOICE
あらすじある日、突然、ひとりの老人が家を捨てた。孫娘、春があとを追った・・・。解説ロカルノ国際映画祭4冠の『愛の予感』や『歩く、人』の小林政広が監督脚本を務め、毎日映画...
2012/01/04(水) 09:06:42 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
あらすじある日、突然、ひとりの老人が家を捨てた。孫娘、春があとを追った・・・。解
2012/01/04(水) 09:07:03 | 虎団Jr. 虎ックバック専用機
2010年 日本 北海道に暮らす元漁師の忠男(仲代達矢)足が悪く、孫娘の春(徳永エリ)の世話がなくてはならない生活を送っていますところが、春は勤務先の学校が廃校になり失業してしまいます東京へ働きに行く決心をした春と、兄弟の元に身を寄せるために親族を訪ね...
2016/04/06(水) 08:19:15 | 読書と映画とガーデニング