■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2010年06月19日 (土) | 編集 |
最終戦争で人類文明が滅亡した後の世界を舞台に、この世に残されたたった一冊の貴重な本を、ひたすら西へと運ぶ男を描いた、デンゼル・ワシントン主演の近未来アクション映画。
一見すると「マッドマックス」や「北斗の拳」を彷彿とさせる世界観で、所謂ポスト・アポカリプト物のバリエーションと言えるが、物語全体が極めて宗教的な寓話となっている異色作だ。
邦題は「ザ・ウォーカー」というB級テイスト溢れる物だが、原題は「The Book of Eli」で、直訳すれば「イーライの本」となる。
最終戦争から30年。
イーライ(デンゼル・ワシントン)は、内なる声に導かれ、西へ向けて無限の荒野を歩み続けている。
一冊の本を、そのあるべき場所に運ぶために。
ある日、生き残った人間達の町に立ち寄ったイーライは、絡んだチンピラたちをあっという間に斬り伏せる。
町の支配者のカーネギー(ゲイリー・オールドマン)は、何年も捜し求めている本を、イーライが持っている事を知り、強引に奪い取ろうとするのだが・・・・
一言で言って、かなり変な映画、珍品と言って良いだろう。
戦争から30年経った世界で、文明社会を知る“年寄り”たちはごく小数となり、戦後生まれの若者達は、弱肉強食の世界で生き残るのに精一杯で、読み書きも出来ない文盲である。
主人公のイーライと、対立するカーネギーは文字を知る世代で、だからこそ本の持つ価値を知り、その力で人類の精神文明を復活させようとしている。
違いはイーライがある種の宗教的使命感で行動しているのに対して、カーネギーは私利私欲のためであるという点のみだ。
世界を変えるほどの精神的なパワーを持つ本、と言う時点でもう大体わかってしまうのだが、彼らが奪い合っているのは“聖書”である。
日本の様な非キリスト教圏において、いや世界最大のキリスト教国であるアメリカでも、宗教的な関心の薄い人には、この設定はあまりピンとこないだろう。
だが、“聖書”というワードを“信仰”に置き換えれば、なんとなく言わんとすることは理解できるのではないか。
なぜ世界一発行部数の多い本である聖書が、この世にたった一冊になってしまったのか、という設定が面白い。
どうやら戦争が起こったとき、聖書がその原因となったという噂が広まり、焚書されてしまったらしいのだ。
戦争を起こすほど人々の心を支配でき、尚且つ文明を保つために不可欠な要素、つまり“信仰”を象徴するのが本作における聖書なのである。
信仰の持つ二重性は、その力を自らの権力のために使おうとするカーネギーの言葉がわかりやすい。
「絶望した者に聖書の言葉を与えれば、言いなりになる」というのは、宗教戦争やカルト問題などを見てもそれなりに説得力のある理論ではある。
イーライとカーネギーが見ているのは、信仰の持つベクトルの異なる二つの力なのだ。
カーネギーが聖書を欲しがる理由が、言わば人間的な欲望であるとすれば、対するイーライの理由は正に神命と言える。
イーライは、ある時に自らの心の内に神の声を聞き、以来30年間も聖書のあるべき場所を探して、声の導く通りに東から西へ旅をしている。
アメリカ大陸を徒歩で横断しても、30年どころか3年もかからないだろう・・・という突っ込みは兎も角、このイーライという人物が何者であるのか、何故人間離れした戦闘能力を持つのか、映画は殆ど明かさないままクライマックスまで突っ走る。
欧米人の名前の多くが聖書にその源を持つ様に、Eli(イーライ)という名前もまた聖書由来の物だ。
旧約聖書のEli(エリ)は、イスラエルの祭司で預言者サムエルの師である。
彼の息子たちが神に対して不敬を働き罪を犯したために、神はエリに対して一族の者は壮年で死に、年寄りがいなくなると告げる。
そして二人の息子はぺリシテとの戦いで殺され、ユダヤの民にとって何よりも神聖な契約の箱まで奪われてしまい、知らせを聞いたエリは、椅子から落ちて首を折って死ぬのだ。
この話を映画に反映してみると、なかなか興味深い比喩になっていることがわかるだろう。
欧米の文学や映画には、人間は全て神から託された果すべき使命を持っていて、その事に気付き、目的を遂げる事こそが人間の生きる道である、という考え方に基づくものが多い。
本作のイーライは正にそれをストレートに具現化した存在であり、彼と旅の仲間となるヒロインのソラーラもまた、イーライにインスパイアされて自らの役割に目覚めるのである。
2001年の「フロム・ヘル」以来、久々の監督作品となるアルバートとアレンのヒューズ兄弟は、セピア調に色を落とした独特の映像で、神の消えた世界を描写する。
この二人はどうやら相当な映画ヲタクらしい。
宗教色の強い寓話でありながら、様々な映画へのマニアックなオマージュ、あるいはパロディを散りばめており、映画ファンなら元ネタ探しも楽しいだろう。
何よりも一番強烈なのは、ラストで明かされる、“神の御加護”に関する驚愕の事実。
何と、イーライのキャラクターは、あの日本映画へのオマージュであったのだ!
確かにトンネルの中でシルエットで描かれる電光石火の殺陣は、あの映画以外の何物でもないし、流れ者の剣客が土地のヤクザと揉めるのも定番の設定だった。
もっとも、このオチによってイーライの謎の多くが解消されたのは事実だが、なぜ運び手が彼なのかという最も大きな謎はそのまま。
もしかしたら、話のどこかにヒントが隠されているのか?
おそらく、多くの観客にとって、宗教色をどう受け止められるかが本作の評価の分かれ目になるだろう。
一冊の聖書が世界を変えるという、相当に無茶な設定を、これはある種の漫画と受け流す事が出来るか、あるいはキリスト教世界そのもののカリカチュアと面白がる事が出来れば、本作を遊び心のあるB級カルトSFとして楽しむ事が出来るのではないだろうか。
まあB級と言うには結構なお金が掛かっているんだけど・・・・。
今回は、カクテルの「ゴー・トゥー・ヘヴン」をチョイス。
スピリタスとラッテ・リ・ソッチラという超高アルコー度の酒を30mlずつミックスした、正しく昇天させてくれる一杯だ。
作り方は二種類の酒をソフトにシェイクして、カクテルグラスに注ぐだけ。
これを飲めば誰でも神の声を直接聞けるだろう。
ちなみにこの酒はガンガンに燃えるので、本当に昇天しちゃわないように火気には十分注意。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
一見すると「マッドマックス」や「北斗の拳」を彷彿とさせる世界観で、所謂ポスト・アポカリプト物のバリエーションと言えるが、物語全体が極めて宗教的な寓話となっている異色作だ。
邦題は「ザ・ウォーカー」というB級テイスト溢れる物だが、原題は「The Book of Eli」で、直訳すれば「イーライの本」となる。
最終戦争から30年。
イーライ(デンゼル・ワシントン)は、内なる声に導かれ、西へ向けて無限の荒野を歩み続けている。
一冊の本を、そのあるべき場所に運ぶために。
ある日、生き残った人間達の町に立ち寄ったイーライは、絡んだチンピラたちをあっという間に斬り伏せる。
町の支配者のカーネギー(ゲイリー・オールドマン)は、何年も捜し求めている本を、イーライが持っている事を知り、強引に奪い取ろうとするのだが・・・・
一言で言って、かなり変な映画、珍品と言って良いだろう。
戦争から30年経った世界で、文明社会を知る“年寄り”たちはごく小数となり、戦後生まれの若者達は、弱肉強食の世界で生き残るのに精一杯で、読み書きも出来ない文盲である。
主人公のイーライと、対立するカーネギーは文字を知る世代で、だからこそ本の持つ価値を知り、その力で人類の精神文明を復活させようとしている。
違いはイーライがある種の宗教的使命感で行動しているのに対して、カーネギーは私利私欲のためであるという点のみだ。
世界を変えるほどの精神的なパワーを持つ本、と言う時点でもう大体わかってしまうのだが、彼らが奪い合っているのは“聖書”である。
日本の様な非キリスト教圏において、いや世界最大のキリスト教国であるアメリカでも、宗教的な関心の薄い人には、この設定はあまりピンとこないだろう。
だが、“聖書”というワードを“信仰”に置き換えれば、なんとなく言わんとすることは理解できるのではないか。
なぜ世界一発行部数の多い本である聖書が、この世にたった一冊になってしまったのか、という設定が面白い。
どうやら戦争が起こったとき、聖書がその原因となったという噂が広まり、焚書されてしまったらしいのだ。
戦争を起こすほど人々の心を支配でき、尚且つ文明を保つために不可欠な要素、つまり“信仰”を象徴するのが本作における聖書なのである。
信仰の持つ二重性は、その力を自らの権力のために使おうとするカーネギーの言葉がわかりやすい。
「絶望した者に聖書の言葉を与えれば、言いなりになる」というのは、宗教戦争やカルト問題などを見てもそれなりに説得力のある理論ではある。
イーライとカーネギーが見ているのは、信仰の持つベクトルの異なる二つの力なのだ。
カーネギーが聖書を欲しがる理由が、言わば人間的な欲望であるとすれば、対するイーライの理由は正に神命と言える。
イーライは、ある時に自らの心の内に神の声を聞き、以来30年間も聖書のあるべき場所を探して、声の導く通りに東から西へ旅をしている。
アメリカ大陸を徒歩で横断しても、30年どころか3年もかからないだろう・・・という突っ込みは兎も角、このイーライという人物が何者であるのか、何故人間離れした戦闘能力を持つのか、映画は殆ど明かさないままクライマックスまで突っ走る。
欧米人の名前の多くが聖書にその源を持つ様に、Eli(イーライ)という名前もまた聖書由来の物だ。
旧約聖書のEli(エリ)は、イスラエルの祭司で預言者サムエルの師である。
彼の息子たちが神に対して不敬を働き罪を犯したために、神はエリに対して一族の者は壮年で死に、年寄りがいなくなると告げる。
そして二人の息子はぺリシテとの戦いで殺され、ユダヤの民にとって何よりも神聖な契約の箱まで奪われてしまい、知らせを聞いたエリは、椅子から落ちて首を折って死ぬのだ。
この話を映画に反映してみると、なかなか興味深い比喩になっていることがわかるだろう。
欧米の文学や映画には、人間は全て神から託された果すべき使命を持っていて、その事に気付き、目的を遂げる事こそが人間の生きる道である、という考え方に基づくものが多い。
本作のイーライは正にそれをストレートに具現化した存在であり、彼と旅の仲間となるヒロインのソラーラもまた、イーライにインスパイアされて自らの役割に目覚めるのである。
2001年の「フロム・ヘル」以来、久々の監督作品となるアルバートとアレンのヒューズ兄弟は、セピア調に色を落とした独特の映像で、神の消えた世界を描写する。
この二人はどうやら相当な映画ヲタクらしい。
宗教色の強い寓話でありながら、様々な映画へのマニアックなオマージュ、あるいはパロディを散りばめており、映画ファンなら元ネタ探しも楽しいだろう。
何よりも一番強烈なのは、ラストで明かされる、“神の御加護”に関する驚愕の事実。
何と、イーライのキャラクターは、あの日本映画へのオマージュであったのだ!
確かにトンネルの中でシルエットで描かれる電光石火の殺陣は、あの映画以外の何物でもないし、流れ者の剣客が土地のヤクザと揉めるのも定番の設定だった。
もっとも、このオチによってイーライの謎の多くが解消されたのは事実だが、なぜ運び手が彼なのかという最も大きな謎はそのまま。
もしかしたら、話のどこかにヒントが隠されているのか?
おそらく、多くの観客にとって、宗教色をどう受け止められるかが本作の評価の分かれ目になるだろう。
一冊の聖書が世界を変えるという、相当に無茶な設定を、これはある種の漫画と受け流す事が出来るか、あるいはキリスト教世界そのもののカリカチュアと面白がる事が出来れば、本作を遊び心のあるB級カルトSFとして楽しむ事が出来るのではないだろうか。
まあB級と言うには結構なお金が掛かっているんだけど・・・・。
今回は、カクテルの「ゴー・トゥー・ヘヴン」をチョイス。
スピリタスとラッテ・リ・ソッチラという超高アルコー度の酒を30mlずつミックスした、正しく昇天させてくれる一杯だ。
作り方は二種類の酒をソフトにシェイクして、カクテルグラスに注ぐだけ。
これを飲めば誰でも神の声を直接聞けるだろう。
ちなみにこの酒はガンガンに燃えるので、本当に昇天しちゃわないように火気には十分注意。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() スピリタス 96度 500ml 【正規品】 価格:1,678円(税込、送料別) |
![]() ラッテ・リ・ソッチラ 75° 700ml 価格:2,814円(税込、送料別) |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
微妙な作品でした。デンゼル・ワシントンとゲイリーオールドマンで
無ければもっとグダグダだったかも。
宗教的な興味の無い人間である私にとっては、彼らの気持ちなど
解るわけもなく、最後の15分間のどんでん返しのみの作品といった
感じでした。
最初はもっと聖杯だとかオーパーツ系のアイテムだと想像して観に
いったんですが、普通に現実的だし。(苦笑)
無ければもっとグダグダだったかも。
宗教的な興味の無い人間である私にとっては、彼らの気持ちなど
解るわけもなく、最後の15分間のどんでん返しのみの作品といった
感じでした。
最初はもっと聖杯だとかオーパーツ系のアイテムだと想像して観に
いったんですが、普通に現実的だし。(苦笑)
2010/06/19(土) 23:51:10 | URL | KLY #-[ 編集]
>KLYさん
うん、本当に微妙としか言いようの無い映画ですね。
とは言え個人的には嫌いじゃないです。
昔のテレ東二時のロードショー的な70年代B級SFの臭いがプンプンします。
宗教的比喩の部分は聖書を読んだ事があると、結構面白いのですけど、まあかなり強引な展開ではありましたね。
あの日本映画のオマージュ部分の殺陣が、最近のリメイクよりよほど良く出来ていたのが印象的でした。
うん、本当に微妙としか言いようの無い映画ですね。
とは言え個人的には嫌いじゃないです。
昔のテレ東二時のロードショー的な70年代B級SFの臭いがプンプンします。
宗教的比喩の部分は聖書を読んだ事があると、結構面白いのですけど、まあかなり強引な展開ではありましたね。
あの日本映画のオマージュ部分の殺陣が、最近のリメイクよりよほど良く出来ていたのが印象的でした。
2010/06/20(日) 00:30:50 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
イーライがそこまでして運ぼうとする本の正体が何かはすぐにわかるものの、まさか、そういうオチがあったとは…
それ以降お話が閉じるまで、お話もお話だけど、最初っから彼の行動を頭の中で反芻してしまいました。
イーライは、以前は「Kマート店員」という名札がチラッと本編に出てきたものの、何故彼なのかはわからず。
ただ彼の信仰心や体力や気力が、選ばれた理由なのかな、と勝手にわかったことにしました。
最初は、ゲイリー・オールドマンの年齢相応の悪役がいいわ、とか思ってたんですが、
だんだん「その本」が持つ二面性、「本」の特性を描くために、かなり変わった設定を持ってきたのかな、と思うようにもなりました。
それ以降お話が閉じるまで、お話もお話だけど、最初っから彼の行動を頭の中で反芻してしまいました。
イーライは、以前は「Kマート店員」という名札がチラッと本編に出てきたものの、何故彼なのかはわからず。
ただ彼の信仰心や体力や気力が、選ばれた理由なのかな、と勝手にわかったことにしました。
最初は、ゲイリー・オールドマンの年齢相応の悪役がいいわ、とか思ってたんですが、
だんだん「その本」が持つ二面性、「本」の特性を描くために、かなり変わった設定を持ってきたのかな、と思うようにもなりました。
>悠雅さん
Kマートの職員というのは、元々はごくごく平凡な人間だったという事を示唆してるんだと思うんですよね。
だから彼の殆ど超能力者かターミネーターかという戦闘能力自体が、神の声と共に与えられた力なんだろうなと。
まあそれでも何故彼なのかというのは謎のまま。
このあたりの理由付けは何かほしかった気がします。
Kマートの職員というのは、元々はごくごく平凡な人間だったという事を示唆してるんだと思うんですよね。
だから彼の殆ど超能力者かターミネーターかという戦闘能力自体が、神の声と共に与えられた力なんだろうなと。
まあそれでも何故彼なのかというのは謎のまま。
このあたりの理由付けは何かほしかった気がします。
2010/06/20(日) 13:06:12 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんはノラネコさん。
微妙なわりには点数高いんですね☆^^
聖書というのは最初から気付くものの、
ラストは意外でした(笑)
長いおつきあいになりましたがこれからも宜しくデス★
微妙なわりには点数高いんですね☆^^
聖書というのは最初から気付くものの、
ラストは意外でした(笑)
長いおつきあいになりましたがこれからも宜しくデス★
>migさん
まあ決して嫌いじゃないので(笑
今時こんな映画が作られる事がある意味驚きですし、名優が二人も出てるのはもっと驚きかも。
この二人が出てなければビデオスルーは確実でした。
これからもよろしくです。
まあ決して嫌いじゃないので(笑
今時こんな映画が作られる事がある意味驚きですし、名優が二人も出てるのはもっと驚きかも。
この二人が出てなければビデオスルーは確実でした。
これからもよろしくです。
2010/06/23(水) 21:45:24 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
TB&コメントありがとうございました。
『フロム・ヘル』が苦手で、今回もあまり期待していなかったからなのか、今回は結構楽しんで見ることが出来ました。アクションも結構好みで、後半の一軒家の戦いはカメラがグルグル回って楽しかったです。
>30年どころか3年もかからないだろう・・・
僕も映画観ながら、「フォレスト・ガンプは数年で何往復したと思ってるんだ」なんて、心の中で突っ込んでました。
『フロム・ヘル』が苦手で、今回もあまり期待していなかったからなのか、今回は結構楽しんで見ることが出来ました。アクションも結構好みで、後半の一軒家の戦いはカメラがグルグル回って楽しかったです。
>30年どころか3年もかからないだろう・・・
僕も映画観ながら、「フォレスト・ガンプは数年で何往復したと思ってるんだ」なんて、心の中で突っ込んでました。
>えめきんさん
いい意味でB級エンタメでしたからね。
後半の老夫婦なんてもろに「地獄のモーテル」だし(笑
まあ色々と突っ込めるところはあるんですが、このゆるい感じがなんとも懐かしくて結構楽しめました。
この映画のアメリカ大陸は5万キロくらいあるんですよ、きっと。
それか立ち寄った村々で揉め事を解決してたら30年かかっちゃったか(笑
いい意味でB級エンタメでしたからね。
後半の老夫婦なんてもろに「地獄のモーテル」だし(笑
まあ色々と突っ込めるところはあるんですが、このゆるい感じがなんとも懐かしくて結構楽しめました。
この映画のアメリカ大陸は5万キロくらいあるんですよ、きっと。
それか立ち寄った村々で揉め事を解決してたら30年かかっちゃったか(笑
2010/06/25(金) 20:53:09 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ほんとうに珍品でした。
聖書のせいで戦争が起こって、
また、いまもそれをめぐって争っている。
冒頭の座頭市風の殺陣といい、
老夫婦のカニバル性といい、
昨今では見られなくなった
作り手が好き勝手にやっている映画。
ぼくは、これはこれで楽しめました。
聖書のせいで戦争が起こって、
また、いまもそれをめぐって争っている。
冒頭の座頭市風の殺陣といい、
老夫婦のカニバル性といい、
昨今では見られなくなった
作り手が好き勝手にやっている映画。
ぼくは、これはこれで楽しめました。
>えいさん
>作り手が好き勝手にやっている映画。
本当にこれにつきます。
座頭市とマカロニと地獄のモーテルをごちゃ混ぜにするなんて一体誰が思いつくでしょう。
ぶっちゃけB級なんですけど、とりあえず見ていられるのは作ってる連中がこういうの大好きというのが伝わってくるからだと思います。
「FLOWERS」とは対照的ですね。
>作り手が好き勝手にやっている映画。
本当にこれにつきます。
座頭市とマカロニと地獄のモーテルをごちゃ混ぜにするなんて一体誰が思いつくでしょう。
ぶっちゃけB級なんですけど、とりあえず見ていられるのは作ってる連中がこういうの大好きというのが伝わってくるからだと思います。
「FLOWERS」とは対照的ですね。
2010/06/27(日) 22:06:14 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコ様,いつも的確な批評を感心して読ませて頂いています。
The Book of Eli は,イーライの本,というより,聖書のイザヤ書とかマラキ書,のように,イーライ書もしくはエリ書,というニュアンスなのではないかと思います。
つまりイーライは神命を受けて預言者となった人ということではないかと。神の導く声が聞こえると何度も言ってますし。オチのシーンも神の言葉を預かって伝える預言者そのものです。
30年放浪したというのが確かに突っ込みどころですが,イスラエルの民はモーセに導かれてエジプトを出てからカナンに入植するまで40年間,荒野をさまよいながら訓練を受けましたし,イーライの場合もそうではないかと。多分30年かけて戦闘・サバイバル能力を磨きつつ,毎日あれを暗記していたのではないかと思いますね。
The Book of Eli は,イーライの本,というより,聖書のイザヤ書とかマラキ書,のように,イーライ書もしくはエリ書,というニュアンスなのではないかと思います。
つまりイーライは神命を受けて預言者となった人ということではないかと。神の導く声が聞こえると何度も言ってますし。オチのシーンも神の言葉を預かって伝える預言者そのものです。
30年放浪したというのが確かに突っ込みどころですが,イスラエルの民はモーセに導かれてエジプトを出てからカナンに入植するまで40年間,荒野をさまよいながら訓練を受けましたし,イーライの場合もそうではないかと。多分30年かけて戦闘・サバイバル能力を磨きつつ,毎日あれを暗記していたのではないかと思いますね。
>okataku7さん
なるほどお、イーライの30年というのも聖書の記述にあわせたものと言うわけですな。
私はまた一々立ち寄る村々で事件を解決してきたので、それほどかかってしまったのかと(笑
確かに神から課せられた役目を果すのに、必要だった30年と捉えたほうが、内容的には違和感が無いですね。
なるほどお、イーライの30年というのも聖書の記述にあわせたものと言うわけですな。
私はまた一々立ち寄る村々で事件を解決してきたので、それほどかかってしまったのかと(笑
確かに神から課せられた役目を果すのに、必要だった30年と捉えたほうが、内容的には違和感が無いですね。
2010/07/03(土) 22:24:59 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コチラ、何ともカルトな空気漂う映画でしたよね~
なんか監督はアクション座頭市を意識したらしいですが、なるほどという感じですよね。
アクションだけでなく、オチともなるイーライの秘密、映像の中に細かく行動に隠されている所に流石と思ってしまいました!
なんか監督はアクション座頭市を意識したらしいですが、なるほどという感じですよね。
アクションだけでなく、オチともなるイーライの秘密、映像の中に細かく行動に隠されている所に流石と思ってしまいました!
2010/07/06(火) 22:53:35 | URL | コブタです #-[ 編集]
>コブタさん
トンネル内での殺陣はまさにそのものでしたね。
かなり細かく複線が設定されてるのですが、その全てがあのオチに繋がっているというのも後から考えると結構凄いです。
あれはさすがに読めなかったですからね~。
トンネル内での殺陣はまさにそのものでしたね。
かなり細かく複線が設定されてるのですが、その全てがあのオチに繋がっているというのも後から考えると結構凄いです。
あれはさすがに読めなかったですからね~。
2010/07/09(金) 22:18:26 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
『サブウェイ123 激突』のデンゼル・ワシントン主演最新作。戦争で文明が崩壊した世界を歩いて旅する男を描いたSFアクションムービーだ。男がが運ぶこの世にたった一冊の本とは何なのか…。その本を狙う男に『ダークナイト』のゲイリー・オールドマン、他に『マック...
2010/06/19(土) 23:32:56 | LOVE Cinemas 調布
世界的戦争の後、荒廃したアメリカ大陸を旅する一人の男。その男が持っているのは世界に秩序を持たらす絶対的存在だ。最後のオチは予想外だったけど、爽快な気分と充実感が得られた。デンゼル・ワシントンの演技がすごい。
2010/06/20(日) 00:29:10 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
<<ストーリー>>
世界で一冊だけ残る本を運び、30年間旅をしている男イーライ(デンゼル・ワシントン)。本に触れる者をためらわずに誰...
2010/06/20(日) 00:52:03 | ゴリラも寄り道
荒廃した大地。西へ往く男。‘両刃の剣’。
2010/06/20(日) 08:34:40 | 悠雅的生活
☆どうあっても、B級にしか為り得ない、最終戦争後の時代の戦いの物語を、思った以上に格調高くセピアチックに撮り、見せ場もふんだんで面白かったのではないでしょうか?
アクションが西部劇スケールなので、『マッドマックス』よりも表現が退化したと思われそうだが...
2010/06/20(日) 15:23:24 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
何らかの原因に依って文明が崩壊してしまっている社会が舞台。
とは言うものの、“何らか”が示すものは、核戦争である事を映像的に表現しています。“何らか”と記したのは、明示的に台詞として語られていなかったから。冒頭のシーンから、核の灰の降るシーンですからね...
2010/06/20(日) 15:40:08 | 勝手に映画評
【THE BOOK OF ELI】 2010/06/19公開 アメリカ PG12 118分監督:アレン・ヒューズ、アルバート・ヒューズ(ザ・ヒューズ・ブラザーズ)出演:デンゼル・ワシントン、ゲイリー・オールドマン、ミラ・クニス、レイ・スティーヴンソン、ジェニファー・ビールス、フランシス・...
2010/06/20(日) 22:44:06 | 映画鑑賞★日記・・・
※カンの鋭い人は注意。
※映画の核に触れる
部分もあります。
鑑賞ご予定の方は、その後で読んでいただいた方がより楽しめるかも。
(原題:The Book of Eli)
「これはもう珍作。
そう呼ぶしかないね」
----えっ。それはまた挑発的な…。
デンゼル・ワシントンの超大...
2010/06/20(日) 23:02:30 | ラムの大通り
(原題:THE BOOK OF ELI)
【2010年・アメリカ】試写で鑑賞(★★★☆☆)
世界にたった1冊だけ残された本を巡って繰り広げられるサスペンスアクション。
文明崩壊後のアメリカ大陸。ウォーカーと名乗る男(デンゼル・ワシントン)は、世界でたった1冊残る本を運び、...
2010/06/20(日) 23:59:40 | ともやの映画大好きっ!
文明が崩壊した近未来の世界を舞台に、一冊だけ残ったある本をひたすら西 へと運ぶ男の姿を描いたSFサスペンスアクション。 主演の本を運ぶ男には『サブウェイ123 激突』のデンゼル・ワシントンが 、共演の本を奪おうとする男には『レイン・フォール/雨の牙』のゲー..
2010/06/21(月) 00:25:25 | だらだら無気力ブログ
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/}
←please click
ゲイリー目当て{/3hearts/}
だったけど、最高にカッコよかったのはデンゼルの方{/kaminari/}
期待はしてないまでも、ずーっと楽しみだったから初日に観てきま...
2010/06/21(月) 16:05:04 | 我想一個人映画美的女人blog
「マトリックス」のジョエル・シルバー制作。ハリウッドを代表する二大スターが競演する事でも話題の本作。 主演のデンゼル・ワシントンは「サブウェイ123激突」の信楽焼のタ...
2010/06/22(火) 21:49:42 | 狂人ブログ ~旅立ち~
デンゼル主演の期待の新作だったんだけど・・・【story】世界で一冊だけ残る本を運び、30年間旅をしている男イーライ(デンゼル・ワシントン)。本に触れる者をためらわずに誰でも殺すイーライだが、彼は旅の目的地を知らず、「西へ向かう」という手掛かりだけを頼りに歩?...
2010/06/22(火) 21:55:41 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
終末戦争で文明が崩壊した世界。一人の旅人<ウォーカー>が、一冊の本を抱えて30年の長い旅を続けていた。旅の途中、ウォーカーはとある街を訪れ、街の支配者カーネギーに目を付けられる。カーネギーの狙いはウォーカーが持つ「世界を支配出来る本」だった。
デンゼル...
2010/06/23(水) 21:46:00 | 5125年映画の旅
世界で一冊だけとなった本を西へ運ぶため、30年間歩いて旅をしているイーライ(デンゼル・ワシントン)は、立ち寄ったある町で独裁者カーネ...
2010/06/27(日) 18:43:59 | 心のままに映画の風景
「ザ・ウォーカー」★★★☆
デンゼル・ワシントン、ゲイリー・オールドマン、ミラ・クニス、ジェニファー・ビールス出演
アレン・ヒューズ、アルバート・ヒューズ監督、118分 、2010年6月19日、10,アメリカ,角川映画、松竹
(原題:THE BOOK OF ELI )
...
2010/06/27(日) 18:57:58 | soramove
The Book of Eli (2010年) 監督:アレン・ヒューズ&アルバート・ヒューズ 出演:デンゼル・ワシントン、ゲイリー・オールドマン、ミラ・クニス 戦争により文明が崩壊したアメリカを、ある本を携え、西へ向かって歩き続ける男の物語。 その本が聖書であることは早い段階?...
2010/06/27(日) 23:39:10 | Movies 1-800
デンゼル・ワシントンにゲイリー・オールドマン舞台は近未来・・・人類は一度滅亡しかけ生き残った人々一人の男がひたすら西に向かって旅を続ける。Gyaoで冒頭7分くらいの映像公開してまして・・・あ、たぶん寝るかもという懸念抱きつつ鑑賞してました。あぁ、やっぱり途中持
2010/06/28(月) 00:42:36 | 黒猫のうたた寝
【{/m_0167/}=31 -10-】 今日は訳あってTOHOシネマズ川崎にて鑑賞、そのわけはまた書きます。
で、観た映画は「ザ・ウォーカー」、原題は「The Book of ELI」(イーライと発音するようだ)。
原題が大事、なぜ邦題をザ・ウォーカーにしたのかは不明、少なくても原題の方?...
2010/06/28(月) 11:41:26 | 労組書記長社労士のブログ
世界はすべてを失った。残されたのは、たった一冊の本!男はそれを抱え、ひたすら歩き続ける。運べ、西へ。その本を__。
男はなぜ、歩むのか?、何が書かれた本なのか?、戦慄の新世紀サスペンス・アクション。
物語:近未来、人類はほぼ滅亡しており、生き長らえた?...
2010/06/30(水) 12:26:08 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
先日、映画「ザ・ウォーカー」を鑑賞しました。
2010/07/01(木) 22:46:18 | FREE TIME
[tokyogenso@yahoo.co.jp] ところで、現在公開中の映画『THE WALKER』 のビジュアルポスターは見て頂けましたか? 残念ながら、掲出期間、地域が限定されていましたので、見れなかった人も多いんじゃないかと思います。 このポスター絵に関してのお問い合わせが何件かあり...
2010/07/03(土) 14:01:38 | 東京幻想 OFFICIAL BLOG !!
デンゼル・ワシントン主演のウォーカー‥一冊の本を西へ運ぶってだけの話しです(笑)だけじゃないけど、まぁそんなお話で、ネタバレ書いちゃいます。観ようと思う人は読まないで。そ...
2010/07/04(日) 12:09:27 | kaoritalyたる所以
この映画を観る際、デンゼルワシントン自身が日本人にはすぐピンときてしまうネタバレ的な発言をしてしまっているので、あまりそういった記...
2010/07/06(火) 22:54:59 | コブタの視線
THE BOOK OF ELI
近未来。戦争によって「空に穴」が開き、人類がほぼ滅亡した後の地球。一人
の男が、アメリカ大陸を西へ向かって歩き...
2010/07/12(月) 18:42:54 | 真紅のthinkingdays
かなり予告編が謎が多くて、期待を煽られた作品。
デンゼル・ワシントン主演ということで、さらに期待も大きくなった「ザ・ウォーカー
」を、金曜日の夕方に鑑賞。
「UCとしまえん
」は、平日の夕方としては、普通かなぁ。
「ザ・ウォーカー
」は、大きめのス...
2010/07/19(月) 23:18:55 | いい加減社長の日記
総論:この映画が描くのは、信念と忍耐を貫いた一人の男の生き様。世界が崩壊した近未来を舞台に、この世に一冊だけ残った本を運び、ひたすら西へと孤独に旅する男の姿を描くサスペ....
2010/11/03(水) 20:51:58 | 映画批評OX
監督 アレン・ヒューズ/アルバート・ヒューズ 主演 デンゼル・ワシントン 2010年 アメリカ映画 118分 SF 採点★★★★ 中・高・大学とミッション系の学校に通ってたせいか、それこそ何度も何度も聖書を読んだ私。様々な角度から聖書を読みとる宗教学の授業も、…
2010/11/13(土) 16:44:39 | Subterranean サブタレイニアン
またまた昼過ぎまで寝てしまったピロEKです
そこから今までの時間「たかじんのそこまで言って委員会」を観た以外には何もしていません。
…天気良いのになぁ
ということで本日2010年12月5日(日曜日)寝る前の更新に引き続き二度目の更新。
以下は映画観賞記録です。...
2011/03/16(水) 03:33:51 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
ザ・ウォーカー
”空が光って”30年。
本を持ってひたすら西に向う
”ウォーカー”旅する男の目的とは...
【個人評価:★★★ (3.0P)】 (自宅鑑賞)
原題:The Book of Eli
2011/04/05(火) 01:41:06 | 『映画な日々』 cinema-days
デンゼル・ワシントンを主演にした近未来アクションドラマ「ザ・ウォーカー」(原題=イーライの本、2010年、米、118分、ヒューズ兄弟監督作品)。この映画は、文明が崩壊した終末世界のアメリカ大陸を舞台に、世界に1冊だけとなったある本を襲撃者から守り、西へ...
2011/05/08(日) 07:55:13 | シネマ・ワンダーランド
ザ・ウォーカー / THE BOOK OF ELI
文明が崩壊した近未来。
弱者は強盗の餌食となり、食糧難から人肉に手を出すことも厭わない悲惨な世界。
そんななか、一人の男が歩き続ける。
「俺に触れるなよ 死ぬ...
2011/05/28(土) 17:51:33 | RISING STEEL
| ホーム |