fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
プレデターズ・・・・・1500円
2010年07月14日 (水) | 編集 |
スピンオフの「AVP」二部作を含めて、過去四作作られた「プレデター」シリーズだが、今回は1987年に作られたジョン・マクティアナン監督、アーノルド・シュワルツェネッガー主演の第一作からの直接的な続編。
ぶっちゃけ、オリジナルもシュワ知事とプレデターという、強烈な個性をもつ野獣二匹のキャラクーに頼った突っ込みどころ満載の愛すべきB級映画で、面白いけど歴史的な名作扱いするほどの作品ではない。
その続編という事で、正直あまり期待していなかった本作だが、見世物に徹したSFアクションとして水準以上の仕上がりで、十分に楽しめる夏休みらしい娯楽映画だ。

歴戦の傭兵ロイス(エイドリアン・ブロディ)は、気がつくと見知らぬジャングルに落下していた。
同じように落下してきたイサベル(アリシー・ブラガ)、ニコライ(オレッグ・タクタフロフ)、クチロ(ダニー・トレホ)、ハンゾー(ルイス・オザワ・チャンチェン)、スタンズ(ウォルトン・ゴギンズ)、モンバサ(マハーシャラルハズバズ・アリ)、エドウィン(トファー・グレイス)が合流。
医者と名乗ったエドウィン以外、全員が軍人や犯罪者という殺人のプロだった。
ジャングルを脱出するために行軍を開始した八人は、空が開けた場所で、上空にいくつもの月を目撃する。
ここが地球でない事を知った彼らに、謎の狩猟動物が襲い掛かり、追われて迷い込んだキャンプで、杭に縛り付けられたおぞましい姿をした異星人に遭遇する。
イザベルによると、その姿は1987年に、グァテマラのジャングルでアメリカ陸軍の精鋭部隊を壊滅させた謎の生物に酷似しているという・・・


冒頭、いきなり空中を落下するエイドリアン・ブロディ
次の瞬間にはパラシュートが開いて、ジャングルに着地する。
有無を言わせずに観客を作品世界の中に叩き込み、後はもう戦闘開始という、娯楽映画として非常に潔い作りである。
舞台はジャングル、“狩り”の対象となるのは戦闘と殺人のプロフェッショナルチーム、という設定は一作目をトレースしているが、まるで鏡の裏表の様な構造を持っているのが面白い。
前回はプレデターが地球にやって来て戦うという、言わば“ホーム”での戦いだったのに対し、今回は知らないうちに拉致されて、彼らの狩場である謎の惑星に放り込まれるという“アウェー”でのゲームとなる。
チームの面々も、前回は統率された米軍精鋭部隊だったが、今回は殺しのプロはプロでも世界のあちこちの軍人や傭兵、はてはヤクザにレイプ魔までごちゃ混ぜにされて集められている。
要するにシュワツェネッガーという超カリスマが存在しない本作では、個性豊かな登場人物一人一人のキャラ立ちで対抗するという事だろう。
そして、意外にもその目論見はある程度成功している。

地球選抜チームのメンバーは八名。
エイドリアン・ブロディ演じる主人公の傭兵、イスラエル軍の女性スナイパー、ロシア軍のガトリング砲(無痛ガン!)使い、ヤクザ者、レイプ魔の死刑囚、アフリカの民兵、メキシコのギャング、そしてワケアリの医者。
これほど登場人物が多いにも関わらず、シュワ知事意外のキャラの印象が殆ど無いオリジナルと異なり、今回は登場した時から死亡フラグが立っている様な連中まで、特徴的なキャラクターとしてそれなりに印象に残る。
とは言っても、別に内面が深く描かれているとか、感情移入できるという訳ではない。
ルックスも設定もわかりやすく、良い意味でゲーム的な記号化されたキャラクターなのである。
見事なまでにバラバラの出自が示すように、戦い方にも個性があり、それぞれの得意な武器と技を駆使してプレデターズに対抗するのだ。

タイトルが「プレデターズ」と複数形になっている事からもわかるように、今回は敵もチームを組んで襲ってくる。
前作で登場したタイプとは種族が異なり、よりおぞましい容姿で体格も一回り大きく、“プレデタードッグ”なる猟犬も使って三人一組で組織的に獲物を狩り立てる。
またプレデター内にも人種差別があるらしく、オリジナルに登場した旧タイプのプレデターが一名、彼らのキャンプに囚われており、その存在が後半の複線となっている。
今回は追いすがるプレデターが、地球選抜を圧倒的な力で狩ってゆくのに対し、地球選抜がカウンター攻撃でプレデターチームを一人ずつ倒しながら、この惑星からの脱出手段を探すというのが基本的な流れである。

大体キャラクターの顔ぶれを眺めると、誰が死んで誰が生き残るのかは判ってしまう。
実際その通りの展開になるのだが、それはこの手の映画のお約束で、特に欠点にはなっていない。
唯一意外性があるのがルイス・オザワ・チャンチェン演じる日本人ヤクザのハンゾー。
この面々の中では二番目くらいに死ぬかな、と思っていたら意外や意外終盤まで生き残り、プレデターと日本刀での一対一の決闘という最高の見せ場まで用意されていたのは驚いた。
まあ良く考えたら、本作を企画・プロデュースしたロバート・ロドリゲスはタランティーノのお友達だし、この手のテイストはたぶん大好きなんだろう。
もっとも、折角の見せ場は肝心の殺陣がいま一つ。
なんだか剣道の試合みたいで、このあたりの見せ方は勝新の殺陣をかなり忠実に再現していた「ザ・ウォーカー」のヒューズ兄弟の方が上手だったように思う。
中盤では、この惑星で10シーズンも生き残っているという事情通の役でローレンス・フィッシュバーンが登場するが、苛酷な経験ゆえか心を病んでしまっていて、いきなり主人公達をスモーク・クッキングしようとして、あっさりプレデターに見つかり殺られてしまう。
一応、主人公達に貴重な情報をもたらし、物語のターニングポイントになるキャラではあるのだけど、この人最近微妙な役が多い・・・。

正直、物語は相当に荒っぽく、ここもう少し工夫すれば更に面白くなるのに、と思うところも少なくない。
終盤まで名前すら明かさない主人公も含め、キャラクターだってもっと深く描く事が出来るだろうし、そうすれば感情移入もしやすいはず。
もっとも、そのあたりは作り手も当然わかっての事だろう。
ゲームの世界では、一般に欧米人のプレイヤーはゲームの中の人物になりきる事を好み、日本人は読書するかの様に客観的にプレイするのを好むと言われる。
だからこそ欧米のゲームには所謂ファースト・パーソン・シューティングの様なスタイルが多く、キャラクターのデザインや設定にはあえて無頓着なものが多い。
ジャングルと廃墟での追いつ追われつの残酷ハンティングという正にゲームライクな展開を、徹底的に見世物として作り上げるという本作のコンセプトもまた、このような好みを反映したものだろう。
八人の仲間になり切って、プレデターとの死のゲームを戦うには、必要以上のキャラクターの内面など無用のインフォメーションなのだ。
クライマックスのネタが一作目の焼き直しだったり、光学迷彩などのアイテムがあまり生かされていなかったり、もう一工夫欲しいポイントも多々あるが、これは自他共に認めるプレデター・ファンのロドリゲスが、色々な意味でシリーズの原点に立ち戻り、比較的低予算で彼自身が観たかったものをストレートに作り上げた作品だろう。
自分はプロデュースに留まり、監督には若手のニムロッド・アーントルを起用しているのも、最後は一観客としても楽しみたかったからではなかったのか。
シュワルツェネッガーはいなくても、このB級魂溢れるサバイバル劇は決して悪くない仕上がりだ。

今回は、プレデター一匹を見事討ち取ったハンゾーに敬意を表して、大田酒造の造る伊賀の地酒、「半蔵 純米大吟醸」をチョイス。
名前の由来は勿論服部半蔵だ。
観光銘柄っぽいが、お酒自体は吟醸香が漂い、ふっくらとしたフルーティーなテイスト。
忍者というよりはくの一の様な印象で、この季節なら冷やして食前酒にちょうど良いだろう。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

半蔵 純米大吟醸1800ml三重県伊賀 大田酒造

半蔵 純米大吟醸1800ml三重県伊賀 大田酒造

価格:5,250円(税込、送料別)



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
ゲーム化
これ、あわよくばゲーム化しようなんて魂胆は製作陣にあるんでしょうかね?
ノラネコさんのレビューを拝読していると、な~んとなくそんな気がしました。
まぁゲーム化されたら・・・買うかな~?
2010/07/14(水) 21:42:45 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
こんばんは
>にゃむばななさん
どうでしょうね。
向こうのSF大作はゲームと連動してるのが当たり前というくらいに多いからあるかもしれないですね。
まあ日本では殆ど未発売ですけど。
ゲームキャラならロシアの無痛ガン使いでやってみたいですねえ。
ちなみに「1」と「2」にはゲーム版がありました。
2010/07/14(水) 21:51:05 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
そうそう
記号化されたキャラクターというのは言いえて妙だと思います。
ただ私は逆にそこが詰らなかったです。結局一人一人に登場
させる意味を持たせてますけど、大事な場面の医者だとか、
ヤクザだとかはそのためだけの出番待ちしてるようで、ストー
リー全体に関わるわけではないし。
まあどう客観的にみてもB級作品には変わりないので、あんまり
細かいこと言っても仕方ないのかもしれないのですが…。
2010/07/14(水) 23:37:21 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
こんばんは
ノラネコさん、こんばんは!

僕もけっこう楽しめました。
>記号化されたキャラクター
確かにそうですね。
タランティーノなどもそうですが、今までのお気に入りの作品から引用しアレンジしながら自分流にしてしまうっていうのはロバート・ロドリゲスもそうかも。
2010/07/15(木) 21:31:06 | URL | はらやん #-[ 編集]
こんばんわ
ホントにテレビゲームみたいなストーリーと登場人物たちの設定でしたね。
1作目がすごかっただけに、
どうしても比較してしまいます。
う~ん。
ヤクザは必要なかったような?

ラストも、
う~ん。
っていう感じだったし。
深さがまるでないのは、
ちょっと・・・・。
1作目は、
ちゃんとした設定と作家性があったのに
今回のは残念です。

ドキドキ感はすごかったんですが、ね。
もったいないです。
2010/07/15(木) 23:01:11 | URL | y.kato-channel #-[ 編集]
こんばんは
>KLYさん
確かに段取りっぽさは否めませんね。
キャラクターを描くのに必要な描写と上映時間の間はほぼ比例すると思うのですが、黒澤明が七人に費やした時間は4時間。
それを考えると、この長さに八人をキャラ立てしようと思うと本来はこの倍以上は必要なのでしょう。
映画的な物語論を捨てる事で、成立してる映画なのかもしれませんね。

>はらやんさん
引用は一歩間違えるとパクリになってしまいますが、タランティーノやロドリゲスは上手い具合に本家とりしますね。
ロドリゲスのスタンスはオリジナルを素材として扱うというものなので、思うにこの映画はオリジナルに思い入れが無いほうが楽しめる様な気がします。
ちなみに、評判の悪い「2」も私は結構好きで、このシリーズ3本はどれも出来栄えがあまり変わらない印象です。

>y.kato-channel さん
私は元々オリジナルをそんなに大した映画だと思ってないので、これもB級から生まれたB級として楽しめました。
そもそも23年前の時点でもB級な扱いでしたからね、四半世紀もシリーズが続いた事自体が奇跡のような事だと思いますよ。
一作目にシュワルツェネッガーが出ていなければとっくに忘れられていた作品でしょう。
2010/07/16(金) 00:23:51 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
TB&コメントありがとうございました。

1作目以上にB級テイストが滲み出ていて実に好感触でした。ただ、「ここもう少し工夫すれば更に面白くなるのに」というのは僕も感じましたね。その辺りの改善も含めて「次」に期待したいです。

ハンゾーの戦いはやっぱり違和感がありましたね。昔剣道をやっていたので余計にそう感じました。
2010/07/16(金) 21:48:47 | URL | えめきん #-[ 編集]
こんばんは
>えめきんさん
これでスッパリ終わりというのも格好良いかなと思うのですが、続きをやるならきっちり改良してほしいですね。
ハンゾー役の人は剣道経験者なのかもしれないですね。
まあ剣道と殺陣の違いなんてあちらではイマイチ判らないのかもしれませんが、ここはちょっと勿体無いところでした。
2010/07/20(火) 21:08:00 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは
そうそう、もともとB級なのに、何をそんなに期待していたの?っていう。ふむ、私自身当時TVで見たのでB級とは思っていなかったんですよ。そういうの後で気づくの面白いですよね。

シュワちゃん(と、あえて愛をこめて言わせてもらいます)、という強いキャラクター不在が故の、ゲーム的選抜チームによる、キャラ役割分担。なるほどー!
あと本当、殺陣はイマイチでした。ゆっくりしたアクションならアクションで、決めるところ決めたり、キレ味の良さとか鋭さがないとダレたシーンになっちゃいますよね。まあでもハンサム君だったのでw。
自分としては、もっとロドリゲス調が出るかなと期待していたので、真面目に作ってあるなあ、とガッカリしちゃいましたケド。
2010/07/26(月) 12:07:47 | URL | とらねこ #.zrSBkLk[ 編集]
こんばんは
>とらねこさん
これ昔オールナイトで観たんですよ。
当時のキャッチは「エイリアンvsコマンドー」だったかな(笑
一回目はちゃんと観たけど、後は朝まで寝てしまいました。
まあ面白いけど、そのくらいの印象でしたので、今回のリメイクもソコソコの出来なら良いかなと。
思っていたよりはずっと楽しめました。
2010/07/28(水) 00:54:16 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
プレデタ― VS エイリアン (地球人)
ノラネコ様、今晩は。

正直、マジメに鑑賞する作品ではなかったですよネ。


この作品、イチバン謎な登場人物はローレンス・フィッシュバーン氏でしょう。

恐らくプレデタ―の盟友?エイリアンの第一作目を意識したく、宇宙船内での攻防を、の為だけに無理やり?設定されたキャラなのでは。

この程度のスキルの人間が、かの惑星で10シーズンも生き残れるなんて冗談以外のナニモノでもないって。

ホントの処は、トム・スリケット氏や、ハリー・ディーン・スタントン氏あたりに出演して欲しかったんだろうなぁ(シガニ―・ウィーバー氏には初手からゼッタイ断られただろうケド)。


しっかし、プレデタ―って、何ゆえ四半世紀近くも、こんなにもハリウッドにおいて愛され続けるキャラクターなのでしょうねぇ・・・

失礼ながら、プレデタ―を生み出したクリ―チャーの方って、エイリアンのH.R.ギ―ガ―さんほどカリスマ化してないように思えるのですけど。
2010/07/30(金) 23:27:56 | URL | 埼玉の孤狼 #-[ 編集]
こんばんは
>埼玉の孤狼さん
あの人、何しに出てきたんでしょうね(笑
主人公達を燻してるあたり、キャンプでお魚を焼いた事をおもいだしちゃいました。
なんとなく「ディープ・ブルー」のサミエル・L・ジャクソンっぽく、半分狙ってやってる気もしますが、フィッシュバーン的にはこれでよかったんでしょうかね(笑
プレデターのデザインは故スタン・ウィンストンですね。
この人はクリーチャーエフェクトのカテゴリで大変な実績を残した偉大な人ですよ。
ただ、ギーガーと違ってアートな人ではないです。
本物の職人ですね。
2010/08/01(日) 00:07:24 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
>折角の見せ場は肝心の殺陣がいま一つ。
>なんだか剣道の試合みたいで

あれは示現流ですね。
2010/08/30(月) 19:38:29 | URL | 龍蠅 #-[ 編集]
こんばんは
>龍蠅さん
ほう、あれはそう言う流派なんですか?
役者さんがやってるのかもしれないですね。
情報ありがとうございます。
2010/08/30(月) 22:30:33 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
この映画けっこう楽しかったです。

>ゲームの世界では、一般に欧米人のプレイヤーはゲームの中の人物になりきる事を好み、日本人は読書するかの様に客観的にプレイするのを好むと言われる。
だからこそ欧米のゲームには所謂ファースト・パーソン・シューティングの様なスタイルが多く、キャラクターのデザインや設定にはあえて無頓着なものが多い。

ああ!そういうことなんですか!相変わらず鋭い考察恐れ入ります。アメリカって一人称視点のゲーム多いですもんね。

この映画の登場人物は確かに記号的なんですが、なんというかよく言えば含みがあるような気がしてけっこう愛着がありました。うまいですよね。配役が。
2010/11/26(金) 22:42:35 | URL | ゴーダイ #-[ 編集]
こんばんは
>ゴーダイさん
まあ強烈なカリスマはいないですけど、それなりに皆キャラ立ちしてるんですよね。
キャラの設定作るときに、色々考えて楽しんだんだろうなというのが伝わってきます。
それぞれステロタイプなんですけど、チラリと背景が見えるあたり、なかなかに上手い作りこみでした。
2010/11/27(土) 23:31:14 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
オマージュというよりはリスタート、つまり再起動。なので『プレデター』のような面白さはないものの、『プレデター』にはない面白さがある映画でした。特に剣道二段の腕前を持つルーイ・オザワ・チャンチェンさん演じるヤクザの殺陣シーンはオリジナルにはない、この映画...
2010/07/14(水) 21:42:11 | めでぃあみっくす
1987年に製作されたオリジナルのシュワちゃんの『プレデター』は今さら説明不要な名作と言われるSFサバイバル・アクション映画。エイリアンとはまた違うタイプの地球外生命体の圧倒的なパワーと存在感。そして何よりあの重厚なスーツの下に隠された本当の正体のあまりの不...
2010/07/14(水) 21:43:46 | カノンな日々
1987年のアーノルド・シュワルツェネッガー主演作『シュワルツェネッガー/プレデター』、舞台をとある惑星へと置き換えてリメイクされたのが本作だ。狩りの獲物として連れてこられた人間たちとプレデターとの戦いを描き出したSFアクション。主演は『戦場のピアニス...
2010/07/14(水) 23:13:09 | LOVE Cinemas 調布
最強の地球外生命体プレデターとの戦いは完全アウェイでの死闘。ゲーム的展開ながら独創的なストーリーは映画として見事に成立している。不気味なジャングルに人間の男女8人が放り出される。そこは未知の惑星で、恐るべき地球外生命体・プレデターの人間狩りの場だった。...
2010/07/14(水) 23:57:32 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
<<ストーリー>>ある惑星にやって来た傭兵(ようへい)のロイス(エイドリアン・ブロディ)。ロイスをはじめとする囚人や軍人、工作員な...
2010/07/15(木) 00:32:29 | ゴリラも寄り道
これはいい続編。 第1作目、『プレデター』が好きなら黙って観ろ。観るべき。 ここまで上出来な続編だとは、正直、思いも寄らなかっ...
2010/07/16(金) 00:28:01 | グドすぴBlog
空の上で突然目が覚め、見知らぬジャングルに次々と降り立つ世界中から呼び寄せられた戦士達。彼らは「狩り」のために地球とは別の惑星に連れ去られた「獲物」だった。彼らを狙うのは、宇宙の狩人プレデター。戦士達はプレデターの猛攻を退け、無事に地球に帰ることが出来...
2010/07/16(金) 21:35:03 | 5125年映画の旅
[プレデターズ] ブログ村キーワード  ある意味、今年の夏休み映画の中で吾輩が最も楽しみにしていたのは、この映画だったかも知れません。「プレデターズ」(20世紀FOX)。シュワルツェネッガー主演の「プレデター」('87)のリメイク。おなじみの“不細工エイリアン・ハン?...
2010/07/16(金) 21:56:18 | シネマ親父の“日々是妄言”
「プレデターズ」★★★ エイドリアン・ブロディ、トファー・グレイス、ローレンス・フィッシュバーン出演 ニムロッド・アーントル監督、107分、2010年7月10日公開、2010,アメリカ,FOX (原題:PREDATORS)                     →  ★映画のブ...
2010/07/17(土) 13:40:12 | soramove
'10年、アメリカ原題:Predators監督:ニムロッド・アーントル製作:ロバート・ロドリゲス、エリザベス・アベラン製作総指揮:アレックス・ヤングキャラクター創造:ジム・トーマス、ジョン・トーマス脚本:ロバート・ロドリゲス、アレックス・リトバク、マイケル・フィン...
2010/07/26(月) 11:45:05 | レザボアCATs
 有給休暇をとったので今日は映画三昧。1つめはザ・ロード(記事はこちら。)を見るために日比谷に出てきたので、今日はこのまま日比谷・有楽町地区で映画を観ることに。そこで2本目は有楽座へ。ここの劇場で映画観るのって何年ぶりだろう?15年以上ぶりかも。。。そん...
2010/08/09(月) 23:40:06 | よしなしごと
 「面白い度☆☆☆☆ 好き度☆☆☆」  そこまでして生き延びたい?  シンプル・イズ・べスト!ひねりにひねってコブラツイストの弓矢固めだった『ソルト』を見た後だったから
2010/11/26(金) 22:43:25 | HEAVEN INSITE's Blog
プレデターズ / PREDATORS 見知らぬジャングルに理由も分からず拉致された人々。 傭兵、スナイパー、特殊部隊隊員、ヤクザ。 立場は様々だが共通点は殺しのプロだということ。 やがて彼らはここが地...
2011/10/04(火) 10:16:00 | RISING STEEL