■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2010年11月12日 (金) | 編集 |
砂漠に生まれ、都会に咲いた一輪の花。
ソマリア出身のスーパーモデル、ワリス・ディリーの自伝「砂漠の女ディリー」を、本邦初登場となるシェリー・ホーマン監督が映像化したドイツ・オーストリア・フランス合作映画。
砂漠の遊牧民から世界のファッション界へ、そして幼少期に負った秘められた傷とは。
「デザート・フラワー」は、一人の女性が辿った壮絶な人生を、赤裸々に描いた力作である。
ロンドンでバレエダンサーになる夢を追うマリリン(サリー・ホーキンス)の元に、ある日奇妙な少女が転がり込んでくる。
彼女の名はワリス(リヤ・ケベデ)。
アフリカのソマリア出身らしいが、英語も満足に話せず、何故ロンドンにいるのかも不明。
マリリンは、仕方なくワリスを自分の下宿に泊まらせて、ハンバーガー屋のバイトを世話する。
店で黙々と床掃除を続けるワリスに、ある時客の男(ティモシー・スポール)が名刺を渡す。
男はカメラマンで、ワリスにモデルとして写真を撮らせて欲しいというのだが・・・・
アフリカの砂漠で生まれた少女が、世界的なスーパーモデルへと飛躍してゆくサクセス・ストーリー、観る前はそんな印象だった。
実際、映画の大半を占めるのは、英語も話せないソマリア人のホームレス少女が、生まれ持った才能と周りの人々との幸運な出会いによって、モデルとして開花して行く物語である。
映画はソマリアの砂漠に暮らす、少女時代のワリスからスタートする。
僅かな水と緑を求め、山羊の群れと旅を続ける、過酷だが愛する家族との生活。
ところが、弟達に「ずっと一緒だよ」と言っていたのに、場面が変わると大人になったワリスがロンドンでホームレスをしている。
一体、彼女の人生に何が起こったのだろうと思わせる、秀逸なオープニングだ。
以降映画は、ワリスがモデルとしてのキャリアをスタートさせる時期から時系列に沿って進み、人生のそれぞれの節目に差し掛かると、アフリカ時代の過去を回想するという手法で展開してゆく。
実は、ワリスが13歳の時、祖父ほどに歳の離れた老人と結婚させられそうになり、彼女は母の実家であるモガディシオの祖母の元へと逃げる。
そこで運良く遠縁の駐英ソマリア大使のメイドとなり、ロンドンにやって来るものの、大使館から一歩も外に出られない奴隷の様な生活で、英語を学ぶ事もできない。
やがて、ソマリア内戦が激化し大使館も閉鎖されるが、帰国を拒否したワリスは、ホームレスとして一人ロンドンの街角に投げ出されるのだ。
ここから彼女のサクセス・ストーリーが始まってゆくのであるが、この様な過去と現在をシャッフルした作劇を採用したのには、ワケがある。
ワリスの人生を通して、本作が描くもう一つの大きなテーマは、今も続く女性器切除(FGM:female genital mutilation)という残酷な風習に対する、被害当事者からの告発なのである。
アフリカや中東の一部地域では、思春期までの女性の外性器を切り取ったり、縫い合わせて陰部を封鎖してしまうFGMが今も続いている。
殆どのケースで、麻酔も無い非衛生的な環境でお粗末な手術が行われ、感染症などで亡くなってしまう悲劇も後を絶たない。
本作でも描かれた様に、術後も排卵や排尿の障害となり、生涯激痛を伴う後遺症に悩まされる女性も多く、心の病を引き起こす事もある。
ワリスは、五歳の時にFGMを受け、後年ロンドンで封鎖された陰部の開放手術を受けることが出来たが、彼女の姉はFGMが原因で亡くなっている。
彼女はこの経験でコンプレックスを抱え、男性に心を開けず、長年恋をすることさえできなかったという。
FGMは女性の肉体だけでなく、心まで縫い付けてしまうのだ。
この風習は一部でイスラム教に起因するとの誤解もあるようだが、もちろんコーランにこんな教えは書かれておらず、キリスト教や土着宗教など宗派に関わらず行われているので、信仰とは無関係。
FGMをなかなか根絶できないのには、やはり伝統文化という意識が強い事と、男尊女卑的な風土や社会制度も影響しているのだろう。
個人的には、伝統文化は可能な限り尊重すべきだが、人権を超越する物であってはならないと考えるし、女性の肉体や精神を傷つけ、男性の征服欲を満たす以外になんら意味の無い風習を存続させる意義は見出せないと思う。
何れにしても、これはきわめて重く、難しい問題である。
実際のワリスは1965年生まれで、本作で描かれている内容というのは、彼女が女性器切除を受ける70年から、モデルとしてのキャリアをスタートさせる83年を経て、当時のアナン国連事務総長によってFGM廃絶のための特別大使に任命される1997年まで。
だが、映画は必ずしもこの年代を忠実に再現しているという訳ではない。
劇中で、彼女が大使館を追われる原因であるソマリアのバーレ政権崩壊は91年の事だし、モデルエージェントは最新のノートパソコンでネットを使っている。
このあたりは、多分に予算の都合もありそうだが、あくまでもワリス自身の辿った足跡を忠実に、その他の背景はわりと適当だ。
彼女がFGMを告発してから23年が経った今も、この風習が根絶に至っていない実事がこの様な作りを可能にしている一因だろうし、同時に80年代を舞台にしようが、現代だろうが状況はあまり変わらないというアフリカの現実を想起させる効果もあるかも知れない。
ワリスを演じるのは、エチオピア出身のスーパーモデル、リヤ・ケベデ。
確かに、ビジュアルに説得力の必要なこの役は、普通の女優には演じられないだろう。
現役の“世界一の美女”は、さすがの存在感だ。
マリリンにサリー・ホーキンス、カメラマンのドナルドソンにティモシー・スポールといった演技派をワリスの回りに配し、人間ドラマとしての広がりを出して行く。
彼らとワリスとの人間関係で物語が進む前半部分は、適度なユーモアもあり、テンポも快調だ。
ビザのために偽装結婚したワリスと、一つ屋根の下で暮らしながら、手出しできないニールのエピソードには、ちょっとだけ同情した(笑
惜しむらくは、後半が駆け足になってしまい、彼女の人生の軌跡と、FGMの経験を公に告白する件が乖離してしまっている事だろう。
特にモデルとして成功し、NYに拠点を移してからは、実際の彼女の人生では10年近い歳月が流れているはずなのだが、映画ではロンドン時代に知り合った男性を訪ねるという、ワンシークエンスに凝縮されてしまっているので、彼女の心の変化が伝わってこない。
ここは、成功した人生を楽しみつつも、心のどこかに欠落を感じるワリスが、自らの内面に向き合って、その原因を少女時代に受けたFGMの経験へと帰結させてゆくプロセスが必要だったはず。
その意味で、告白の二年前のソマリアへの帰郷の旅もきちんと描くべきだっただろう。
モデルとしてのワリスのサクセス・ストーリー、ショッキングなFGMの告発は、それぞれに観るべき物語たり得ているが、もう少し上映時間をかけても、二つの要素をうまく融合させれば、更に優れた作品になった様に思える。
今回は、「デザートフラワー」のデザートに、砂漠とは対象的な寒冷地産のアイスワインを。
本作の製作国の一つドイツから、ゼーブリッヒ醸造所の「ニアシタイナー エルベルグ リースリング」をチョイス。
濃厚な甘みとコクを保ちつつ、リースリングらしい爽やかさも併せ持つ。
結構重い映画の後味を、優しく潤してくれるだろう。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
ソマリア出身のスーパーモデル、ワリス・ディリーの自伝「砂漠の女ディリー」を、本邦初登場となるシェリー・ホーマン監督が映像化したドイツ・オーストリア・フランス合作映画。
砂漠の遊牧民から世界のファッション界へ、そして幼少期に負った秘められた傷とは。
「デザート・フラワー」は、一人の女性が辿った壮絶な人生を、赤裸々に描いた力作である。
ロンドンでバレエダンサーになる夢を追うマリリン(サリー・ホーキンス)の元に、ある日奇妙な少女が転がり込んでくる。
彼女の名はワリス(リヤ・ケベデ)。
アフリカのソマリア出身らしいが、英語も満足に話せず、何故ロンドンにいるのかも不明。
マリリンは、仕方なくワリスを自分の下宿に泊まらせて、ハンバーガー屋のバイトを世話する。
店で黙々と床掃除を続けるワリスに、ある時客の男(ティモシー・スポール)が名刺を渡す。
男はカメラマンで、ワリスにモデルとして写真を撮らせて欲しいというのだが・・・・
アフリカの砂漠で生まれた少女が、世界的なスーパーモデルへと飛躍してゆくサクセス・ストーリー、観る前はそんな印象だった。
実際、映画の大半を占めるのは、英語も話せないソマリア人のホームレス少女が、生まれ持った才能と周りの人々との幸運な出会いによって、モデルとして開花して行く物語である。
映画はソマリアの砂漠に暮らす、少女時代のワリスからスタートする。
僅かな水と緑を求め、山羊の群れと旅を続ける、過酷だが愛する家族との生活。
ところが、弟達に「ずっと一緒だよ」と言っていたのに、場面が変わると大人になったワリスがロンドンでホームレスをしている。
一体、彼女の人生に何が起こったのだろうと思わせる、秀逸なオープニングだ。
以降映画は、ワリスがモデルとしてのキャリアをスタートさせる時期から時系列に沿って進み、人生のそれぞれの節目に差し掛かると、アフリカ時代の過去を回想するという手法で展開してゆく。
実は、ワリスが13歳の時、祖父ほどに歳の離れた老人と結婚させられそうになり、彼女は母の実家であるモガディシオの祖母の元へと逃げる。
そこで運良く遠縁の駐英ソマリア大使のメイドとなり、ロンドンにやって来るものの、大使館から一歩も外に出られない奴隷の様な生活で、英語を学ぶ事もできない。
やがて、ソマリア内戦が激化し大使館も閉鎖されるが、帰国を拒否したワリスは、ホームレスとして一人ロンドンの街角に投げ出されるのだ。
ここから彼女のサクセス・ストーリーが始まってゆくのであるが、この様な過去と現在をシャッフルした作劇を採用したのには、ワケがある。
ワリスの人生を通して、本作が描くもう一つの大きなテーマは、今も続く女性器切除(FGM:female genital mutilation)という残酷な風習に対する、被害当事者からの告発なのである。
アフリカや中東の一部地域では、思春期までの女性の外性器を切り取ったり、縫い合わせて陰部を封鎖してしまうFGMが今も続いている。
殆どのケースで、麻酔も無い非衛生的な環境でお粗末な手術が行われ、感染症などで亡くなってしまう悲劇も後を絶たない。
本作でも描かれた様に、術後も排卵や排尿の障害となり、生涯激痛を伴う後遺症に悩まされる女性も多く、心の病を引き起こす事もある。
ワリスは、五歳の時にFGMを受け、後年ロンドンで封鎖された陰部の開放手術を受けることが出来たが、彼女の姉はFGMが原因で亡くなっている。
彼女はこの経験でコンプレックスを抱え、男性に心を開けず、長年恋をすることさえできなかったという。
FGMは女性の肉体だけでなく、心まで縫い付けてしまうのだ。
この風習は一部でイスラム教に起因するとの誤解もあるようだが、もちろんコーランにこんな教えは書かれておらず、キリスト教や土着宗教など宗派に関わらず行われているので、信仰とは無関係。
FGMをなかなか根絶できないのには、やはり伝統文化という意識が強い事と、男尊女卑的な風土や社会制度も影響しているのだろう。
個人的には、伝統文化は可能な限り尊重すべきだが、人権を超越する物であってはならないと考えるし、女性の肉体や精神を傷つけ、男性の征服欲を満たす以外になんら意味の無い風習を存続させる意義は見出せないと思う。
何れにしても、これはきわめて重く、難しい問題である。
実際のワリスは1965年生まれで、本作で描かれている内容というのは、彼女が女性器切除を受ける70年から、モデルとしてのキャリアをスタートさせる83年を経て、当時のアナン国連事務総長によってFGM廃絶のための特別大使に任命される1997年まで。
だが、映画は必ずしもこの年代を忠実に再現しているという訳ではない。
劇中で、彼女が大使館を追われる原因であるソマリアのバーレ政権崩壊は91年の事だし、モデルエージェントは最新のノートパソコンでネットを使っている。
このあたりは、多分に予算の都合もありそうだが、あくまでもワリス自身の辿った足跡を忠実に、その他の背景はわりと適当だ。
彼女がFGMを告発してから23年が経った今も、この風習が根絶に至っていない実事がこの様な作りを可能にしている一因だろうし、同時に80年代を舞台にしようが、現代だろうが状況はあまり変わらないというアフリカの現実を想起させる効果もあるかも知れない。
ワリスを演じるのは、エチオピア出身のスーパーモデル、リヤ・ケベデ。
確かに、ビジュアルに説得力の必要なこの役は、普通の女優には演じられないだろう。
現役の“世界一の美女”は、さすがの存在感だ。
マリリンにサリー・ホーキンス、カメラマンのドナルドソンにティモシー・スポールといった演技派をワリスの回りに配し、人間ドラマとしての広がりを出して行く。
彼らとワリスとの人間関係で物語が進む前半部分は、適度なユーモアもあり、テンポも快調だ。
ビザのために偽装結婚したワリスと、一つ屋根の下で暮らしながら、手出しできないニールのエピソードには、ちょっとだけ同情した(笑
惜しむらくは、後半が駆け足になってしまい、彼女の人生の軌跡と、FGMの経験を公に告白する件が乖離してしまっている事だろう。
特にモデルとして成功し、NYに拠点を移してからは、実際の彼女の人生では10年近い歳月が流れているはずなのだが、映画ではロンドン時代に知り合った男性を訪ねるという、ワンシークエンスに凝縮されてしまっているので、彼女の心の変化が伝わってこない。
ここは、成功した人生を楽しみつつも、心のどこかに欠落を感じるワリスが、自らの内面に向き合って、その原因を少女時代に受けたFGMの経験へと帰結させてゆくプロセスが必要だったはず。
その意味で、告白の二年前のソマリアへの帰郷の旅もきちんと描くべきだっただろう。
モデルとしてのワリスのサクセス・ストーリー、ショッキングなFGMの告発は、それぞれに観るべき物語たり得ているが、もう少し上映時間をかけても、二つの要素をうまく融合させれば、更に優れた作品になった様に思える。
今回は、「デザートフラワー」のデザートに、砂漠とは対象的な寒冷地産のアイスワインを。
本作の製作国の一つドイツから、ゼーブリッヒ醸造所の「ニアシタイナー エルベルグ リースリング」をチョイス。
濃厚な甘みとコクを保ちつつ、リースリングらしい爽やかさも併せ持つ。
結構重い映画の後味を、優しく潤してくれるだろう。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() 二アシタイナー・エルベルグ[2005]白リースリング・アイスワイン375ml 価格:5,380円(税込、送料別) |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
数年前に「砂漠の女ディリー」を読んで、衝撃を受けました。
地方では上映されないようですね。残念。
世界には、まだまだ悪しき風習があるのでしょうね。ノラネコさんのように感じ取れる男性が増えることが大事だと思います。
地方では上映されないようですね。残念。
世界には、まだまだ悪しき風習があるのでしょうね。ノラネコさんのように感じ取れる男性が増えることが大事だと思います。
2010/11/13(土) 22:29:11 | URL | にか #-[ 編集]
>にかさん
地方は年明けから順次公開になる様ですよ。
FGMの事は知識として知ってはいましたが、やっぱり生身の役者さんがリアルに表現すると、インパクトありました。
こういう風習は根深いですね。
ワリス自身も、実際にFGMを受けるまでは“楽しみだった”らしいですから。
映画が少しでも啓蒙になれば良いのですけどねえ。
地方は年明けから順次公開になる様ですよ。
FGMの事は知識として知ってはいましたが、やっぱり生身の役者さんがリアルに表現すると、インパクトありました。
こういう風習は根深いですね。
ワリス自身も、実際にFGMを受けるまでは“楽しみだった”らしいですから。
映画が少しでも啓蒙になれば良いのですけどねえ。
2010/11/14(日) 01:17:42 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
酷い風邪でダウンしておりまして、お返事が遅くなりました。
この作品、どうしてもその事実を知った時の衝撃度の割りに鑑賞後感があっさりとしたものになってしまったのは、やはりラストの駆け足にあったんでしょうね。いきなり国連で大使と言われても観ている側の頭がついていかないというか。
モデルとしての成功もFMGも両方とも彼女だとしても、軸足をどちらに置くかは決めた方が訴求力は強かったように感じます。
この作品、どうしてもその事実を知った時の衝撃度の割りに鑑賞後感があっさりとしたものになってしまったのは、やはりラストの駆け足にあったんでしょうね。いきなり国連で大使と言われても観ている側の頭がついていかないというか。
モデルとしての成功もFMGも両方とも彼女だとしても、軸足をどちらに置くかは決めた方が訴求力は強かったように感じます。
2010/12/29(水) 11:16:22 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
>KLYさん
大丈夫ですか?御自愛ください。
映画は面白かったのですが、やはり後半は惜しまれますね。
それほど長い映画ではないし、もう少し伸ばしても、彼女の内面でFGMにどう向き合ったかが欲しかったところです。
大丈夫ですか?御自愛ください。
映画は面白かったのですが、やはり後半は惜しまれますね。
それほど長い映画ではないし、もう少し伸ばしても、彼女の内面でFGMにどう向き合ったかが欲しかったところです。
2010/12/31(金) 00:54:05 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ソマリアの遊牧民出身のトップモデル、ワリス・ディリーの生涯を、エチオピア出身のモデル、リヤ・ケベデが演じた映画『デザート・フラワー』。
この映画には、ふたつの軸があります。
前半は、何も持っていなかった女の子が、素晴らしい友情と少しの幸運をきっかけに...
2010/11/25(木) 08:11:08 | Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ソマリア出身の世界的トップモデル、ワリス・ディリーの半生を綴った自伝本「砂漠の女ディリー」を映画化。遊牧民の家族から一人逃げ出し、ヨーロッパでスーパーモデルとして成功する反面、幼少時に経験したFGM(女性性器切除)に深く傷ついた自分の経験から、その廃絶運?...
2010/12/27(月) 03:28:36 | LOVE Cinemas 調布
アフリカ・ソマリアの貧しい家庭で生まれ育ったワリス・ディリー(リヤ・ケベデ)は、13歳のとき、父親にお金と引き換えに結婚をさせられそうになったことをきっかけに、家族のもとを離れる決意をする。広大な砂漠を命からがらたった一人で抜け出し、やがてロン...
2011/01/27(木) 12:01:06 | Cartouche
アフリカ・ソマリアの貧しい家庭で生まれ育ったワリス・ディリー(リヤ・ケベデ)は、13歳のとき、父親にお金と引き換えに結婚をさせられそうになったことをきっかけに、家族のもとを離れる決意をする。広大な砂漠を命からがらたった一人で抜け出し、やがてロン...
2011/01/27(木) 12:01:06 | Cartouche
評価:★★★☆【3,5点】
通訳してもらう怖さを本作で知る。
2011/02/13(日) 21:00:21 | 映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ~
タイトル:デザート・フラワー
製作:2009年ドイツ・オーストリア・フランス/127分
ジャンル:トップモデル自伝の映画化
映画館:テアトル梅田1 15人/96席
鑑賞日時:2011年2月13日(日) 10:00~
私の満足度:75%
オススメ度:75%-是非見ていただきたい
【序】
...
2011/02/20(日) 01:55:58 | もっきぃの映画館でみよう(もっきぃの映画館で見よう)
ソマリアの貧しい遊牧民家庭で育ったワリス・ディリーは、13歳で無理やり結婚させられそうになり、家族のもとから逃げ、ロンドンへと渡る。
数年後、ホームレスとなったワリス(リヤ・ケベデ)は、偶然出...
2011/02/23(水) 19:19:20 | 心のままに映画の風景
11-6.デザート・フラワー■原題:DesertFlower■製作年・国:2009年、ドイツ・オーストリア・フランス■上映時間:127分■字幕:西村美須寿■鑑賞日:1月15日、新宿武蔵野館(...
2011/02/27(日) 15:57:11 | KINTYRE’SDIARY
| ホーム |