fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
祝!「まんが日本昔ばなし」放送継続決定!
2006年03月15日 (水) | 編集 |
三月一杯で終了かと思われていた「まんが日本昔ばなし」のリバイバル放送だが、四月以降の放送も決定したようだ。
このイマジネーション豊かな名作を継続して観られるとは、素直に嬉しい。
何時まで続けられるのか判らないが、継続されるという事は一定の支持があるという事だろう。

下手に30分で賞味期限が切れてしまう訳のわからん新番組作るより、30年経っても支持される番組を放送する方が、文化的にも遥かに有意義だ。
いっその事全部放送して欲しいくらいだ。
ゴールデンが難しくなったら、夕方とか朝でも良いからずっと続けてくれないかな。

昨年の放送開始から毎回楽しみに観ているが、やっぱり良い物は何十年たっても良い。
マーケティングで最初から特定の客層にしかアピールしないような作りになってる最近のアニメ(もちろん志の高い作品もあるけど)を見慣れた目からすると、「日本昔ばなし」のアバンギャルドさはまるで作り手から視聴者への挑戦みたいにも思える。
もちろんそれはマスターベーション的な独り善がりではなくて、しっかりとした見せる技術に裏打ちされた質の高い挑戦なのだが。

一応、現場の作り手としてこの業界に携わる者としては、こんな風に何十年も、何世代にも渡って愛されるような作品を一度は作ってみたい。
テレビアニメに限らないけど、この業界はもう少し観客や視聴者の見る目を信用すべきだと思う。

どこか「日本昔ばなし」の新シリーズ作らないかね。
お話自体はまだまだストックがあったと思うけど。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね
人気ブログ検索 <br>- ブログフリーク
こちらもクリック!

も一回お願い!

スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
同感なのですが・・・
以前も書き込みましたが、この作品が放送されていた頃、リアルタイムで見ていました。確かに語り継がれるべき素晴らしい作品であると全くの同感です。

しかし・・・

昔と違って、全般的にアニメはスポンサー側にとってあまりウマミのない話(ゴールデンタイム・プライムタイムの対象視聴者が20歳~34歳の女性であることと、高視聴率の維持が困難)なので、スポンサーが付きにくく、放送継続がかなり難しい時代になっているので今後アニメは減っていく可能性もあるようですよ。

i-tunesとかで配信するようなことにでもなるのでしょうか?
2006/03/15(水) 22:05:23 | URL | HebimetasanM #-[ 編集]
こんばんは
>HebimetasanMさん
そうですね。
昔は考えられなかったけど、いまやアニメ番組は単体ではなくて、おもちゃやDVDを売るためのショーケースになってしまって、原作物などの強みが無いと、深夜と早朝の番組になってしまいます。
実際私の関わった作品は深夜枠でしたし。
ただ実際の製作本数は、なぜか増えてるんですよ。
テレビ以外にもメディアが増えた事もあるんでしょうが、コンテンツ需要自体は増え続けてるんで。
それでも内容的には似たり寄ったりが多いですね。
むしろネット配信のフラッシュアニメなどに面白いのが多いなと思います。
やはりテレビからバラエティ豊かなアニメが減っていくのは寂しい気がします。
2006/03/15(水) 22:26:09 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん★
ワタシも大好きですこの番組♪
仕事があるから全然見られないんだけど、、、。
本当、ずーっと残すばきアニメですね。市原悦子さんの声がまたいいし。エンディングテーマが同じなのも、、、★
2006/03/16(木) 14:38:54 | URL | mig #Dd174Wxo[ 編集]
こんばんは
>migさん
日本のアニメ史上、というよりも文化史上の名作ですよね。
これをゴールデンに再放送してくれただけでも英断ですけど、出来たらもっともっと続けて欲しいです。
ついでにDVD全集を出してくれたら、欲しい人絶対いると思うんだけどな。
2006/03/17(金) 01:21:33 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
日本昔話かあ・・・
こんばんわ!睦月です!
ノラネコさん、睦月ねえ、日本昔話って少し怖かったのね。しょっぱなに出てくる竜も怖かったし、なんかとってもやんわりしているのに、どこか怖かったんだよなあ・・・。なんだったんだろう?だから大人になってからもう一度見てみたい!って思ってた。
これ、リバイバル放送してたんだねえ・・。知らなかった。
ほんとにこの日本昔話って日本の文化といっても過言じゃないとおもっているので、ぜひ大事にこれからも続けて欲しいと思う。
確かね、ドリフの前に7時半からやってた記憶があるんだけど・・・違う?あの時間帯はなんだかウキウキだったなあ!
2006/03/19(日) 23:46:56 | URL | 睦月 #-[ 編集]
こんばんは
>睦月さん
私も子供の頃に夢に見るほど怖かった話が幾つもありますよ。
昔話って基本的に「戒め」の話が多いから、怖いんですよね。
グリム童話とかも怖いし。

>確かね、ドリフの前に7時半からやってた記憶があるんだけど

7時じゃなかったでしたっけ?
でも睦月さんの世代でもギリギリドリフ世代?
ちょっと取り残されずに嬉しいです(笑
2006/03/20(月) 02:09:25 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
1975年に開始。毎回日本各地に伝わる昔話が映像化され、市原悦子と常田富士男の両名が一人で何役もの声を使い分ける独特の語りによって紹介する。スタッフに一流のベテランアニメーターやイラストレーターを多数起用するなど、映像にこだわりのある作品だった。監修には川内
2007/09/01(土) 22:41:50 | アニメ・まんが日本昔ばなし