■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2010年12月04日 (土) | 編集 |
ザ・ニッポンのSF!
アニメ史上のエポックであり、今なお絶大な知名度を誇る、「宇宙戦艦ヤマト」が遂に実写映画化。
昨年、制作が発表された時は、半分ネタ映画だと思ったし、ぶっちゃけたところ、あまり期待していなかった。
が・・・・正直スマン。
山崎貴監督初めとしたスタッフ、そして木村拓哉らキャストたちは、現代的な映像センスにプラスして、オリジナルへの大いなるリスペクトを感じさせる、堂々たる大作を作り上げた。
突っ込みどころは多々あれど、これは思ったよりずっと良く出来ており、全体の印象としては驚くほどアニメ版に忠実だ
西暦2199年。
侵略者ガミラスの遊星爆弾によって、地球は放射能に汚染された死の星となりつつある。
頼みの綱の地球防衛軍も壊滅し、人々は地下に潜んで細々と生きながらえながら、滅びの時を待っている。
そんなある日、14万8千光年彼方の大マゼラン星雲にあるイスカンダル星から、恒星間飛行を可能にする波動エンジンの設計図が届けられる。
イスカンダルの持つ放射能除去装置は、人類最後の希望。
元防衛軍のパイロットだった古代進(木村拓哉)は、イスカンダルへ向う地球最後の宇宙戦艦、ヤマトへの乗艦を志願する。
艦長の沖田(山崎務)は、嘗て古代の兄を見殺しにした男だったが、なぜか古代を自分の右腕である戦闘班長に任命する・・・。
60年代生まれの私は、所謂ヤマト世代である。
オリジナルが登場した1974年は、「マジンガーZ」以降の巨大ロボット物の全盛期。
猫も杓子もロボット物を作っていた時代にあって、「宇宙戦艦ヤマト」は相当に型破りな異色作であった。
ロボットは登場せず、一年間に渡って宇宙を旅するロードムービーであり、若者たちの成長を描いた青春群像劇という、過去に例の無いタイプの作品である。
案の定、1974年の初放送時には、全くヒットせずに消えていったのだが、放送終了後にファンクラブなどを通じて口コミで評判が広がり、やがてそれは再放送を求める全国規模の署名活動へと繋がって行く。
そして実現した再放送によって人気に火がつき、77年の劇場版の大ヒットと、シリーズの続行へと繋がって行くのであるが、これは日本アニメ史上、ファンのアクティブな活動が作り手側を動かした、最初のムーブメントであると言って良い。
その意味で、オリジナルの出現は、日本独自のオタク文化が発達する契機となる“事件”であった。
また、歴史に名を残す多くの作品がそうであるように、これもまた時代が呼んだ作品とも言える。
当時は、アメリカに追いつき追い越せと突き進んだ高度成長期が終わりを告げ、日本が豊かさと自信を取り戻した時代である。
何しろ、太平洋戦争で撃沈された日本海軍の象徴が、核で汚染された地球から不死鳥の様に蘇り、全人類を救うために旅立つという、極めて比喩的な物語だ。
多分に民族主義的な色彩と共に、サブカルチャーの分野から“ジャパン・アズ・ナンバー・ワン”を最初に具現化した作品であったと言えるだろう。
それでは、2010年に再び船出する、新たなるヤマトが体言する価値観とは何なのか?
山崎貴監督は、それを“先の見えない時代の希望と挑戦”と位置づけている様に見える。
実は今回、イスカンダルから送られてくる通信カプセルは、アニメとは異なり、ある重要な情報が欠落しているのだ。
また敵であるガミラスの正体も目的も不明のまま、戦い続けているという設定である。
故に、ヤマトは何の保障も確証もなく、五里霧中のまま旅立たねばならなくなる。
それでも、行動が無ければ滅びを待つのみという状況の中、人類は僅かな希望を自ら見出し、生き残るための挑戦としてヤマトを発進させるのである。
なるほど、オリジナルが生まれた36年前とは異なり、八方塞の閉塞感に苛まれる、21世紀の日本人へのメッセージとして、このテーマ性は意味があると思う。
物語的には、アニメの1と2を組み合わせて、上手い具合に一本に纏め上げたという感じである。
大きな相違点は、主人公の古代進を初めとするメインキャラクターが、18歳の学生から30代の歴戦の戦士に変更されている事だ。
これは実際に演じる俳優に合わせたという点と、さすがに実写で子供の様な若者が主人公では嘘臭くなるからだろう。
また、森雪が生活班長ではなく、ブラックタイガー隊のトップガンだったり、大酒飲みの佐渡先生や通信士の相原ら、元は男性だったキャラクターが女性になっていたりする。
いまや現実世界でも護衛艦に女性が乗っているので、これもまた時代に合わせた変化と言えるだろう。
そして、キャストたちは、意外なほどキャラクターに嵌っている。
古代進を演じる木村拓哉は、やっぱりいつものキムタクなのだが、見ているうちにこれはこれで古代像としてアリだと思えてくる。
何しろ、あのアニメチックなコスチュームを、上下の色を変えただけで格好良く着こなしてしまうのだから、やはりスターオーラは絶大だ。
男らしい女戦士になった黒木メイサの森雪や、柳葉敏郎の真田さんも悪くない。
そして、後半の出番の少なさが残念だが、沖田艦長を演じる山崎務が、さすがの説得力を持って作品の要石となっているのである。
オリジナルファンにとって一番残念なのは、古代以上の人気キャラクターである、デスラー総統閣下が実体として登場しない事かもしれない。
今回のガミラスは、イスカンダルと表裏一体の、ある種の精神生命という設定になっている。
故に全と個の区別は無く、必要な時にはコンピューターの端末の様に、ロボットの体を操り、場合によっては人間に憑依する事もある。
もっとも、この設定自体は新しいものではない。
確かオリジナルの企画段階で、豊田有恒が提唱したアイディアだったと思うが、イスカンダルのスターシャは惑星を管理するコンピューター生命で、防衛プログラムの一部が暴走したのがガミラスだという設定があり、実際に当時朝日ソノラマから出ていたノベライズ版では、こちらの案が採用されていた。
本作の精神生命という設定は、これを現代的に再解釈したものだろう。
まあ、最後にはあの青いお姿もさわり程度にチラリ見せしてくれるし、何しろ声が伊武雅刀なので、ヤマト世代としては脳内で総統閣下に変換するのは容易なのだけど(笑
ちなみに、石津嵐によるノベライズ版は、古代守がキャプテン・ハーロックになっていたり、アニメとは全く異なるトンデモ展開が楽しめる珍品である。
宇宙SFのキモであるビジュアルに関しては、予想以上の仕上がりと言っていい。
CGで描かれるヤマトの戦いは、多分に「SW」や「ギャラクティカ」あたりの影響を見せつつも、ハリウッド映画にそれほど遜色を感じさせない。
お金や時間の条件というエクスキューズを考えなくても、VFXの白組は世界レベルの素晴らしい仕事をしている。
メカデザインはアニメのデザインを踏襲しながらも、細部をリファインするというギャラクティカ式で、これは基本的に成功だろう。
ヤマトは誰が見てもヤマトだけど、全体のイメージとしてはモダンな雰囲気になっている。
戦艦の砲撃に先行して、艦載機がターゲットにデジタルマーキングしてゆくあたりも面白いし、ワープに備えてミサイルを固定するなどの描写も細やか。
最初はワープにビビって乗組員が、最後には慣れて平然と食事していたりする日常描写もリアリティを高めるのには効果的で、ディテールの充実振りは特筆に価する。
SFを絵空事に感じさせないためには、とにかく細部の描きこみが命だが、ビジュアル畑出身の山崎監督は、さすがにその事を良く知っている。
本作の冒頭が、アニメ版と全く同じ様に地球艦隊とガミラス艦隊の決戦から始まり、戦いの展開もほぼ同様である事からもわかるように、物語りもビジュアルも、アニメ版をベースに実写ならではのリアリズムを付加しつつ、再現するというスタンスで全編が貫かれている。
ガミラスの巨大ミサイルを撃破したヤマトが、巨大なきのこ雲の中から悠々と姿を現すシーンを初め、伝説的な名シーンが、次々に実写化されてゆくのである。
特に戦いのなかで散って行く、各キャラクターの最期は、明らかに狙って台詞やアングルまで全く忠実に再現しているので、ファンは脳内でオリジナルの記憶が蘇るという寸法だ。
山崎監督も脚本の佐藤嗣麻子も1964年生まれの、バリバリのヤマト世代ど真ん中。
演出としては相当にあざといやり方だが、この世代に向けた作品と考えれば、思い出との相乗効果で泣けてくるのも確かだ。
ただ、これは諸刃の剣でもある。
あくまでも先にアニメ版ありきで、アニメ版のファンのための実写という作りのために、オリジナルを全く知らない人には、印象が大きく異なると思われる。
どこに作品のプライオリティを置くかという問題でもあるが、ある意味で観客を選ぶ手法で作られている事は確かだろう。
まあ、そのあたりを含めて、アニメの延長線上にある実写リメイクとしては、本作は良く出来ている。
ただ、26話のテレビシリーズにプラスして、「さらば宇宙戦艦ヤマト」までもミックスした上で、設定変更を行って纏め上げているので、ある程度ダイジェスト感が出てしまっており、それがドラマの希薄さに繋がっているのは否めない。
特に、古代がいきなり森雪にキスして押し倒すという恋愛モードは、かなり唐突な印象が強い。
例えば二人の関係を、元恋人同士で古代の除隊で別れたと設定しておけば、何の違和感も無かったはず。
古代と雪の恋愛感情は、物語後半のキーであるだけに、ここはもう少し考えて欲しかった。
もう一点、残念なのは、山崎監督がどうも生身の人間のアクションを苦手としている事だ。
この事は、前作の「BALLAD 名もなき恋のうた」でも露見していたのだが、CGメカの戦いは水を得た魚の様に生き生きと演出しているのに、後半イスカンダルに着陸しての白兵戦になると、途端にグダグダになってしまう。
もっとも、ここはアナライザーがまさかの大活躍をするサプライズで、ある程度救ってくれているのだが、真田さんと斉藤の名シーンが、イマイチ盛り上がりに欠けたまま終わってしまったのは、少し残念だった。
ぶっちゃけ、世代的な贔屓目があるのは確実だが、「宇宙戦艦ヤマト」改め「SPACE BATTLESHIP ヤマト」は、思っていたよりもずっと楽しる作品だった。
次なる“希望と挑戦”に繋げるためにも、本作には是非ともヒットしてもらいたい。
日本の劇場用実写作品で本格的な宇宙SFが作られるのは、大コケした「さよならジュピター」以来実に26年ぶりだ。
いや、世界中を見回しても、これ程のスケールの宇宙SFはハリウッド映画以外に殆ど存在していないのが実情なのである。
アメリカ人だけじゃなくて、“ニッポン人だって世界を救う!”今の時代だからこそ、そんな傲慢な物語も、あえて肯定したくなる。
だって、SF映画は夢そのものなのだからさ。
今回は、ホンモノの戦艦大和に積まれていたという日本酒「加茂鶴」の純米を。
ちなみに、海軍の飲酒文化というのはお国柄があるようで、英国海軍は紳士のたしなみとしてある程度OKらしいが、アメリカ海軍はNGなのだとか。
英国をモデルとした戦前の日本海軍は飲酒に比較的寛容だったそうだが、戦後の海上自衛隊はアメリカ式なので、今は飲めないらしい。
のんべえの佐渡先生は実在不可能という事で、残念!
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
アニメ史上のエポックであり、今なお絶大な知名度を誇る、「宇宙戦艦ヤマト」が遂に実写映画化。
昨年、制作が発表された時は、半分ネタ映画だと思ったし、ぶっちゃけたところ、あまり期待していなかった。
が・・・・正直スマン。
山崎貴監督初めとしたスタッフ、そして木村拓哉らキャストたちは、現代的な映像センスにプラスして、オリジナルへの大いなるリスペクトを感じさせる、堂々たる大作を作り上げた。
突っ込みどころは多々あれど、これは思ったよりずっと良く出来ており、全体の印象としては驚くほどアニメ版に忠実だ
西暦2199年。
侵略者ガミラスの遊星爆弾によって、地球は放射能に汚染された死の星となりつつある。
頼みの綱の地球防衛軍も壊滅し、人々は地下に潜んで細々と生きながらえながら、滅びの時を待っている。
そんなある日、14万8千光年彼方の大マゼラン星雲にあるイスカンダル星から、恒星間飛行を可能にする波動エンジンの設計図が届けられる。
イスカンダルの持つ放射能除去装置は、人類最後の希望。
元防衛軍のパイロットだった古代進(木村拓哉)は、イスカンダルへ向う地球最後の宇宙戦艦、ヤマトへの乗艦を志願する。
艦長の沖田(山崎務)は、嘗て古代の兄を見殺しにした男だったが、なぜか古代を自分の右腕である戦闘班長に任命する・・・。
60年代生まれの私は、所謂ヤマト世代である。
オリジナルが登場した1974年は、「マジンガーZ」以降の巨大ロボット物の全盛期。
猫も杓子もロボット物を作っていた時代にあって、「宇宙戦艦ヤマト」は相当に型破りな異色作であった。
ロボットは登場せず、一年間に渡って宇宙を旅するロードムービーであり、若者たちの成長を描いた青春群像劇という、過去に例の無いタイプの作品である。
案の定、1974年の初放送時には、全くヒットせずに消えていったのだが、放送終了後にファンクラブなどを通じて口コミで評判が広がり、やがてそれは再放送を求める全国規模の署名活動へと繋がって行く。
そして実現した再放送によって人気に火がつき、77年の劇場版の大ヒットと、シリーズの続行へと繋がって行くのであるが、これは日本アニメ史上、ファンのアクティブな活動が作り手側を動かした、最初のムーブメントであると言って良い。
その意味で、オリジナルの出現は、日本独自のオタク文化が発達する契機となる“事件”であった。
また、歴史に名を残す多くの作品がそうであるように、これもまた時代が呼んだ作品とも言える。
当時は、アメリカに追いつき追い越せと突き進んだ高度成長期が終わりを告げ、日本が豊かさと自信を取り戻した時代である。
何しろ、太平洋戦争で撃沈された日本海軍の象徴が、核で汚染された地球から不死鳥の様に蘇り、全人類を救うために旅立つという、極めて比喩的な物語だ。
多分に民族主義的な色彩と共に、サブカルチャーの分野から“ジャパン・アズ・ナンバー・ワン”を最初に具現化した作品であったと言えるだろう。
それでは、2010年に再び船出する、新たなるヤマトが体言する価値観とは何なのか?
山崎貴監督は、それを“先の見えない時代の希望と挑戦”と位置づけている様に見える。
実は今回、イスカンダルから送られてくる通信カプセルは、アニメとは異なり、ある重要な情報が欠落しているのだ。
また敵であるガミラスの正体も目的も不明のまま、戦い続けているという設定である。
故に、ヤマトは何の保障も確証もなく、五里霧中のまま旅立たねばならなくなる。
それでも、行動が無ければ滅びを待つのみという状況の中、人類は僅かな希望を自ら見出し、生き残るための挑戦としてヤマトを発進させるのである。
なるほど、オリジナルが生まれた36年前とは異なり、八方塞の閉塞感に苛まれる、21世紀の日本人へのメッセージとして、このテーマ性は意味があると思う。
物語的には、アニメの1と2を組み合わせて、上手い具合に一本に纏め上げたという感じである。
大きな相違点は、主人公の古代進を初めとするメインキャラクターが、18歳の学生から30代の歴戦の戦士に変更されている事だ。
これは実際に演じる俳優に合わせたという点と、さすがに実写で子供の様な若者が主人公では嘘臭くなるからだろう。
また、森雪が生活班長ではなく、ブラックタイガー隊のトップガンだったり、大酒飲みの佐渡先生や通信士の相原ら、元は男性だったキャラクターが女性になっていたりする。
いまや現実世界でも護衛艦に女性が乗っているので、これもまた時代に合わせた変化と言えるだろう。
そして、キャストたちは、意外なほどキャラクターに嵌っている。
古代進を演じる木村拓哉は、やっぱりいつものキムタクなのだが、見ているうちにこれはこれで古代像としてアリだと思えてくる。
何しろ、あのアニメチックなコスチュームを、上下の色を変えただけで格好良く着こなしてしまうのだから、やはりスターオーラは絶大だ。
男らしい女戦士になった黒木メイサの森雪や、柳葉敏郎の真田さんも悪くない。
そして、後半の出番の少なさが残念だが、沖田艦長を演じる山崎務が、さすがの説得力を持って作品の要石となっているのである。
オリジナルファンにとって一番残念なのは、古代以上の人気キャラクターである、デスラー総統閣下が実体として登場しない事かもしれない。
今回のガミラスは、イスカンダルと表裏一体の、ある種の精神生命という設定になっている。
故に全と個の区別は無く、必要な時にはコンピューターの端末の様に、ロボットの体を操り、場合によっては人間に憑依する事もある。
もっとも、この設定自体は新しいものではない。
確かオリジナルの企画段階で、豊田有恒が提唱したアイディアだったと思うが、イスカンダルのスターシャは惑星を管理するコンピューター生命で、防衛プログラムの一部が暴走したのがガミラスだという設定があり、実際に当時朝日ソノラマから出ていたノベライズ版では、こちらの案が採用されていた。
本作の精神生命という設定は、これを現代的に再解釈したものだろう。
まあ、最後にはあの青いお姿もさわり程度にチラリ見せしてくれるし、何しろ声が伊武雅刀なので、ヤマト世代としては脳内で総統閣下に変換するのは容易なのだけど(笑
ちなみに、石津嵐によるノベライズ版は、古代守がキャプテン・ハーロックになっていたり、アニメとは全く異なるトンデモ展開が楽しめる珍品である。
宇宙SFのキモであるビジュアルに関しては、予想以上の仕上がりと言っていい。
CGで描かれるヤマトの戦いは、多分に「SW」や「ギャラクティカ」あたりの影響を見せつつも、ハリウッド映画にそれほど遜色を感じさせない。
お金や時間の条件というエクスキューズを考えなくても、VFXの白組は世界レベルの素晴らしい仕事をしている。
メカデザインはアニメのデザインを踏襲しながらも、細部をリファインするというギャラクティカ式で、これは基本的に成功だろう。
ヤマトは誰が見てもヤマトだけど、全体のイメージとしてはモダンな雰囲気になっている。
戦艦の砲撃に先行して、艦載機がターゲットにデジタルマーキングしてゆくあたりも面白いし、ワープに備えてミサイルを固定するなどの描写も細やか。
最初はワープにビビって乗組員が、最後には慣れて平然と食事していたりする日常描写もリアリティを高めるのには効果的で、ディテールの充実振りは特筆に価する。
SFを絵空事に感じさせないためには、とにかく細部の描きこみが命だが、ビジュアル畑出身の山崎監督は、さすがにその事を良く知っている。
本作の冒頭が、アニメ版と全く同じ様に地球艦隊とガミラス艦隊の決戦から始まり、戦いの展開もほぼ同様である事からもわかるように、物語りもビジュアルも、アニメ版をベースに実写ならではのリアリズムを付加しつつ、再現するというスタンスで全編が貫かれている。
ガミラスの巨大ミサイルを撃破したヤマトが、巨大なきのこ雲の中から悠々と姿を現すシーンを初め、伝説的な名シーンが、次々に実写化されてゆくのである。
特に戦いのなかで散って行く、各キャラクターの最期は、明らかに狙って台詞やアングルまで全く忠実に再現しているので、ファンは脳内でオリジナルの記憶が蘇るという寸法だ。
山崎監督も脚本の佐藤嗣麻子も1964年生まれの、バリバリのヤマト世代ど真ん中。
演出としては相当にあざといやり方だが、この世代に向けた作品と考えれば、思い出との相乗効果で泣けてくるのも確かだ。
ただ、これは諸刃の剣でもある。
あくまでも先にアニメ版ありきで、アニメ版のファンのための実写という作りのために、オリジナルを全く知らない人には、印象が大きく異なると思われる。
どこに作品のプライオリティを置くかという問題でもあるが、ある意味で観客を選ぶ手法で作られている事は確かだろう。
まあ、そのあたりを含めて、アニメの延長線上にある実写リメイクとしては、本作は良く出来ている。
ただ、26話のテレビシリーズにプラスして、「さらば宇宙戦艦ヤマト」までもミックスした上で、設定変更を行って纏め上げているので、ある程度ダイジェスト感が出てしまっており、それがドラマの希薄さに繋がっているのは否めない。
特に、古代がいきなり森雪にキスして押し倒すという恋愛モードは、かなり唐突な印象が強い。
例えば二人の関係を、元恋人同士で古代の除隊で別れたと設定しておけば、何の違和感も無かったはず。
古代と雪の恋愛感情は、物語後半のキーであるだけに、ここはもう少し考えて欲しかった。
もう一点、残念なのは、山崎監督がどうも生身の人間のアクションを苦手としている事だ。
この事は、前作の「BALLAD 名もなき恋のうた」でも露見していたのだが、CGメカの戦いは水を得た魚の様に生き生きと演出しているのに、後半イスカンダルに着陸しての白兵戦になると、途端にグダグダになってしまう。
もっとも、ここはアナライザーがまさかの大活躍をするサプライズで、ある程度救ってくれているのだが、真田さんと斉藤の名シーンが、イマイチ盛り上がりに欠けたまま終わってしまったのは、少し残念だった。
ぶっちゃけ、世代的な贔屓目があるのは確実だが、「宇宙戦艦ヤマト」改め「SPACE BATTLESHIP ヤマト」は、思っていたよりもずっと楽しる作品だった。
次なる“希望と挑戦”に繋げるためにも、本作には是非ともヒットしてもらいたい。
日本の劇場用実写作品で本格的な宇宙SFが作られるのは、大コケした「さよならジュピター」以来実に26年ぶりだ。
いや、世界中を見回しても、これ程のスケールの宇宙SFはハリウッド映画以外に殆ど存在していないのが実情なのである。
アメリカ人だけじゃなくて、“ニッポン人だって世界を救う!”今の時代だからこそ、そんな傲慢な物語も、あえて肯定したくなる。
だって、SF映画は夢そのものなのだからさ。
今回は、ホンモノの戦艦大和に積まれていたという日本酒「加茂鶴」の純米を。
ちなみに、海軍の飲酒文化というのはお国柄があるようで、英国海軍は紳士のたしなみとしてある程度OKらしいが、アメリカ海軍はNGなのだとか。
英国をモデルとした戦前の日本海軍は飲酒に比較的寛容だったそうだが、戦後の海上自衛隊はアメリカ式なので、今は飲めないらしい。
のんべえの佐渡先生は実在不可能という事で、残念!

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() 純米 加茂鶴 1800ml 価格:1,995円(税込、送料別) |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ビックリの高評価。これは僕も行ってみないといけないですね・・・。
2010/12/04(土) 13:32:00 | URL | ペトロニウス #-[ 編集]
ヤマトを知らない木村ファンですが感動と涙とすばらしい映像
出演者と監督の心のこもった作品、是非皆さんに見ていただきたいと思います。木村アンチには見て欲しくありません、あらを探してネットに書き込むだけですから。
出演者と監督の心のこもった作品、是非皆さんに見ていただきたいと思います。木村アンチには見て欲しくありません、あらを探してネットに書き込むだけですから。
2010/12/04(土) 15:02:07 | URL | マチコ #-[ 編集]
>ペトロニウスさん
記事中にも書きましたが、世代的な贔屓目ありですよ(笑
展開が一本調子とか、艦内の生活に緊張感がないとか、欠点はたくさんあるのですが、やはり作り手のヤマト愛がすべてに勝っている作品でした。
いろいろダメなところはあるけど、好きか嫌いかといえば、間違いなく好き。
そんな映画でした。
>マチコさん
どんな役をやっても自分に引き寄せてしまう、木村拓哉のスター性って決して侮れないと思っています。
今回の古代もなかなかの嵌り具合でした。
心のこもった作品・・・・そのとおりですね。
大好きなヤマトを作ってるんだ、という想いが伝わってきました。
記事中にも書きましたが、世代的な贔屓目ありですよ(笑
展開が一本調子とか、艦内の生活に緊張感がないとか、欠点はたくさんあるのですが、やはり作り手のヤマト愛がすべてに勝っている作品でした。
いろいろダメなところはあるけど、好きか嫌いかといえば、間違いなく好き。
そんな映画でした。
>マチコさん
どんな役をやっても自分に引き寄せてしまう、木村拓哉のスター性って決して侮れないと思っています。
今回の古代もなかなかの嵌り具合でした。
心のこもった作品・・・・そのとおりですね。
大好きなヤマトを作ってるんだ、という想いが伝わってきました。
2010/12/04(土) 16:21:54 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ブラックタイガーは実際にミニチュア模型を作ってから、それをPCに取り込んであの映像を作り出したそうです。
相変わらず白組の仕事は凄い!
ちなみに先日TVインタビューで山崎貴監督が語ってましたが、次に実写化したいアニメは『風の谷のナウシカ』だそうです。
ただ宮崎御大にはまだ何も言っていないので、実現への道は遠いとのことだとか。
相変わらず白組の仕事は凄い!
ちなみに先日TVインタビューで山崎貴監督が語ってましたが、次に実写化したいアニメは『風の谷のナウシカ』だそうです。
ただ宮崎御大にはまだ何も言っていないので、実現への道は遠いとのことだとか。
>にゃむばななさん
ナウシカ!ひえ~それはまたヤマト以上に難しそうな・・・
まず宮崎さんが生きてるうちは許可出なそう。
個人的には山崎監督にはゴジラをやってほしいんですよね。
「続・三丁目の夕日」のオープニングは痺れましたもの。
ナウシカ!ひえ~それはまたヤマト以上に難しそうな・・・
まず宮崎さんが生きてるうちは許可出なそう。
個人的には山崎監督にはゴジラをやってほしいんですよね。
「続・三丁目の夕日」のオープニングは痺れましたもの。
2010/12/04(土) 16:55:23 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010/12/04(土) 18:47:40 | | #[ 編集]
どうしたって贔屓目になりますよね。通り一遍では語れない存在ですから。山崎監督はVFXとヒューマンドラマという自分の得意な2本の柱を思い切ってぶつけてきてました。このへんは流石だと思います。
ところでTBSで衣装の展示もしてますが、これが凄く良くできてます。暗くなった後のヤマトの展示も波動砲発射口が青白く光り、環境はグリーンの灯りと結構凝ってるんですよ。
余談ですが「加茂鶴」の純米、広島の酒ですよね。私が日本で1番好きな地酒です。昔広島の親友とよくこれで飲み明かしました。(笑)
ところでTBSで衣装の展示もしてますが、これが凄く良くできてます。暗くなった後のヤマトの展示も波動砲発射口が青白く光り、環境はグリーンの灯りと結構凝ってるんですよ。
余談ですが「加茂鶴」の純米、広島の酒ですよね。私が日本で1番好きな地酒です。昔広島の親友とよくこれで飲み明かしました。(笑)
2010/12/04(土) 21:11:17 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
ノラネコさんのように上手くは言えないのですけど、私も「アニメの延長線上にある実写リメイクとしては、本作は良く出来ている」。と感じました。
でも、雪と古代の関係はもう少し創り込んでも悪くなかったと思います。あのラストには苦笑いしちゃいましたから。
でも、雪と古代の関係はもう少し創り込んでも悪くなかったと思います。あのラストには苦笑いしちゃいましたから。
未来のお話ですけど物語の精神面や素材的には過去の要素が強くそういう意味では山崎貴監督にうってつけの題材だったようにも思います。
細かいとこで印象的だったのはヤマト艦内での喫煙シーンです。アニメ版にはありましたっけ?観ていて新しいんだか古くさいんだかちょっと不思議な感覚になりました。
細かいとこで印象的だったのはヤマト艦内での喫煙シーンです。アニメ版にはありましたっけ?観ていて新しいんだか古くさいんだかちょっと不思議な感覚になりました。
>KLYさん
やっぱり子供時代に洗礼を受けた作品ですからね。
普通の映画と同列には見られません。
その贔屓目の無い世代にとっては、どう受け取られるのか興味はありますが。
赤坂のヤマト、ニュースの天気予報で見ましたけど、結構大きいみたいですね。
展示が終わる前には一度みたいです。
>たいむさん
そうなんです、あくまでもアニメが先にありきなんですよね。
そこがこの作品の宿命であり、限界なのかも。
でも、古代と雪の関係はもうちょっと考えて描いたほうが良かった。
あれじゃ古代早すぎでしょ(笑
>かのんさん
宇宙を舞台にした「三丁目の夕日」ですか、なるほど確かにこれも「昭和の物語」ですよね。
タバコ吸うシーンは・・・あったかなあ・・・地球人もガミラス人も酒を飲んでる描写は多かったですけどね・・・。
やっぱり子供時代に洗礼を受けた作品ですからね。
普通の映画と同列には見られません。
その贔屓目の無い世代にとっては、どう受け取られるのか興味はありますが。
赤坂のヤマト、ニュースの天気予報で見ましたけど、結構大きいみたいですね。
展示が終わる前には一度みたいです。
>たいむさん
そうなんです、あくまでもアニメが先にありきなんですよね。
そこがこの作品の宿命であり、限界なのかも。
でも、古代と雪の関係はもうちょっと考えて描いたほうが良かった。
あれじゃ古代早すぎでしょ(笑
>かのんさん
宇宙を舞台にした「三丁目の夕日」ですか、なるほど確かにこれも「昭和の物語」ですよね。
タバコ吸うシーンは・・・あったかなあ・・・地球人もガミラス人も酒を飲んでる描写は多かったですけどね・・・。
2010/12/05(日) 22:22:35 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
予想以上に、悪くなかったですね・・。
キャラ設定から言って、グダグダになるかなとも思ったのですが
ヤマトの戦い様を尊重した、マジメな作りだったと思います・・。
アルマゲドン的な演出についても・・、EDの楽曲に
スティーブン・タイラーを持ってくるあたり、意図的なリスペクトであると思えるし
その潔い意思表示に、好感が持てました・・(^ω^)
キャラ設定から言って、グダグダになるかなとも思ったのですが
ヤマトの戦い様を尊重した、マジメな作りだったと思います・・。
アルマゲドン的な演出についても・・、EDの楽曲に
スティーブン・タイラーを持ってくるあたり、意図的なリスペクトであると思えるし
その潔い意思表示に、好感が持てました・・(^ω^)
この作品、自分がまだ記事を書いてないので、(流されないようにするために)本文は読んでおりません。が、最後のお酒の件だけ。(^^;
「ヤマトカクテル」って、消毒用のエタノールに水を加えたものらしいですね。(Wikipediaより)美味いとは思えませんが...(^^;
「ヤマトカクテル」って、消毒用のエタノールに水を加えたものらしいですね。(Wikipediaより)美味いとは思えませんが...(^^;
>月乃・F・絵璃さん
ファンによるファンのための映画ですね。
スティーブン・タイラーはいくらなんでもテイスト違いすぎない?と思ってましたが、なるほどあのラストならありかも。
っていうか、あそこが一番衝撃的な展開でしたよ(笑
>マサルさん
懐かしいなあ。
今回は一升瓶でヤマトカクテルは出てきませんでしたね。
さすがに私は飲んだことありませんが、聞くところによると、エタノールの水割りはなかなかおいしいらしいですよ。
メチルアルコールと違って、健康上も問題ないですし、案外佐渡先生は味がわかるのかも(笑
ファンによるファンのための映画ですね。
スティーブン・タイラーはいくらなんでもテイスト違いすぎない?と思ってましたが、なるほどあのラストならありかも。
っていうか、あそこが一番衝撃的な展開でしたよ(笑
>マサルさん
懐かしいなあ。
今回は一升瓶でヤマトカクテルは出てきませんでしたね。
さすがに私は飲んだことありませんが、聞くところによると、エタノールの水割りはなかなかおいしいらしいですよ。
メチルアルコールと違って、健康上も問題ないですし、案外佐渡先生は味がわかるのかも(笑
2010/12/08(水) 01:10:47 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは。
面白かったんですが、SFエンタテイメント大好き人間としては、誉める所半分、文句がある所半分、といった感じでした。監督のSF愛が溢れているのに、無駄な感動路線がそれをぶち壊している感じです。もっとストレートなバトルものにして欲しかったなぁ。
しかし劇中のシーンが原作を忠実に再現されていたとは知りませんでした。リアルタイムで観ていたファンの方々にとっては感涙モノの演出だったでしょうね。
面白かったんですが、SFエンタテイメント大好き人間としては、誉める所半分、文句がある所半分、といった感じでした。監督のSF愛が溢れているのに、無駄な感動路線がそれをぶち壊している感じです。もっとストレートなバトルものにして欲しかったなぁ。
しかし劇中のシーンが原作を忠実に再現されていたとは知りませんでした。リアルタイムで観ていたファンの方々にとっては感涙モノの演出だったでしょうね。
>えめきんさん
これはある意味、ハリポタよりも誰に向けた映画なのかが明白な作品でした。
良くも悪くも、ヤマトファンの作り手が、それぞれのやり方でアニメを再現した、凝りに凝ったコスプレショーなんですよ。
だから当然アニメを覚えている人とそうでない人の感想は全く異なると思います。
個人的には、映像で再現された昭和をひたすら懐かしむ、三丁目の夕日の宇宙版だと思います。
これはある意味、ハリポタよりも誰に向けた映画なのかが明白な作品でした。
良くも悪くも、ヤマトファンの作り手が、それぞれのやり方でアニメを再現した、凝りに凝ったコスプレショーなんですよ。
だから当然アニメを覚えている人とそうでない人の感想は全く異なると思います。
個人的には、映像で再現された昭和をひたすら懐かしむ、三丁目の夕日の宇宙版だと思います。
2010/12/09(木) 22:27:37 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんはー。
> 例えば二人の関係を、元恋人同士で古代の除隊で別れたと設定しておけば、何の違和感も無かったはず。
なるほどー。あの唐突なラブシーンも、うまい設定で唐突さを感じさせないことができるのですねぇ。
先日観た「ノルウェイの森」を観て、著名な原作のある作品の映画化は難しいのだなぁ、と痛感しました。ヤマトは「一元のお客様お断り」状態の作品になっていましたが、ノルウェイの森のほうはその辺の割り切りはやや中途半端に感じましたね。
> 例えば二人の関係を、元恋人同士で古代の除隊で別れたと設定しておけば、何の違和感も無かったはず。
なるほどー。あの唐突なラブシーンも、うまい設定で唐突さを感じさせないことができるのですねぇ。
先日観た「ノルウェイの森」を観て、著名な原作のある作品の映画化は難しいのだなぁ、と痛感しました。ヤマトは「一元のお客様お断り」状態の作品になっていましたが、ノルウェイの森のほうはその辺の割り切りはやや中途半端に感じましたね。
>マサルさん
あのラブシーンはちょっといきなりでした。
しかもその後ベルト締めながら艦橋に現れる古代・・・・(笑
「ノルウェイの森」は結局観ましたが、まあ想像通りでした。
あの話は多分誰が作っても、あれ以外の物にはなり難いでしょう。
時代の空気感という点では良かったと思います。
あのラブシーンはちょっといきなりでした。
しかもその後ベルト締めながら艦橋に現れる古代・・・・(笑
「ノルウェイの森」は結局観ましたが、まあ想像通りでした。
あの話は多分誰が作っても、あれ以外の物にはなり難いでしょう。
時代の空気感という点では良かったと思います。
2010/12/14(火) 22:33:14 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
放映から一年‥そろそろDVDを手に入れ、スペースバトルシップをまた観ようとしている今日この頃です。それは一年前の映画放映時期に入った為と思われます。魂に焼きついた映画は、観た時期になると必ず思い出します。劇場で真剣に泣いた映画は久しぶりでした。わたしの場合、古代進役に木村拓哉が抜擢されたのを知った時、ついに夢が叶うと喜びました。木村拓哉程の人気スターが古代進役‥当然彼が手にする「コスモガン」に人気殺到、ついに有名トイガンメーカーからコスモガン発売となる!との期待に胸をうち振るわせていました‥が、実際コスモゼロまでは描かれていましたがコスモガンまでは描かれていませんでした。パルスガンとして登場した銃は現用拳銃グロックをベースにカスタムされたもので、コスモガンとは似ても似つかない銃でした。わたしはそこだけはガッカリ‥コスモガンはまた夢のまた夢になってしまいました‥せめてグロックじゃなく松本零士がコスモガンのモデルにした南部14年式をベースにしてくれれば‥と、ここだけは悔やんでも悔やみきれません‥。すみません、GUNマニア歴39年近い私のこんな話、聞いて頂ける場を探しておりました‥。木村拓哉にコスモガンを持たせたかった、スペースバトルシップ1ファンです。あ
コスモガンであの映画を!

>ひろしさん
え・・そこまでですか!(◎_◎;)
しかもコスモガン萌え・・・。
まあ確かに昔コスモガンのオモチャでは遊びましたね。
あんまり出来のいい物ではなかったですけど。
フルスクラッチで稼働銃を作るのはお金がかかるので、ああなったんじゃないかと思いますが、正直そこまでは目が行きませんでした。
え・・そこまでですか!(◎_◎;)
しかもコスモガン萌え・・・。
まあ確かに昔コスモガンのオモチャでは遊びましたね。
あんまり出来のいい物ではなかったですけど。
フルスクラッチで稼働銃を作るのはお金がかかるので、ああなったんじゃないかと思いますが、正直そこまでは目が行きませんでした。
2011/12/04(日) 21:41:22 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
まさかご返答頂けますとは夢にも思っておりませんでした、話を聞いて頂けるって、本当に幸せな事です!感謝感激ありがとうございました!
>ひろしさん
いえいえ、どういたしまして(^^;;
いえいえ、どういたしまして(^^;;
2011/12/10(土) 21:56:33 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
VFX映像と黒木メイサの森雪だけが見どころ。
2010/12/04(土) 11:25:18 | Akira's VOICE
さらば、ヤマトよ。旅立つ船は宇宙戦艦コダイ(Jr.)。
名作アニメ「宇宙戦艦ヤマト」を完全実写化したこの映画。メカニックやVFXなどスタッフ個々のヤマトに対する溢れんばかりの愛を ...
2010/12/04(土) 16:50:21 | こねたみっくす
1: SMAPの木村拓哉(38)が1日、主演映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」(山崎貴監督)の初日舞台あいさつを東京・有楽町のTOHOシネマズ日劇1で行った。
映画は土曜日公開が恒例だが、「映画の日」の12月1日に合わせる異例の公開初?...
2010/12/04(土) 18:10:36 | 2ちゃんねるコメントNEWS
日本での公開直前に開催されたカナダはモントリオール映画祭で主演の深津絵里さんが見事に最優秀女優賞を獲得した作品です(ふかっちゃん、おめでとォ!)。かなり期待していた作品で ...
2010/12/04(土) 18:46:02 | カノンな日々
いわずと知れた国民的アニメ「宇宙戦艦ヤマト」の実写映画化だ。ガミラスの攻撃により放射能に覆われた地球の最後の希望として、イスカンダルへと旅立つヤマトの戦いの旅を描いている。監督・VFXは『ALWAYS 三丁目の夕日』の山崎貴。主人公の古代進を木村拓哉、ヒロイ?...
2010/12/04(土) 20:56:07 | LOVE Cinemas 調布
1974年の放送以来、国民的アニメとして長きに渡り人気のあるテレビアニメ 『宇宙戦艦ヤマト』を実写映画化したSFアドベンチャー。 正体不明の地球外生命体によって地球が汚染され、人類滅亡の危機に陥った 地球を救うべく、わずかな希望を胸にはるか彼方のイスカンダル…
2010/12/04(土) 21:01:16 | だらだら無気力ブログ
2010/12/01 日本 138分監督:山崎貴出演:木村拓哉、黒木メイサ、柳葉敏郎、緒形直人、西田敏行、高島礼子、堤真一、橋爪功、池内博之、マイコ、矢柴俊博、波岡一喜、三浦貴大、斎藤工 ...
2010/12/04(土) 22:09:56 | 映画鑑賞★日記・・・
もろ、ヤマト世代の私。
2010/12/04(土) 22:54:48 | 取手物語~取手より愛をこめて
12月1日公開の映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」を鑑賞した。
この映画は人気アニメ宇宙戦艦ヤマトを実写化した作品で
2199年地球は人類滅亡まで1年となっていた。
そんな中遥か ...
2010/12/04(土) 23:57:29 | オールマイティにコメンテート
「SPACE BATTLESHIP ヤマト」ORIGINAL SOUNDTRACK名作アニメの実写化もついにこの作品まできたかと、感無量だ。同時に、往年のヤマトファンの反応が激しく気になる。2194年、外宇宙に突如として ...
2010/12/05(日) 00:21:20 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
主演役者は不安だけど、山崎貴監督がどこまでやらかしてくれるのか期待をして『SPACE BATTLESHIP ヤマト』を観てきました。
★★★★
アガったりサガったり、いろんな意味で。
...
2010/12/05(日) 00:21:29 | そーれりぽーと
(C)2010「SPACE BATTLESHIP ヤマト」製作委員会:1974年に放送された『宇宙戦艦ヤマト』が木村拓哉を主演に迎え、ついに「SPACE BATTLESHIP ヤマト」として実写映画化!「SPACE BATTLESHIP ヤマト」の共演陣には、黒木メイサ、柳葉敏郎、緒形直人、西田敏行、高島礼子、堤...
2010/12/05(日) 06:38:51 | やっぱり邦画好き…
(C)2010「SPACE BATTLESHIP ヤマト」製作委員会:1974年に放送された『宇宙戦艦ヤマト』が木村拓哉を主演に迎え、ついに「SPACE BATTLESHIP ヤマト」として実写映画化!「SPACE BATTLESHIP ヤマト」の共演陣には、黒木メイサ、柳葉敏郎、緒形直人、西田敏行、高島礼子、堤...
2010/12/05(日) 06:40:13 | やっぱり邦画好き…
【ネタバレ注意】
その惹句を目にしたとき、作り手の並々ならぬ想いを感じた。
それは、どこまでをヤマトと考えるのか、という大問題だ。
「必ず、生きて還る。」
それが、『SPACE BATTLE...
2010/12/05(日) 12:36:44 | 映画のブログ
鑑賞日:10.12.03 鑑賞場所:シネマイクスピアリ
必ず、生きて還る
<ストーリー> (公式HPより引用)
外宇宙に突如現れた正体不明の敵・ガミラスが、地球への侵攻を開始した。世界各国は全戦力を結集して防衛に当たったが、全軍、壊滅。ガミラスによ...
2010/12/05(日) 13:25:56 | けちけちオヤジのお気楽ダイアリーズ
実写版『宇宙戦艦ヤマト』こと『SPACE BATTLESHIP ヤマト』を観てきた。
劇場は満員御礼、原作ファンとキムタクファンが多い感じで、男性同士、女性同士、男女ともおひとり様のお客さんが多かった。
原作ヤマトのTシャツを着て気合いたっぷりで臨んでいた若い男子もいて、
2010/12/05(日) 16:26:32 | 国内航空券【チケットカフェ】社長のあれこれ
今日は・・、映画館に、来ているんだ・・。
そうそう・・、フェイトちゃんと、デートです・・
ナニを観に来たかといいますと・・。
やまとーっ!!
うをっ?
みくみく・・、いきなり現れるから、ブレてるよ・・?
むぅ・・、しっぱい、し...
2010/12/06(月) 06:25:45 | 「月乃」 を 独逸語で monden と云ふ
明日なき惑星…その名は、地球。最後の希望…その艦は、ヤマト。人類最後の希望を乗せて…宇宙戦艦ヤマト、発進!物語:外宇宙に突如現れた正体不明の敵・ガミラスが、 ...
2010/12/06(月) 13:41:35 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
監督:山崎貴
出演:木村拓哉、黒木メイサ、山崎努、柳葉敏郎、緒形直人、高島礼子、西田敏行、池内博之、マイコ
必ず、生きて還る。
「2199年、突如襲ってきたガミラスによって放射能に汚染され人間は地下で生活を余儀なくされていたが、それも地球存亡のの危機
2010/12/07(火) 17:39:11 | 日々のつぶやき
[宇宙戦艦ヤマト] ブログ村キーワード
プロジェクトの始動が発表されて以来、様々な方面で賛否の物議を醸してきた、あの名作アニメ「宇宙戦艦ヤマト」の“キムタク版”…もとい、“実写版”映画が遂に完成、そして公開!「SPACE BATTLESHIP ヤマト」(東宝)。アニメ版「...
2010/12/07(火) 22:05:30 | シネマ親父の“日々是妄言”
【{/m_0167/}=54 -15-】 「ぜ~ったいに観ないっ!」って宣言しまくっていたのに、やはり怖いもの見たさで、ついつい観てしまった。
12月1日は映画の日、しかもどっちにしろ意味がないが水曜日はレディースディ、映画館に足を向けさせるには絶好の日で、まだ忘年会シーズ...
2010/12/08(水) 10:30:10 | 労組書記長社労士のブログ
注・内容に触れています。1974年に放映されたテレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト」を実写化したイベントムービー『SPACE BATTLESHIP ヤマト』。監督は『ジュブナイル』『リターナー』(個人的には、
2010/12/08(水) 11:56:13 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
第1次アニメブームの火付け役となったSFアニメの金字塔を、「ALWAYS」の山崎貴監督・VFX、木村拓哉主演で実写映画化。 今なお多くの根強いファンを持つ作品だけに...
2010/12/08(水) 22:19:46 | 狂人ブログ ~旅立ち~
ヤマト予告を劇場でみて→「ヤマト実写版の予告が案外イケてた件
」
そう
わたしは敬礼をみにきた
以下、観賞中の「ぷさんゲージ」のアップダウンをご覧ください
その前に登場人物
GO引にMY CAPTAIN 沖田にが虫
君はキムのままでいて:...
2010/12/09(木) 08:12:41 | ハクナマタタ
あまり観る気もなかったんだけど、家の息子の一人が黒木メイサの大ファンで(笑)、、、「メイサメイサ」と五月蠅いものだから連れて行ってやることに―【story】2194年、外宇宙に突如として現れたガミラスが地球への侵攻を開始し、人類の大半が死亡してしまう。5年後、地...
2010/12/09(木) 16:46:49 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
『 SPACE BATTLESHIP ヤマト 』 (2010)  監 督 :山崎貴キャスト :木村拓哉、黒木メイサ、柳葉敏郎、緒形直人、堤真一、高島礼子、西田敏行、池内博之、橋爪功、マイコ、波岡一喜、矢柴俊博、三浦...
2010/12/09(木) 20:13:50 | さも観たかのような映画レビュー
無限に広がる大宇宙。人類の暮らす太陽系の惑星・地球は、謎の侵略者ガラミスの攻撃によって壊滅の危機に瀕していた。そんな中、はるか彼方の惑星イスカンダルからメッセイージが ...
2010/12/09(木) 21:45:12 | 5125年映画の旅
映画バカコンビ
てるお と たくおの
ぶっちゃけシネトーク
映画好きな2人が話題作を斬る!・・・・ほどでもないシネマトーク
シアター44/『SPACE BATTLESHIP ヤマト』の回
監督・VFX:山崎貴 原作:西崎義展 脚本:佐藤嗣麻子
出演:木村拓哉/黒木
2010/12/10(金) 01:29:02 | ブルーレイ&シネマ一直線
2194年、外宇宙に突如として出現した正体不明の敵・ガミラスが地球侵攻を開始、人類の大半が死亡してしまう。
5年後、放射能で汚染された地球で、わずかに生き残った人々は地下に逃れ暮らしていた。
ある...
2010/12/12(日) 01:25:10 | 心のままに映画の風景
映画「スペースバトルシップ ヤマト」観てきました。 映画がどうのこうのなど、どうでもいいのです。わたしたちが子供の頃、巨大戦艦に突っ込んで永遠になったヤマトが、復活を遂げて、ふたたびイスカンダルに飛び立つのです。滅亡の窮地に立たされたわれわれの地球を、わた
2010/12/13(月) 00:30:23 | 幕張コーポ前
何を隠そう「宇宙戦艦ヤマト」第一世代である。日曜日の七時半、新しく始まった今まで見たことも無いアニメの完成度に度肝を抜かれ、友達と毎週月曜の朝、ヤマト談義をしていた世代...
2010/12/13(月) 12:01:22 | 再出発日記
TV、劇場版アニメの実写映画化。
監督は「ALWAYS 三丁目の夕日」の山崎貴。
主演の古代進には木村拓哉。
黒木メイサ、柳葉敏郎、緒形直人、
池内博之、マイコ、堤真一、高島礼子、
橋爪功、西田敏行、山崎努等が共演。
地球は正体不明の異星人、
ガミラスという、
敵?...
2010/12/13(月) 13:10:08 | 花ごよみ
現在公開中の邦画、「SPACE BATTLESHIP ヤマト」(監督:山崎貴)です。TOHOシネマズ六本木スクリーン7で観賞しました。 私は昭和45年生まれでして、ヤマト(とガンダム)はまさにド真ん中の世代です。ヤマトのプラモデルは何度となく作ったし、小学生のころから家にビデ...
2010/12/14(火) 00:49:11 | Men @ Work
□作品オフィシャルサイト 「SPACE BATTLESHIP ヤマト」□監督 山崎貴 □脚本 佐藤嗣麻子□原作 西崎義展 □キャスト 木村拓哉、黒木メイサ、山崎 努、柳葉敏郎、緒形直人、池内博之、 西田敏行、高島礼子、マイコ、橋爪 功、...
2010/12/16(木) 12:52:20 | 京の昼寝~♪
ヤマト観てきました~~~
私は思いっきりヤマト世代なんですが、
実はほとんどアニメを見ていません(^_^;)
なので、比較するモノもなくただ純粋に楽しめたのでした(=^0^=)
素直に、あ、ヤマト...
2010/12/17(金) 13:12:58 | よくばりアンテナ
SPACE BATTLESHIP ヤマト’10:日本◆監督:山崎貴「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズ◆出演:木村拓哉、黒木メイサ、柳葉敏郎、緒形直人、西田敏行、高島礼子、堤真一、 橋爪功、池内博之、 ...
2010/12/24(金) 09:14:22 | C'est joli~ここちいい毎日を~
観たいけどアニメ版のイメージが崩れるのがイヤだからと会えてみないという選択をする人も多いとか。でも僕はアニメ版は観ていないので、安心して観に行けます。と、思ったら、あまり評判良くないので、“安心して”はなかったけれど、観に行くことに。と言うわけで今回...
2010/12/31(金) 12:26:12 | よしなしごと
「面白い度☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆」
こりゃ~岡田斗司夫さん喜ぶわ。
この映画ってよく「リアルタイムで宇宙戦艦ヤマトのアニメを見たファンの為の映画」とか言われちゃ
2011/01/04(火) 07:26:45 | HEAVEN INSITE's Blog
宇宙戦艦ヤマトの実写版
ある意味40代、50代の人で宇宙戦艦ヤマトを知らない人は
いないと思う。
とはいえ、自分は幼い頃見たような気がするんだけど
あまり覚えていない。
確か海用の戦艦を宇宙か...
2011/01/13(木) 22:38:58 | 単館系
ブログネタ:最近観た映画
参加中
1974年の放送当時から,
長年にわたって愛されてきたテレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト」を
実写映画化。
1974年に初放映された当初は,
話題にならなかったけれども、
再放送を重ねるうちに火がつき、
国民的な人気を得るように?...
2011/01/31(月) 01:04:34 | 映画、言いたい放題!
『必ず、生きて還る。』
コチラの「SPACE BATTLESHIP ヤマト」は、1974年に放送されたTVアニメ「宇宙戦艦ヤマト」を実写映画化した12/1公開のSFアドベンチャーなのですが、見て来ちゃい ...
2011/02/11(金) 19:34:20 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
10年/日本/138分/SFアドベンチャー/劇場公開
監督:山崎貴
主題歌:スティーヴン・タイラー『LOVE LIVES』
出演:木村拓哉、黒木メイサ、柳葉敏郎、緒形直人、池内博之、マイコ、斎藤工、浅利陽介、田中要次、堤真一、高島礼子、橋爪功、西田敏行、山崎努
<...
2011/06/25(土) 00:17:52 | 銀幕大帝α
あらすじ地球が放射能で汚染される中、古代進は宇宙戦艦ヤマトで仲間と共にイスカンダル星へ向かう・・・。感想自分はガンダム世代なので、「宇宙戦艦ヤマト」は再放送で観たんです...
2011/12/10(土) 20:21:28 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
あらすじ地球が放射能で汚染される中、古代進は宇宙戦艦ヤマトで仲間と共にイスカンダ
2011/12/10(土) 20:21:46 | 虎団Jr. 虎ックバック専用機
ヤマト実写はケーブルTVで鑑賞したけど
結論はキムタク主演によるパロディの様だったね
内容は西暦2194年に突如現れた謎の敵に
放
2012/01/29(日) 12:34:13 | 別館ヒガシ日記
2010年:日本
原作:西崎義展
監督:山崎貴
出演:木村拓哉、黒木メイサ、柳葉敏郎、緒形直人、池内博之、波岡一喜、斎藤工、三浦貴大、山崎努
2199年、正体不明の異星人ガミラ ...
2012/08/04(土) 04:01:45 | mama
熱いなー。泣けるなー。3回くらいね。
2020/07/13(月) 07:36:22 | 或る日の出来事
| ホーム |