fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
トロン:レガシー・・・・・評価額1500円
2010年12月19日 (日) | 編集 |
1982年に公開されたSF映画史のエポック、「トロン」の完全な続編。
20年前に失踪した前作の主人公、ケヴィン・フリンを追って、息子のサムが電脳世界へと入り込む。
いかにも80年代的なオリジナルの世界観を忠実に踏襲し、そこに最新のデジタル3D映像が組み合わされる事で、ここ四半世紀の映像技術の進化を実感できる。
ケヴィンを演じるジェフ・ブリッジス、タイトルロールのトロンとケヴィンの親友アランの二役を演じるブルース・ボックスレイトナーは82年版のオリジナルキャスト。
現在のジェフ・ブリッジスの生身の姿と、デジタル的に作り出された20年前の若き日の姿が共演するという、一昔前ならあり得なかったシーンは、正に映像のイリュージョンだ。

コンピューター時代を主導していたエンコム社のCEO、ケヴィン・フリン(ジェフ・ブリッジス)が失踪してから20年。
残された息子、サム(ギャレット・ヘドランド)の元に、父からの謎のメッセージが入る。
導かれる様に、父の古い作業場にやって来たサムだが、実は此処こそがケヴィンによって28年前に創造された、電脳世界“グリッド”への入り口だった。
グリッドに侵入したサムを迎えたのは、この世界を支配するケヴィンそっくりのプログラム、クルー。
彼は、負ければ即消滅という危険なゲームにサムを出場させる。
間一髪サムを救ったのは、クオラ(オリヴィア・ワイルド)と名乗る謎の美女。
彼女はサムをケヴィンに合わせると言うのだが・・・・・


嘗てコンピューターは、半分ファンタジーの世界の存在だった。
初期のそれは、巨大な体躯を大企業や政府機関の空調とセキュリティの行き届いた専用の部屋に収め、エンジニアはその業務の神秘性から“ビショップ(司祭)”と呼ばれたそうである。
70年代にパソコン(当時はマイコンと呼んだ)が発売されて、少しずつコンピューターが生活の中に入ってきたが、当時のパソコンは基本的に電卓に毛が生えた程度の代物。
一般の人々が“本物のコンピューター”に持っていたイメージというのは、かなり漫画チックなものだったが、この頃になるとようやくファンタジーからSF的なリアルを感じられる存在となる。
だからだろう、80年代頃までの映画に登場するコンピューターは、「エレクトリック・ドリーム」の様に飲み物をこぼされてショートしただけで知性を持ったり、「ウォーゲーム」や「スーパーマンIII」の様に人間を滅ぼそうとしたり、その時点での“現在”を描いているにも関わらず、相当にぶっ飛んだ高性能マシンが多い。
現在まで続く「ターミネーター」シリーズのコンピューター、スカイネットもこの時代の産物だ。
これらの作品に登場するコンピューターの描写は、当時はそれほど遠くない未来を予見したSFだったのだ。
本作のオリジナルに描かれた“グリッド”という世界の概念も、その延長線上にあると言って良いだろう。

ぶっちゃけ、オリジナルの「トロン」はそれほど面白い映画ではなかった。
映像的にはユニークだったが、物語は主役がケヴィン・フリンなのかトロンなのかどっちつかずだったり、敵の設定がえらくアバウトで対決が盛り上がらなかったりと、決して秀作といえる代物ではなかった。
監督のスティーブン・リズバーガーが、その後箸にも棒にも引っかからないB級映画を二本しか残せていない事からも、大体演出のレベルが知れるというもの。
にも拘らず、「トロン」が映画史のエポックとしてその名を記憶されている理由は、電脳世界を具現化した斬新な世界観と、“CG”或いは“コンピューター・グラフィックス”という言葉を始めて観客に認知させた事にある。
何しろこの映画、キャッチコピーの一つが「コンピューターが絵を描いた!」で、CGを使った作品である事を全面的に売りにしていたのだ。

もちろん、それまでにもCGを使った作品は存在していた。
マイケル・クライトンは「ウェスト・ワールド」の中で、アナログ・コンピューターを使った画像処理を効果的に使っていたし、ジョージ・ルーカスは、初期のCGを「スター・ウォーズ」に採用している。
だが、それらの技術は基本的に多くの表現技法の一つという位置付けで、間違っても作品の売りになる事は無かった。
もっとも、数秒のイメージを作るのにもスーパーコンピューターが動員された時代である。
「トロン」に使われたCGも、実際にはほんの数分程度だったのだが、それでも光と影で表現された無機質なビジュアルと、コンピューターの中の世界を映像化するという試みは、当時としてはかなりインパクトがあったのである。
実際、本作の影響は映画や漫画だけに留まらない。
80年代に高度にコンピューター化された社会を目指し、その名も“TRONプロジェクト”を立ち上げた東大の坂村健教授も、映画に大きなインスピレーションを受けたと語っている。
現在、日本の家電や社会インフラの多くが、TRONプロジェクトから生まれたOSで作動している事を考えれば、我々は「トロン」の影響下に作られた世界に暮らしている事になる。

そして、28年ぶりに作られた続編「トロン:レガシー」は、色々な意味で極めて象徴的な、興味深い作品であった。
CM畑出身のジョセフ・コジンスキー監督は、オリジナルに対する深いリスペクトを、作品の全体に、細部に、様々な形で表現する。
どうやらエンコムの社屋は昔と同じらしく、冒頭でサムが会社へ侵入するシーンに出てくる巨大な扉が、オリジナルでケヴィンが侵入する扉と同じだったり、当時としてはSFチックだったタッチパネルのインターフェイスが忠実に再現されていたり、観る人が観れば嬉しくなってしまう小技があちこちに散りばめられている。
また物語の主要なステージとなる“グリッド”のビジュアルも、オリジナルのイメージを可能な限り再現しながら、デザインをモダンにリファインする事で、同じ世界観である事を感じさせつつも、古臭さを払拭する事に成功している。

物語的にも、オリジナルよりも洗練されていると言って良いだろう。
前作でグリッドと現実世界を行き来する事に成功したケヴィンは、プログラムであるトロンとクルーと協力して、そこにある種の理想郷を作り上げようとしていた。
だが、ある時クルーが反乱を起こし、捕らえられたトロンはプログラムを書き換えられ、ケヴィンも追われる身となり、電脳世界の無限の地平をさ迷う事になってしまう。
そして、クルーの野望は更に強大になり、遂には現実世界をも自らが追求する完璧な世界に取り込もうと考える。
そのために、現実世界とのキーを求め、サムを“グリッド”に呼び込んだという訳だ。
キャラもプロットも一本調子で、イマイチ盛り上がりに欠ける仕上がりだったオリジナルに対して、こちらではケヴィンとその分身であるクルー、そして息子のサムの三角構図が生まれている。
特に、薄味ではあるが父と子の葛藤が加わった事で、物語は前作よりも複雑かつエモーショナルになり、主人公であるサムに対して感情移入しやすくなっているのである。
全体に、アドベンチャーの部分はサムが担当し、禅に嵌っているケヴィンが作品の精神性というか、テーマの部分を受け持っている感じだ。
本来コンピューターによる自由を求めていたケヴィンが、完璧を求めすぎるあまり、自らの内面からクルーを生み出して葛藤するあたりは、現実の世界のコンピューターを巡るオープン派とクローズド派の鬩ぎ合いも連想させて興味深い。

とは言え、ストーリー性やテーマ性はあくまでも刺身のツマに過ぎず、本作の最大の売りは、オリジナル同様に最新テクノロジーを駆使したスタイリッシュな映像である。
大幅にスケールアップした“グリッド”の世界で繰り広げられる、数々のメカアクションは迫力満点。
前作の最大の見せ場であった、ライトサイクルのレースシーンも殆どそのまま再現されている他、終盤では空中戦も加えられて縦横無尽の3Dバトルが楽しめる。
ただ、デジタルドメインの手によるビジュアルは素晴らしい出来栄えだが、背景のベースカラーが黒一色のために立体感は期待したほどは感じない。
また、敵は赤系統、味方は青系統と光で色分けされているのだが、基本的に皆が同じ格好をしているために、誰がどこにいるのかイマイチわかりにくい。
特にライトサイクルのシーンは、サム側の5台は全く区別がつかず、せっかくのスリルをスポイルしてしまっている。
このあたりは、微妙に色や形を変えるとか、もうちょっと親切に目印をつけて欲しかったが、シンプルな色彩設計がクールなビジュアルのキモなだけに、悩ましいところだ。
あとタイトルロールのトロンも、前作とは違った形で登場しているのだが、彼の存在はもっと工夫して生かしても良かった気がする。
上手くすれば、グリッドからの脱出を狙うフリン親子とクルーとの対決に、もう一ひねり加えられたのではないだろうか。
ちなみに、クライマックスでサムが現実世界へのキーを開く動作が、劇中にも登場するオリジナルのポスターと同じ構図だったりするのも、オリジナルへのオマージュを感じさせ、ニヤリとさせられる所だ。

「トロン:レガシー」はそのタイトル通り、オリジナル「トロン」の残した遺産を、21世紀の現在から非常に興味深く見せてくれる。
だが、これはもはや“サイエンス・フィクション”とは言えないかもしれない。
1982年と2010年で、何よりも決定的に異なるのは、多分我々観客の意識だろう。
「トロン」は、当時コンピューターがもたらす未来を描いたSF映画だったが、現実にデジタル時代が到来し、我々の中に既に電脳空間のリアルなイメージが出来ている2010年に、80年代と同じ世界観で作られた本作は、SFと言うようりもある種の異世界ファンタジーに見える。
少なくとも、今我々の知るコンピューターとデジタル技術の先に、本作の描く未来があるとは想像しにくいのである。
現実世界のテクノロジーの進歩は、映画のビジュアルに映像革命をもたらしただけでなく、本作の世界観をSFからファンタジーのジャンルへと先祖がえりさせてしまった。
その意味で、二本の「トロン」は二つの時代の変化を、象徴的に表している様に感じる。
基本的にこれ単体で観ても十分に理解できるように工夫されているが、出来ればオリジナルを知った上で観賞した方が、この28年間の映像技術の進化、テクノロジーに対する我々の意識の変化を感じられて、より楽しめるのではと思う。

デジタルで無機質な本作の世界から連想するのは、氷の国の酒。
ちょうどクリスマスだし、サンタの故郷フィンランドの代表的なウォッカの「フィンランディア」をチョイス。
ウォッカの原料には様々な種類があるが、麦を原料とするこちらは、元々輸出用のブランドで、クセが無くすっきりとした飲み易さが特徴と言えるだろう。
氷河をイメージしたボトルデザインもいかにも涼しそうだが、寒い時期だからこそ、キンキンに冷やしたフィンランディアをストレートでグイッと飲むのも乙なものである。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い






スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
こんばんは
ノラネコさん、こんばんは!

>異世界ファンタジーに見える
アーサー・C・クラークの言葉の「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない」を思い出しました。
科学技術をテクノロジー、魔法をファンタジーとすればまさに本作はそんな感じ。
28年前の自分が本作を観たら「魔法だ!」と思ったかもしれません。
2010/12/19(日) 22:24:38 | URL | はらやん #-[ 編集]
こんばんは。
よもやココまで前作を意識した作りになっているとは思いませんでしたよ。特にトロンの存在なんて、前作を観ていないと良くわからないでしょうしね。「ユーザーの味方だぁぁ!」なんてセリフは特に。
いわゆる旧作で見せたCGを出来るだけ踏襲してましたけど、何せアバターのように実写でしょ?ぐらいの映像が今の技術であることを考えると、ノラネコさんの仰る異世界ファンタジーというか、いわゆる典型的SF、そうスター・トレックとかそういう感じに近いように思いました。
2010/12/19(日) 22:44:47 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
こんばんは
>はらやんさん
SFをロジカルな想像が可能なもの、ファンタジーをそうでないものと考えるとその通りかもしれません。
こちらがなまじコンピューターのもたらす世界を知ってしまったが故に、本作の世界は現実から遠ざかりました。
ですが、もしも30年後に三度この世界観を観たら、またSFだお思える様になっているかもしれませんね。

>KLYさん
基本オリジナルと同じで、リファインしてるだけなんですけど、このシンプルで無機質な世界って今観ると結構斬新ですよね。
アバターが正に今現在のリアルなSFだとすると、こちらは・・・そうですねデジタル時代の「オズの魔法使い」でしょうか(笑
トロンはもうちょっと話の中で使いようがあると思ったのですが・・・
2010/12/19(日) 22:59:59 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
斬新かつ美しいビジュアルは素晴しく、映像革新と呼ぶに相応しいものでした。ですが、「未来の3D」と謳ってた割には3D演出自体はあまり強調されておらず、ちょっと肩透かしを食らった印象ですね。効果的には使われていたと思いますが、あれだけ大風呂敷を広げておいて・・・という印象は拭えませんでした。

贅沢な話ですけど、ビジュアルを十分堪能する上でも是非2Dで観てみたいですね(笑)。
2010/12/22(水) 22:52:15 | URL | えめきん #-[ 編集]
こんばんは
>えめきんさん
この世界観は元々アバターの様な空間の立体的な広がりを表現するには向いてないですね。
かといって、コンセプトを変えると今度はトロンじゃなくなってしまう。
現実シーンを2D撮影してるのも、立体化した時のインパクトを増そうという苦肉の策でしょう。
まあどっちかと言うと立体よりもIMAXの様な巨大映像で観たいビジュアルでした。
2010/12/23(木) 23:05:52 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
日本インターネット映画大賞
突然で申しわけありません。現在2010年の映画ベストテンを選ぶ企画「日本インターネット映画大賞」を開催中です。投票は1/20(木)締切です。ふるってご参加いただくようよろしくお願いいたします。
日本インターネット映画大賞のURLはhttp://www.movieawards.jp/です。
なお、twitterも開設しましたので、フォローいただければ最新情報等配信する予定です(http://twitter.com/movieawards_jp)。
2010/12/24(金) 00:09:26 | URL | 日本インターネット映画大賞 #Rvg159bI[ 編集]
こんばんは
>日本インターネット映画大賞さん
お知らせありがとうございます。
考えてみます。
2010/12/26(日) 16:35:32 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
あけましておめでとうございます
ヤマトが満席だったのでこちらをみたのですが、すごい世界観でした。
ファミコンやインベーダーゲームの時代の無機質な雰囲気を「グリッド」のカラースクリプトに上手く取り入れてましたよね。ドラゴンクエスト等の戦闘画面のバックが真っ黒だったころはちょっと怖かったのを思い出しました。
2011/01/03(月) 09:57:41 | URL | ゴーダイ #-[ 編集]
あけましておめでとうございます
>ゴーダイさん
これ続編ではあるのですが、映画の作りとして実はヤマトと全く同じで、観客がオリジナルを当然知ってる事を前提にしてるんですよね。
あのアイテムキター・・とか、あいつキター・・・とか、レトロな世界観をオリジナルと比べて楽しむ映画というか。
だから多分観てない人には面白さが全然伝わらないはずで、日本での酷評が多いのはそう言う事かと。
2011/01/03(月) 22:22:07 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コンピューターが絵を描いた
ノラネコさん、こんばんわ☆
この凄い世界観がすでに28年も前に考えられていたというのが、なんだか素晴らしいと感心しちゃいました。
内容はともかくCGとかデジタル世界とか、映像的に最先端がウリだったとしたら、今の「アバター」みたいなものだったのでしょうね。
この映画も、映像は本当に凄いです。
3D否定派の私も、さすがにこの映像技術に虜になっちゃいました☆
2011/03/17(木) 08:32:46 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ~むさん
まあ80年代だからの世界観ですね。
逆に今ではこういう発想は出てこないと思います。
正直当時から若干キワ物っぽい扱いだったので、「アバター」程のインパクトは無かったですが、今観るとかえって新鮮ですね。
2011/03/17(木) 23:01:15 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
没頭は,ほどほどに。
2010/12/19(日) 21:55:26 | Akira's VOICE
ブルー&オレンジ&ブラック 【Story】 デジタル業界のカリスマ、ケヴィン・フリン(ジェフ・ブリッジス)が謎の失踪を遂げてから20年たったある日、27歳に成長した息子サム(ギャレット・ヘドランド)...
2010/12/19(日) 22:14:02 | Memoirs_of_dai
トロン:レガシー オリジナル・サウンドトラック◆プチレビュー◆シンプルなストーリーを革新的な映像世界が支えるSF超大作。新旧ブリッジスの共演が魅力的だ。 【75点】 デ ...
2010/12/19(日) 22:34:29 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
1982年にジェフ・ブリッジス主演で世界で始めてCGを本格的に使った作品として知られている『トロン』の続編。20年前に失踪した父の後を追い、電脳世界へと入り込んだ息子サムが、父と協力してプログラムたちと戦う姿を描き出したSFムービーだ。前作同様ジェフ・...
2010/12/19(日) 22:34:44 | LOVE Cinemas 調布
映画『トロン:レガシー(3D 字幕版)』(公式)を、本日(12/17)鑑賞。初日第1回目の上映で、観客は20名ほど。 採点は、★★★★☆(5点満点で4点)。100点満点なら80点。 因みに、『トロン(1982)』は、当時劇場にて初日に鑑賞した。当時、高校生で進路を決め...
2010/12/19(日) 22:36:34 | ディレクターの目線blog
注・物語、台詞に触れています。『トロン:レガシー』。監督はジョセフ・コジンスキー。前作『トロン』を見なくても楽しめると伝えられていたが、やはり予習は必須かも。と、いうことで少し前作について。「トロン」
2010/12/19(日) 22:37:32 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
【TRON:LEGACY】 2010/12/17公開 アメリカ 125分監督:ジョセフ・コシンスキー出演:ギャレット・ヘドランド、ジェフ・ブリッジス、オリヴィア・ワイルド、マイケル・シーン、ボー・ガレッ ...
2010/12/19(日) 23:10:12 | 映画鑑賞★日記・・・
☆う~ん、なかなか面白かったですね。  ポイントは五つ。  最新の技術で二昔前の電脳内世界(一種のモノクロ)を描いていて、新しいのにノスタルジックな雰囲気を持つ(レトロ・フューチャー)。  斬新な異世界造型(舞台・各種メカニック...
2010/12/19(日) 23:37:29 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
世界で初めてCGを本格導入した革新的映像で話題となった1982年のジェフ・ ブリッジス主演作『トロン』の続編となるSFアクション。 失踪した父が創り上げたコンピュータ・システムの内部世界に入り込んだ 青年が、人類の存亡を脅かす敵と死闘を繰り広げる姿を驚異の3…
2010/12/19(日) 23:47:48 | だらだら無気力ブログ
 28年前のトロンもDVDで観て予習完了。そんなわけでアッキーナさん絶賛のトロン・レガシーを公開初日に観てきました。
2010/12/20(月) 00:36:50 | よしなしごと
コンピューターの中に作りだされた究極の世界とは?3D映像表現の新たな可能性に挑むSFアクション!物語:1989年、デリンジャーからスペースパラノイドの権利を奪還し出世 ...
2010/12/21(火) 17:28:47 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
20年前に失踪した父親が創造したコンピューターの世界へ挑む青年の物語です。
2010/12/21(火) 23:02:34 | 水曜日のシネマ日記
IMAX3Dで3D初体験をしてきました。私がいつも行くシネコンのユナイテッドシネマが今年の12月からIMAX3Dを導入しまして...
2010/12/22(水) 02:59:51 | MOVIE レビュー
ゲーム会社エンコムのCEO、ケヴィン・フリンが失踪してから20年。親友のアランにケヴィンから連絡が入った事を聞かされたケヴィンの息子サムは、父の経営していたゲームセン ...
2010/12/22(水) 22:47:34 | 5125年映画の旅
映画「トロン:レガシー」を鑑賞しました。
2010/12/23(木) 21:56:53 | FREE TIME
鑑賞日:10.12.18 鑑賞場所:シネマイクスピアリ 世界はトロンに飲み込まれる <ストーリー> (cinemacafe.netより引用) デジタル業界のカリスマとして名を馳せたエンコム社のCEO、ケヴィン・フリン(ジェフ・ブリッジス)の謎の失踪から20年。ある日、?...
2010/12/24(金) 20:45:05 | けちけちオヤジのお気楽ダイアリーズ
デジタルな世界、なかなか面白く観た。 味方の彼女(オリヴィア・ワイルド嬢)もよかったなあ。
2010/12/26(日) 23:15:44 | 或る日の出来事
最初、予告編を観たときは、「どうしようかなぁ」と迷ったんだけど。 ディズニーだし、はずれはないかな、と思って、「トロン:レガシー 」を、公開日に鑑賞。 「UCとしまえん 」は、平日にしては、ちょっと多めかな。 「トロン:レガシー 」は、大きめのスク...
2010/12/27(月) 08:13:39 | いい加減社長の日記
20年ぶりに父のオフィスに 呼び出された主人公は、 コンピューター世界「グリッド」に入り込む... 【個人評価:★★☆ (2.5P)】 (劇場鑑賞) 原題:Tron: Legacy レガシー = 遺産
2010/12/28(火) 01:08:14 | 『映画な日々』 cinema-days
前作トロンをみたのは20年以上前 あやふやな記憶のまま、臨もう そんなどうでもいい決意をして観にいった わたしの嗜好 win95、98や2000 よくパソコンのデフラグをしました 規則正しく並んだ配列が赤になり緑になり薄水色に変わってゆく そ...
2010/12/29(水) 03:48:54 | ハクナマタタ
『 トロン:レガシー 』 (2010)  監  督 :ジョセフ・コシンスキーキャスト :ギャレット・ヘドランド、ジェフ・ブリッジス、オリヴィア・ワイルド、マイケル・ シーン、ボー・ギャレット、ブルース...
2010/12/31(金) 11:22:48 | さも観たかのような映画レビュー
トロン:レガシー(原題: TRON: LEGACY) 339本目 2010-43 上映時間 2時間5分 監督 ジョセフ・コシンスキー 出演 ギャレット・ヘドランド(サム・フリン) 、 ジェフ・ブリッジス( ...
2010/12/31(金) 18:42:33 | メルブロ
 「面白い度☆ 好き度☆☆☆」  CMが全てを物語る映画。  あちゃ~内容がねえ~。『アリス・イン・ワンダーランド』の時もそうだったけど、もうディズニーの3D実写映画は
2011/01/01(土) 20:34:21 | HEAVEN INSITE's Blog
【=1 -0-】 1月1日元旦は映画の日、ファースト・ディ割引の日、初詣に行きがてら今年最初の映画を観に行く。 初詣に関しては失敗だった、梅田で映画を見終わって大阪天満宮までプラプラ歩いていったんだけど、8時半で閉門していた。 神社って24時間オ...
2011/01/02(日) 15:38:24 | 労組書記長社労士のブログ
トロン:レガシー 3D'10:米◆原題:TRON: LEGACY◆監督:ジョセフ・コジンスキー◆主演:ギャレット・ヘドランド、ジェフ・ブリッジス、オリヴィア・ワイルド◆STORY◆デジタル業界のカリス ...
2011/01/04(火) 16:13:42 | C'est joli~ここちいい毎日を~
1982年にジェフ・ブリッジス主演で世界で始めてCGを本格的に使った作品として知られている 『トロン』の続編。 ということなのですが当初見る予定をいれていなかった作品。 なんで見ることにしたか...
2011/01/04(火) 20:46:35 | 単館系
TRON: Legacy (2010年) 監督:ジョセフ・コシンスキー 出演:ギャレット・ヘドランド、オリヴィア・ワイルド、マイケル・シーン、ジェフ・ブリッジス 1982年作「トロン」の続編で、コンピューター内部の世界に取り込まれた青年が、25年前に失踪した父と出会い、共に現実?...
2011/01/08(土) 22:27:25 | Movies 1-800
映画バカコンビ てるお と たくおの ぶっちゃけシネトーク 映画好きな2人が話題作を斬る!・・・・ほどでもないシネマトーク  シアター46/『トロン:レガシー』の回 監督:ジョセフ・コシンスキー 製作:スティーヴン・リズバーガー他 音楽:ダフ
2011/01/11(火) 04:55:36 | ブルーレイ&シネマ一直線
映画バカコンビ てるお と たくおの ぶっちゃけシネトーク 映画好きな2人が話題作を斬る!・・・・ほどでもないシネマトーク? シアター46/『トロン:レガシー』の回 監督:ジョセフ・コシンスキー 製作:スティーヴン・リズバーガー他 音楽:ダフト・
2011/01/11(火) 04:58:32 | ブルーレイ&シネマ一直線
10-81.トロン:レガシー■原題:Tron:Legacy■製作年・国:2010年、アメリカ■上映時間:126分■字幕:戸田奈津子■鑑賞日:12月19日、吉祥寺スカラ座(吉祥寺)■料金:1,...
2011/01/17(月) 20:38:04 | KINTYRE’SDIARY
 『20年前に失踪した父を探して、 美しく危険なコンピューターの世界へ─。』  コチラの「トロン:レガシー」は、1982年に初めて本格的にCG(コンピュータ・グラフィックス)を駆 ...
2011/01/30(日) 14:01:16 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
父の創りだした電脳世界に入り込み、父と同じ顔をした男と戦う運命を担った若者。 電脳世界で、小さなバグをも許さず、誤ったバグを強制的に排除しようとするプログラムと、突然変異で“意志を持ち”“自由に動き始めた”プログラムの戦い。 こう聞くと、なんだかいろ...
2011/04/04(月) 20:46:10 | Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
TRON: LEGACY/10年/米/125分/SFアクション/劇場公開 監督:ジョセフ・コシンスキー 音楽:ダフト・パンク 出演:ギャレット・ヘドランド、ジェフ・ブリッジス、オリヴィア・ワイルド、マイケル・シーン <ストーリー> 父親が創造した“トロン”と呼ばれる?...
2011/06/04(土) 02:19:21 | 銀幕大帝α
トロン:レガシー / TRON:LEGACY 2010年 アメリカ映画 ウォルト・ディズニー製作 監督:ジョセフ・コシンスキー 製作:ショーン・ベイリー ジェフリー・シルヴァー スティーヴン・リズバーガー ...
2011/08/02(火) 19:58:09 | RISING STEEL
監督 ジョセフ・コシンスキー 主演 ギャレット・ヘドランド 2010年 アメリカ映画 125分 SF 採点★★ “映像革命”とか“全く新しい映像体験”とか言った宣伝文句をよく耳にしますが、稀に斬新な映像表現を用いた作品こそあれど、ほとんどはエフェクト率が高くな…
2011/09/13(火) 09:30:00 | Subterranean サブタレイニアン
TBSのオールスター感謝祭は前の司会者が居ない方がスッキリして面白いように思えているピロEKです まずは近況報告から… ちょっと前に車載のレーダーが不調…という事を書きましたが… 2011年9月30日(金曜日)、新品を購入して付け替えてきました。なんか起動時に「?...
2011/10/02(日) 10:19:08 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画