fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
GANTZ・・・・・評価額1550円
2011年01月31日 (月) | 編集 |
奥浩哉のベストセラーコミックを原作として、前・後編の二部作として構成されたSF大作。
死んだはずの人間たちが、謎の黒い球体“GANTZ(ガンツ)”に召喚され、“星人”と呼ばれる異形の敵と戦う、命がけのミッションに強制参加させられる。
「マトリックス」的なSFアクションと、最近流行りの不条理ホラーの設定をミックスした様な世界観は独特で、素晴らしく出来の良いビジュアルと相俟ってなかなかに楽しめる。

就職活動中の大学生玄野計(二宮和也)は、ある日小学校時代の同級生、加藤勝(松山ケンイチ)と共に鉄道事故にあう。
だが、死んだと思った瞬間、彼らは見知らぬマンションの一室にいた。
そこにはガンツと呼ばれる黒い球体が鎮座し、玄野たちの他に数名の男女が集められていた。
彼らは、自分達の身に何が起こったのか理解出来ぬまま、ガンツによってある街角に転送され、恐るべき敵と戦う羽目になるのだが・・・・


ハードでスタイリッシュなビジュアルと、所々に散りばめられた“ボケ”とのギャップが本作に奇妙な味わいを与えている。
ガンツによって“死”を保留された人間たちは、強制的に星人と呼ばれる謎の敵と戦わされるのだが、こいつらがねぎ星人とか田中星人とかおこりんぼ星人とか、ルックスも名前もかなりふざけた連中なのだ。
星人と戦って生き残れば、ガンツによって点数が付けられ、トータル100点満点になるまで戦いを繰り返さなければならない。
30代後半以上の人ならピンと来ると思うが、そもそもこの設定自体が、70年代の人気ロボットドラマ「がんばれ!!ロボコン」のパロディなのである。
戦うために転送される場所はごく普通の街並みだが、転送された人間と星人以外は存在しない異界。
脱力系の見た目とは対照的に、星人たちの戦闘能力は極めて高く、普通の人間ではとても適わないので、戦う人間にはガンツから強力な武器とボディスーツが与えられる。

劇団☆新感線の衣装デザイナー、竹田団吾の手によるスーツのデザインが秀逸だ。
彼は「ヤッターマン」でも驚くほど忠実にアニメのイメージを再現していたが、今回も漫画ならではのデザインを、見事なまでに具現化している。
これはある種のパワード・スーツで、装着する人間のスピードとパワーを、星人に対抗可能なほどに高める事が出来るのだが、手足の長い若い俳優のプロポーションにバッチリ映え、格好良さ倍増である。
男女で微妙にデザインテイストを変えているあたり、流石に芸が細かい。
そして発砲するときにXの形に展開する銃や、必要な時に刀身が飛び出す刀、それに何よりクールな光沢を放つガンツそのものなど、ギミック満載の小道具の出来がまた素晴らしい。
スーツや武器と言った作り物が、これも良く出来たCGと組み合わさり、邦画ではちょっと観た事の無いレベルの、これぞ21世紀の特撮アクションという映像を作り出している。
「修羅雪姫」や「ホッタラケの島~遥と魔法の鏡~」佐藤信介監督は、流石にこの手の映画の見せ方を知り尽くしており、都合三回で上映時間のおよそ半分を占める各星人との戦いは、とぼけたキャラクターと特殊能力を生かして工夫され、それぞれがユニークな魅力を持つ見せ場になっている。
多分に特撮監督の神谷誠のテイストが入っているのかもしれないが、おこりんぼ星人から千手観音、巨大大仏の三連発などは、ハリーハウゼンのストップモーションアニメへの大いなるオマージュとなっていて、特撮映画ファンには感涙物だ。

そして、意外と言っては失礼ながら、登場人物の描きこみが結構しっかりしており、薄味ながらも人間ドラマがきちんと作られている。
二宮和也松山ケンイチという、ハイレベルな演技が出来る若手二人を主役に選んだのが良かった。
生と死の境界線上で、不条理なサバイバルを強いられる彼らは、戦いの中で次第にその個性を明確にしてくる。
自分が信じられず、無気力な生き方をしている玄野は、命の危機に晒される事で逆にその生を実感し、戦いにのめりこんで行く。
彼が自分に言い聞かせる様に口にする、「人にはそれぞれに与えられた役割がある」と言う言葉の通り、彼は星人を倒すヒーローという役割に自らの情熱を再発見して行くのである。
冒頭の気だるそうな表情が、戦いを経るたびに、段々と自信溢れる表情へと変化して行くあたりの細やかな演技は実に上手い。
一方、松山ケンイチ演じる加藤は、たった一人の家族である弟を孤児にしないために、可能な限り皆で協力し合って生き残る事にプライオリティを置く。
彼にとっては、戦いは決して望む物ではなく、そのリスクは最小限にしなければならないのだ。
同じ状況に追い込まれていながら、異なる心情で戦う二人の葛藤が、物語にエモーションを作り出している。

ただ、やはり膨大な原作と上映時間との関係か、もう少し丁寧に描いて欲しかった部分も多い。
本作には、大学の同級生の玄野に惹かれ、彼をモデルに漫画を描いている小島多恵と、戦いの中で加藤の優しさに惹かれてゆく岸本恵という二人の女性が、ヒロイン的な位置付けで登場するが、彼女達の内面は殆ど描かれず、物足りない。
特に、悲劇的な最後を遂げる岸本恵は、演じる夏菜が不二子ちゃん体型で、ボディスーツ姿の存在感が絶大なために、ちゃんとバックグラウンドを描いて欲しかったところ。
ガンツにも「いたの?」と言われてしまった、田口トモロヲ演じる鈴木良一も、多分狙いなのだろうけど、せっかく演技派を起用してるのだから、戦闘シーン以外でもうちょっと積極的に物語りに絡んで欲しかった。
もっともこのあたりは、後編の展開を考えて、あえて抑えているのかも知れないが、とりあえず前編だけの印象としては、主役の二人以外がやや描写不足なのは否めない。

あと、演出のディテールでちょっと気になったのは、銃の扱いだ。
敵に確実にダメージを与えられる武器を持ちながら、発砲せずにただ構えているだけの描写が多い。
最初のねぎ星人や二度目の田中星人あたりまでなら、登場人物の経験値の少なさや、敵の動きが早すぎて発砲できないというエクスキューズも成り立つのだけど、おこりんぼ星人や巨大大仏は外しようが無いくらい的がでかいだけあって、武器があるのに逃げ回っているだけなのは何で?と思ってしまう。
数少ない発砲シーンの破壊力が超強力に描写されているために、余計に撃たない違和感は強まる。
この辺りは、せっかくのアクションシーンなので、派手にぶっ放してもらって、例えばシューティングゲームの様に、でかい敵には武器があまり効かないとか、何かシールドみたいな物を持っているとか、フォローの描写が欲しかったところだ。

ちなみに原作は、連載開始当事にちょうど本作で描かれた、おこりんぼ星人の辺りまで読んだが、珍妙なルックスの星人たちや、当事はまだ漫画では珍しかったCGを使った緻密な背景描写などはかなりインパクトがあった。
その後は、完結したら単行本で読もう・・・と思っているうちに10年経ってしまい、細かい設定や人間のキャラクターなどはもうあまり覚えていないから、原作から適度な距離感をもって観られたと思う。
二部作としてはちょうど良いところで切っていると思うが、聞くところによると脚色されている部分も多い様なので、原作の熱烈ファンからしたら評価の分かれる内容なのかもしれない。
四月公開の後編は、どうやら原作とは違う展開になるらしく、新キャラクターの役割やガンツの正体を含めて、とても楽しみである。

今回は、黒い球体に召喚される話という事で、黒繋がりで「東京ブラック」をチョイス。
よなよなエールで有名な軽井沢のヤッホー・ブルーイングが作った黒ビール。
濃厚なテイストと香ばしい香り、クリーミーな泡のトリニティが楽しめる一本で、本場欧州の黒ビールにも引けをとらない。
良い意味でハリウッドライクな、パワフルな娯楽映画の後に喉を潤すにはピッタリだろう。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い





スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんばんは。
まずあまり既視感がありそうでなさそうなところで未知の物語を楽しめた感じですね。ねぎ星人なんて言うから軽めのお話なのかと思ったらかなりヘヴィな展開になっていくんですね。後編がとっても楽しみです。
2011/01/31(月) 22:22:15 | URL | かのん #.2cgsHzE[ 編集]
そうですよね。玄野と加藤しか覚えてない位なんです。尺の関係で思い切ってその2人以外はバッサリ落としちゃったんでしょうけど。原作ではGANTZに呼ばれた後の世界以上に、現実世界での描写が多いですし、キッチリと描かれてます。人間の背景は現実世界、戦いは異世界と割り切った感じですし。現実世界の殆どを玄野と小島に使っちゃったせいでにっちもさっちもいかなくなっちゃったのかなぁ。

それにしてもあのスーツ、良く出来てますよねぇ。
2011/01/31(月) 22:52:34 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
薄い人多数
ノラネコさんこんばんわ♪TB&コメント有難うございました♪

漫画やアニメ、ゲームの実写化ってファンにとっては嬉しい部分もありますが、その反面どこか警戒しちゃう部分もあるんですよねぇ・・。そのせいか楽しく観るというよりも比較したり粗探しの方向に走っちゃったりもしたりで、自分もどっちかといえばファンゆえに偏屈な観方をしちゃったのですが、それでも劇中で随所に見られたクオリティの高さには素直に驚かされましたし、ガンツを彩る星人や小道具の数々の再現度もかなりのものだったので、この辺りは自分にとっても好印象でございました♪

ただガンツの採点でも出ていましたけど、存在感の薄いキャラクターがたくさんいたのも確かに否めなく、初めて観る人だとそれこそ主人公の玄野や加藤しか印象に残らないような気もしますねぇ・・。
しぶとく生き残ってた鈴木のおっちゃんも漫画だとかなり活躍するのですが、本作ではホントに影が薄かったのでそこがちょっと残念^^;
パート2には割と期待はしてるので、次では自分の好きなおっちゃんと星人の迫力のバトルなんかを拝みたいものです。
2011/02/01(火) 00:00:48 | URL | メビウス #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは
>かのんさん
既視感は部分部分だとあるんですけど、全体になると作品世界に吸収されてるんですよね。
あとはパロディとして昇華されてしまっている。
漫画の世界観がきっちり出来ているので可能な事だとおもいますが、それをそのまま映画でも出来ちゃってるのが凄いです。

>KLYさん
漫画は世界観やビジュアルは覚えてるんですが、人間キャラやストーリーの方はかなり記憶が曖昧になってます。
ただ、星人と戦う世界と、日常の世界の二重構造なので、必然的に人間ドラマは日常になりますよね。
まあもうちょっと二人以外のキャラを描いて欲しかったところです。
玄野と歩が最後に何を話したのかも気になりますし。

>メビウスさん
原作に関しては私はかじった程度で全然忠実な読者じゃないのですが、それでも話はわかりやすいし、覚えている範囲では、ビジュアルは漫画に限りなく近かったですよね。
原作ファンは賛否両論のようですが、私は十分楽しめました。
後編では中年代表の田口トモロヲにも活躍して欲しいなあ。

>
2011/02/01(火) 00:47:32 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ハリーハウゼン
こんにちは。

なるほど、あの既視感は
ハリーハウゼンだったわけですね。
でも、そのあたりから急につまらなくなって…。
なるほど。
逃げ回ってばかりいたからか…。
2011/02/01(火) 09:07:15 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんばんわ
この作品、2部作ではなく3部作構成でもよかったのでは?と思いましたよ。
どうせ作るなら、もう少し掘り下げた描写なども増やしてほしかったですからね。
でも嵐のニノを起用している時点で3作分のスケジュールを押さえることができなかったのかな~?
2011/02/01(火) 21:15:56 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
こんばんは
>えいさん
ハリーハウゼン調のところはニヤニヤしてしまいました。
それだけに、銃をもったまま戦わない演出は疑問でした。
ちょっとした描写を足すだけで、だいぶ違和感は無くなるはずですけどね。
ちょっと勿体なかったです。

>にゃむばななさん
ん~スケジュールというより、予算とリスクじゃないですかね。
三部作となると、お金も失敗した時のリスクも大きいですし。
まあなにより原作が完結してないので、どこまでオリジナルの話を広げれば良いのかという問題が一番かも。
2011/02/02(水) 00:18:25 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは
意外に無難な作りで、「原作を知らない人への入門編」という印象でした。原作を読んでいると、原作以上の驚きは流石にありませんでしたね。

和製SFアクションとしてはよく出来ていたと思います。GANTZスーツやXガンも格好よく映像化されていて満足です。人間同士の戦いとかも観たかったですが、それは次回のお楽しみですかね。

>フォローの描写が欲しかったところ
原作ではちゃんとシールドを持っていたりデカ過ぎて効果が薄いといったフォローが入るんですが。あんまり何度もぶっ放してるとCG加工の手間が増える、といった事情でもあったんですかね?
2011/02/05(土) 09:24:39 | URL | えめきん #-[ 編集]
こんばんは
>えめきんさん
原作ではシールド持ってましたっけ?
まあ銃撃のエフェクト程度ではそれほど影響しないはずなので、単に撮ってるときには間が持つと思ってたんでしょう。
全体の出来は決して悪くないだけに、細かい点がチョイ残念でした。
でもこれだけスケール感のあるエンタメとしては破綻も無く、面白かったです。
2011/02/05(土) 23:24:58 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
TB有難うございました
TB有難うございました。
原作未読で観賞しましたが、
冒頭から、ぐいぐい引き込まれる展開に
興奮状態でした。原作とは異なる結末に
完璧な答えが提示されるのか
非常に楽しみです。
2011/02/13(日) 17:16:00 | URL | シムウナ #rbkUbWW2[ 編集]
こんばんは
>シムウナさん
前編までは原作に割と忠実でしたが、後編はなんだか全然違う話になるようですね。
予告で既に先が読めないので楽しみです。
2011/02/13(日) 21:37:01 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
[GANTZ] ブログ村キーワード  週刊ヤングジャンプに連載中の大人気コミック、2部作として完全実写映画化!「GANTZ」(東宝)。う~ん、東宝さんは、「ヤマト」に「ジョー」に、更にコレと、原作ありきの映画化作品が続きますな~。しかも主演は、またまたジャニタレやん!...
2011/01/31(月) 21:47:23 | シネマ親父の“日々是妄言”
初めて劇場予告編を観たときは「いったいこれは何?」という感じで内容がよくわからなかったのですが、その後のバージョンチェンジした予告編で星人とかいうモノたちと戦うSFアク ...
2011/01/31(月) 22:07:33 | カノンな日々
奥浩哉の同名人気コミックを二部作で実写映画化したうちの前編。GANTZと呼ばれる謎の球体に集められた主人公たちが、個性的な装備で“星人”たちとの戦いを強制されるSFアクション映画だ。主演は『大奥』の二宮和也と『ノルウェイの森』の松山ケンイチ。監督は『ホッタ?...
2011/01/31(月) 22:11:21 | LOVE Cinemas 調布
死んだはずの人間が「GANTZ(ガンツ)」という謎の球体によって、呼び出されてなんとか星人という謎の怪物と殺し合いをさせられる。2部作の前半であるこの作品を見ても、仕組みはわからない。わてが気になったのは、130分という上映時間の長さだ。一つ一つのシーンが間延びし
2011/01/31(月) 23:48:47 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
【監督】佐藤信介 【出演】二宮和也/松山ケンイチ/吉高由里子/本郷奏多/夏菜/千阪健介/白石隼也/伊藤歩/田口トモロヲ/山田孝之 【公開日】2011/1.29 【製作】日本 【ストーリー】 幼馴染の...
2011/01/31(月) 23:50:19 | シネマをぶった斬りっ!!
 映画の楽しみの一つは、エンドクレジットだろう。そこには、他では得られない情報や種明かしがある。  エンドクレジットを見れば、公式サイトをはじめとした宣伝では紹介していないけれど実は有名俳優が...
2011/01/31(月) 23:56:50 | 映画のブログ
GANTZ VISUAL BOOK (タレント・映画写真集)現在も連載中の人気コミックを原作とする物語は、独創的で不条理な世界で苦悩しながら戦う2人の青年が主人公。物語は ...
2011/02/01(火) 00:26:27 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
29日公開の映画「GANTZ  PART1」を鑑賞した。 この映画は奥浩哉の人気コミック「GANTZ」を 実写化した作品で死んだはずの人間がGANTZによって召喚され、 そこである星人と戦って10 ...
2011/02/01(火) 06:13:40 | オールマイティにコメンテート
※『PART2』の大胆予測もあります。 鑑賞ご予定の方は、その後で読んでいただいた方がより楽しめるかも。 ----あらら。これもコミックの映画化だ。 「残された最後のカリスマ漫画」。 また、大きく出たもんだニャあ…。 「う~ん。 漫画は、その多くが若い人をターゲット...
2011/02/01(火) 09:04:49 | ラムの大通り
「メン・イン・ブラック」+「バトル・ロワイアル」!!  
2011/02/01(火) 10:23:54 | Akira's VOICE
2011/01/29公開 日本 PG12 130分監督:佐藤信介出演:二宮和也、松山ケンイチ、吉高由里子、本郷奏多、夏菜、千阪健介、田口トモロヲ、山田孝之なぜ、戦うのか──。奥浩哉原作の同名人 ...
2011/02/01(火) 11:04:56 | 映画鑑賞★日記・・・
 就活中の大学生・玄野計(二宮和也)は、地下鉄のホームで幼馴染の加藤勝 (松山ケンイチ)を見かける。線路上に落ちた男性を助けようとした二人は、巨大 な黒い球体のあるマンションの一室に瞬間移動し...
2011/02/01(火) 21:07:26 | 真紅のthinkingdays
俳優・二宮和也の百面相を見るだけでも十分な映画でした。 原作が持っているエログロな雰囲気は後半には完全失速、人間ドラマも薄っぺらいなどマイナス要素が満載でも、アクショ ...
2011/02/01(火) 21:32:23 | こねたみっくす
☆さて、朝一で観てきましたよ^^  原作もいちお読み込んでいる作品なので、邦画のSF表現技術の限界ゆえに、各シーンに、独特の世界観を再現するのにちゃちさが感じられるであろうことはしょうがないと覚悟しつつ、  「誰も指摘しないけど、タイトルの由来は『ロボ...
2011/02/03(木) 23:25:14 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
『 GANTZ 』 (2011)  監  督 :佐藤信介キャスト :二宮和也、松山ケンイチ、吉高由里子、本郷奏多、夏菜、綾野剛、水沢奈子、千阪健介、白石隼也、伊藤歩、田口トモロヲ、山田孝之、落合扶樹、土平...
2011/02/04(金) 01:23:39 | さも観たかのような映画レビュー
“GANTZ”に召還され、“星人”と戦うことになるという独創的な設定でカリスマ的な人気を誇る「GANTZ」は、週刊ヤングジャンプで2000年7月から連載開始し、コミックスも累計 ...
2011/02/04(金) 12:45:37 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
製作年度 2010年 上映時間 130分 PG12 原作 奥浩哉 脚本 渡辺雄介 音楽 川井憲次 監督 佐藤信介 出演 二宮和也/松山ケンイチ/吉高由里子/本郷奏多/夏菜/綾野剛/戸田菜穂/田口トモロヲ/山田孝之 欧米でも高い人気を誇る奥浩哉の人気コミックを、前・後編の2部作で映像...
2011/02/04(金) 22:02:55 | to Heart
線路に転落した人を助けようとして列車に引かれた幼馴染の玄野と加藤。次の瞬間、二人は巨大な球体が置いてあるマンションの一室にいた。同じように、死んだ瞬間に転送され部屋に ...
2011/02/05(土) 09:09:58 | 5125年映画の旅
独創的にして謎に満ちたストーリー展開と過激なバイオレンス描写で カリスマ的な人気を誇る奥浩哉の同名マンガを、「硫黄島からの手紙」の 二宮和也と「DEATH NOTE デスノート」の松山ケンイチ主演で実写映画化 した衝撃のSFサスペンス・アクション。 2部作として製…
2011/02/06(日) 08:34:41 | だらだら無気力ブログ
 原作は知らないのですが、松山ケンイチと二宮和也というキャスティングに惹かれて観ることに。僕が男性俳優に惹かれて観ることにしたという映画はこれが初めてかも。GANTZです。
2011/02/06(日) 13:12:31 | よしなしごと
【=9 -3-】 土曜は娘の勤めている保育園のお遊戯会、「見に行きたい」って言ったらキッパリ断られた、どうして娘のお遊戯会を見に行ったらあかんねん~(ノ_<。)ビェェン 日曜は初めてティップネスの石橋店に行った、むかしはレバンだった、なかなかいい施設だった~v(...
2011/02/09(水) 11:16:04 | 労組書記長社労士のブログ
話題の映画「GANTZ」を鑑賞しました。
2011/02/13(日) 00:09:23 | FREE TIME
【ストーリー】 累計1200万部を販売した奥浩哉の人気SFコミックを、アイドルグループ「嵐」の二宮和也と松山ケンイチ主演で実写映画化した2部作の前編。共演に吉高由里子、本郷奏多 ...
2011/02/13(日) 11:05:56 | 気ままな映画生活
GANTZ 【公式サイト】  【allcinema】 ご存じ、奥浩哉原作のコミックスの映画化。2部構成の今回は1部目。就職活動中の玄野計(二宮和也)は、小学校の同級生だった加藤勝(松山ケンイチ)を地下鉄...
2011/02/15(火) 01:34:50 | No Movie, No Life (映画・DVDレビュー)
レビューを更新しました。 当HP↓からどうぞ。 Review→映画レビュー、から見れます
2011/02/15(火) 21:17:39 | 20XX年問題
人気コミックを前・後編の2部作で実写版映像化したSFアクション映画です。
2011/02/19(土) 11:12:46 | 水曜日のシネマ日記
ひゅー、カッコイー!! 事前の原作チラ見で、もっとグロくてエロいのかと覚悟してたのですが。逆に抑えすぎで物足りないぐらい。冒頭の電車にはねられて死んだはずのくだり、イン ...
2011/02/23(水) 12:43:23 | ドラマでポン
監督:佐藤信介 出演:二宮和也、松山ケンイチ、吉高由里子、本郷奏多  生き残るために星人と戦い、そして殺すこと 「大学四年の玄野は地下鉄のホームで小学校の時の同級生加藤と再会した。加藤は酔っ払って線路に落ちた酔っ払いを助け、加藤を助けようと手を出し
2011/02/24(木) 11:27:57 | 日々のつぶやき
松ケンは、いつもそうだが不思議に収まりが良い。あぁ加藤だなと。似てないのにね。 対して、ジャニーズの子はとても損。ケイちゃんは最初魅力ないし、その後はやなヤツだし。 その辺を足早に進めるための、原作と違うセリフの小芝居がいちいち寒い。 映画終盤、絶望の嗚?...
2011/03/21(月) 01:38:06 | INUNEKO
あった~らしい朝がきた♪希望のあっさ~~だ・・・能天気な歌声なのに、このシチュエーションで聴くと不気味さが増します、、、GANTZと呼ばれる黒い球体に召喚されたのは死んだばかりの人間たちだった。指示されたミッションをクリアし、得点を重ねていって100点になった...
2011/04/03(日) 00:28:25 | 黒猫のうたた寝
10年/日本/130分/SFアクション・サスペンス/PG12/劇場公開 監督:佐藤信介 原作:奥浩哉 出演:二宮和也、松山ケンイチ、吉高由里子、本郷奏多、夏菜、田口トモロヲ、山田孝之 <ストーリー> 地下鉄のホームに偶然居合わせた幼馴染みの玄野計と加藤勝は、...
2011/07/14(木) 01:12:31 | 銀幕大帝α
原作は確か7巻くらいまでしか読んでません。 星人との戦いはバラエティに富んでいてなかなか面白く、独特の世界観も良かったし、導入からすぐ異世界に引きこまれるスピード感もいい。二宮和也さんを私があまり好きではない事を差し引いても、まあ良くできてるほうかと思...
2011/07/28(木) 11:27:44 | いやいやえん