■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2011年03月13日 (日) | 編集 |
1996年、アルジェリアの寒村で7人のフランス人修道僧が消え、後に遺体となって見つかった。
当時のアルジェリアはイスラム過激派の台頭によって内戦状態に陥り、外国人の襲撃が相次いでおり、殺された僧たちにも再三の帰国勧告が出されていたという。
彼らは何故、身の危険が迫る切迫した状況の中、あえて異国に留まったのか?
これは、事件に至るまでの彼らそれぞれの葛藤を描いた、内的な心理ドラマだ。
ランベール・ウィルソン、マイケル・ロンズデールらフランスを代表する名優たちが信仰という絆で結ばれた僧たちを演じ、監督は「ポネット」のお父さん役などで俳優としても知られるグザヴィエ・ボーヴォワ。
2010年度カンヌ映画祭グランプリ受賞作である。
北アフリカ、アルジェリアの、アトラス山脈の山間にある修道院。
ここでは、クリスチャン(ランベール・ウィルソン)ら8人の僧たちが、信仰に身をささげた自給自足の生活を送っている。
彼らは医療などの奉仕活動を通じて、イスラム教徒の村人たちとも、信頼と尊敬に基づく良好な関係を築き上げていた。
ところが、アルジェリア政府とイスラム過激派の戦闘が激化し、過激派のターゲットがいつしか国内の外国人に向けられるようになる。
修道院にもテロの恐怖が迫る中、僧たちは村人を見捨てて去るのか、それとも殉教を覚悟して残るかの決断を迫られるのだが・・・・
アルジェリアは嘗てのフランス植民地で、今もフランスと関係が深い。
フランス語がかなり通じる事もあり、フランスで移民として暮らすアルジェリア人も数多く、本作の様なカソリックの修道院も、植民地時代からかなりの数が存在していた様だ。
だが1991年の総選挙で、イスラム原理主義政党が圧勝すると、世俗主義を国是とする軍がクーデターを起こして介入し、選挙結果を無効としたことから、軍とイスラム過激派の対立が激化。
やがてアフガン帰りのムジャヒィデンが過激派に流入した事から、次第に凄惨な無差別殺戮を繰り返すテロ集団と化し、アルジェリアは血で血を洗う泥沼の紛争へとはまり込んでゆく。
本作は、アルジェリアの治安が最悪の状況へと向う時代に、実際に起こった事件を元にしている。
7人の僧の殺害に関しては、武装イスラム集団(GIA)が犯行声明を出したものの、実行犯など事件の詳細については未だに謎が多く、解明されていない。
だが、本作は事件その物に関して深くは踏み込まない。
アルジェリアとフランスの歴史が関わる、極めて政治的な事件にも関わらず、そのあたりはアルジェ政府の高官がクリスチャンに対して「(アルジェの現状は)フランスの植民地政策のせいだ。フランスの搾取が原因だ」と毒づく描写がある程度。
まあフランス社会におけるある種のタブーが含まれている事もあるだろうが、これはあくまでも生と死を選択する現実に直面した人間たちの、内面の葛藤を描いた物語だという事だろう。
クリスチャンらは、最初から危険なアルジェリアに留まって、殉教しようと決めていた訳ではない。
信仰に生きてはいるが、ごく普通の人間として描かれる彼らは、我が身に迫る危険に慄き、自分の中にある生への執着を隠そうとしない。
全てを捨ててフランスへと帰るか、それとも自分達を必要としてくれる村に留まるか。
最初の意思表明では、帰国派と留まる派、事態の推移を見守る派に分かれる。
結局、もうしばらく様子を見ようという事になるのだが、それからの生活は、死を意識しながら自分の中にある信仰と改めて向き合う時間となる。
彼らは、表向き平和で静寂な暮らしを続けながらも、それぞれが個性ある一人の人間として苦しみ、恐れ、葛藤するのである。
流れは淡々としているものの、ボーヴォワは一人一人の苦悩を丁寧に描写し、飽きさせる事はない。
本作には、僧達が唄う聖歌以外の音楽が存在しない。
唯一の例外が、事件前夜の晩餐のシーンで、ラジカセから流れてくるチャイコフスキーの「白鳥の湖」である。
バレエ「白鳥の湖」では、悪魔によって白鳥に姿を変えられた善良な娘オデットが、王子ジークフリートの愛を得るが、王子は悪魔の娘に騙されてしまう。
王子は戦いの末に悪魔を打ち破るが、オデットの魔法は解けず、悲しんだ王子は湖に身を投げ、オデットと王子の魂は、来世で結ばれるために共に天へと昇ってゆく。
悪魔の誘惑に葛藤し立ち向かい、結果的に神の国へと旅立ったオデットと王子の姿が、本作の僧たちと被る事は言うまでも無いだろう。
この晩餐の時点では、彼らはもう何が起ころうがこの国に留まる事を決めている。
美しい調べにのせて、カメラはゆっくりと列席する男たちの表情を描写して行くが、皆憑き物が落ちたかのような清々しい顔をして、中には感極まって涙を流す者もいる。
明らかにキリストの最後の晩餐を意識したこのシーンでは、男たちはまるで自分の運命を予見して、残された最後の生を満喫しているかの様に見えるのである。
タイトルの「神々と男たち」は原題直訳だが、これは映画の中でクリスチャンによって読まれる詩篇82篇の、「おまえたちは神々だ。おまえたちはみな、いと高き方の子らだ」という一節からとられている。
つまり、神の子である人は皆己の中に神を宿しており、修道僧はもちろん、それ以外の人間、例えば僧たちを殺すイスラム過激派も含めて、皆等しく神の子なのである。
だが、次の節はこう続く「にもかかわらず、おまえたちは、人のように死に、君主たちのひとりのように倒れよう」と。
人間はたとえ神のごとき振る舞いをしたとしても、結局は自らの上に真の裁きを与える者がいる事を忘れてはならない。
その為に、神は死という運命を持って、人を人たらしめているのである。
したがって、信仰と神を受け入れるという事は、どのように死を受け入れるのかという事と直結している。
結果的に生き残る最長老のアメデ修道士を含め、彼らの選択は様々な解釈が可能だ。
ストイックに自分の生きる道を究めた結果の死と捉える人もいるだろうし、単なる狂信的な集団自殺に過ぎないと思う人もいるだろう。
外界とのコミュニケーション手段は、基本的に電話一本とポンコツの自動車一台だけ。
インターネットなど存在せず、全員が自分達の置かれた状況をきちんと把握していたのかは微妙なところだ。
もっとも信仰という絆に結ばれた擬似家族である彼らに、他の選択はもとより無かったのかもしれない。
さて、カソリックの儀式において、キリストの肉体とされるのはパン(ホスチア)で、キリストの血とされるのはワインである。
古来より修道院はワイン醸造と切り離しては語れず、欧州のワイン銘柄は修道院にルーツを持つものが数多くあり、また醸造施設として古い修道院が使われている事も多い。
今回はフランス、ヴォジョレーのルイ・ジャド社の「マルサネ・ルージュ」の2007をチョイス。
まだ少し若いが、パワフルなボディを持つ辛口の赤。
ここの地下ワインセラーは、隣接するジャコバン修道院の地下と共用されている事で知られる。
これもまたキリストの血なのである。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
当時のアルジェリアはイスラム過激派の台頭によって内戦状態に陥り、外国人の襲撃が相次いでおり、殺された僧たちにも再三の帰国勧告が出されていたという。
彼らは何故、身の危険が迫る切迫した状況の中、あえて異国に留まったのか?
これは、事件に至るまでの彼らそれぞれの葛藤を描いた、内的な心理ドラマだ。
ランベール・ウィルソン、マイケル・ロンズデールらフランスを代表する名優たちが信仰という絆で結ばれた僧たちを演じ、監督は「ポネット」のお父さん役などで俳優としても知られるグザヴィエ・ボーヴォワ。
2010年度カンヌ映画祭グランプリ受賞作である。
北アフリカ、アルジェリアの、アトラス山脈の山間にある修道院。
ここでは、クリスチャン(ランベール・ウィルソン)ら8人の僧たちが、信仰に身をささげた自給自足の生活を送っている。
彼らは医療などの奉仕活動を通じて、イスラム教徒の村人たちとも、信頼と尊敬に基づく良好な関係を築き上げていた。
ところが、アルジェリア政府とイスラム過激派の戦闘が激化し、過激派のターゲットがいつしか国内の外国人に向けられるようになる。
修道院にもテロの恐怖が迫る中、僧たちは村人を見捨てて去るのか、それとも殉教を覚悟して残るかの決断を迫られるのだが・・・・
アルジェリアは嘗てのフランス植民地で、今もフランスと関係が深い。
フランス語がかなり通じる事もあり、フランスで移民として暮らすアルジェリア人も数多く、本作の様なカソリックの修道院も、植民地時代からかなりの数が存在していた様だ。
だが1991年の総選挙で、イスラム原理主義政党が圧勝すると、世俗主義を国是とする軍がクーデターを起こして介入し、選挙結果を無効としたことから、軍とイスラム過激派の対立が激化。
やがてアフガン帰りのムジャヒィデンが過激派に流入した事から、次第に凄惨な無差別殺戮を繰り返すテロ集団と化し、アルジェリアは血で血を洗う泥沼の紛争へとはまり込んでゆく。
本作は、アルジェリアの治安が最悪の状況へと向う時代に、実際に起こった事件を元にしている。
7人の僧の殺害に関しては、武装イスラム集団(GIA)が犯行声明を出したものの、実行犯など事件の詳細については未だに謎が多く、解明されていない。
だが、本作は事件その物に関して深くは踏み込まない。
アルジェリアとフランスの歴史が関わる、極めて政治的な事件にも関わらず、そのあたりはアルジェ政府の高官がクリスチャンに対して「(アルジェの現状は)フランスの植民地政策のせいだ。フランスの搾取が原因だ」と毒づく描写がある程度。
まあフランス社会におけるある種のタブーが含まれている事もあるだろうが、これはあくまでも生と死を選択する現実に直面した人間たちの、内面の葛藤を描いた物語だという事だろう。
クリスチャンらは、最初から危険なアルジェリアに留まって、殉教しようと決めていた訳ではない。
信仰に生きてはいるが、ごく普通の人間として描かれる彼らは、我が身に迫る危険に慄き、自分の中にある生への執着を隠そうとしない。
全てを捨ててフランスへと帰るか、それとも自分達を必要としてくれる村に留まるか。
最初の意思表明では、帰国派と留まる派、事態の推移を見守る派に分かれる。
結局、もうしばらく様子を見ようという事になるのだが、それからの生活は、死を意識しながら自分の中にある信仰と改めて向き合う時間となる。
彼らは、表向き平和で静寂な暮らしを続けながらも、それぞれが個性ある一人の人間として苦しみ、恐れ、葛藤するのである。
流れは淡々としているものの、ボーヴォワは一人一人の苦悩を丁寧に描写し、飽きさせる事はない。
本作には、僧達が唄う聖歌以外の音楽が存在しない。
唯一の例外が、事件前夜の晩餐のシーンで、ラジカセから流れてくるチャイコフスキーの「白鳥の湖」である。
バレエ「白鳥の湖」では、悪魔によって白鳥に姿を変えられた善良な娘オデットが、王子ジークフリートの愛を得るが、王子は悪魔の娘に騙されてしまう。
王子は戦いの末に悪魔を打ち破るが、オデットの魔法は解けず、悲しんだ王子は湖に身を投げ、オデットと王子の魂は、来世で結ばれるために共に天へと昇ってゆく。
悪魔の誘惑に葛藤し立ち向かい、結果的に神の国へと旅立ったオデットと王子の姿が、本作の僧たちと被る事は言うまでも無いだろう。
この晩餐の時点では、彼らはもう何が起ころうがこの国に留まる事を決めている。
美しい調べにのせて、カメラはゆっくりと列席する男たちの表情を描写して行くが、皆憑き物が落ちたかのような清々しい顔をして、中には感極まって涙を流す者もいる。
明らかにキリストの最後の晩餐を意識したこのシーンでは、男たちはまるで自分の運命を予見して、残された最後の生を満喫しているかの様に見えるのである。
タイトルの「神々と男たち」は原題直訳だが、これは映画の中でクリスチャンによって読まれる詩篇82篇の、「おまえたちは神々だ。おまえたちはみな、いと高き方の子らだ」という一節からとられている。
つまり、神の子である人は皆己の中に神を宿しており、修道僧はもちろん、それ以外の人間、例えば僧たちを殺すイスラム過激派も含めて、皆等しく神の子なのである。
だが、次の節はこう続く「にもかかわらず、おまえたちは、人のように死に、君主たちのひとりのように倒れよう」と。
人間はたとえ神のごとき振る舞いをしたとしても、結局は自らの上に真の裁きを与える者がいる事を忘れてはならない。
その為に、神は死という運命を持って、人を人たらしめているのである。
したがって、信仰と神を受け入れるという事は、どのように死を受け入れるのかという事と直結している。
結果的に生き残る最長老のアメデ修道士を含め、彼らの選択は様々な解釈が可能だ。
ストイックに自分の生きる道を究めた結果の死と捉える人もいるだろうし、単なる狂信的な集団自殺に過ぎないと思う人もいるだろう。
外界とのコミュニケーション手段は、基本的に電話一本とポンコツの自動車一台だけ。
インターネットなど存在せず、全員が自分達の置かれた状況をきちんと把握していたのかは微妙なところだ。
もっとも信仰という絆に結ばれた擬似家族である彼らに、他の選択はもとより無かったのかもしれない。
さて、カソリックの儀式において、キリストの肉体とされるのはパン(ホスチア)で、キリストの血とされるのはワインである。
古来より修道院はワイン醸造と切り離しては語れず、欧州のワイン銘柄は修道院にルーツを持つものが数多くあり、また醸造施設として古い修道院が使われている事も多い。
今回はフランス、ヴォジョレーのルイ・ジャド社の「マルサネ・ルージュ」の2007をチョイス。
まだ少し若いが、パワフルなボディを持つ辛口の赤。
ここの地下ワインセラーは、隣接するジャコバン修道院の地下と共用されている事で知られる。
これもまたキリストの血なのである。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() マルサネ・ルージュ[2007]年・ルイ・ジャド社・AOC・マルサネMARSANNAY Rouge [2007] Louis Jad... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ご無沙汰をしております。お元気ですか?
計画停電も慣れれば全然問題ない感じですけど、それでもどこか不自由さを感じるのは、いかに贅沢に慣れきっちゃっていた自分なのかなって内省いたしまする;
つつましい彼らの姿を思い出すにつけ余計にそんな事を思うこの頃です。
本作のドラマチックさはやっぱりチャイコフスキー♪
こういった題材の実話を元にした作品は重くなりながちだとは思いますが、彼らの歌声は実にピュアで心洗われる気分にもなり。
淡々とした語り口のようではあれど私的には十分映画的な要素がいっぱいで嬉しくなるのでした。
こんな時こそこういう映画が見たい、劇場へ行きたいって思いますが…なかなか難しいのかなあ。
私実は地震のあった時、映画みてました。私の人生にゃ映画はある意味切っても切れ離せないものだってその時悟りましたわ。あはは;
計画停電も慣れれば全然問題ない感じですけど、それでもどこか不自由さを感じるのは、いかに贅沢に慣れきっちゃっていた自分なのかなって内省いたしまする;
つつましい彼らの姿を思い出すにつけ余計にそんな事を思うこの頃です。
本作のドラマチックさはやっぱりチャイコフスキー♪
こういった題材の実話を元にした作品は重くなりながちだとは思いますが、彼らの歌声は実にピュアで心洗われる気分にもなり。
淡々とした語り口のようではあれど私的には十分映画的な要素がいっぱいで嬉しくなるのでした。
こんな時こそこういう映画が見たい、劇場へ行きたいって思いますが…なかなか難しいのかなあ。
私実は地震のあった時、映画みてました。私の人生にゃ映画はある意味切っても切れ離せないものだってその時悟りましたわ。あはは;
2011/03/17(木) 22:11:12 | URL | シャーロット #gM6YF5sA[ 編集]
>シャーロットさん
こちらは計画停電の対象外ですが、頑張って節電してます。
色々消そうと思えば消せるもんですよね。
確かにこの映画の修道院に比べれば、我々の生活のいかに贅沢な事か。
白鳥の湖のシーンは正に本編の白眉でした。
でもあれってバレエの内容を知らないと、いまいちピント来ないですよね。
こちらは計画停電の対象外ですが、頑張って節電してます。
色々消そうと思えば消せるもんですよね。
確かにこの映画の修道院に比べれば、我々の生活のいかに贅沢な事か。
白鳥の湖のシーンは正に本編の白眉でした。
でもあれってバレエの内容を知らないと、いまいちピント来ないですよね。
2011/03/17(木) 23:09:23 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
自らの運命は悟っていましたよね、あれは。
しかしその判断を下した自分の信念には些かの揺らぎも無い。もちろんそこに辿り着く過程には普通の人間と同じ苦しみが見てとれます。だから余計に心に響くのだと。
参りました。
しかしその判断を下した自分の信念には些かの揺らぎも無い。もちろんそこに辿り着く過程には普通の人間と同じ苦しみが見てとれます。だから余計に心に響くのだと。
参りました。
2011/03/20(日) 00:30:38 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
>KLYさん
葛藤をしっかりと描いているからこそ、あのクライマックスの白鳥の湖は心に響き渡りましたね。
地味ながら、優れた作品でした。
葛藤をしっかりと描いているからこそ、あのクライマックスの白鳥の湖は心に響き渡りましたね。
地味ながら、優れた作品でした。
2011/03/20(日) 18:54:14 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
計画停電のすきまをぬって、何とかこの映画を観てきました。
もともと観客をよべる映画だとは思っていませんでしたが、席は予想どおり空席だらけ。でも、観ることができて本当によかったです。
>信仰と神を受け入れるという事は、どのように死を受け入れるのかという事と直結している。
そうなのですね。彼らを勇気ある英雄とも悲劇の殉教者とも私は考えませんでした。ノラネコさまのおっしゃる言葉にその理由がありそうです。
もともと観客をよべる映画だとは思っていませんでしたが、席は予想どおり空席だらけ。でも、観ることができて本当によかったです。
>信仰と神を受け入れるという事は、どのように死を受け入れるのかという事と直結している。
そうなのですね。彼らを勇気ある英雄とも悲劇の殉教者とも私は考えませんでした。ノラネコさまのおっしゃる言葉にその理由がありそうです。
>樹衣子さん
お疲れ様でした。
興行街に少しずつでも客足が戻りつつあるのが頼もしいです。
彼らの選択は正に一人の信仰を持つ人間として、葛藤して苦しみぬいた末のものですから、やはり説得力がありました。
神と人とを隔てる唯一最大の違いは「死」が訪れるか否か。
あらゆる信仰はやはり「死」という現象と結びついている様に思うのです。
お疲れ様でした。
興行街に少しずつでも客足が戻りつつあるのが頼もしいです。
彼らの選択は正に一人の信仰を持つ人間として、葛藤して苦しみぬいた末のものですから、やはり説得力がありました。
神と人とを隔てる唯一最大の違いは「死」が訪れるか否か。
あらゆる信仰はやはり「死」という現象と結びついている様に思うのです。
2011/03/21(月) 22:26:47 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
【ネタバレ注意】
えっ?!
その題名を目にして驚いた。
邦題は『神々と男たち』。原題は「DES HOMMES ET DES DIEUX」、英題なら「OF GODS AND MEN」である。
邦題は原題からの直訳であり、日...
2011/03/16(水) 09:37:53 | 映画のブログ
揺れたからこそ、動じなくなる・・・のかも。
2011/03/17(木) 22:14:16 | シャーロットの涙
1996年にアルジェリアで起きた武装イスラム集団によるフランス人修道士誘拐・殺害事件を映画化。命の危険に恐怖し、逃げ出したい気持ちとの間で揺れる修道士たちの心の葛藤を描いた作品だ。主演は『華麗なるアリバイ』のランベール・ウィルソン、監督は俳優でもあるグ...
2011/03/18(金) 00:18:24 | LOVE Cinemas 調布
原題:OfGodsandMen/DESHOMMESETDESDIEUX監督:グザヴィエ・ボーヴォワ出演:ランベール・ウィルソンマイケル・ロンズデールオリヴィエ・ラブルダンフィリップ・ロダンバックジャック・エルラ...
2011/03/20(日) 18:16:23 | NiceOne!!
本作は、退屈な映画である。
1996年3月、政府軍とイスラム原理主義者たちとの激しい内戦が続く北アフリカのアルジェリア。カトリック厳律シトー会のフランス人修道士たちは、この地の山間の小さな村にたつ修道院でイスラム教徒たちと宗教の違いを超えて交流し、平和に暮ら...
2011/03/21(月) 16:46:20 | 千の天使がバスケットボールする
神に仕えし身にあらば、彼らはみな神々である。
しかしながら死する時は、人として死ぬであろう。
白鳥の湖の昂ぶる旋律にいざなわれし、神々の晩餐に。
『神々と男たち』 DES HOMMES ET DES DIEUX
2010年/フランス/120min
監督:グザビエ・ヴォーヴォワ
...
2011/04/20(水) 16:16:23 | シネマな時間に考察を。
【DES HOMMES ET DES DIEUX/OF GODS AND MEN】2011/03/05公開 フランス PG12 120分監督:グザヴィエ・ボーヴォワ出演:ランベール・ウィルソン、マイケル・ロンズデール、オリヴィエ・ラブルダン、フィリップ・ロダンバッシュ、ジャック・エルラン、ロイック・ピション...
2011/10/20(木) 11:14:47 | 新・映画鑑賞★日記・・・
アルジェリアで実際に起きた原理主義者によるフランス人修道士誘拐・殺害事件を題材にした作品。
内戦のさなか、質素に穏やかな共同生活を送っていた修道士と地元民たち。ところがイスラム過激派によるテロが激化し、フランス政府からは帰国命令が。帰るべきか、留まるべ...
2011/11/12(土) 09:11:16 | いやいやえん
1996年のアルジェリアで、フランス人修道士たちが差し迫るイスラム過激派による身の危険をもかえりみず、その地に留まり殉教するという事件が起こりました。
それに題材を得て、殉教に至る彼らそれぞれの心理的な葛藤を描いた、2010年度カンヌ映画祭グランプリ受賞作です。
北アフリカ、アルジェリアの山間にある修道院。
ここで8人の修道士が、信仰に身をささげ、自給自足の生活を送っていました...
2014/10/22(水) 23:09:53 | 黄昏のシネマハウス
| ホーム |