■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2011年04月05日 (火) | 編集 |
ボクシングの元スーパーライト級の名選手、ミッキー・ウォードと兄のディッキー・エクルンドの半生を描く、実話ベースの人間ドラマ。
複雑に入り組んだ家族の葛藤を、マーク・ウォールバーグ、クリスチャン・ベール、メリッサ・レオら名優たちが味わい深く演じ、リアルに作りこまれた迫力のボクシング・シーンは目が離せない。
監督は「スリー・キングス」のデビッド・O・ラッセル。
本年度のアカデミー助演男優賞・助演女優賞をダブル受賞した話題作だ。
ミッキー(マーク・ウォールバーグ)は、道路舗装の仕事をしながらチャンピオンを目指してボクシングに打ち込んでいる。
彼の兄のディッキー(クリスチャン・ベール)も、将来を嘱望された天才ボクサーだったが、いつしか落ちぶれ、ジャンキーたちの巣窟に屯する日々を送っている。
そんな不肖の兄でもミッキーにとっては信頼するトレーナー。
マネージャーの母アリス(メリッサ・レオ)らと共に、アメリカンドリームを夢見ている。
だがある時、ウェイトの違う相手との試合をディッキーが安請け合いしてしまったことで大敗し、兄に対する不信感を抱くようになるミッキーの元に、大手ジムからの引き抜きの話が持ち込まれる。
焦ったディッキーは、ミッキーを引きとめる金を作るために犯罪に手を染めてしまい、遂に刑務所送りになってしまう。
恋人のシャーリーン(エイミー・アダムス)にも説得されたミッキーは、今度こそ家族と手を切って、ボクサーとして自立を目指すのだが・・・
舞台となるのは、ボストンから車で一時間ほど北西に位置するマサチューセッツ州ローウェル。
19世紀に繊維産業で栄えたこの街は、最盛期には多くの新移民を迎え入れ、特にアイルランド系の移民が多く流入した。
本作も、そんなアイルランド系大家族を巡る物語である。
兄ディッキーは、嘗て“ローウェルの誇り”と謳われた天才ボクサーだったが、意思の弱さからドラッグに溺れ、今は落ちぶれている。
弟のミッキーは、努力型で地道に力をつけて来たが、いつも兄によって足を引っ張られ、チャンスを生かせないでいる。
この見事なまでに対照的な二人を軸に、アメリカンドリームへの挑戦と、家族の絆の再確認を描いた正統派のハリウッド映画だ。
今、イッちゃってるキャラクターを演じさせたら天下一の、クリスチャン・ベールの怪演がとにかく目立つ。
彼が演じるディッキーは、カリスマ性があり目立つ事が大好き。
ボクシングの実戦から遠ざかっている今も、自分を取材に訪れたケーブルテレビのスタッフを引き連れて、「ハリウッドが俺の映画を作ってるんだ!」とスター気分で街を練り歩く。
実はそれは薬物汚染の深刻さを啓蒙するためのドキュメンタリーで、堕ちた偶像としてディッキーを取材しているだけなのだが、ドラッグと家族と言う逃げ込める場所のある彼にとっては、そんな世知辛い現実はどうでも良いのだ。
一方のミッキーは、そんな兄の陰に隠れた地味キャラで、彼もまた閉塞感を感じつつも、兄と袂を別つ事が出来ない。
ディッキーに憧れてボクシングを始めたミッキーは、自分の実力を信じられず、兄がいないとダメだと、自ら刷り込みをしてしまっているのである。
面白いのはそんな二人の関係が、映画の印象にもそのまま現れている事で、物語の主人公は明らかにミッキーなのに、観ているとどうしてもエキセントリックで派手なキャラクターのディッキーに目が行ってしまう。
アカデミー賞で、助演男優賞を受賞したベールに対して、主演のウォールバーグがノミネートもされなかったのも何となく納得だ。
もっとも、ウォールバーグは華が無いとは言え、受身のキャラをきっちりと演じており、ちょっとかわいそうな気もするが。
そして、同じくアカデミー賞で助演女優賞を受賞したのが、子離れできないモンスターママ、アリスを演じるメリッサ・レオ。
彼女はステージママならぬリングママとして、ずっと二人の息子の試合を仕切っている。
どうやらこの一家は女系家族で、二人の息子と父の他は、覚え切れないくらいの小姑軍団が同居しており、彼女らは働きもせずに家に屯してずっとグダグダと文句を言っている。
要するに、父以外の家族全員がミッキーのファイトマネーにたかっているという構図なのである。
マザコンでブラコンのミッキーは、そんな状況にずっと甘んじていたのだが、自分の将来よりも目先の金を優先する兄や母の態度に、徐々に不信感を募らせ、遂に決定的な事件が起こる。
ミッキーを地元に引き止めるために、ディッキーはあろう事が警察に化けて窃盗を働き、現行犯逮捕されてしまうのだが、その時にディッキーを助けようとしたミッキーも、ボクサーの命とも言うべき拳を負傷してしまうのである。
モンスターママのアリスにも気迫で負けない、気の強い恋人のシャーリーンと父の後押しもあって、ミッキーは漸く街の警官のオキーフをトレーナーに、実業家のサルをマネージャーに新チームを作り上げ、途端に連勝街道を突き進み始める。
それまでディッキーやアリスの理不尽さを見せ付けられているからこそ、やっと家族から離れ自らの運命を切り開き始めたミッキーは、誰もが好感を抱く等身大のヒーローだ。
だから出所したディッキーが、再びミッキーのトレーナーをやりたいと言い出した時には、観客は「頼む、ミッキーは十分お前らに尽くしたじゃないか、もう放っておいてくれ!」と懇願する様な気持ちになるのである。
ところが、ミッキーもオキーフやシャーリーンとの軋轢を承知で、あっさりとディッキーの申し出を了承してしまうのだ。
もっとも、これにはちゃんと理由があって、いかに落ちぶれたとは言え、ディッキーは天才と謳われた元ボクサー。
対してオキーフは、誠実な人物だが決して一流のトレーナーとは言えない。
実際に、弱い相手の時には楽に勝てても、上位選手相手にオキーフの作戦は通用せず、刑務所で面会の時に聞いたディッキーのアドバイスによって、辛勝したというエピソードを踏まえての決断なのだ。
結果的に、ラストチャンスを与えられたディッキーもドラッグと手を切る決意をし、ミッキーの周りにいる全ての人々が、漸く心を一つにしたところで、クライマックスのWBUタイトル戦へと雪崩れ込んでゆく。
正に終わり良ければ全て良しで、揉めに揉めたグチャグチャの家族ドラマは、以前よりベターな関係となり、修復されるのである。
まあ散々ミッキーに対する家族のエゴを見せられた観客からすれば、「何だよ結局お前らだけで仲直りして!こっちは置き去りかよ!」と言いたくもなるのだが、結果的にミッキーを含めて全員が幸せになったのだから、これで良いのだろう。
テーマ的な決着がついてからのタイトル戦のシーンは、テレビの中継カメラの視点を上手く使ったドキュメントタッチの迫力ある物で、結末がわかっていても手に汗握る。
格闘技映画としても、水準以上の仕上がりだ。
ブルーカラーの貧しい白人社会が背景にあり、尚且つ家族関係が物語のキーであるあたり、本作はダーレン・アロノフスキーの「レスラー」を思わせる。
実は本作の監督として、デビッド・O・ラッセルの前に雇われたのはアロノフスキーであり、当初の決定稿が上がったのは彼が監督だった時点で、最終的にはエグゼクティブ・プロデューサーの一人として製作チームに残っている。
「レスラー」では、主演のミッキー・ロークの人生をドラマの内容と被らせていたが、こちらでは実話をベースにし、映画のラストに本物のミッキーとディッキーを登場させるなど、現実と虚構との関連性を含め、完成作品にもコンセプトは似た部分がある。
デビット・O・ラッセルはもちろん堅実な良い仕事をしているが、もしもアロノフスキーが監督していたら、プロレス映画、ボクシング映画、更にある意味スポーツであるバレエ映画を連続で撮っていた事になり、それはそれで観てみたかった気もする。
今回は、アイルランド系のかなり濃い家族の話なので、アイルランドをルーツに持つ濃厚な黒ビール「ギネス・エクストラ・スタウト」をチョイス。
クリーミーな泡とコクの塊の様な味わいはギネスならでは。
こんなビールは、やはり冬が寒く、狭い家の中で大家族が密接な関係を築いていた文化ならではのものだろう。
ちなみに、英国人の選ぶ「過去四十年間の最も重要な発明」は、ギネスの缶ビールに入っている泡立ちを良くするための小さなボールなのだそうな(笑)
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
複雑に入り組んだ家族の葛藤を、マーク・ウォールバーグ、クリスチャン・ベール、メリッサ・レオら名優たちが味わい深く演じ、リアルに作りこまれた迫力のボクシング・シーンは目が離せない。
監督は「スリー・キングス」のデビッド・O・ラッセル。
本年度のアカデミー助演男優賞・助演女優賞をダブル受賞した話題作だ。
ミッキー(マーク・ウォールバーグ)は、道路舗装の仕事をしながらチャンピオンを目指してボクシングに打ち込んでいる。
彼の兄のディッキー(クリスチャン・ベール)も、将来を嘱望された天才ボクサーだったが、いつしか落ちぶれ、ジャンキーたちの巣窟に屯する日々を送っている。
そんな不肖の兄でもミッキーにとっては信頼するトレーナー。
マネージャーの母アリス(メリッサ・レオ)らと共に、アメリカンドリームを夢見ている。
だがある時、ウェイトの違う相手との試合をディッキーが安請け合いしてしまったことで大敗し、兄に対する不信感を抱くようになるミッキーの元に、大手ジムからの引き抜きの話が持ち込まれる。
焦ったディッキーは、ミッキーを引きとめる金を作るために犯罪に手を染めてしまい、遂に刑務所送りになってしまう。
恋人のシャーリーン(エイミー・アダムス)にも説得されたミッキーは、今度こそ家族と手を切って、ボクサーとして自立を目指すのだが・・・
舞台となるのは、ボストンから車で一時間ほど北西に位置するマサチューセッツ州ローウェル。
19世紀に繊維産業で栄えたこの街は、最盛期には多くの新移民を迎え入れ、特にアイルランド系の移民が多く流入した。
本作も、そんなアイルランド系大家族を巡る物語である。
兄ディッキーは、嘗て“ローウェルの誇り”と謳われた天才ボクサーだったが、意思の弱さからドラッグに溺れ、今は落ちぶれている。
弟のミッキーは、努力型で地道に力をつけて来たが、いつも兄によって足を引っ張られ、チャンスを生かせないでいる。
この見事なまでに対照的な二人を軸に、アメリカンドリームへの挑戦と、家族の絆の再確認を描いた正統派のハリウッド映画だ。
今、イッちゃってるキャラクターを演じさせたら天下一の、クリスチャン・ベールの怪演がとにかく目立つ。
彼が演じるディッキーは、カリスマ性があり目立つ事が大好き。
ボクシングの実戦から遠ざかっている今も、自分を取材に訪れたケーブルテレビのスタッフを引き連れて、「ハリウッドが俺の映画を作ってるんだ!」とスター気分で街を練り歩く。
実はそれは薬物汚染の深刻さを啓蒙するためのドキュメンタリーで、堕ちた偶像としてディッキーを取材しているだけなのだが、ドラッグと家族と言う逃げ込める場所のある彼にとっては、そんな世知辛い現実はどうでも良いのだ。
一方のミッキーは、そんな兄の陰に隠れた地味キャラで、彼もまた閉塞感を感じつつも、兄と袂を別つ事が出来ない。
ディッキーに憧れてボクシングを始めたミッキーは、自分の実力を信じられず、兄がいないとダメだと、自ら刷り込みをしてしまっているのである。
面白いのはそんな二人の関係が、映画の印象にもそのまま現れている事で、物語の主人公は明らかにミッキーなのに、観ているとどうしてもエキセントリックで派手なキャラクターのディッキーに目が行ってしまう。
アカデミー賞で、助演男優賞を受賞したベールに対して、主演のウォールバーグがノミネートもされなかったのも何となく納得だ。
もっとも、ウォールバーグは華が無いとは言え、受身のキャラをきっちりと演じており、ちょっとかわいそうな気もするが。
そして、同じくアカデミー賞で助演女優賞を受賞したのが、子離れできないモンスターママ、アリスを演じるメリッサ・レオ。
彼女はステージママならぬリングママとして、ずっと二人の息子の試合を仕切っている。
どうやらこの一家は女系家族で、二人の息子と父の他は、覚え切れないくらいの小姑軍団が同居しており、彼女らは働きもせずに家に屯してずっとグダグダと文句を言っている。
要するに、父以外の家族全員がミッキーのファイトマネーにたかっているという構図なのである。
マザコンでブラコンのミッキーは、そんな状況にずっと甘んじていたのだが、自分の将来よりも目先の金を優先する兄や母の態度に、徐々に不信感を募らせ、遂に決定的な事件が起こる。
ミッキーを地元に引き止めるために、ディッキーはあろう事が警察に化けて窃盗を働き、現行犯逮捕されてしまうのだが、その時にディッキーを助けようとしたミッキーも、ボクサーの命とも言うべき拳を負傷してしまうのである。
モンスターママのアリスにも気迫で負けない、気の強い恋人のシャーリーンと父の後押しもあって、ミッキーは漸く街の警官のオキーフをトレーナーに、実業家のサルをマネージャーに新チームを作り上げ、途端に連勝街道を突き進み始める。
それまでディッキーやアリスの理不尽さを見せ付けられているからこそ、やっと家族から離れ自らの運命を切り開き始めたミッキーは、誰もが好感を抱く等身大のヒーローだ。
だから出所したディッキーが、再びミッキーのトレーナーをやりたいと言い出した時には、観客は「頼む、ミッキーは十分お前らに尽くしたじゃないか、もう放っておいてくれ!」と懇願する様な気持ちになるのである。
ところが、ミッキーもオキーフやシャーリーンとの軋轢を承知で、あっさりとディッキーの申し出を了承してしまうのだ。
もっとも、これにはちゃんと理由があって、いかに落ちぶれたとは言え、ディッキーは天才と謳われた元ボクサー。
対してオキーフは、誠実な人物だが決して一流のトレーナーとは言えない。
実際に、弱い相手の時には楽に勝てても、上位選手相手にオキーフの作戦は通用せず、刑務所で面会の時に聞いたディッキーのアドバイスによって、辛勝したというエピソードを踏まえての決断なのだ。
結果的に、ラストチャンスを与えられたディッキーもドラッグと手を切る決意をし、ミッキーの周りにいる全ての人々が、漸く心を一つにしたところで、クライマックスのWBUタイトル戦へと雪崩れ込んでゆく。
正に終わり良ければ全て良しで、揉めに揉めたグチャグチャの家族ドラマは、以前よりベターな関係となり、修復されるのである。
まあ散々ミッキーに対する家族のエゴを見せられた観客からすれば、「何だよ結局お前らだけで仲直りして!こっちは置き去りかよ!」と言いたくもなるのだが、結果的にミッキーを含めて全員が幸せになったのだから、これで良いのだろう。
テーマ的な決着がついてからのタイトル戦のシーンは、テレビの中継カメラの視点を上手く使ったドキュメントタッチの迫力ある物で、結末がわかっていても手に汗握る。
格闘技映画としても、水準以上の仕上がりだ。
ブルーカラーの貧しい白人社会が背景にあり、尚且つ家族関係が物語のキーであるあたり、本作はダーレン・アロノフスキーの「レスラー」を思わせる。
実は本作の監督として、デビッド・O・ラッセルの前に雇われたのはアロノフスキーであり、当初の決定稿が上がったのは彼が監督だった時点で、最終的にはエグゼクティブ・プロデューサーの一人として製作チームに残っている。
「レスラー」では、主演のミッキー・ロークの人生をドラマの内容と被らせていたが、こちらでは実話をベースにし、映画のラストに本物のミッキーとディッキーを登場させるなど、現実と虚構との関連性を含め、完成作品にもコンセプトは似た部分がある。
デビット・O・ラッセルはもちろん堅実な良い仕事をしているが、もしもアロノフスキーが監督していたら、プロレス映画、ボクシング映画、更にある意味スポーツであるバレエ映画を連続で撮っていた事になり、それはそれで観てみたかった気もする。
今回は、アイルランド系のかなり濃い家族の話なので、アイルランドをルーツに持つ濃厚な黒ビール「ギネス・エクストラ・スタウト」をチョイス。
クリーミーな泡とコクの塊の様な味わいはギネスならでは。
こんなビールは、やはり冬が寒く、狭い家の中で大家族が密接な関係を築いていた文化ならではのものだろう。
ちなみに、英国人の選ぶ「過去四十年間の最も重要な発明」は、ギネスの缶ビールに入っている泡立ちを良くするための小さなボールなのだそうな(笑)

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() 幅広い年齢層で絶大な人気を誇る黒ビールの王様★ギネス・エクストラ・スタウト 330ml 6本組 |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
良い役を貰ってもことごとく共演者に食われて来たクリスチャンでしたが、ある意味今回は本当に役に恵まれましたよね。大体ディッキー自体がミッキーを出しにして自分が前面にでようってんですから、そりゃクリスチャンも心置きなく大胆に演じられるというものです。(笑)
エンドロールでご本人出てましたが、結構にてるなと思いましたよ。クリスチャンも頑張って似せたんでしょうね。
エンドロールでご本人出てましたが、結構にてるなと思いましたよ。クリスチャンも頑張って似せたんでしょうね。
2011/04/05(火) 22:56:09 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
>KLYさん
本人のキャラ似てましたねえ。
ディッキーの押しの強さとか、ミッキーの人の良さそうな雰囲気とかそのまんま。
ベールは一世一代の名演でしたが、個人的にはウォールバーグにもノミネートくらいの評価はしてもよかったんじゃないかと思います。
いいコントラストの二人でした。
本人のキャラ似てましたねえ。
ディッキーの押しの強さとか、ミッキーの人の良さそうな雰囲気とかそのまんま。
ベールは一世一代の名演でしたが、個人的にはウォールバーグにもノミネートくらいの評価はしてもよかったんじゃないかと思います。
いいコントラストの二人でした。
こんばんはー、
うん、実在のボクサーは知らないんだけど十分楽しめる作品でした。
この監督作はこれまで全部ダメだったけどこれはラストの方の兄弟愛良かったな。
うん、実在のボクサーは知らないんだけど十分楽しめる作品でした。
この監督作はこれまで全部ダメだったけどこれはラストの方の兄弟愛良かったな。
ローウェルと言えば、確かビート・ジェネレーションの代表作「路上」の作家ジャック・ケルアックの生まれ育った町で、「路上」ではサル・パラダイスというイタリア人として描かれていましたが、彼自身フレンチ・カナディアンで、母国語も英語ではなくフランス語です。*ローウェルでは英語ではなくフランス語を喋っていたという話しを読んだ記憶があるのですが、どんな町なのかな。
2011/04/05(火) 23:48:36 | URL | YYT #4QMn8fMM[ 編集]
>migさん
基本家族の話で、ボクシングは背景に過ぎないので、格闘技苦手な人にも観やすいんでしょうね。
私もラッセル監督の作品の中では一番良かったです。
まあシナリオの出来が良かったので、全く普通に撮ったのが正解でした。
>YYTさん
その小説は読んだことないですが、ローウェルは1820年に開かれて以来、繊維産業の中心として栄えた典型的な東部の古い工業都市です。
19世紀後半にはフレンチカナダからもかなりの数の移民があったようなので、彼らの子孫かもしれませんね。
基本家族の話で、ボクシングは背景に過ぎないので、格闘技苦手な人にも観やすいんでしょうね。
私もラッセル監督の作品の中では一番良かったです。
まあシナリオの出来が良かったので、全く普通に撮ったのが正解でした。
>YYTさん
その小説は読んだことないですが、ローウェルは1820年に開かれて以来、繊維産業の中心として栄えた典型的な東部の古い工業都市です。
19世紀後半にはフレンチカナダからもかなりの数の移民があったようなので、彼らの子孫かもしれませんね。
満額から200円少ない評価なのは、監督が交替したことに拠るのでしょうか。
エイミーアダムスも言い演技をしたと思います。アダムスの見つめる瞳は相変わらずオーラがあります。
でも、主演、助演2人、プラスアダムスで互いに効果をつぶしあったと思います。主演の弟の方がもっと気張って演技しても良かったのでは?
かれの実人生での経歴を見ると、それだけの迫力を持っているのですから。押さえ込んだ演技が誠に残念でした。
とはいうものの、フローズンリバーとは同じ女優とは思えない母親は秀逸。あっぱれ、プロ魂。
エイミーアダムスも言い演技をしたと思います。アダムスの見つめる瞳は相変わらずオーラがあります。
でも、主演、助演2人、プラスアダムスで互いに効果をつぶしあったと思います。主演の弟の方がもっと気張って演技しても良かったのでは?
かれの実人生での経歴を見ると、それだけの迫力を持っているのですから。押さえ込んだ演技が誠に残念でした。
とはいうものの、フローズンリバーとは同じ女優とは思えない母親は秀逸。あっぱれ、プロ魂。
2011/04/06(水) 10:06:28 | URL | はりぽ #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは。
最初のシーンは、ドキュメンタリーかと勘違いしたほど。
クリスチャン・ベイルは一瞬、誰か分かりませんでした。
それほど、彼は「田舎のおっちゃ」んになりきっていました。
ここまでやるかと言うほどの役作りでしたが、
ベイルの「中途半端なことはできない」という
“役者”としての自覚と覚悟を感じました。
おそらく
映画を後世に残る一つの作品として捉えているのでしょうね。
最初のシーンは、ドキュメンタリーかと勘違いしたほど。
クリスチャン・ベイルは一瞬、誰か分かりませんでした。
それほど、彼は「田舎のおっちゃ」んになりきっていました。
ここまでやるかと言うほどの役作りでしたが、
ベイルの「中途半端なことはできない」という
“役者”としての自覚と覚悟を感じました。
おそらく
映画を後世に残る一つの作品として捉えているのでしょうね。
>はりぽさん
200円低いのは、いい映画だけど特に突出して素晴らしかったり、時代を代表する作品という訳ではないからです。
キャラのバランスに関してはこれで良いと思いますよ。
なぜならこれは日陰者の弟が、苦しみながら兄の影からでて脚光を浴びる物語だから。
最後の試合のシーンまでは兄の方が目立ってないと、クライマックスが盛り上がりません。
>えいさん
クリスチャン・ベールの怪演は凄かったですね。
一瞬マシニストかと思いました(笑
本人はウォールバーグよりも二つ年下なんですけど、老けたキャラ作りも上手くいっていたし、一世一代の名演と言っても良いでしょう。
「ダークナイト」でヒース・レジャーに美味しい所を持っていかれたのの逆でしたね。
200円低いのは、いい映画だけど特に突出して素晴らしかったり、時代を代表する作品という訳ではないからです。
キャラのバランスに関してはこれで良いと思いますよ。
なぜならこれは日陰者の弟が、苦しみながら兄の影からでて脚光を浴びる物語だから。
最後の試合のシーンまでは兄の方が目立ってないと、クライマックスが盛り上がりません。
>えいさん
クリスチャン・ベールの怪演は凄かったですね。
一瞬マシニストかと思いました(笑
本人はウォールバーグよりも二つ年下なんですけど、老けたキャラ作りも上手くいっていたし、一世一代の名演と言っても良いでしょう。
「ダークナイト」でヒース・レジャーに美味しい所を持っていかれたのの逆でしたね。
私はその解釈もしましたが、それだけでは無いように思いました。兄とはむしろ分かり合える仲なのでは?と。
ミッキーが戦ってきたのは、パターナリスティックに「あんたのことは私が良く知っている」という態度で接し続けてきた母親であり、その母親を通じてミッキーに寄生している姉達でしょう。
兄と弟は、最初から最後まで強い絆で結ばれているように見ました。ことボクシングに関しては、弟の方が兄を凌駕強いるところもあるわけですが、兄がすぐれている個所もあるわけなので、互いを認め合っていると思います。
兄は弟を利用しているようにも見えますが、私は互いのより深い信頼関係のようなものも垣間見えたと思います。兄というのは弟を何時までたっても可愛い子分とみなすものだし、弟は兄を尊敬しつつなんとか自己を確立したいともがくものかと。
弟が自立を果たす物語でもありましょうが、様々な自分の思惑を抱えた協力者(オキーフ、シャーリーン、サル)たちとミッキーの家族が、一つの可能性(ミッキーがチャンピオンになる可能性を秘めた人間であるという可能性に(協力することで自己実現を果たす)投資していく、そういう物語のように思います。回りの人間は自分自身のためにミッキーに協力しているからこそ、この話が面白くなったのだと思います。特にシャーリーンはそういうビッチだと思います(だから話が面白いのだとも)。
歴史に残るような作品ではないのかもしれませんが、ある一家の人間とその周囲の人間がわかりやすく描かれているドラマだと感じます。
また、「情けは人のためならず」。これもシャーリーンなどをみていると感じます。また、ミッキーとディっキーの友情というか強い兄弟関係、そこに果たした母親のポジティブな役割(この人はネガティブな面を見たらきりがありません(笑))。あの強烈な母親ならアカデミーを取るのもむべならんかな、と。
クリスチャンベールもメリッサ・レオも主演を食ってしまったその演技姿勢に多いに学ぶところがありました。
前回書かせていただいたコメントに加筆してみました。
ミッキーが戦ってきたのは、パターナリスティックに「あんたのことは私が良く知っている」という態度で接し続けてきた母親であり、その母親を通じてミッキーに寄生している姉達でしょう。
兄と弟は、最初から最後まで強い絆で結ばれているように見ました。ことボクシングに関しては、弟の方が兄を凌駕強いるところもあるわけですが、兄がすぐれている個所もあるわけなので、互いを認め合っていると思います。
兄は弟を利用しているようにも見えますが、私は互いのより深い信頼関係のようなものも垣間見えたと思います。兄というのは弟を何時までたっても可愛い子分とみなすものだし、弟は兄を尊敬しつつなんとか自己を確立したいともがくものかと。
弟が自立を果たす物語でもありましょうが、様々な自分の思惑を抱えた協力者(オキーフ、シャーリーン、サル)たちとミッキーの家族が、一つの可能性(ミッキーがチャンピオンになる可能性を秘めた人間であるという可能性に(協力することで自己実現を果たす)投資していく、そういう物語のように思います。回りの人間は自分自身のためにミッキーに協力しているからこそ、この話が面白くなったのだと思います。特にシャーリーンはそういうビッチだと思います(だから話が面白いのだとも)。
歴史に残るような作品ではないのかもしれませんが、ある一家の人間とその周囲の人間がわかりやすく描かれているドラマだと感じます。
また、「情けは人のためならず」。これもシャーリーンなどをみていると感じます。また、ミッキーとディっキーの友情というか強い兄弟関係、そこに果たした母親のポジティブな役割(この人はネガティブな面を見たらきりがありません(笑))。あの強烈な母親ならアカデミーを取るのもむべならんかな、と。
クリスチャンベールもメリッサ・レオも主演を食ってしまったその演技姿勢に多いに学ぶところがありました。
前回書かせていただいたコメントに加筆してみました。
2011/04/07(木) 08:02:07 | URL | はりぼ #mQop/nM.[ 編集]
初めてコメントかな?
もう、実は楽天からTB送れなくなってます。受信だけできないということなのに、何考えてんだろう。
送信もダメだなんてー。
すんごい暴挙ですよねぇぇぇ。
楽天ブログスタッフは、1回ディッキーに殴られてこいや~! って言いたいっ。
もう、実は楽天からTB送れなくなってます。受信だけできないということなのに、何考えてんだろう。
送信もダメだなんてー。
すんごい暴挙ですよねぇぇぇ。
楽天ブログスタッフは、1回ディッキーに殴られてこいや~! って言いたいっ。
>はりぽさん
兄弟は当然分かり合っています。
おそらく劇中のほかの家族を含めて、ボクサーであるあの二人以上に互いをわかっている人はいないでしょう。
ただ、それは物語中のキャラの内面なので、作劇的には背景に過ぎません。
同様に、夫々のキャラクターが弟に自分の夢を託すという構造も物語的には背景であり傍流の要素です。
共依存の関係にある弟は、兄の影から這い出してこそ、真に自立し、対等な関係を結べます。
物語的なカタルシスはその一点にありますから、作劇上キャラクター、特に兄弟のバランスはこれ以外は無いでしょうね。
良く考えられた物語です。
>rose_chocolatさん
三日後にいきなり使えなくなりますなんて酷いですよね。
ユーザーの都合なんて考えてないって事ですが、まあ楽天という会社の体質を考えるとそれもありえるかと。
まあ他にもブログ会社は沢山ありますよ・・・・
兄弟は当然分かり合っています。
おそらく劇中のほかの家族を含めて、ボクサーであるあの二人以上に互いをわかっている人はいないでしょう。
ただ、それは物語中のキャラの内面なので、作劇的には背景に過ぎません。
同様に、夫々のキャラクターが弟に自分の夢を託すという構造も物語的には背景であり傍流の要素です。
共依存の関係にある弟は、兄の影から這い出してこそ、真に自立し、対等な関係を結べます。
物語的なカタルシスはその一点にありますから、作劇上キャラクター、特に兄弟のバランスはこれ以外は無いでしょうね。
良く考えられた物語です。
>rose_chocolatさん
三日後にいきなり使えなくなりますなんて酷いですよね。
ユーザーの都合なんて考えてないって事ですが、まあ楽天という会社の体質を考えるとそれもありえるかと。
まあ他にもブログ会社は沢山ありますよ・・・・
>作劇的には背景に過ぎません。
なあるほど、そうでしたか。勉強になりました。有難うございます。
脚本家という人達も大変ですなあ。
なあるほど、そうでしたか。勉強になりました。有難うございます。
脚本家という人達も大変ですなあ。
2011/04/11(月) 22:56:36 | URL | はりぼ #mQop/nM.[ 編集]
>はりぼさん
同じ話でも何を前に出して何を背景にするか、或いは何を幹にして何を枝葉にするかでぜんぜん違う作品になりますからねえ。藪の中じゃないですけど。
同じ話でも何を前に出して何を背景にするか、或いは何を幹にして何を枝葉にするかでぜんぜん違う作品になりますからねえ。藪の中じゃないですけど。
こちらは素人なものですから、プロの方から観れば頓珍漢なコメントを書いていると自分でも自覚してます。ですが、ここでこうやって勉強させていただいてありがたいです。
私自身、弟でありまして、尊敬している兄が一人おります。そのため、こちらからいただいたコメントは大変感じ入りました。弟は兄を超えようとは普通思わないです。兄とは違うところへ、と思ったりします。気がついたらいつも兄の背中があり、兄に世話になり、兄の友人にも可愛がられ、兄に好みも進路も応援されそして邪魔され、そしていつしか協調的な性格にもなる、と。弟の視点として映画を観ていると、ミッキーの気持ちが痛いほど判りました。
作画的には、兄と弟の関係など背景であるのでしょうが、その映画を観る側からすれば背景と言ってしまっての看過はできないです。同時に、脚本的には背景だけでは商売にならないというのも、おかげさまで、ようやく理解できました。背景にも意味を見出してしまう観客(たとえば私)にもひきつける力をもつこの映画というのは、多くの層を引き寄せると推察します。
ダークナイトも3:10 to YumaもDVDを持っているのでこれも買います。たくさん映画を観るわけには行きませんので、気に入ったのをじっくりと亀のようではありますが繰り返し見ながら理解して行きたいと思っています。そうすればDVD代金もしっかり元をとれますし。
(私のコメントがかなりくどくなってまいりましたので、お返事のお気遣いはどうかご無用に願います)
私自身、弟でありまして、尊敬している兄が一人おります。そのため、こちらからいただいたコメントは大変感じ入りました。弟は兄を超えようとは普通思わないです。兄とは違うところへ、と思ったりします。気がついたらいつも兄の背中があり、兄に世話になり、兄の友人にも可愛がられ、兄に好みも進路も応援されそして邪魔され、そしていつしか協調的な性格にもなる、と。弟の視点として映画を観ていると、ミッキーの気持ちが痛いほど判りました。
作画的には、兄と弟の関係など背景であるのでしょうが、その映画を観る側からすれば背景と言ってしまっての看過はできないです。同時に、脚本的には背景だけでは商売にならないというのも、おかげさまで、ようやく理解できました。背景にも意味を見出してしまう観客(たとえば私)にもひきつける力をもつこの映画というのは、多くの層を引き寄せると推察します。
ダークナイトも3:10 to YumaもDVDを持っているのでこれも買います。たくさん映画を観るわけには行きませんので、気に入ったのをじっくりと亀のようではありますが繰り返し見ながら理解して行きたいと思っています。そうすればDVD代金もしっかり元をとれますし。
(私のコメントがかなりくどくなってまいりましたので、お返事のお気遣いはどうかご無用に願います)
2011/04/12(火) 10:52:19 | URL | はりぼ #mQop/nM.[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
実在したアイルランド系ボクサー、ミッキー・ウォードの半生を描いたスポーツ伝記ドラマだ。主演に『ディパーテッド』のマーク・ウォールバーグ。共演のクリスチャン・ベイルとメリッサ・レオは今年のアカデミー賞助演男女優賞を受賞し、全体でも6部門にノミネートされた...
2011/04/05(火) 22:50:41 | LOVE Cinemas 調布
ランキングクリッ クしてね ←please click
 
アカデミー賞作品賞ノミネートで話題の作品
実在のボクサー、ミッキー・ウォードと兄のディッキー・エクランド...
2011/04/05(火) 23:20:50 | 我想一個人映画美的女人blog
頂点へ。
原題 THE FIGHTER
製作年度 2010年
製作国・地域 アメリカ
上映時間 116分
脚本 スコット・シルヴァー/ポール・タマシー/エリック・ジョンソン
監督 デヴィッド・O・ラッセル
音楽 マイケル・ブルック
出演 マーク・ウォールバーグ/クリスチャン・ベイ...
2011/04/06(水) 00:52:12 | to Heart
家族と別れて成功したとして、果たして彼は幸せになれるだろうか? 勝利の瞬間、そこに喜びを分かち合う家族はいないのだ。家族を選ぶか、成功を選ぶか、それとも両方を手にするか? 兄弟愛に泣く、お薦め作品だ。
2011/04/06(水) 02:42:12 | 名機ALPS(アルプス)MDプリンタ
(英題:The Fighter)
「よし。
今週は、アカデミー賞関連の作品について喋っちゃおう。
まずは、この『ザ・ファイター』」
----でも、これって想像ついちゃうよね。
いわゆる、ダメ男のサクセス・ストーリーでしょ?
「うん。それはそうなんだけど、
この映画がこれま...
2011/04/07(木) 00:06:17 | ラムの大通り
★★★★ 貧しい家庭に育った兄弟がボクシングに挑戦して、世界チャンピオンにまで昇り詰めるという、よくあるアメリカンドリーム物話だが、これは実話であり現在も伝説の兄弟は健在だという。 兄ディッキーは才能に恵まれていたが、短気で自堕落な性格のため、途中で挫折
2011/04/07(木) 17:27:43 | ケントのたそがれ劇場
『ザ・ファイター』を渋谷シネパレスで見てきました。
(1)本作品のようなボクシング物は、これまで随分とたくさん制作されています。つい最近では、見てはおりませんが『あしたのジョー』がありますし、古くはシルヴェスター・スタローンの『ロッキー』(1977年)とか...
2011/04/09(土) 22:04:03 | 映画的・絵画的・音楽的
【THE FIGHTER】 2011/03/26公開 アメリカ PG12 116分監督:デヴィッド・O・ラッセル出演:マーク・ウォールバーグ、クリスチャン・ベイル、エイミー・アダムス、メリッサ・レオ、ジャック ...
2011/04/09(土) 22:52:42 | 映画鑑賞★日記・・・
楽天ブログ「Nice One!!」2011年3月26日日記のコピー記事です。
TBはこちらにお願いします。
原題: THE FIGHTER
監督: デヴィッド・O・ラッセル
出演: マーク・ウォールバーグ 、クリスチャン・ベール 、エイミー・アダムス 、
メリッサ・レオ 、ジャック...
2011/04/10(日) 07:17:32 | Nice One!!
低所得の労働者階級が暮らすマサチューセッツ州、ローウェル。
兄ディッキー(クリスチャン・ベイル)は、天才ボクサーとしてスポットライトを浴びたものの、ドラッグで身を崩し、かつての栄光にしがみつ...
2011/04/11(月) 11:53:12 | 心のままに映画の風景
6日のことだが、映画「ザ・ファイター」を鑑賞しました。
実在のプロボクサー、ミッキー・ウォードが世界チャンピオンを目指すが
トレーナーでもあり 麻薬に溺れる兄、過保護な母がおり・・・
ボクシングものともいえるのだが
それ以上に家族ドラマといった感じが強いで...
2011/04/13(水) 16:54:27 | 笑う学生の生活
相変わらずのカメレオンぶりのクリスチャン・ベールの怪演と、メリッサ・レオのモンスター・マザーな演技でアカデミー賞助演男優&女優賞獲得の本命とも言われている映画『ザ・ファイター』。
ちなみに、アカデミー賞6部門にて7ノミネートされています。
メリッサ・レ...
2011/04/24(日) 01:55:59 | Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
The Fighter(2010/アメリカ)【劇場公開】
監督:デビッド・O・ラッセル
出演:マーク・ウォールバーグ/クリスチャン・ベール/エイミー・アダムス/メリッサ・レオ
歓声と怒号の中、
兄貴の声だけが聴こえていたーー。
実在のアイルランド系ボクサー、ミッキー・ウ...
2011/04/27(水) 22:43:16 | 小部屋日記
●『ザ・ファイター THE FIGHTER』2011年3月26日公開。クリスチャン・ベイルとメリッサ・レオの同時受賞 アカデミー賞はボクサー映画は取れやすいんだなぁと
映画チラシ評 ...
2011/04/29(金) 00:08:46 | 映画鑑賞&グッズ探求記 映画チラシ
ボクシングには全く興味がないので、スルーしようかと思っていたのですが、評判がいいので見に行く事に。と言うわけで今回の記事はザ・ファイターです。
2011/05/02(月) 04:15:33 | よしなしごと
11-26.ザ・ファイター■原題:The Fighter■製作年・国:2010年、アメリカ■上映時間:116分■字幕:林完治■鑑賞日:3月26日、新宿ピカデリー(新宿)■料金:1,800円スタッフ・キャスト(役名)□監督:デヴィッド・O・ラッセル□脚本:スコット・シル?...
2011/05/08(日) 10:21:37 | kintyre's Diary 新館
「スリー・キングス」のデヴィット・O・ラッセル監督最新作。実在のプロボクサーミッキー・ウォードと、その兄ディッキー・エルクンドの半生を、マーク・ウォールバーグ主演で映画化。
実話がベースとはいえ、どこまで真実かは存じ上げないが、それにしたって素...
2011/05/19(木) 18:54:12 | 新・狂人ブログ~暁は燃えているか!~
展開はあらかた読めてしまう。まさか「ミリオンダラー・ベイビー」みたいなことはないよな、と途中で確信する。なぜなら主人公が背負っているものは、家族との絆だけだから。一番最後に裏切られたのは、これが...
2011/06/04(土) 07:38:33 | くまさんの再出発日記
実在のプロボクサー、ミッキー・ウォードをモデルにリング上での熱き戦いや、家族との葛藤、絆を描くヒューマンドラマ。監督は「ハッカビーズ」のデヴィッド・O・ラッセル。出演は ...
2011/06/09(木) 19:37:00 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
ザ・ファイター'10:米◆原題:THE FIGHTER◆監督:デヴィッド・O・ラッセル「ハッカビーズ」「スリー・キングス」◆出演:マーク・ウォールバーグ、クリスチャン・ベール、エイミー・アダム ...
2011/07/26(火) 16:16:07 | C'est joli~ここちいい毎日を~
THE FIGHTER/10年/米/116分/伝記スポーツ・ドラマ/PG12/劇場公開
監督:デヴィッド・O・ラッセル
製作:マーク・ウォールバーグ
製作総指揮:ダーレン・アロノフスキー
出演:マーク・ウォールバーグ、クリスチャン・ベイル、エイミー・アダムス、メリッサ・...
2011/10/04(火) 02:24:02 | 銀幕大帝α
マーク・ウォールバーグとクリスチャン・ベール共演で、実在のプロボクサーであるミッキー・ウォードの半生を映画化。
小姑たちの煩さも凄かったけれど、やはり、クリスチャン・ベールの肉体改造がまた凄い。
ヤク中になりきり、歯を並び替え、髪を抜き、13kg減量などな...
2011/10/14(金) 08:29:00 | いやいやえん
監督 デヴィッド・O・ラッセル 主演 マーク・ウォールバーグ 2010年 アメリカ映画 116分 ドラマ 採点★★★★ よその家族って、とっても奇異な感じに映る事ってありますよねぇ。たまに遊びに行ったりすると、習慣の違いなり考えの違いなりに「うわぁ」ってなるこ…
2011/12/02(金) 19:35:38 | Subterranean サブタレイニアン
DVDにて観賞
解説
実在する伝説のプロボクサーと異父兄の家族愛、さらにはリング
での熱き戦いを描く感動作。
ゴールデン・グローブ賞をはじめ、2010年度の各映画賞を席巻。
監督は『スリー・キングス』のデヴィッド・O・ラッセル。
主人公を『ディパーテッド...
2011/12/10(土) 21:48:41 | A Day In The Life
この映画、興味なくて忘れてたけど…エイミーちゃんが出てたんだっ!
2012/12/14(金) 08:59:56 | 或る日の出来事
| ホーム |