fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
孫文の義士団・・・・・評価額1800円
2011年04月25日 (月) | 編集 |
辛亥革命の指導者・孫文の暗殺を狙う刺客軍団と、彼を守る名も無き義士団の戦いを描いた、重量級の歴史アクション大作。
監督はジャッキー・チェン主演の「アクシデンタル・スパイ」で知られるテディ・チャン
建て込みに実に8年を費やしたと言う、20世紀初頭の香港を再現した迷宮の様な巨大オープンセットを舞台に展開するのは、義士たちが織り成す熱血の人間ドラマと、敵味方入り乱れての怒涛の攻防戦。
ドニー・イェンレオン・ライの素晴らしい功夫アクションもあり、見所満載、お腹一杯の139分だ。

1906年、英国領香港。
豪商のリー・ユータン(ワン・シュエチー)は、革命組織の幹部で旧友のチェン社長(レオン・カーフェイ)から、日本に滞在していた孫文が香港にやって来るという知らせを聞く。
腐敗した清朝に対する一斉蜂起の計画を、各地の組織の幹部たちと作り上げるためだ。
だが、カリスマの孫文を殺せば、革命運動は頓挫する。
帝国の支配者、西太后によって香港に送り込まれた暗殺団から孫文を守るために、急遽護衛の義士団が結成される。
暗殺団のスパイだった警官、名誉回復を願う元少林寺の僧、父の仇討ちを誓う少女・・・様々な理由で名乗りを上げた8人の義士たちが、それぞれの信念を胸に、絶望的な戦いに挑む・・・


物語は孫文到着の数日前から始まり、ザックリ言えば前半が義士団の結成を描く人間ドラマ編、後半がノンストップのアクション編という様な構成で、ちょっと黒澤明の「七人の侍」を思わせる。
面白いのは視点が特定の人物に固定されず、シークエンスごとに主役が入れ替わる様な特殊な語り口。
これによって短時間の間に、それぞれのキャラクターの抱える葛藤や背景が濃厚に描かれ、観客の感情移入を誘う仕組みである。
普通この用に視点がコロコロ変わると観難くなってしまうものだが、本作では義士団を集める話の中心に、豪商のリーという重厚なキャラクターを重石として置き、彼と息子であるチョングアンの親子の葛藤を物語の縦軸とする事で、とっちらかった印象になることを上手く防いでいる。
黒澤明は七人のキャラクターを描ききるのに4時間を費やしたが、139分と言う内容を考えれば比較的コンパクトな尺の中で、8人の義士たちに加えて悪役サイドまでキャラクターをしっかりと描写する作劇の技術は、なかなかに見事な物だ。

義士たちの戦う理由が、自由主義革命の理想という単純な物でなく、皆バラバラである事も良い。
何しろ彼らの中には、自分たちが命がけで守る、孫文とは何者かを知らない者までおり、彼らはそれぞれの秘めたる動機によって戦いに身を投じる。
ドニー・イェン演じる功夫の達人シェンは、博打で身を持ち崩し、彼を見放した妻はリーと再婚している。
シェンは最初暗殺団のスパイとして働いているのだが、やがてリーが養育しているのが、自分の実の娘である事を元妻に知らされ、葛藤の末に父親としての誇りをかけて、義士団に加わる。
だから彼が守るのは孫文ではなく、娘の育ての親であるリーなのだ。
ワン・ポーチエ演じる、リーの息子のチョングアンは、偉大な存在である父に自分を認めさせ、自分の足で人生を歩むために、孫文の影武者という危険な任務を引き受ける。
ニコラス・ツェー演じるアスーは、主人であるリーへの忠誠とチョングアンとの友情のために、クリス・リー演じる紅一点のファン・ホンは、暗殺団に殺された父の復讐のために、見た目も強烈なメンケ・バータル演じる巨漢の少林僧ワンは、自らの名誉のために。
そして、高貴な生まれでありながら、禁断の愛に人生をかけてしまい、路上生活者に身を落としたリュウ若君は、いわば自らの死に場所を定めるために戦いに加わる。

要するに、天下国家のために孫文を守ろうとしているのは、元々革命家であるリーやチェン社長だけ。
しかも、実際に義士団が守るのは本物の孫文では無く、彼が組織の幹部達と密会する間、敵の目を逸らし時間稼ぎするのために仕立てられた影武者のチョングアンである。
その場にいない孫文のために、敵味方が命を懸けて戦うという皮肉。
見方によっては、リーたちが革命と言う自らの大儀のために、義士たちを利用したとも言えるのである。
たとえ自らを慕う者たちを犠牲にしたとしても、その命で国を変える。
何で読んだのか忘れたが、「歴史を作るのは物言わぬ大衆ではなく、覚悟を決めた少数の過激派である」という言葉を思い出した。
個人では抗し難い巨大なうねりが、名も無き市井の人々である義士たちの人生を飲み込んでゆく様は、歴史の残酷さを感じさせる。
登場人物それぞれの異なる想いが複雑に絡み合い、物語を重層的にしているが、人間関係の葛藤は悪役サイドまで及んでおり、現場で義士団を率いるチェン社長が、暗殺団のボスキャラであるヤン将軍と師弟関係にあり、暗殺団もまた別種の大儀を掲げているあたり、単純な勧善懲悪に陥る事無く、物語の格調とリアリティ高めている。

そして、全ての役者が揃い、孫文が香港に到着し、彼を乗せた人力車が走り出すと、見せ場満載のアクション編の幕が開く。
孫文暗殺の謀は実際に何度もあったらしいが、本作はあくまでもフィクション。 
巨大なセットは複雑な迷宮の様に入り組んでおり、あの手この手で襲ってくる刺客達との戦いは多分にゲームライクで、疾走する人力車に引っ張られるように、アクションもノンストップで一気に加速してゆく。
矢が雨の様に降り注ぐ中、通行人や獅子舞に紛れ込んだ敵がワラワラと襲い掛かり、進路には爆薬が仕掛けられている。
激しい戦いの中で、義士たちも一人、また一人と倒れて行くのである。
ユニークなのは、彼らが死ぬ毎に、亡骸の描写に合わせ、まるで実在の人物であるかのように、「○○(名前)、○○年~○○年、○○出身」という字幕が出るのだ。
ちょっとズルイ手法ではあるが、キャラクターの存在により現実感が出て、観客のシンパシーを誘うのは確かだろう。
後半1時間に及ぶ、長大なアクションシークエンスの中でも、個人技の大きな見せ場は二箇所。
ドニー・イェンVS敵の中ボスの、超気合の入った功夫バトルと、レオン・ライ演じるリュウ若君の鉄扇を使った流麗な立ち回りだ。
基本的に人力車を追って動きながらの戦いが基本となる本作だが、この二人の戦いはじっくりと腰をすえて描かれており、アクションのフルコースのメインディッシュとして、素晴らしい仕上がりである。

そして、この革命を巡る熱く重厚な物語のクライマックスに、テディ・チャンは驚くべき仕掛けを用意している。
敵のボスが、遂に影武者のチョングアンの乗った人力車に迫る時、車夫を失った人力車はスローモーションで階段を転げ落ちてゆくのである。
このシーンがエイゼンシュテインの歴史的傑作、「戦艦ポチョムキン」におけるオデッサ階段のシーンをモチーフとして描かれているのは明らかだ。
1905年に起こったポチョムキン号の反乱を、ロシア革命の前章として描いた偉大な先人への、辛亥革命の前章として本作を作り上げたチャン監督からの大いなるオマージュであろう。
また原題の「十月圍城」とは「十月の包囲された街」という意味だが、物語の中では特に季節が意味を持つことは無いので、これもまたポリシェヴィキによる10月革命を描いたエイゼンシュテインの「十月」(原題:Октябрь)を意識した物と見る事が出来るだろう。

そう、本作のキーワードは“革命”なのだ。
この物語はフィクションだが、実際の革命の裏でも、様々権謀術策によって多くの血が流れたに違いない。
テディ・チャンは、時代の巨大なうねりの中、孫文というアイコンに振り回され、戦いの中で命を落としてゆく人々を通して、歴史の無情とそれでも自らの生き様を突き詰めるしかない人間存在の儚さを見事なコントラストに描き出した。
これは正に中国映画界にしか作れない、正統派娯楽映画の傑作だが、中東でジャスミン革命が火を噴いた2011年に観ると、次なる革命の時代の胎動を予告した作品の様にも思えてくるのである。

孫文と言えば神戸縁の人物でもあり、今回は灘の泉酒造から「仙介 特別純米酒」をチョイス。
泉酒造は250年以上の歴史を持つ酒蔵で、多分酒豪であったという孫文も飲んだ事だろう。
仙介は、米の甘みと適度な酸味を持つまろやかな酒で、冷でも良いが少し暖めたぬる燗にすると美味い。
この蔵は阪神・淡路大震災で大きな被害を受け、長く委託醸造状態だったが、漸く4年前に自家醸造を再開した。
不屈の闘士は孫文に通じる部分がある?

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い



泉酒造 仙介 特別純米 1.8L

泉酒造 仙介 特別純米 1.8L
価格:2,730円(税込、送料別)


スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
何というか、前半で溜めてきたエネルギーが一気に後半に噴出すような、随分思い切った作りだなと驚きました。階段落ちは、私は『アンタッチャブル』を思い出した(アンディ・ガルシアが好きなもので 笑)のですが、そもそもあれ自体『戦艦ポチョムキン』からですもんね。
2011/04/25(月) 23:31:31 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
こんばんは
>KLYさん
オデッサ階段を引用してる映画は凄く多いですけど、やはり「アンタッチャブル」は代表的な一本ですよね。
このシーンを含めてオマージュも豊富で、実に映画愛に満ちた一本でした。
この長さで全員のキャラをきっちり立てる作劇技術にも驚きましたし、ビジュアルの完成度も高い、
見事な一本でした。
2011/04/26(火) 00:33:32 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
はじめまして
いつも楽しく拝見させていただいてます。ノラネコさんの映画(及びお酒)に対するふか~い考察力と愛情は半端ではないなぁ~と感じております(笑)これからも頑張って下さいね!
さて本作品ですが、かなりの高評価が出ましたね~こういう熱い人間ドラマ+超絶アクションの傑作といえば最近では「十三人の刺客」(2010)がありましたが、本作は更に高評価額!ん~大好物の予感がしますので、早速観に行ってきます。
2011/04/26(火) 15:40:30 | URL | u-kei #-[ 編集]
こんにちは♪

知名度から言っちゃえばD・イェンが前面に扱われて
しまうのは仕方ないっすけど、おっしゃる通り義士
団の一人ひとりが主役でしたよね。
しかもかなりの人数にも関わらずきちん個々の背景
を鎌化に丁寧に描かれていてドラマ性も感情移入の
度合いも高くて並のアクション映画じゃねぇッ!っ
てぇくらいに素晴らしい作品でした♪ (゚▽゚)v
2011/04/26(火) 21:49:56 | URL | 風情♪ #s8w929I6[ 編集]
革命の映画
こんばんは。
ぼくもこの映画のキーワードは「革命」と思いました。
『戦艦ポチョムキン』はもちろんのこと、
『十月』にまで言及されていて、
ほんとうに我が意を得たりのノラネコさんのレビュー。
おっしゃるとおり、
>その場にいない孫文のために、敵味方が命を懸けて戦うという皮肉。
これがこの映画の異形性を際立たせていたと思います。
2011/04/26(火) 23:35:18 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんばんは
>u-keiさん
確かにちょっと「十三人の刺客」を思わせる部分もありますよ。
あれよりはずっと人間ドラマの比重が大きいですけど、この種の歴史アクションが好きな方には文句なしでおすすめです。

>風情さん
そうなんです、139分という上映時間は決して短くは無いですけど、描いている人数を考えると十分ともいえない。
にもかかわらず、キャラクター一人ひとりにきっちり感情移入できるんですよねえ。
本当に素晴らしい映画で、見事な仕事をしたと思います。

>えいさん
やはりこの映画はエイゼンシュティンの影響抜きには語れませんね。
最大のクライマックスに、あれを持ってくるとは思いませんでした。
仰る様にこの映画は、孫文を巡る物語でありながら、孫文がそこにいないのですよね。
最後の最後で顔を映しましたが、私は途中まで完全に孫文をマクガフィンとして扱うのかと思ってました。
色々な意味でユニークな一本ですね。
2011/04/28(木) 23:14:13 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
面白かったよおおおおおお
いやあ、面白かった。

役所広司に「ここからは蹴って蹴って蹴りまくれ」と言ってほしかったくらい、後半が充実してたんですけど、13人と違ってみんなキャラが立ってたので凄くそれが効いてました。
2011/04/29(金) 10:22:54 | URL | ふじき78 #rOBHfPzg[ 編集]
こんばんは
>ふじき78さん
8人と言うのが絶妙な数だったかもですねえ。
13人はもう描き切れないのがわかってるから、ある意味キャラに関しては割り切ってましたが、こっちは驚くほどきっちり立ててきました。
感情移入たっぷり出来たので、ラストの感動もひとおしでした。
2011/04/30(土) 14:57:53 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさんが1800円を付けるものだから…
ノラネコさんが1800円を付けるものだから…、思わず行ってしまいましたよ。(^o^)

カンフー映画は久しぶりでしたが、百年前の香港の景色とともにとても楽しめました。

ラスボスを演じた悪役の佇まいが素晴らしい。悪役がよいと映画が引き立ちますね。

私には出だしの暗殺シーンが特に印象的でした。

余談:香港のアクション・スターたちなら「北斗の拳」はできるんだなあ、と感じました。
2011/05/01(日) 19:29:12 | URL | YYT #-[ 編集]
こんばんは
>YYTさん
昔ありましたね、実写版「北斗の拳」
かなりショボい代物でしたが・・・。
本作のキャストでなら相当な物が出来そうですね。
ラスボスなんてそのままラオウが出来そう(笑
2011/05/09(月) 00:34:34 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
趙雲
>ラスボスなんてそのままラオウが出来そう(笑

はい。まさに!!!

でも、ラスボスを演じた俳優は、「赤壁(Red Cliff)」のPart 1+Part 2で、趙雲を爽やかに演じた人なんですよね。(この作品では、爽やかさが微塵もなかったので、Twitterで指摘されるまで、わからなかった/苦笑)

余談:「Red Cliff」の欧米公開版を見てみたいなあ。笑
2011/05/09(月) 17:33:03 | URL | YYT #-[ 編集]
こんばんは
>YYTさん
私も後から彼が趙雲だった事に気付きましたよ。
劇中では余りにも印象が違うんで全然わかりませんでした(笑
2011/05/09(月) 22:12:11 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
閻孝国(ヤン・シャオグオ)を演じた胡軍(フー・ジュン)の悲しそうな眼つきは、趙雲そのものだったでした。私もどこかで見たことがあると思いつつ一生懸命考えてようやく思い出しました。
「九降風」で大活躍したワン・ポーチエが、今回は初々しくもあり悲しくもある役柄を演じていたのも嬉しかったです。
とにかくお腹いっぱいになる大満足の作品でした。満額をつけられたのも納得です。
孫文、孔子、少林寺と立て続けに歴史上の人物と名所をだしてくる中国映画界、侮れませんね。
2011/05/24(火) 10:43:20 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは
>さゆりんさん
本当に大満足、観終わってぐったり疲れました。
やはり中国四千年の歴史は伊達ではありません。
物語のネタはいくらでもあるわけですから、お金がかけられる様になってくると、どんどんスケールの大きな作品が生まれてくるかもしれませんね。
人もたくさんいるから、俳優もスタッフも層は厚いですし。
2011/05/25(水) 00:11:12 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ようやく・・・
わが町にもやってきました、この作品。
噂には聞いていたけど、本当にいろんな意味で面白い作品で、
待ってた甲斐がありました♪

わたしは最初、普段は別の仕事をしている人たちが、
事ここに及ぶ段になると、クラーク・ケントみたいに世を忍ぶ仮の姿を脱ぎ捨てて、
「義士団」として活躍するのかと思ったら、何と、あのような集め方だとは!
そしてそれぞれがみんな違う目的で参加するとはもっと意外でした。

何だか語り始めたら長くなって終われないと思う作品に、久しぶりに出会った気がします。
これは思っていた以上の作品でした。
2011/05/31(火) 00:32:21 | URL | 悠雅 #-[ 編集]
こんばんは
>悠雅さん
おー、良かったです。
どうもこの映画、ジャンプ的というか、女性にはイマイチ受けがわるいので。
そうそう、彼らが全く普通の人で、集まる目的もばらばらであることが、この映画の異色なところですね。
細かいデイティールも含めて、嵌った人同士なら延々語れそうです(笑
2011/06/01(水) 23:46:02 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
ようやく地元でも公開され、熱い男達の死に様にタップリ涙を流してきました。
アクション映画としてだけでなく、革命のドラマとして、親子の物語として、男の魂の鼓動をひしひしと感じましたね。
ちょっとばかり力押しな感があったり、若干笑えるシーンがあったりなどしましたが、そんな些細な事はどうでもよくなる面白さの力作でした。
2011/06/20(月) 21:41:45 | URL | えめきん #-[ 編集]
こんばんは
>えめきんさん
これは本来なら「パイレーツ」あたりと同じくらいの扱いでも良い娯楽超大作だと思うのですが、単館系に成っちゃうあたりに日本の映画興行の問題が集約されている様に思います。
正に少年ジャンプの様な熱き戦いに、心のそこから燃えました!
2011/06/21(火) 00:36:48 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
辛亥革命前の香港を孫文が訪れる。しかし清の西太后は彼の暗殺を命令するのだった。暗殺団500人を相手に名もなき8名の義士が立ち向かう姿を描いた歴史アクションが本作だ。出演はドニー・イェン、レオン・ライ、ニコラス・ツェーほか、アジアを代表するそうそうたる俳...
2011/04/25(月) 23:19:36 | LOVE Cinemas 調布
華流スターたちの豪華競演ッ。このキャスティングならとりあえず絶対観るに決まってるでしょうにね(笑)。こんな豪華メンバーなのに単館なのが気になりますが、ワタシ的には贅沢感 ...
2011/04/25(月) 23:20:29 | カノンな日々
 日比谷公園の中には、数軒のレストランが樹木の陰に隠れるように建っている。それぞれ木々や池に馴染んでおり、風情のある趣きである。  そのひとつ松本楼は、100年以上にわたってこの地にあり、2008年に...
2011/04/25(月) 23:33:29 | 映画のブログ
公式サイト辛亥革命前夜の香港を舞台にした歴史娯楽映画は、孫文を暗殺団から守るために命をかけた人々の活躍を描くフィクションで、武侠アクションとして楽しめる。1906年の中国。 ...
2011/04/26(火) 09:06:33 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
 中国&香港  アクション  監督:テディ・チャン  出演:ドニー・イェン      レオン・ライ      ニコラス・ツェー      サイモン・ヤム       【物語 ...
2011/04/26(火) 21:50:27 | 小泉寝具 ☆ Cosmic Thing
(原題・英題:十月圍城Bodyguards and Assassins) ----これって、最初、 あまり気乗りしていなかった映画だよね。 「うん。歴史モノで 偉人の伝記を描くのかと…。 ところが、これがまったくといっていいほどの創作。 中国と香港合作による一大エンターテイメント。 第?...
2011/04/26(火) 23:32:27 | ラムの大通り
五つ星評価で【☆☆☆☆☆娯楽は全てを凌駕する】 こんなん面白くない言う奴は馬鹿扱いじゃ。 そんな風に思えるくらいの大傑作。 ドニー・イェンは『イップ・マン』でも気を吐 ...
2011/04/29(金) 10:37:55 | ふじき78の死屍累々映画日記
 『孫文の義士団』をヒューマントラストシネマ有楽町で見てきました。 (1)まあこんなもんでも仕方ないか、とあまり期待せずに何の情報も持たずに見たところ、案に相違して、随分と面白い内容なのに驚きました。  清朝末期(1906年10月)、中国本土の各地で一斉に武装...
2011/05/01(日) 05:50:58 | 映画的・絵画的・音楽的
ドニー・イェン、レオン・ライ、ニコラス・ツェーはじめアジアを代表する 豪華スターの競演で贈るサスペンス・アクション。 辛亥革命前夜の香港を舞台に、王朝打倒を掲げる革命家“孫文”を守るため、 西太后が仕向ける500人の暗殺団に立ち向かう名もなき義士たちの活躍…
2011/05/04(水) 00:42:55 | だらだら無気力ブログ
 どんな映画か全然知らなかったんですが、ツイッターで評判がいいので観に行くことに。と言うわけで今回の記事は孫文の義士団です。
2011/05/18(水) 02:12:25 | よしなしごと
 十月圍城  BODYGUARDS AND ASSASSINS  20世紀初頭、清朝末期。大英帝国の統治下にある香港では、中国の未来を 憂える人々が革命を切望していた。そんな時、革命家孫文が香港にやってくる ...
2011/05/20(金) 08:59:37 | 真紅のthinkingdays
その1時間。
2011/05/31(火) 00:14:56 | 悠雅的生活
清朝末期の中国。腐敗した清朝に反旗を翻す革命家・孫文が香港を訪れるという情報が流れ、清朝は暗殺団を差し向ける。一方、革命を目指す同志達は、孫文を守るためにつわもの達を ...
2011/06/20(月) 21:34:13 | 5125年映画の旅
 20世紀初頭、後に清朝を打倒し、共和制国家を樹立させる「辛亥革命」の先導者となる革命家・孫文を暗殺から護るべく、命がけで戦った名もなき義士達の姿を描く大河アクションストーリー。  シンプルに評する。凄い!これは面白い!!久しぶりに中華大陸の底力を...
2011/06/22(水) 18:41:03 | 新・狂人ブログ~暁は燃えているか!~
北方謙三の「水滸伝」という小説がある。この小説の最大の特徴はその「滅びの美学」にあった。梁山泊に集まった100人以上の英雄たちが、様々な出自を持った漢(おとこ)たちが、たった一つの目的のために、そ...
2011/09/18(日) 14:21:30 | くまさんの再出発日記
十月圍城 BODYGUARDS AND ASSASSINS/10年/中国・香港/138分/歴史アクション/R15+/劇場公開 監督:テディ・チャン 出演:ドニー・イェン、レオン・ライ、ニコラス・ツェー、ファン・ビンビン、レオン・カーフェイ、エリック・ツァン、サイモン・ヤム <ストー...
2011/11/03(木) 01:48:43 | 銀幕大帝α
レッドクリフpart2を抜いた興行成績だったとかなんとか聞いてます。ドニー・イェン、ニコラス・ツェー、レオン・ライ、ワン・シュエチー、レオン・カーフェイ、ファン・ビンビンさん。「三国志」の趙雲役だったフー・ジュンさんの変わりっぷりにはびっくりしたわ。 ラス...
2011/11/06(日) 09:52:29 | いやいやえん
監督 テディ・チャン 主演 ドニー・イェン 2009年 中国/香港映画 139分 アクション 採点★★ 冷戦の緊張の高まりと宇宙開発競争の激化が、人々の恐怖の対象を“空から来る何か”に向けさせ、それが50年代の宇宙人侵略映画大流行の背景にある事を例に挙げるまでも…
2011/12/23(金) 16:21:25 | Subterranean サブタレイニアン
辛亥革命前夜の香港を舞台に、未来を変えるために立ちあがった名もなき義士たちの壮絶な戦いを描く歴史アクション。監督は「アクシデンタル・スパイ」のテディ・チャン。出演は「 ...
2012/01/13(金) 21:31:11 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
孫文の義士団 / 十月囲城 2009年 香港 中国 合作映画  監督:テディ・チャン アクション監督:トン・ワイ 製作:ピーター・チャン 撮影:アーサー・ウォン 衣装:ドーラ・ン プロダク...
2012/04/05(木) 20:10:26 | RISING STEEL