fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ククーシュカ ラップランドの妖精・・・・・評価額1400円
2006年03月29日 (水) | 編集 |
ラップランドという地名を初めて知ったのは、たぶん「ニルスの不思議な旅」を読んだ時だ。
スカンジナビアとロシアの北極圏に跨る、広大な森と湖の世界。
夏になると太陽の沈まぬ白夜が、冬になると太陽の登らない極夜もある不思議な土地。
そしてそこは様々な神話・伝説を生んだサーミ人たちが暮らす、物語の故郷でもある。
これはそんなラップランドが戦場となった、20世紀のある時期の物語。
ちなみに妖精は出てこない(笑

フィンランド北極圏の地、ラップランド。
そこではロシア軍とドイツ軍、ドイツに同盟していたフィンランド軍が戦っていた。
平和主義者であるフィンランド軍の狙撃兵ヴェイッコは、戦いを放棄した罪でドイツ軍の軍服を着せられて、鎖で岩に繋がれたまま置き去りにされてしまう。
彼は僅かに残された食料と装備で、数日間かけてなんとか岩を砕いて杭を引き抜くと、鎖を引きずったまま歩き出だした。
ロシア軍大尉イワン(アレクサンドル・ロゴシュキン)は歴戦の勇士だが、仲間に売られ秘密警察に逮捕される。
だがイワンを乗せた護送車は味方の誤爆によって破壊され、彼も重傷を負う。
たまたま通りかかった近くに住むサーミ人の女アンニ(アンニ=クリスティーナ・ユーソ)は、瀕死のイワンを自分の小屋まで運び、看病してやることにする。
一方、鎖を外したいヴェイッコも、道具を借りようとアンニの家にやってくる。
未亡人のアンニは久々に現れた「いい男」二人を、自分の小屋にかくまってやることにした。
北極圏の小屋で顔を合わせた二人の兵士と一人の女。
ところが、困った事にアンニ、ヴェイッコ、イワンはお互いの言語を全く理解することができなかったのだ・・・・


第二次世界大戦の頃の話だけど、なんとなく「むか~し、むかしの物語」ってフレーズが似合いそうだ。
民話的な長閑さと、寓話性が印象的な佳作。
言葉が通じないフィンランド人、ロシア人、サーミ人の三人は、それぞれ実際にその言語のネイティブが演じている。
実際のところ、この三つの言語の違いなんて聞き慣れない耳にはまったく判らないのだけど、日本語と韓国語と中国語で喋りあうような物かと思うと何となく想像できる。
登場人物が互いの言葉を理解しないで、それぞれの勝手な解釈で行動し、それが思いも寄らない可笑しさを生み出すというのは、コメディの定番の一つ。
映画の大半は大してドラマチックな事も起こらず、この三人の心の行き違いが生み出す、ユーモラスな日常を描写しているのだが、ベタベタなのは判っていてもやっぱり笑ってしまう。

恐らく意図的だと思うが、アレクサンドル・ロゴシュキン監督の演出テンポも恐ろしくのんび~り、ま~たりしてる。
例えば岩に鎖でつながれたヴェイッコが、自由になろうと必死に岩を砕くさまを延々と数十分間に渡って見せる。
ハリウッド映画ならどんなに粘ってもこの半分だろう。
人によっては退屈するかもしれないが、観てるうちに段々とこのテンポに慣れてきて、気持ちもま~たりしてくるから不思議。
このラップランド時間に身を委ねられるかどうかが評価の分かれ目かもしれない。

言葉の通じない二人の兵士は、最初のうちはそれぞれの色眼鏡で互いを見ている。
イワンはヴェイッコを、ファシストのドイツ兵だと思い込み、隙あらば殺そうとしているし、ヴェイッコはイワンを頭の固い戦争屋のロシア人だと思ってる。
だがアンニの存在によって、敵対する二人の兵士に、やがて変化が訪れる。
未亡人アンニにとっての二人は、兵士でも外国人でもない。
ただ久々に彼女の前に現れた「いい男たち」
どっちかと言うと欲望の対象だ(笑
言語という社会性から解き放たれ、己の欲望に正直になった時、三人は初めて素の人間として互いを見つめる。
兵士としての敵対は、次第に男としての敵対に変わり、固定観念が引き起こす「ある事件」をきっかけに、色眼鏡は遂に色を失う。
戦場から解き放たれた兵士たちは、アンニの小屋でただの人間に戻り、やがて去って行く。

映画の後半は殆ど3人しか出てこないのだが、厳しい自然の中で気の向くままに生きているアンニ役のサーミ人女優、アンニ=クリスティーナ・ユーソがとても良い。
小汚い格好をしているが、ちょっとしたしぐさがチャーミングで、固定観念にとらわれた二人の男たちとは対照的な自然体の生き方を、存在感たっぷりに演じている。
もっとも、一見世間とは関わり無く生きてる様に見える彼女だが、どうやら夫は兵隊にとられて戦死した様だから、やはり外の世界と無関係ではいられないのではあるが。
このあたりのちょっとしたディティールが映画に深みを加えている。

ところでタイトルの「ククーシュカ」って劇中にも何の説明も無かったんで、何の言葉かと思ったんだけど、どうやらロシア語で「カッコー」の意味。
カッコーは狙撃兵を表す隠語でもあり、アンニの本名でもある。
またカッコーは他人の巣に卵を産んで、育てさせる鳥でもある。
映画を観終わると結構意味深な気がする・・・

さて、この映画には当然ウォッカ・・・では強すぎる。
ここはラップランド美人アンニに引っ掛けて、日本酒の「南部美人」を。
スッキリとしたシャープな飲み口と心地よい香味は正に美人の名に相応しい。
遠野物語を生んだ岩手県は、民話と伝説の里。
雪深い日本のラップランド・・・かな?

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね
人気ブログ検索 <br>- ブログフリーク
こちらもクリック!

も一回お願い!

【岩手県】南部美人 木桶仕込み純米酒 桶の民 500ml
南部美人 木桶仕込み純米酒 桶の民 500ml \2625

●720ml入/四合瓶入● 南部美人(なんぶびじん) 純米吟醸無濾過生原酒 別注 蔵元直送品
南部美人(なんぶびじん) 純米吟醸無濾過生原酒 蔵元直送品 \1620







スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
ラップランド時間
こんにちは!
どうもラップランド時間にはまれなかったかもしれませぬ…(^^ゞ
そうそう、カッコーって他人の巣に卵産むんですよね。ってことはやはりククーシュカってヴェイッコの事なんでしょうか…笑
自然と共に強く生きる女性はまた魅力的でした。
2006/03/29(水) 23:05:54 | URL | charlotte #gM6YF5sA[ 編集]
こんばんは
この映画のま~たり時間には好き嫌いがあるでしょうね(笑
カッコーをはじめとして色んなメタファーが使われてて、寓話性に乗れるかどうかも評価が別れそうですね。
2006/03/30(木) 00:03:17 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
アンニはおかしかったですね。

彼女にとってはすこぶるおいしい状況ですが、
選ばれる側の男としてはたまりません。
「あんたは○、あんたは×」と
はっきり判定されているようなもの。
自分……「×」でしょうね。多分。v-16

2006/03/30(木) 00:11:39 | URL | えい #3ObD7mQw[ 編集]
こんにちわ
TB、コメントありがとうございました。
ヴェイッコがイワンとコミュニケーションをとるのにロシア文学を持ち出して必死に説明する様が妙に可笑しかったのですが、とにかく敵意のないことを伝えるためには案外あの方法はリアリティがあるのかもと感じたりもしました。
2006/03/30(木) 11:43:36 | URL | かのん #.2cgsHzE[ 編集]
こんばんは
>えいさん
確かに・・・(笑
「嫉妬したよ」と妙に淡々と話すイワンの口調が妙にリアルで可笑しかったです。
まあ最終的に皆幸せになったんでめでたしめでたしなんでしょうけどね。

>かのんさん
あはは、あれもベタだけど定番ですよね。>ロシア文学
決して刺激的な映画じゃないですが、クスリとさせるユーモアに溢れていて楽しい映画でした。

2006/03/30(木) 21:47:47 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
寓話的な語り口が印象深い作品でした
こんばんは。
弊ブログへのトラックバック、ありがとうございました。
こちらからもコメント&トラックバックのお返しを失礼いたします。

この作品は、物語設定について、一つのアイデアに頼り過ぎてもう一味欲しい部分もありますが、ユーモアとシリアスなタッチが上手に組合わされており、鑑賞後に不思議な余韻を感じる作品でありました。
そして、アンニ役を演じるアンニ=クリスティーナ・ユーソさんの独特の存在感と、普段は馴染みが薄いながらもこの映画の舞台であるフィンランド ラップランド地方の豊かな自然も大きな見所でありましたね。

また遊びに来させて頂きます。
今後共よろしくお願い致します。
ではまた。
2006/03/31(金) 23:12:11 | URL | たろ #/Qo2uXNc[ 編集]
こんばんは
>たろさん
こちらこそよろしくお願いします。
確かに、現在の映画としてはもう一ひねり欲しい気はしますね。
ただ、まあこれを昔話的な寓話だと思うと、こんなんで良いような気もしますし(笑
まあアンニ=クリスティーナ・ユーソを知っただけでもこの作品を観た価値はありました。

2006/04/01(土) 01:13:05 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんわ。
TBありがとうございました。
仰るとおり、ウォッカな映画じゃないですね~
前半のまた~り加減に、斜め後ろの人はぐっすりだったそうです。
その睡魔と闘うのに必死でしたよ(爆

また遊びに来ますね。
これからよろしくおねがいします。
2006/04/01(土) 01:39:27 | URL | すずる #-[ 編集]
こんにちわ☆
コメント&TBありがとうございました。
確かに、このフィンランドのまったりした雰囲気や時間の流れに身をまかせられるかで、感じ取り方は違ってきますよね~☆
人間が生きる営みをストレートに伝えつつもイヤミの無い、中々素敵な話でしたね♪心地良い時間を過ごす事が出来ました。
2006/04/02(日) 13:30:03 | URL | orange #Rdt3XBbw[ 編集]
こんにちは
>すずるさん
ウォッカだと強すぎですね~。
このまったりした雰囲気は何となく「まんが日本昔ばなし」的で日本酒を飲みたくなってしまいました(笑

>orangeさん
私が観た劇場でも寝てる人いましたから、ダラダラしててダメって人はいるでしょうね。
まあ私はエドワード・ヤンやホウ・シャオシエンが好きだったりするんで、全然OKでした。
2006/04/02(日) 13:45:59 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
初めまして、こんばんは。
アンニさん、とても魅力的でした♪
ノラネコさんの解説を読んで、この映画がもっと好きになりました。映画館で観たかったです。
勝手ながら、リンクさせて頂きました。m(__)m
2007/01/21(日) 23:31:48 | URL | もく #-[ 編集]
こんばんは
>もくさん
ありがとうございます。
映画館でみてもまったりした映画的時間が心地よかったです。
小さな地味な映画ですが、ちょっとした拾物でしたね。
2007/01/24(水) 23:19:47 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
「北緯66度33分」神秘の国の楽園伝説ファンタジーものではなかった・・・妖精、なんてきくとおよそ寓話的なイメージを抱く私。まあ、ある意味寓話的な不思議な雰囲気のある作品だった。どちらかというと、お話は淡々としているし、音楽で語るような作品ではない。静かなる自
2006/03/29(水) 23:02:01 | シャーロットの涙
----これってタイトルからするとファンタジーみたいだけど、いわゆるフェアリー・テイルなの?「ぼくも送られてきた試写状を見たときは、てっきりそうかと思ったけど、でもこれが全然違うんだ。物語は3人の男女によって進められてゆく。祖国裏切りの罪を着せられて命を落と
2006/03/30(木) 00:12:59 | ラムの大通り
評価:50点ククーシュカ ラップランドの妖精悪くはないんですけど、苦手なシーンが多いし、今ひとつ入り込めなかったですね。ロシア兵士、ドイツ兵士に見えるフィンランド兵士、フィンランドの先住民族の女の3人が全く言葉が通じない中、交流していくって言う話。悪い意
2006/03/30(木) 00:15:25 | 平気の平左
「かもめ食堂」といいこの映画といい、もしかして今年はフィンランドの当たり年?この作品もまさにフィンランドタイムと言えばいいのでしょうか、とてもとてもゆったりとそして優しい時の流れと空気感に包まれたような物語です。さすがムーミンとサンタクロースの生まれ故郷
2006/03/30(木) 00:26:29 | カノンな日々
【シネアミューズ@渋谷】1944年、第二次世界大戦末期のラップランド地方。フィンランド軍はかつて奪われた土地を奪還するためドイツ軍と同盟を組みロシア軍と戦っていた。フィンランド軍の狙撃兵ヴェイッコ(ヴィッレ・ハーパサロ)は反戦的態度が問題とされ、ロシア軍の標
2006/03/30(木) 00:33:59 | のら猫の日記
「ククーシュカ ラップランドの妖精」原題 Kukushka試写。 フィンランド最北の地ラップランド。ロシア人兵士とフィンランド兵士をサーミ人の女性アンニが助ける。彼女にとって2人は敵ではなくてただの男。ところがそれぞれロシア語、フィンランド語、サーミ語しか話せない
2006/03/30(木) 00:35:58 | 試写会帰りに
こんばんは。午前中は晴れ、午後は曇りの火曜日です。今日は、昨日 一足先に千代田区公会堂にて行なわれた試写会で観させて頂いた、アレクサンドル・ロゴシュキン氏の新作映画について。『 ククーシュカ ラップランドの妖精 ( KUKUSHKA/THE CUCKOO )
2006/03/31(金) 23:13:30 | ** Paradise Garage **
今年2度目の試写会当選!『ククーシュカ』です。{/arrow_t/}クリック。ファンタジーのような感じかと思いきや。いやいやいや。現実でした。でも?う~ん・・・・??面白かったです。きちんと笑えるところで笑えます。言葉は通じなくても通じる所はちゃんとあるのよね。と
2006/04/01(土) 01:31:31 | さだ吉新報~番頭への道~
異文化コミュニケーションでまったりしよう~♪ フィンランドで流れるゆったりとした時間を満喫するには、和やかな寓話ですね。第二次世界大戦中に、スカンジナビア最北の土地、ラップランドでは、ドイツ軍&フィンランド軍とロシア軍が戦闘状....
2006/04/02(日) 13:26:05 | とにかく、映画好きなもので。
今日の「虎の門」(TVasahi)井筒監督・映画コーナーでやっていた、「ククーシュカ ラップランドの妖精」がとーっても気になりました~♪あ、といっても、井筒監督の評価にいつも
2006/04/09(日) 15:20:59 | 映画好きブログ
『ククーシュカ~ラップランドの妖精』を観たんですが、ラップランドの風景だけでも~とか思ってたら、予想外の収穫。ロシア兵、フィンランド兵が、偶然にも出会ったサーミ族の女性と共同生活。ラップランドで繰り広げられるかみ合うはずのない会話が、いろんなものをあぶり
2006/04/10(月) 19:32:03 | nokko log
邦題:ククーシュカ ラップランドの妖精 原題:Kukushka 監督:アレクサ
2006/04/26(水) 01:27:39 | Pocket Warmer
[ ククーシュカ ラップランドの妖精 ]@渋谷で鑑賞。敵同士の2人の兵士と1人の女性。言葉が通じないまま3人の暮らしが始まる。森と湖に囲まれた北欧・フィンランドで起こったちょっと不思議で、愛と平和の物語ロシアとフィンランドが戦っていた頃のこと。平和主義者であ
2006/05/05(金) 12:37:02 | アロハ坊主の日がな一日
フィンランド最北のラップランドで、ロシアとドイツの同盟国であったフィンランドが戦っていた頃、命を落としかけたロシア兵のイヴァンとドイツ兵の軍服を着せられたフィンランド兵のヴェイッコの二人は、現地に住むサーミ人(ラップランドに暮らしている民族)のアンニに助
2006/05/05(金) 20:43:45 | 日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
2002年 ロシア 2006年3月公開 評価:★★★★☆ 監督:アレクサンドル・
2006/11/07(火) 20:44:16 | 銀の森のゴブリン
監督 アレクサンダー・ロゴシュキン 出演 アンニ=クリスティーナ・ユーソ、ヴィクトル・ヴィチコフ、ヴィル・ハーパサロ フィンランド兵士がロシア兵士に捕らえられる。足かせをつけて山に取り残される。そこから脱出するシーンがおもしろい。『抵抗』のように、ただひ
2006/11/12(日) 20:25:58 | 詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)
5月7日(月)◆434日目◆GWに大量にDVDを借りてしまった。今日から1日2本ペースである。まずはロシア映画『ククーシュカ ラップランドの妖精』を見る。正確にはロシア製フィンランド映画、かな。偶然だなあ。コレ、『バベル』フィンランド編じゃん。第二次世界大戦末期のフ
2007/05/27(日) 08:35:07 |           
原題:Kukushka4年間男日照りという彼女、男の肌に触れただけで濡れてしまうなんて、なんて面白いんでしょう・・悲惨な戦時下とはいえラップランドに妖精が羽ばたく・・・ フィンランドといえばサウナぐらいしか思い当たるところがないが、夏に夜は無く、冬にお日様は拝め
2007/07/21(土) 01:01:02 | 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
ちょっとゆっくり晩酌した季節になってきたので買いました。おしゃれな感じ。飲みやすくて気が付くとカラになってました。薄いピンクに「どんな味?」ってドキドキしながら・・・美味しさに飲んでビックリ。・原酒造・ポテトチップみたいなお酒・振られた女と飲んだ酒・純米
2007/07/22(日) 05:06:48 | 純米酒がたくさん