■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2006年04月03日 (月) | 編集 |
観る前から期待してはいけない映画なのは判っていた。
何しろ昨年の全米公開時は、800館強という決して多いとは言えないスクリーンで公開されたのだが、僅か2週間で60館ほどに・・・
事実上の打ち切りのうえに、批評的には袋叩きにあってる作品なのだ。
それでもこの作品を観に行ったのは、敬愛するレイ・ブラットベリの「いかずちの音」を原作にしているという事と、監督がピーター・ハイアムズであったからだ。
古くは「カプリコン1」「アウトランド」、最近(もう十年前だけど)では「レリック」など、一応メジャーなんだけど、B級テイスト溢れる小品で楽しませてくれた職人監督ハイアムスへの、一片の信頼が劇場へ向かわせたのだ。
西暦2055年。
タイムトラベルを実現したタイムサファリ社は、金持ち相手に6000万年前の白亜紀で恐竜狩りをさせるツアーを組んで大儲けしていた。
絶滅動物の再生を夢見る動物学者のトラビス(エドワード・バーンズ)は、自分の研究も兼ねてツアーガイドをしている。
だがタイムサファリの事業に、もともとのタイムトラベルの開発者であったソニア(キャサリン・マコーミック)は強く反対していた。
タイムトラベルは歴史を変え、人類を滅ぼす可能性すらあるという。
しかしタイムサファリ社長のハットン(ベン・キングズレー)は、そんな意見を一笑にふす。
タイムトラベルは周到に計画・監視され、決して現代からの物を過去へ持ち込まず、逆に過去の物を現代に持ち込む事もしない。
狩猟の対象になる恐竜も、もともとその場所で自然死するはずの恐竜を撃つので、歴史への干渉は防げるはずだった。
だが有る日、ちょっとした銃の故障からツアーが恐竜に襲われ、メンバーがパニックになる事故が起こる。
トラビスの気転で何とか事なきを得て、全員が無事に現在に帰ることが出来たのだが、その日から何かが変わり始める。
植物の異常な繁殖、冬なのに真夏の太陽、奇妙な肉食昆虫の出現。
次第に歴史の変動は大きくなり、やがて街は謎の人食い生物が跋扈するジャングルと変貌する。
原因を調べるトラビスたちは、あの事故の日にメンバーの誰かが白亜紀の世界から1.3gの「何か」を持ち帰ってしまった事を突き止める。
トラビスとソニアは、その「何か」の正体を究明し、歴史を元に戻そうとするのだが・・・・
予告編から大体予測はしていたけど、この映画妙にチープだ。
BoxofficeMojoによると直接製作費だけで8000万ドルに及ぶ大作なのだが、一体どこにそんなにお金がかかっているのか判らない。
不思議に思ってちょっと調べてみると、この映画は2002年に撮影開始されたが、製作元のフランチャイズ・ピクチャーズが経営破綻し、何度も制作が中断した結果、公開までに3年もかかっている。
まあありがちな話だが、どうやら途中でお金を使い果たしてしまったらしい。
そう思ってみると、明らかにシーンが足りなくて、後から追加撮影して辻褄を合わせたような所が何箇所かある。
美術も最初に作ったであろう、タイムマシンの基地みたいなセットはそれなりによく出来ているのだが、後半に行くに従ってどんどんハリボテ感が強くなり、暗闇や蔦で誤魔化してるのがアリアリ(笑
バンクカット(再利用カット)はやたら多いし、CGのデータの使いまわしもかなり目立つ。
画に関して言えば完全にB級であり、正直なところ日本でそれなりの大作扱いで公開されたのがむしろ不思議だ。
いきなりビデオ屋の棚に並んでいても決しておかしくない仕上がりである。
ブラットベリの「いかずちの音」は、過去へ行って狩猟して、帰ってくるまでで終わっている短編なので、原作はあくまでもアイディアという程度。
キーになる部分は使っているが、事実上オリジナルの物語だろう。
ただし、そのオリジナルの部分は決して上出来とは言えない。
全体のプロットは「ジュラシックパーク」の焼き直しだ。
最新科学をビジネスに利用しようとした企業が、ちょっとした人災で大きな危機を招く。
男女二人組みの科学者は、自分たちの知識を駆使してなんとか危機を食い止めようと奮闘するのだが、彼らの行く手には凶暴な生物たちが待ち構えている。
まあ時間旅行とバイオテクノロジーという違いはあれど、基本的な話の流れはほぼ同じ。
そういえば「ジュラシックパーク」もこれも、物語のベースにはカオス理論のバタフライエフェクトを使っていた。
ただし、同じような話でも、最終的な出来には松竹梅と越乃寒梅くらいの差があるのだが。
特にスリリングなサバイバルの途中に、「歴史が元に戻れば死んだ仲間も帰ってくる」みたいなセルフネタバレを平然と言わせてるのは如何なものか。
こんな事言われたら、登場人物がクリーチャーにさらわれようが喰われようが、どうせ最後は皆助かるんだし・・・と思ってしまって緊張感が全く無くなってしまったではないか。
ハイアムズほどのベテランが、そのくらい考えなかったんだろうかと理解に苦しむ。
まあ批判すれば幾らでも出来そうだが、それでも私はこの映画を結構楽しんだ。
ぶっちゃけ面白いかつまらないかと言われたら、凄く面白いとは言いにくい。
脚本は穴だらけだし、映画としての仕上げは荒いし、この映画のたどった悲惨な運命が伺い知れるような出来ではあるのだが、それでも何とかお客さんに楽しんでもらえる物を作ろうとしたスタッフの思いは伝わってくる。
あと基本的に、私は妙な生物が出てくるクリーチャー映画が大好きなのだ。
ハイアムズ監督では「レリック」の巨大ヤモリも良かったけど、この映画のなんだか「アフターマン」に出てきそうな「別の進化の種」はそれだけでワクワクしてしまった。
そんな訳で、客観的にみると決して高評価は出来ないのだが、ある種のダメ映画に愛着を感じる層には、確実にアピールする物を持っていると言っておこう。
あえて劇場まで出かけるのはお勧めは出来ないけど、ビデオ屋の棚の片隅で見かけたら、ちょっと借りてみて損は無いと思う。
さて、今回はバタフライの名を冠したワイン、ドイツのモーゼルは「ツィリケン・バタフライ・リースリング」を。
映画がチープだったので、こちらは軽めながらも香り豊かなリッチな味。
物足りなさを十分に補ってくれるだろう。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!
![蝶のように艶やかに軽やかに美しいリースリング! バタフライ・リースリングQ.b.A.[2002]750ml](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/miyakata/cabinet/mosel01/bata.jpg?_ex=128x128)
バタフライ・リースリングQ.b.A.[2002]750ml¥2690
何しろ昨年の全米公開時は、800館強という決して多いとは言えないスクリーンで公開されたのだが、僅か2週間で60館ほどに・・・
事実上の打ち切りのうえに、批評的には袋叩きにあってる作品なのだ。
それでもこの作品を観に行ったのは、敬愛するレイ・ブラットベリの「いかずちの音」を原作にしているという事と、監督がピーター・ハイアムズであったからだ。
古くは「カプリコン1」「アウトランド」、最近(もう十年前だけど)では「レリック」など、一応メジャーなんだけど、B級テイスト溢れる小品で楽しませてくれた職人監督ハイアムスへの、一片の信頼が劇場へ向かわせたのだ。
西暦2055年。
タイムトラベルを実現したタイムサファリ社は、金持ち相手に6000万年前の白亜紀で恐竜狩りをさせるツアーを組んで大儲けしていた。
絶滅動物の再生を夢見る動物学者のトラビス(エドワード・バーンズ)は、自分の研究も兼ねてツアーガイドをしている。
だがタイムサファリの事業に、もともとのタイムトラベルの開発者であったソニア(キャサリン・マコーミック)は強く反対していた。
タイムトラベルは歴史を変え、人類を滅ぼす可能性すらあるという。
しかしタイムサファリ社長のハットン(ベン・キングズレー)は、そんな意見を一笑にふす。
タイムトラベルは周到に計画・監視され、決して現代からの物を過去へ持ち込まず、逆に過去の物を現代に持ち込む事もしない。
狩猟の対象になる恐竜も、もともとその場所で自然死するはずの恐竜を撃つので、歴史への干渉は防げるはずだった。
だが有る日、ちょっとした銃の故障からツアーが恐竜に襲われ、メンバーがパニックになる事故が起こる。
トラビスの気転で何とか事なきを得て、全員が無事に現在に帰ることが出来たのだが、その日から何かが変わり始める。
植物の異常な繁殖、冬なのに真夏の太陽、奇妙な肉食昆虫の出現。
次第に歴史の変動は大きくなり、やがて街は謎の人食い生物が跋扈するジャングルと変貌する。
原因を調べるトラビスたちは、あの事故の日にメンバーの誰かが白亜紀の世界から1.3gの「何か」を持ち帰ってしまった事を突き止める。
トラビスとソニアは、その「何か」の正体を究明し、歴史を元に戻そうとするのだが・・・・
予告編から大体予測はしていたけど、この映画妙にチープだ。
BoxofficeMojoによると直接製作費だけで8000万ドルに及ぶ大作なのだが、一体どこにそんなにお金がかかっているのか判らない。
不思議に思ってちょっと調べてみると、この映画は2002年に撮影開始されたが、製作元のフランチャイズ・ピクチャーズが経営破綻し、何度も制作が中断した結果、公開までに3年もかかっている。
まあありがちな話だが、どうやら途中でお金を使い果たしてしまったらしい。
そう思ってみると、明らかにシーンが足りなくて、後から追加撮影して辻褄を合わせたような所が何箇所かある。
美術も最初に作ったであろう、タイムマシンの基地みたいなセットはそれなりによく出来ているのだが、後半に行くに従ってどんどんハリボテ感が強くなり、暗闇や蔦で誤魔化してるのがアリアリ(笑
バンクカット(再利用カット)はやたら多いし、CGのデータの使いまわしもかなり目立つ。
画に関して言えば完全にB級であり、正直なところ日本でそれなりの大作扱いで公開されたのがむしろ不思議だ。
いきなりビデオ屋の棚に並んでいても決しておかしくない仕上がりである。
ブラットベリの「いかずちの音」は、過去へ行って狩猟して、帰ってくるまでで終わっている短編なので、原作はあくまでもアイディアという程度。
キーになる部分は使っているが、事実上オリジナルの物語だろう。
ただし、そのオリジナルの部分は決して上出来とは言えない。
全体のプロットは「ジュラシックパーク」の焼き直しだ。
最新科学をビジネスに利用しようとした企業が、ちょっとした人災で大きな危機を招く。
男女二人組みの科学者は、自分たちの知識を駆使してなんとか危機を食い止めようと奮闘するのだが、彼らの行く手には凶暴な生物たちが待ち構えている。
まあ時間旅行とバイオテクノロジーという違いはあれど、基本的な話の流れはほぼ同じ。
そういえば「ジュラシックパーク」もこれも、物語のベースにはカオス理論のバタフライエフェクトを使っていた。
ただし、同じような話でも、最終的な出来には松竹梅と越乃寒梅くらいの差があるのだが。
特にスリリングなサバイバルの途中に、「歴史が元に戻れば死んだ仲間も帰ってくる」みたいなセルフネタバレを平然と言わせてるのは如何なものか。
こんな事言われたら、登場人物がクリーチャーにさらわれようが喰われようが、どうせ最後は皆助かるんだし・・・と思ってしまって緊張感が全く無くなってしまったではないか。
ハイアムズほどのベテランが、そのくらい考えなかったんだろうかと理解に苦しむ。
まあ批判すれば幾らでも出来そうだが、それでも私はこの映画を結構楽しんだ。
ぶっちゃけ面白いかつまらないかと言われたら、凄く面白いとは言いにくい。
脚本は穴だらけだし、映画としての仕上げは荒いし、この映画のたどった悲惨な運命が伺い知れるような出来ではあるのだが、それでも何とかお客さんに楽しんでもらえる物を作ろうとしたスタッフの思いは伝わってくる。
あと基本的に、私は妙な生物が出てくるクリーチャー映画が大好きなのだ。
ハイアムズ監督では「レリック」の巨大ヤモリも良かったけど、この映画のなんだか「アフターマン」に出てきそうな「別の進化の種」はそれだけでワクワクしてしまった。
そんな訳で、客観的にみると決して高評価は出来ないのだが、ある種のダメ映画に愛着を感じる層には、確実にアピールする物を持っていると言っておこう。
あえて劇場まで出かけるのはお勧めは出来ないけど、ビデオ屋の棚の片隅で見かけたら、ちょっと借りてみて損は無いと思う。
さて、今回はバタフライの名を冠したワイン、ドイツのモーゼルは「ツィリケン・バタフライ・リースリング」を。
映画がチープだったので、こちらは軽めながらも香り豊かなリッチな味。
物足りなさを十分に補ってくれるだろう。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!
![蝶のように艶やかに軽やかに美しいリースリング! バタフライ・リースリングQ.b.A.[2002]750ml](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/miyakata/cabinet/mosel01/bata.jpg?_ex=128x128)
バタフライ・リースリングQ.b.A.[2002]750ml¥2690
スポンサーサイト
この記事へのコメント
この作品に良い評価をしているのは、どうやらマイノリティレポートになるようでして、minaは少し肩身が狭いです。
クリーチャーはなかなかの出来だと思うのですがねぇ。
まあ、人それぞれ。
わたしは、十分に楽しめました。
クリーチャーはなかなかの出来だと思うのですがねぇ。
まあ、人それぞれ。
わたしは、十分に楽しめました。
こんにちわ!また会社から登場の睦月です。お返事遅くなってごめんなさい。すっかり疲れ果ててしまって・・・最近ブログ運営を放棄してました。けど、大丈夫本日からまた復活します。
まさかノラネコさんとへんないきもの好きで分かち合えるとは思ってもみませんでした♪嬉しい嬉しい!!今度はノラネコさんお勧めのへんないいきもの映画を教えてください。
・・・しかし。やはり純粋にその部分だけで十分楽しめたか?といわれればそうもいかないこの作品。
でもあのチープ感を逆に面白がっちゃえばいいんでしょうねえ、きっと(笑)そっか・・・途中でお金を使い果たしちゃったんだ・・(苦)そりゃどうしようもないなあ・・。
まさかノラネコさんとへんないきもの好きで分かち合えるとは思ってもみませんでした♪嬉しい嬉しい!!今度はノラネコさんお勧めのへんないいきもの映画を教えてください。
・・・しかし。やはり純粋にその部分だけで十分楽しめたか?といわれればそうもいかないこの作品。
でもあのチープ感を逆に面白がっちゃえばいいんでしょうねえ、きっと(笑)そっか・・・途中でお金を使い果たしちゃったんだ・・(苦)そりゃどうしようもないなあ・・。
>minaさん
久々にB級らしいB級映画を観たって感じなんですが、好きか嫌いかと言えば私も好きです(笑
脚本の突込みどころはともかく、変な生き物の出てくるシーンは楽しかったです。
出来ればもうちょっと色んな種類が出てきて欲しかったですね。
>睦月さん
私も持ってますよ「へんな生き物1・2」
水族館も好きです。
変な生き物が一杯いるから(笑
映画じゃないですけど、「アフターマン」読んだ事ありますか?
人類絶滅後5000万年の世界って設定で、変な生き物が満載の本です。
久々にB級らしいB級映画を観たって感じなんですが、好きか嫌いかと言えば私も好きです(笑
脚本の突込みどころはともかく、変な生き物の出てくるシーンは楽しかったです。
出来ればもうちょっと色んな種類が出てきて欲しかったですね。
>睦月さん
私も持ってますよ「へんな生き物1・2」
水族館も好きです。
変な生き物が一杯いるから(笑
映画じゃないですけど、「アフターマン」読んだ事ありますか?
人類絶滅後5000万年の世界って設定で、変な生き物が満載の本です。
こんにちは♪
ダメ映画に愛着を感じる層・・・まだそこまで悟りは開いていませんが、近いものがあります(笑)
B級も大好きです!
途中でお金を使い果たしてもなんとかして公開にこぎつけたことを知ったので、なんだか愛着がわきそうな映画です。
ダメ映画に愛着を感じる層・・・まだそこまで悟りは開いていませんが、近いものがあります(笑)
B級も大好きです!
途中でお金を使い果たしてもなんとかして公開にこぎつけたことを知ったので、なんだか愛着がわきそうな映画です。
『映画と秋葉原とネット小遣いと日記』のhideです
ノラネコさんコメントありがとうございます
hideも映画としてはマアマアだったですが。(突っ込み所の多い映画ですが(笑い))
画像が予告編よりも遥かに、致命的にも感じるほど粗い映像だったのに驚きました。(映画館の中ほどよりチョッと前で鑑賞)
ここいら辺がクリアな映像だったら、案外楽しめたと思うのですが残念です
ブラットベリは・・・悲しんでいるでしょうね(^_^;)
ノラネコさんコメントありがとうございます
hideも映画としてはマアマアだったですが。(突っ込み所の多い映画ですが(笑い))
画像が予告編よりも遥かに、致命的にも感じるほど粗い映像だったのに驚きました。(映画館の中ほどよりチョッと前で鑑賞)
ここいら辺がクリアな映像だったら、案外楽しめたと思うのですが残念です
ブラットベリは・・・悲しんでいるでしょうね(^_^;)
>ミチさん
まあとりあえず世に出しただけでも奇跡みたいなもんですね。
製作費8000万ドルのうちかなりの部分が制作中断時の人件費とか、契約の違約金で消えたのは想像できます。
作り手の必死さと愛着は伝わってきます。
>hideさん
画の荒さは私も気になりました。
クロマキーのところでは一瞬ビデオ撮りかと思うような所もありましたし。
本国版を観てないのでなんとも言えませんが、ラボの時点で何か問題があったのかもしれませんね。
そんなこんなでもしっかりシネスコサイズだったりするのが逆にB級っぽくて好きです(笑
ブラットベリはあまりにも原作と違うんで、案外笑って楽しんでるような気もします。
まあとりあえず世に出しただけでも奇跡みたいなもんですね。
製作費8000万ドルのうちかなりの部分が制作中断時の人件費とか、契約の違約金で消えたのは想像できます。
作り手の必死さと愛着は伝わってきます。
>hideさん
画の荒さは私も気になりました。
クロマキーのところでは一瞬ビデオ撮りかと思うような所もありましたし。
本国版を観てないのでなんとも言えませんが、ラボの時点で何か問題があったのかもしれませんね。
そんなこんなでもしっかりシネスコサイズだったりするのが逆にB級っぽくて好きです(笑
ブラットベリはあまりにも原作と違うんで、案外笑って楽しんでるような気もします。
2006/04/04(火) 21:33:36 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは。TBありがとうございます。
びっくりするほどCGショボかったですね。
確かにこの作品、劇場公開スルーでもおかしくないですね。
いや、むしろ公開して欲しくなかったかなw
びっくりするほどCGショボかったですね。
確かにこの作品、劇場公開スルーでもおかしくないですね。
いや、むしろ公開して欲しくなかったかなw
>もじゃさん
劇場公開されずに、ビデオ屋でふっと借りてみたら、案外拾い物と思ったかもしれないですね。
そういう意味では不幸な映画かもしれません。
まあしかし悲惨な条件にしては頑張ってると思います。
私は同業者なので、何となく現場の裏が見えてしまって、作り手に同情してしまいます(笑
劇場公開されずに、ビデオ屋でふっと借りてみたら、案外拾い物と思ったかもしれないですね。
そういう意味では不幸な映画かもしれません。
まあしかし悲惨な条件にしては頑張ってると思います。
私は同業者なので、何となく現場の裏が見えてしまって、作り手に同情してしまいます(笑
日本では公開第1週で観客動員は上位5位以内らしいです。
公開時期をずらしたのかずれたのか、結果的にお子様映画が多くて同系列作品が見当らない時期になったおかげでしょうかね。
画像の粗さですけど、CG云々はさておき(笑)、ハイアムズ監督らしい赤茶けた薄暗い画面作りのせいかなと思う箇所もありましたが、もしかしたら配給会社がいいかげんな劇場ポジ作ったのかもしれません。
なにしろ、越乃寒梅どころか、松竹梅の梅すら欠ける会社です(笑)。
てなわけで、TBありがとうございました。
公開時期をずらしたのかずれたのか、結果的にお子様映画が多くて同系列作品が見当らない時期になったおかげでしょうかね。
画像の粗さですけど、CG云々はさておき(笑)、ハイアムズ監督らしい赤茶けた薄暗い画面作りのせいかなと思う箇所もありましたが、もしかしたら配給会社がいいかげんな劇場ポジ作ったのかもしれません。
なにしろ、越乃寒梅どころか、松竹梅の梅すら欠ける会社です(笑)。
てなわけで、TBありがとうございました。
>にらさん
今のところ日本で世界一ヒットしてるみたいですね(笑
たぶん債権者が必死に世界中の配給会社に売ったんでしょうが、安く買い叩かれてそうですね~。
まあプリントもこんな映画なら、こんなクオリティって事で、それ程気にはならなかったです・・・
今のところ日本で世界一ヒットしてるみたいですね(笑
たぶん債権者が必死に世界中の配給会社に売ったんでしょうが、安く買い叩かれてそうですね~。
まあプリントもこんな映画なら、こんなクオリティって事で、それ程気にはならなかったです・・・
こんにちは。
ピーター・ハイアムズが四苦八苦してる様子が
なんだか目に浮かぶような作品でしたね。
それでもなかなか楽しめました。
いきなりビデオ屋の棚・・・
仰るとおりですね(^^;
配給会社もタイムトラベル物には
弱そうですね。
ピーター・ハイアムズが四苦八苦してる様子が
なんだか目に浮かぶような作品でしたね。
それでもなかなか楽しめました。
いきなりビデオ屋の棚・・・
仰るとおりですね(^^;
配給会社もタイムトラベル物には
弱そうですね。
>Yin Yanさん
まだ日の目を見ただけでもマシかもしれません。
製作中に中止になる作品も、沢山ありますからねえ。
ピーター・ハイアムズ的には満足できる仕上がりじゃないでしょうが、それでも何とか観られる物に仕上げてきたのは流石ですね。
まだ日の目を見ただけでもマシかもしれません。
製作中に中止になる作品も、沢山ありますからねえ。
ピーター・ハイアムズ的には満足できる仕上がりじゃないでしょうが、それでも何とか観られる物に仕上げてきたのは流石ですね。
いつもTBありがとうございます。
僕はDVDで見たのですがけっこう楽しめまたした。
映画館に行くのはためらうかもしれないですが。
僕はDVDで見たのですがけっこう楽しめまたした。
映画館に行くのはためらうかもしれないですが。
>maimaiさん
DVDでちょっと観るには良いかもしれませんね。
劇場で真剣に観てしまうには少し辛いものがありました。
まあ嫌いではないんですけどね。
DVDでちょっと観るには良いかもしれませんね。
劇場で真剣に観てしまうには少し辛いものがありました。
まあ嫌いではないんですけどね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
過去を変えたら、未来が変わっちゃったぁ~!って、タイムトラベルが可能になった時代のお話~。タイムトラベルモノって、嫌いじゃないのですがなんだかガッカリすることが多いんですよねぇ。まぁ、これはガッカリまではしませんでしたが。車などは未来的なのに服装...
2006/04/03(月) 06:45:28 | ☆ 163の映画の感想 ☆
全てはライオンのホログラムが間違いのもとだった。おかげで全てがホログラムに見えてしょうがない・・・
2006/04/03(月) 12:46:24 | ネタバレ映画館
2006年17本目の劇場鑑賞です。劇場で観ました。「エンド・オブ・デイズ」「ヤング・ブラッド」のピーター・ハイアムズ監督作品。巨匠レイ・ブラッドベリの古典的傑作SF短編を最新の映像技術で映画化したSFパニック大作。予想していたとおり酷い作品でした。大金をかけてい..
2006/04/03(月) 14:06:26 | しょうちゃんの映画ブログ
エドワード・バーンズ、キャサリン・マコーマックベン・キングスレー主演 レイ・ブラッドベリ原作2055年のシカゴ 時空を行き来出来るマシンをTIME SAFARI社が所有し裕福な人達を満足させる為恐竜ハンティング・ツアーを主催していました危険が伴う事を承知で社長ハットン
2006/04/03(月) 16:25:31 | travelyuu とらべるゆう MOVIE
『サウンド・オブ・サンダー』公式HPはこちら ←クリック●あらすじ2055年、人類はタイムトラベルに成功していた。金持ち相手に、6500万年前への恐竜ハンティング・ツアーも行われていたが。生還した後、現代に急激に、劇的な異変が起こりはじめる・・・・・・・
2006/04/03(月) 17:59:42 | 映画と秋葉原とネット小遣いと日記
わたしの甥っ子は、春休みになって、よほど暇を持て余していたらしい。「中学生になったら、おネーちゃんと一緒に映画を観に行くのは、恥ずかしいから厭だ」なんて、生意気なことを言っていたのに、映画に連れて行ってとねだって来た。「あれ~? おネーちゃんと行くのは
2006/04/03(月) 22:21:06 | minaの官能世界
**********************************2055年、シカゴの旅行代理店タイム・サファリ社は、人類の長年の夢で在ったタイム・トラベルを売り出した。最新のタイムマシーンTAMIを使って白亜紀の恐竜狩りを客に体験させるというスリリン
2006/04/04(火) 01:19:36 | ば○こう○ちの納得いかないコーナー
SF・・・しかもタイムトラベルもの・・・お金かかってそうな作品はとりあえず観てみるべし。主演は、エドワード・バーンズ・・・ちょっと影うすいかなぁ・・・
2006/04/04(火) 01:24:10 | ひらりん的映画ブログ
「サウンド・オブ・サンダー」原題A SOUND OF THUNDER試写。 細かい設定など、突っ込みどころ満載ですが、少々の粗にも目をつぶり、最後まで興味を惹かれて観る事が出来るのは、“タイムトラベルもの”その物の面白さゆえですね。 レイ・ブラッドベリの原作SF小説「太陽の黄
2006/04/04(火) 01:35:35 | 試写会帰りに
宣伝コピーが<過去を変えた人類に未来はあるのか?2055年人類絶滅!>の「サウンド・オブ・サンダー」の試写会に行ってきました。冒頭から「タイムマシン」旅行を見せられワクワク~2回目の「タイムマシン」旅行で問題が発生し過去が変えられ2055年の世界に危機が
2006/04/04(火) 01:40:42 | bobbys☆hiro☆goo☆シネプラザ
★本日の金言豆★「いかずちの音」:1952年、レイ・ブラッドベリ作のSF小説。2006年3月25日公開 タイム・トラベルで過去を変えた場合、未来ははたして変わるのか? 変わる!と
2006/04/04(火) 01:56:41 | 金言豆のブログ ・・・映画、本、イベント情報等
うわっ!コテコテのB級映画やんっっっ!コレを観はじめてすぐそう思いましたねぇ。なんともチープなVFX。イマイチ”華”のない俳優人。特別、あっ!っと「驚かない」展開(笑)こんな映画を、今この時点で「試写会」として観ているのが不思議な気分にすらなってしまいます。
2006/04/04(火) 09:24:23 | こっちゃんと映画をみまちょ♪
先週は風邪でダウンしてしまい、観ようと思っていた映画の予定が大幅に崩れてしまいました・・・。この作品もそうだったのですが、いや~別に初日じゃなくてもよかったかなと(笑)ていうか、レディーズデーで十分でありました。といっても途中で飽きて退屈するとか眠くなる
2006/04/04(火) 12:55:39 | まったりでいこう~
『サウンド・オブ・サンダー』(2005 / アメリカ / ピーター・ハイアムズ) Text By 仙道 勇人 エドワード・バーンズはいい。日本では「プライベート・ライアン」に出演していた俳優程度の知名度かもしれないが、個人的には俳優として以上に映画制作者としてのエドワード・
2006/04/04(火) 15:08:57 | I N T R O+blog
映画館にて「サウンド・オブ・サンダー」★★☆SF小説の巨匠レイ・ブラッドベリの短編をピーター・ハイアムズ監督が映画化。白亜紀の空間に丸い穴が開き、そこから透明の通路が延びて、恐竜などをウォッチングするというタイムトラベルツアーが商売として成り立っている2055
2006/04/04(火) 18:33:22 | ミチの雑記帳
過去を変えた人類に未来はあるのか?CAST:エドワード・バーンズ/キャサリン・マコーマック/ベン・キングズレー 他■アメリカ産 102分これ最初04年のお正月公開予定だったみたいで、延びて延びてやっと公開~。王様のブランチでLILICO姉さんが「突っ込みどころ満載の愛す
2006/04/04(火) 19:32:47 | ひるめし。
2055年の近未来。 時空を越えるタイムトラベルの技術を駆使して、白亜紀に戻る事の出来るツアーを慣行するタイム・サファリ社はお金持ちを対象にハンティングツアーを行っていた。 ツアーの危険性は指摘されたものの・・・このツアーにはルールがあった。...
2006/04/04(火) 19:50:16 | とにかく、映画好きなもので。
【新宿ピカデリー】西暦2055年、人類はタイムトラベルを可能にしていた。シカゴの大手旅行代理店タイム・サファリ社では、6500年前にタイムトラベルして恐竜狩りを楽しむという人気ツアーを主催していた。地球の歴史が変わらぬよう、ツアーは厳格に管理されていたが、ある時
2006/04/04(火) 21:41:05 | のら猫の日記
難しいことを考えずに、単純に楽しめそうな映画、サウンド・オブ・サンダーを見に行ってきました。前売り券のおまけは砂時計です。一応、タイムトラベルネタと言うことで砂時計なのかな?ちょっと微妙なおまけですが。。。前売り券を買った時は、サウンド・オブ・サンダー
2006/04/04(火) 23:40:43 | よしなしごと
『サウンド・オブ・サンダー』を観てきた。SF好きなのでどうもこの手の作品には手を出してしまう。で、ストーリーは、2055年にタイムトラベルが可能となる。でもって、ちょっとした事故が起きた際、客の一人が過去を変えてしまったらしい、タイムトラベルの次の日から
2006/04/05(水) 00:08:38 | 映画観たよ(^^)
【映画的カリスマ指数】★★☆☆☆ 珍生物大紀行
2006/04/05(水) 01:03:27 | カリスマ映画論
タイムトラベルが可能になった時代、白亜紀ハンティング・ツアーでハプニングが起こり生物の進化を変えてしまうSFアクション。過去のちょっとしたコトが現在に大きな影響を及ぼすタイムトラベル物の定番。それにしても、白亜紀のシーンや街中のシーンなどCG合成は思...
2006/04/05(水) 01:43:12 | もじゃ映画メモメモ
■あらすじ 2055年、シカゴにある旅行代理店タイム・サファリ社人々はタイムト
2006/04/05(水) 16:24:05 | kirara☆cinema heart
「進化は、人類など求めていない」 近未来もの好きの私は、このコピーに惹かれ、公開初日に観てしまいました。2055年、主人公は、タイムトラベル会社の研究員兼ツアコン
2006/04/05(水) 22:38:08 | skywave blog
観に行く前にあんまり宜しくない映画評をちらほら読んでしまったがために、どうしようか迷ったんだけどSF大好きだしタイム・パラドックスも好物だしで、ハズレてもいいやと開き直りで観たのが幸いしたようで、そこそこ楽しめました。しっかし、この手のB級SF映画は久しぶ
2006/04/05(水) 22:50:35 | カノンな日々
新宿厚生年金会館での試写会。タイムトラベルを主題にしたSF。まず、この種の映画の場合、タイムパラドックスが生じてしまうことが多いのですが、この映画でもその矛盾に答えていません。また、幾つか突っ込みどころはもちろんあるのですが、それはそれ、どんな映画でもあ
2006/04/05(水) 23:42:06 | ITニュース、ほか何でもあり。by KGR
「サウンド・オブ・サンダー」九段会館で鑑賞前評判が悪いのであまり期待せずに行ったらそれなりに面白かったです。SFタイムトラベルのお約束、残さない。持ち込まない。そこで起こる何かなんですがたった1.3gの何かを探すんですが…。私は道を踏み外したときに靴底につ
2006/04/06(木) 12:59:07 | てんびんthe LIFE
CGが安い映画は我慢ならん、って人は観ないほうが良いでしょうね。特に街の描写は開き直りとも思えるレベルで、いまにも機関車トーマスが登場しそうな雰囲気を漂わせています。
2006/04/06(木) 16:23:44 | 映画をささえに生きる
2055年、旅行代理店タイム・サファリ社はタイムマシンを使用して6500万年前の白亜紀に行き恐竜狩りをするというツアーで大儲けしていた。過去にあるものを少しでも変えてしまったら、未来も変わってしまうということを知りつつもツアーを続けていたが、ある日のツアーを境に
2006/04/06(木) 20:17:15 | ~勝手に映画評価~
『タイムトラベル三原則』ルール1 過去を変えてはならないルール2 過去に何も残してはいけないルール3 過去から何も持ち帰ってはいけないしかし、その原則は破られた・・
2006/04/06(木) 23:09:39 | A級<C級<Z級
金曜日に試写会に行ってまいりました。なんかこの話ってなんで「サウンドオブサンダー」っていう題名なのかな?原作があるしきっとなにか深い意味があるんだろうなー。過去をいじってしまい現在が変わってしまって大変なことになるっていうお話ですね。ヒヒが巨大化して恐竜
2006/04/07(金) 11:49:09 | シネマ日記
サウンド・オブ・サンダー上映時間 1時間42分監督 ピーター・ハイアムズ出演 エドワード・バーンズ キャサリン・マコーマック ベン・キングズレー評価 3点(10点満点) 原作は50年も前のレイ・ブラッドベリの小説。これまで映像化不可能と言われたんだ....
2006/04/08(土) 14:03:22 | メルブロ
「サウンド・オブ・サンダー」を観て来ました。 SF小説の巨匠レイ・ブラッドベリの「いかずちの音」を ピーター・ハイアムズが映画化。 タイムトラベルがもたらした 人類滅亡を描いたパニックアクション映画作。 出演陣には、エドワード・バーンズ、 キャサリン・マコーマ
2006/04/09(日) 01:45:05 | ナナシ的エンタメすたいるNet
西暦2055年人類はタイムとラベルに成功・・・第1波 異常気象発生第2波 熱帯系巨大植物繁殖第3波 凶暴な道の巨大生物出現第4波 そして、終わりを告げる波がくる。取り戻せ、過去を守り抜け、未来を進化は、人類など求めていない
2006/04/09(日) 22:53:40 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
う~ん、凄い。最近これほどまでにチープな映像表現でここまで大きな話を扱った映画があっただろうか。完成までに紆余曲折があったとはいえ、この特撮レベルでよく公開できたもんだ。とはいえ、我々日本人は、映像がどんなにチープでも感動できるSF作品が存在することを、ウ
2006/04/10(月) 20:46:50 | 俺の話を聴け~!
「当たらないタイムスリップもので当たりが来るかな~...&#63897;」 実は結構期待していたんだけど、 肩透かしくらいそうだから程ほどに... と思っていました。 うん、まあ合格点でしょ&#63920;&#63893; 結構楽しめましたよ、私。 SF好きですし...&a
2006/04/12(水) 15:59:57 | この映画見ないとイ~ヤ~ダ~!!
3月25日公開のSF娯楽映画『サウンド・オブ・サンダー』は、初登場で4位か5位、3週目に入っても7位とベスト10内をキープして、予想外のヒットになっている。なぜ「予想外」かといえば、全米では「酷評一色」で、まともに公開もされず、今や2億ドルが全米大ヒット作
2006/04/14(金) 12:37:24 | Dead Movie Society★映画三昧★
★★★☆ 決算で忙しくて、だいぶ長いこと映画館に行けなくてストレスが溜まりましたが、やっとこの映画を観に行くことが出来ました・・・。 本作は、レイ・ブラッドべリの短編『いかずちの音』を映画化した、時間テーマSF作品である。さて話の内容だが、近未来でタイ
2006/04/16(日) 17:51:27 | ケントのたそがれ劇場
あの「サウンド・オブ・サンダー」を見てきたよぉ~♪ ストーリー 2055年、旅行代理店タイム・サファリ社は、 タイムトラベルによる6500万年前への恐竜ハンティング・ツアーで潤っていた。 ところがある日、ツアー客のひとりがあるものを持ち帰ってしまったことから、 現
2006/04/21(金) 10:13:42 | ☆えみたんの日記帳☆
3点 (10点満点。5点で普通。6点以上なら満足って感じです。)う~ん、何からツッコめば良いのやら・・・まぁ、一言で言うなら・・・しょぼっ!『キング・コング』を観た後だからでしょうか。やったら、セットとCGがチャチに見えたんですけど。特にCGは酷かったですね。背
2006/06/10(土) 05:38:32 | ぶっちゃけ…独り言?
サウンド・オブ・サンダー2004年 ピーター・ハイアムズ 監督エドワード・バーンズ 、キャサリン・マコーマック 、ベン・キングズレー 、ジェミマ・ルーパー 、デヴィッド・オイェロウォふ~ん、、、こういうお話だったのね。ストーリーはおもしろいです。650....
2006/08/03(木) 18:46:58 | 猫姫じゃ
A+ 面白いA ↑A-B+B 普通B-C+C ↓C- つまらない『評価』 B-(演技3/演出2/脚本2/撮影2/音響3/音楽2/美術2/衣装3/配役2/魅力2/テンポ2/合計25)『評論』「蝶
2006/08/24(木) 15:41:45 | ハサウェイのシネマ!シネマ!シネマ!
監督 ピーター・ハイアムズ 主演 エドワード・バーンズ 2004年 アメリカ/ドイツ映画 102分 SF 採点★★ 歳をとると円熟味が増すとかなんとかも言ったりしますが、得るものよりも圧倒的に失うものの方が多いのではと感じ始める、今日この頃。私も、もう歳ですからねぇ。
2006/10/07(土) 20:58:10 | Subterranean サブタレイニアン
原題:A Sound of Thunder6500万年前の蝶一匹のために劇的で未曾有なタイム・ウェーブが、恐竜ハンティング・ツアーでの些細なトラブルが、・・異常気象に巨大なシダ、未知の動物・・ 2055年シカゴのタイム・サファリ社の社長チャールズ・ハットン(ベン・キングスレー)は
2007/03/13(火) 02:47:48 | 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
2005年 アメリカ 監督:ピーター・ハイアムズ 主演:エドワード・バーンズ ■ストーリー2055年旅行会社がタイムトラベルを利用して恐竜退治旅行をしていた。厳格な管理の中だったが、ある日過去のものを変えてしまう。 ...
2007/09/05(水) 17:31:25 | 映画DVDがそこにある。
『過去を変えた人類に未来はあるのか?』
ってなワケで、コチラの試写会に行って来ましたぁ♪公開は3/25です。昨日の「イーオン・フラックス」に続いてB級ちっくな近未来SFって感じかな?
実を言うと、エドワード・バーンズが好きっていうのもあるけど、結構楽し?...
2008/07/09(水) 22:08:11 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
A SOUND OF THUNDER
2005年:アメリカ
原作:レイ・ブラッドベリ
監督:ピーター・ハイアムズ
出演:エドワード・バーンズ、キャサリン・マコーマック、ベン・キングズレー、ジェミマ・ルーパー
タイムトラベルが可能になった西暦2055年。シカゴの大手旅行代理店?...
2008/07/25(金) 00:51:51 | mama
アメリカでの興行が大失敗に終わってしまったSFパニック超大作。
80億円もの制作費がありながら製作会社倒産などの憂き目にあい、鑑賞に堪えうる作品として完成されなかったのは残念な限り。
ストーリー自体は割とよくあるパターンながら悪くはないと思うんだよね。
展...
2009/01/24(土) 01:59:01 | cinema!cinema! ミーハー映画・DVDレビュー
| ホーム |