fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
人生、ここにあり!・・・・・評価額1650円
2011年07月11日 (月) | 編集 |
イタリアには、精神病院が無い。
1978年に制定された“バザリア法”によって、それまで病院に閉じ込められ、人間的な扱いを受けていなかった人々が一般社会に戻ってきた。
「自由こそが最良の治療」という革新的な法律だったが、当然ながらそれは様々な社会的葛藤を生み出し、行くあての無い多くの元患者達は、病院付属の“共同組合”に集められる事になる。
「人生、ここにあり!」は、1983年のミラノを舞台に、ある日突然精神障害者の協同組合を任される事になった健常者の主人公が、悪戦苦闘しながらも人々の偏見を取り払い、組合員による完全な自立を勝ち取って行く実話ベースの物語。
原題にもなっている“SI PUO FARE(やればできるさ)”の精神で突っ走る、ユニークなキャラクター達が織り成すのは、ラテンの陽気な笑いと深い悲しみが繊細に絡み合う、正に人生の賛歌とも言える物語だ。
※一部ネタバレ注意

1983年ミラノ。
正義感に燃える労働組合員のネッロ(クラウディオ・ビジオ)は、労働市場の革新に情熱を注いでいたが、あまりにも先鋭的な考えゆえに、所属する組合からも疎まれ、移動を命じられる。
彼がやってきたのは、“協同組合180”という病院付属の組織。
9人の組合員は皆、バザリア法によって閉鎖された精神病院の元患者達で、ノンビリと日々を過ごしているものの、実質病院に縛り付けられた薬漬けの生活は以前と変わらず、法の趣旨である自由による治癒には程遠い。
ネッロは、状況を改善するため意思の疎通すら難しい個性豊かな組合員達を集め、稼ぎになる仕事をしようと提案する。
好き勝手な発言が飛び交う中、何とか床の板張りの仕事をする事が採択される。
だが、精神障害者への偏見は根深く、なかなか仕事は取れず、慣れない作業に組合員達も失敗の連続。
あるとき、現場にネッロが不在の時に、床材が足りなくなり、統合失調症患者のジージョ(アンドレア・ボスカ)とルカ(ジョバンニ・カルカーニョ)が勝手に木片を組み合わせて寄木を作って完成させてしまうという。
ところが、この寄木の床が廃材を利用したアートとして大評判となり、組合員は一躍引っ張りだこになるのだが・・・・


私には、統合失調症を抱えた叔父がいる。
物心ついた頃には既に入退院を繰り返していたが、何となく彼が“普通でない”という事は子供心にもわかった。
私には優しい叔父さんだったが、入院をとにかく嫌がっていた事は今も心に残っている。
アメリカでの学生時代にも、メンタルディスエイブルの施設でしばらくボランティアした事もあり、この映画の取り上げているモチーフはとても興味深い物だった。

クラウディオ・ビジオ演じる、いかにも堅物そうなネッロは、理想主義者だ。
あまりにも妥協が無さ過ぎて、組合を左遷(?)させられるくらいだから、協同組合180にやってきても職務に忠実。
封筒の切手張りという、殆ど同情でまわしてもらっている補助業務にも効率化を持ち込み、そんな事には端っから興味の無い組合員達との間に、いきなり険悪なムードを作り出してしまう。
だが、空回りしても空回りしても、頑なにベターを追い求めるネッロの姿勢が、次第に組合員達を動かして行く。
多数決が原則の組合会議で、床の板張りの仕事をすることに決めると、自腹を切ってまで皆に経験を積ませ、必死で仕事を探し回る日々。
そんな彼の姿を見ている組合員にも、少しづつ労働者としての自覚が出てくる。
そして、ルカとジージョが寄木細工という意外な才能を開花させると、このユニークな“新興企業”の怒涛の快進撃が始まるのだ。
それは、実質入院患者と変わらない生活をしていた組合員にとっての、本当の自由と自活への道が開かれた事を意味するのである。
彼らに自立は無理だと訴えるデルベッキオ医師と袂を別ち、薬に依存しないフルラン医師の治療を選択、病院から離れて共同のシェアハウスに暮らし、事務所も開設する。
このサクセスストーリーは、ユニークな登場人物の個性を生かし、抱腹絶倒のコメディ調
自由を謳歌する彼らが、ECの助成金で娼婦を買いに行くあたり、まさかこれは映画の脚色だろうと思ったら、何と史実だというから驚きだ。

ミラノと言えばファッションの街でもあり、ネッロと服飾デザイナーの恋人サラとの恋物語も上手く絡み合い、快調なテンポで物語は進む。
もっとも、ここまでならば多分にハリウッド映画的な、お気楽“イタリアン・ドリーム”の話に過ぎない。
例えば「プリティリーグ」や「クールランニング」、あるいは邦画の「フラガール」の様に、バラバラ、グダグダのダメ集団に、熱意を持った指導者がやってきて、一流へと脱皮して行くという、王道ではあるが、普通の美談である。
だが、ジュリオ・マンフレドニア監督と脚本のファビオ・ボニファッチは、本作を綺麗ごとの娯楽映画のままでは終わらせない。
もはや病院患者でもなく、かといって社会にも受け入れられない人々の実情を知ったネッロは、協同組合180の成功を変革へとつなげたいのだが、漸く普通の暮らしを知った組合員との思惑は、やがてすれ違って行く。
ネッロは、組合を本格的に企業化して、より多くの元患者を雇用するために、パリ地下鉄のモザイク床という大仕事に狙いを定めるのだが、肝心の組合員は興味を示さない。
労働者として賃金受け取る生活を経験した彼らは、好きな物を買い、たくさん遊び、素敵な恋もしたい。
仕事という物に対するプライオリティが、ネッロとは根本的に違うのである。

そして失望するネッロに、予想もしない悲劇が追い討ちをかける。
健常者の女性に恋をしたジージョが、障害者故に受け入れられないという残酷な現実に直面し、自殺してしまうのだ。
自分たちが“普通”になれると考えたのは、誤りだったのだろうか?
動揺した組合員はデルベッキオ医師の下に戻り、組合活動は崩壊。
ネッロは、漸く自らの理想を追い求めるあまりに、急ぎすぎていた事に気づく。
罪の意識に打ちひしがれ、組合活動から身を引こうとするネッロを止めるのは、意外にもバザリア法に懐疑的で、ネッロの活動に反対していたデルベッキオ医師。
障害があっても、出来る事をやって社会の一員として普通に過ごすという生活によって、組合員の精神状態が劇的に改善している事を認めたのだ。
そして相棒のジージョの自殺によって、大きなショックを受けたルカも、再び歩みだす事を自ら決める。
社会が認めないのなら、何度でも逆転を目指して立ち向かえば良い。
誰も何もやらなければ、世界はずっと停滞したままだが、“SI PUO FARE(やればできるさ)”の精神で突き進めば、変えられない事など無いのである!

それにしても、これが30年も前の話だとは、本当に驚かされる。
振り返って日本を見ると、少なくともメンタルヘルスに関する考え方は、かなり遅れているのではないか。
バリアフリーなど、物理的な対応である程度対処できる身体的な障害に比べて、精神の障害はどうしても置き去りにされがちなのは、多分世界共通だろうが、どうも日本は特に難しい問題にはあえて触れない、無い事にしてしまうという考えが強すぎると思う。
障害者を障がい者と言い換えたりする言葉狩りも、ある意味事なかれ主義の一例だろうし、差別はしませんというポーズだけで、実際に社会全体で関わろうとするスタンスは極めて希薄な気がする。
作家の乙武洋匡さんが、twitterで自分の体をネタにジョークを呟いただけでも、びっくりする様な反発が巻き起こる国だ。
本作の様に精神障害をモチーフとしたコメディが作られ、しかもそれがワーナーという大メジャーの手によって公開され(イタリア国内)、54週ものロングランヒットになるというのは、残念ながら日本では考えられない。
社会的な開放度の違いは、まだまだ歴然とした差を感じざるを得ないのである。

美味しいイタリア映画の後には、代表的な食後酒グラッパ。
グラッパとは、ワインを醸造の搾りかすを蒸留して造るブランデーで、フランスのマールと基本的に同じ製法の酒である。
今回は、グラッパの聖地とも言うべき、バッサーノ・デル・グラッパ近郊のポリ社による「ヤーコポ・ポリ グラッパ・ディ・サッシカイア」をチョイス。
ほんのりと色づいた液体は、柔らかな風味と葡萄の香りを楽しめる。
アルコール度数はかなり高いのだが、ストレートでキュッと飲むのがお勧めだ。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い






スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
日本にも同じように一般社会の中で障害者を受け入れ生活してゆく施設はありますが、結局それは運営している方々の善意、客観的には奉仕的精神で成り立っている部分が大きいです。
そしてそれをフォローする国は何故か上から目線。社会情勢が違う中、同じことが成立はしないとしても、そこが最大限ちがうなと感じました。
2011/07/30(土) 02:35:52 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
こんばんは
>KLYさん
日本の場合は、異質な存在は恥と考えられる様に、集団意識が強すぎるのかもしれませんね。
一見すると寛容そうに見えて、その実異端者は決して集団と同列には認められず、障害者は障害者、外国人は外国人という枠の中でのみの自由を与えられる。
外国から比べるとわかりにくいですが、社会の中の差別意識は根深いものがあると思います。
2011/07/31(日) 22:41:30 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは。
本当にイタリアだからできるですかね~すごいな~って思いました。
日本じゃいろいろ問題になって結局ダメって感じになりそうですよね。

なんかあったかくなる映画でした。
2012/01/24(火) 09:12:07 | URL | Nakaji #-[ 編集]
30年前の実話
をようやっと映像化、な訳ですから、イタリーでだってこの手の作品を扱うには色々と乗り越えねばならない現実が多々あったのかも知れませんね。

ただ、ノラネコ様のおっしゃるように、あのワーナーのようなメジャーが主導にて公開、はちょっと日本では考えられないかも。


最近ですと、現代ぷろだくしょん製作・常盤貴子嬢主演映画

「筆子・その愛 -天使のピアノ-」(07)

といった、やや毛色は違うものの、障害者を扱ったなかなかの力作も公開されましたけれども

「裸の大将 放浪記」

あたりが、こういった趣旨の作品では我が国の限界なのでしょう。
2012/01/25(水) 23:28:47 | URL | 埼玉の孤狼 #-[ 編集]
こんばんは
>Najkajiさん
まああちらはあちらで色々と問題はあるみたいですが、こういう思い切った政策はなかなか日本では出来ないですねえ。
個人的にはこの法案の趣旨には大いに賛同するのですが。

>埼玉の孤狼さん
日本でもドキュメンタリーなどを含めれば障害を描いた秀作は多いと思います。
ただ、どうしてもこの手のシリアスな題材を笑いの方向で描くのは苦手ですね。
それも日本人らしいと言えばらしいのですが。
2012/01/28(土) 23:22:49 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
優れたヨーロッパ映画を続けて×4も観たので、その感想シリーズ。 今日は、その第二弾を。 前作同様、実際にあった話を映画化。 1980年代のイタリア、ミラノ。 正義感が強いがゆえに異端児扱いされ、突然 左遷された労働組合員 ネッロ(写真、右) わけもわからず、異...
2011/07/22(金) 21:09:47 | 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
精神病院を廃絶する法律・バザーリア法の制定によってイタリアで実際に起こった話を映画化。地域社会の中で実際に働きながら共存を目指す患者たちと、それを導く主人公の奮闘を描いたヒューマンコメディだ。監督は本作が本邦初公開となるジュリオ・マンフレドニア。本国イ...
2011/07/30(土) 02:27:34 | LOVE Cinemas 調布
最初にツイッターやフェイスブックに書いたものの転載。一部改変している。 「人生、ここにあり!」見てきた。すごくよかった。舞台は1983年のミラノ。イタリアでは1978年のバザリア法の制定で、次々精神病院が閉鎖。その移行期に病院直営のやるきのない作業所?...
2011/08/31(水) 17:50:47 | 今日、考えたこと
2008年 イタリア原題 Si Puo Fare(やればできるさ!) 1978年、イタリアで制定されたバザリア法により次々と精神病院が閉鎖されました「自由こそ治療だ」という画期的な考え方から、病院に閉じ込められ人間らしい扱いを受けてこなかった患者たちを一般社会で生活させ...
2011/09/26(月) 15:12:33 | お花と読書と散歩、映画も好き
☆八王子シネマで公開されていて、なかなか時間が合わなかったのだが、やっと観れた!  しかも、偶然にも、初めて「メンズデー(男1000円)」なる日にあたったゾ^^  とてもいい作品だった。  話は、あまりにも激しく真摯過ぎる組合活動を続けてきた主人公ネッ...
2011/10/26(水) 00:21:25 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
イタリアで法律によって精神病院が閉鎖された実話をもとに作られたコメディ。病院を出た元患者たちと労働組合員が一体となって困難を乗り越え、前向きに生きていく姿を描く。出演 ...
2011/10/27(木) 13:11:15 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
“笑って泣いて、生きていることの素晴らしさを実感しました” おすすめ度:★★★★☆ 2011年12月11日  新潟・市民映画館シネ・ウインドにて鑑賞(12月23日まで上映) 精神疾患にかかり入院したり施設いる人々は、薬の影響で無気力であり動作も緩慢です。そして医師や?...
2011/12/12(月) 09:47:44 | 映画とライトノベルな日常自販機
素敵な作品だった。
2012/01/15(日) 13:28:25 | だらだら無気力ブログ!
人生、ここにあり! '08:イタリア ◆原題:SI PUO FARE ◆監督:ジュリオ・マンフレドニア ◆出演:クラウディオ・ビジオ、アニタ・カプリオーリ、ジュゼッペ・バッティストン、アンドレア・ボスカ、ジョヴァンニ・カルカーニョ ◆STORY◆1983年のイタリア、ミラノ。...
2012/01/23(月) 21:02:49 | C'est joli~ここちいい毎日を~
法律によって精神病院が廃止された国・イタリアで起こった実話を映画化。 元患者達が前向きに仕事して生活していこうと奮闘する姿と挫折から再起する姿は観てよかったなーと思えるものでした。今の私には一番効いたな。イタリア気質の明るい雰囲気がまた良かったんですよ...
2012/06/07(木) 10:22:14 | いやいやえん