fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
コクリコ坂から・・・・・評価額1700円
2011年07月20日 (水) | 編集 |
上を向いて歩くのは、希望の未来を見据え、哀しみの涙を零さないため。
「コクリコ坂から」は、東京オリンピックを翌年に控えた1963年の横浜を舞台にした、スタジオジブリによる青春アニメーション映画。
高度成長の熱気に溢れ、古き物が棄てられ、新しい物が歓迎される時代。
おんぼろクラブハウスの取り壊しを巡る学園闘争を背景に、16歳の少女と17歳の少年の初々しい恋を描いた作品だ。
デビュー作の「ゲド戦記」が散々な評価に終わった宮崎吾朗監督だが、今回はあえて父・宮崎駿とタッグを組み、世代交代を象徴する冒険的な快作を作り上げた。
船乗りだった亡き父のために、信号旗を揚げ続ける主人公の少女・海に長澤まさみ、彼女と恋におちる少年・俊を岡田准一が好演している。
※一部ネタバレ注意

1963年。
横浜の外れにある、コクリコ坂に暮らす松崎海(長澤まさみ)は16歳の高校生。
船乗りの父とは幼い頃に死別し、海は留守がちな学者の母を助け、祖母と妹と弟、二人の下宿人を含めた大所帯を切り盛りしている。
彼女の日課は、毎朝亡き父のために、航海の安全を祈る信号旗を掲げる事。
そんなある日、海の通う学園のシンボルであるクラブハウス、“カルチェラタン”の取り壊し計画が持ち上がり、彼女はひょんな事から存続を訴える新聞部の風間俊(岡田准一)とつきあう様になる。
だが、海の家で下宿人の送別会があった日、彼女の父の写真を見た俊は、急によそよそしい態度をとる様になる。
問い詰める海に、俊が語ったのは、二人の出生に関するある秘密だった・・・


主人公の海が、俊に恋する瞬間の何と映画的な事か!
正直なところ、全く映像で物語る事が出来ていなかった「ゲド戦記」と、同一人物の作品とは信じられない。
同じ事は、企画・共同脚本でクレジットされている宮崎駿にも言える。
21世紀の入ってから、ぶっ壊れてゆくばかりだった人が作ったとは思えないほど、物語がロジカルに構成されている事に驚く。

1980年に、雑誌「なかよし」に連載された佐山哲郎、高橋千鶴による同名漫画が原作である。
ストーリーのコアの部分はキープされているが、キャラクター設定や細部の筋立ては大幅に脚色され、物語の舞台も原作執筆時点の“現代”である80年から、63年へと変更されている。
もっとも、これは止むを得ないだろう。
原作は、良くも悪くもあの時代の典型的な連載少女漫画で、主人公の心象風景の描写が多くを占め、行き当たりばったりの展開、浮世離れしたキャラクター、掘り下げられていない世界観は時代性も希薄で、とてもそのままで映画化に耐えうる物ではない。
作中から比較的しっかりと描き込まれている海と俊のラブストーリー部分を抽出し、その他の要素はきちんとバックボーンを作り、設定の意味付をした上で再度組み込まれているが、この作業は物語に現実世界へと繋がる“リアル”を与えている。

面白いのは、本作のリアルは、アニメーションならではのものだという事である。
題材的には一見すると実写でも出来そうだが、いざ生身の役者が演じて、セットを組んで、CGで風景を再現してとなると、実際にはどんどんとリアルは失われてゆく。
この50年ほど前の、微かに人々の記憶に残る程度の過去というのは、一番再現のさじ加減が難しく、手を抜けば安っぽくなり、逆に究極的にやると「ALWAYS 三丁目の夕日」の様な箱庭的世界になってしまう。
本作は映像的ディテールは極めて細密ながら、決して写実的すぎない絵柄によって、上手く観客の記憶にあるイメージを利用して、時代を活写する事に成功しているのである。

脚色の作業は、物語の世界に“歴史”を付与するという、明確な目的意識をもって行われている。
原作では漠然としか描かれない海の父の死の真相も、海軍出身の父が朝鮮戦争に“従軍”し、接雷して戦死した事が語られ、海と俊の出生の秘密も、死が日常だった戦争の時代の止むに止まれぬ事情であった事が定義される。
そしてカルチェラタンである。
学園闘争は原作でも描かれていたが、モチーフは制服の自由化だった。
これは既に日本人が社会変革の意欲を失った時代の、パーソナルな闘争である。
映画は、これをカルチェラタンと呼ばれる古いクラブハウスの、存続か取り壊しかを巡る闘争へと変えている。
明治の終わり作られたカルチェラタンは、重厚な建物だ。
モデルとなっているのは、庄内の致道博物館にある明治の名建築、旧西田川郡役所だろうか。
色は違えど、時計台を有するデザインは良く似ている。
この建物の内部は、過去に学園で学んだ多くの卒業生の活動と思い出が蓄積された、文字通り学園の知の殿堂である。
新聞部部長として取り壊しに反対する俊は、集会で「古い物を壊すのは、過去の記憶を捨てる事と同じだ」と説く。
そう、映画の闘争は単に個人の自由を問う物ではなく、社会(学園)のあり方に対する戦いなのである。

これによって、東京オリンピック前年の1963年という時代設定も生きる。
色々な意味で、日本が古きを捨てて、新しい時代に突入するするターニングポイントだ。
またこの年の高校生は、戦時中生まれと戦後のベビーブーマー、所謂団塊の世代が混在するという意味でも象徴的である。
この映画は、第一義的には、少年と少女を主人公に、人が人を愛するピュアな気持ちを描いたラブストーリーだ。
だが彼らの出生に秘められた、親の世代の切なる気持ちが表すように、一人一人の人生にも、積み重ねられ受け継がれて来た歴史がある。
カルチェラタンを巡る闘争は、根底の部分で海と俊の切ない初恋の葛藤ともリンクし、我々が忘れてはいけない、記憶の継承の大切さを思い起こさせるのである。

カルチェラタンを映画史に置き換えても面白い。
「ラムの大通り」のえいさんが指摘する様に、この映画の作り出すイメージは、当時の日活青春映画そのもので、大いなるオマージュと言っても良い。
60年代の僅かの期間に、その黄金時代を築いた日活青春路線は、浜田光夫や吉永小百合と言ったスターの名で記憶されているものの、個々の作品としては多くが忘れられつつある。
いや、これは日活に限った話ではなく、日本における古い映画へのアクセシビリティは欧米と比べてもかなりお粗末であり、文化遺産の継承という点において、日本映画史の多くの部分は本作のカルチェラタンと同じ境遇にあるのだ。
触れられる者が誰もいなければ、継承は行われないのである。

また本作には、ジブリ映画の歴史も埋め込まれている。
88年に作られた宮崎駿の代表作、「となりのトトロ」は50年代の世界を舞台としている。
海と空の姉妹は、あの映画に描かれたサツキとメイと同世代であり、これはある意味彼女らの成長した姿を描いた物語とも観て取れる。
そして物語の終盤、父達の親友に自らの出生の秘密を聞いた海と俊が、ダグボートで去ってゆくシーンは、カット割からも明らかにスタジオジブリの第一作、「天空の城 ラピュタ」に対するアンサーシーンになっている。
あの映画のラストで、亡き父の想いに答えた少年は、愛する少女と共に空の彼方へと旅立って行く。
ちょうど四半世紀後に宮崎吾朗が描いたのは、父が消えた海から、愛する少年と共に帰還する少女の姿だ。
その時に彼女は、自分の家と風になびく信号旗、つまり亡き父に見て欲しいと思い続けた光景を、初めて自分自身で海の上から見るのである。
父はもう帰らないが、その想いは彼女の中に生き続け、彼女と共に家へ帰るのだ。
世代の移り変わりを象徴する感動的なシーンであり、宮崎吾朗は覚悟を決めたと思った。

私はアニメーション制作においては、チームに重きを置くピクサーのスタイルがベストだと思っている。
宮崎駿という一人の天才に頼り、ポスト宮崎もまた宮崎という、世襲制みたいな事は組織論としては好ましくないのは確かだ。
だがそれでも、本作に見られる創作の継承の鮮やかさは素直に認めざるを得ない。
まあまだ細かく観察すれば、不必要なカットを入れてリズムを崩してしまっている部分もみられるし、キャラの動かし方に疑問符がつくシーンも幾つかある。
しかし、細かな欠点をいくら論っても、この映画の魅力と独自性を消し去る事は出来ない。
昭和30年代を舞台に、日活青春映画にオマージュを捧げたアニメーションなど、今の日本で企画が通り、全国規模での公開が可能なのは、スタジオジブリという鉄壁のブランド以外にはあり得ないだろう。
結ばれるべきは結ばれ、守られるべきは守られるという、娯楽映画の正論を貫いているのも良い。
価値観が揺らぐ時代にあって、作り手はどうしても世界を斜に構えて捉えたくなる。
登場人物の葛藤に素直に感情移入し、この世界に生き、こんな青春を過ごしてみたいと思わされるストレートな物語というのは、結構難しいものである。

今回は、映画の主な舞台となる「ヨコハマ」の名を持つカクテルを。
ドライ・ジン20ml、オレンジ・ジュース20ml、ウォッカ10ml、クレナデン・シロップ10ml、パスティス又はアブサン1dashを、氷を入れたシェイカーでシェイクしてグラスに注ぐ。
かなり甘口で、世界的にも有名なカクテルをだが、名前の由来には諸説あり、正確なところはわからない。
ただ、元々は外国人が考案して日本人に広めたレシピであった様で、港ヨコハマらしい一杯である。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い



ゴードン・ドライ・ジン 正規 47.3度 750ml

ゴードン・ドライ・ジン 正規 47.3度 750ml
価格:1,410円(税込、送料別)

スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんばんは。
TBそして貴重な情報コメントありがとございました。
徳丸会長にまさかそこまで深い意味があったとは思いませんでした。それなら香川さんをあてるのも納得ですね(笑)。

ジブリ作品だけに厳しい意見も多いようですし私もたしかに疑問を抱くところはありましたけど、心を気持ち良く揺さぶられたのも素直な感想でした。わりと短めなので何かの機会にもう一度観てみたいです。
2011/07/20(水) 22:16:11 | URL | かのん #.2cgsHzE[ 編集]
こんばんは
>かのんさん
故・徳間康快さんは実際に教育者でもあったので、徳丸社長のモデルにはピッタリのキャラクターですね。
ジブリの生みの親へのリスペクトでしょうけど、こんなところもまた映画のテーマとリンクする様に思います。
私ももう一度映画館で観たい作品です。
2011/07/20(水) 22:26:50 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
かのんさんの仰るとおり、かなり否定的な方もいらっしゃるし、ノラネコさんのようにかなり肯定的な方もいらっしゃるようですね。私はここまで両極端に振れている作品を久々に観ました。
私自身は中庸的かな。カルチェラタンの青春物語に自らの尾子供の頃を重ねて浸りつつ、しかし恋愛物語がもう少し時間をかけて描いて欲しかったという想いがありました。
ところでもうジブリはプロの声優さんより俳優を使う方向にシフトしてしまったんでしょうかね?いや。個人的には気に入っているんですが、ちょっと寂しい気もしまして。
2011/07/21(木) 00:13:59 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
こんばんは
>KLYさん
原作に肉付けして行く過程で、ストーリーの幹に対して根っこが太い構造になった気がします。
結果的にある程度深読みを要求する作品となり、それが観客それぞれの持つジブリアニメというイメージにあってるかどうかで賛否が大きく振れてる様な。
私は大好きですけどね。
実写俳優の起用は今回はよかったんではないでしょうか。
抑揚が強くてパターンでキャラを作る、所謂声優芝居を嫌う演出家は意外と多いですからね。
今のジブリのスタイルには合わないかもしれませんね。
2011/07/21(木) 00:30:56 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんわ
ジブリ作品のヒロインの頬がほんのり紅くなるところが毎回好きなんですが、今回の海ちゃんの紅くなる様はいつもとは違う独特の良さがありましたよ。
あれもまたアニメーションならではの、いやジブリならではの素晴らしさなんでしょうね。
吾朗監督の未来は明るい!そう思いましたよ。
2011/07/21(木) 20:24:22 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
ガリ版
それなりに筆圧が要る鉄筆でのガリ切り。学校から持ち帰って、夜中までカリカリ書いていた17歳の頃の自分を思い出し、
その頃好きだった男の子を思い出し、生徒集会の空気を思い出し・・・なんてしてたものだから、
お話の肝をすっかり見落としてしまったかな…(^^ゞ
日活青春映画はほとんど観たことがないけれど、昭和40年代の青春ドラマを観て育ったので、
カルチェラタンをみんなで大掃除してると、そんな数々のドラマが重なって見えてきました。

昭和38年の桜木町って、あんな駅舎だったんだなぁ、とか、TVで九ちゃんの歌聴いてたなぁとか、
こんな時代を描く作品は、感想が映画の感想ではなくなってしまいます。。。
2011/07/21(木) 21:04:29 | URL | 悠雅 #-[ 編集]
こんばんは
>にゃむばななさん
赤くなってましたね。
確かにあれもアニメーションならではの表現です。
実写でも良いのではという意見もあるようですが、この世界の独特のリアル感は実写では難しいでしょう。
ジブリアニメの方向性を感じさせる一本でした。

>悠雅さん
映画の描写が自分の記憶とリンクすると、一気に物語の世界が広がって行きますよね。
私も63年の横浜はもちろん知りませんが、劇中のディテールのいくつかは何とも懐かしく、懐かしい思い出と共に映画の世界に入り込む事ができました。
愛のある素敵な作品だと思います。
2011/07/22(金) 21:01:57 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
横浜港の夜景
こんにちは。
文中リンクありがとうございます。

「古い物を壊すのは、過去の記憶を捨てる事と同じだ」。
このテーマを映画そのもので見せるという
なんとも大胆な作り。
そこに気づくか否かで、
この映画への賛否は分かれるような気もします。
セリフ回し、歌もそうですが、
あの横浜港の夜の色み。
かつて、60年代の日本映画で観たような
“夜景を深い緑”でという、この手法ひとつとっても、
脱帽せざるを得ませんでした。
やはりこれは
ジブリだからこそできるチャレンジではないでしょうか?


2011/07/24(日) 12:46:12 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんにちは
>えいさん
この映画、直接的には「ポニョ」でも描かれた人が人を恋する気持ちの尊さを描いていると思うのですけど、同時に若いカップルが今を生きるために、失われた過去を取り戻す話でもあるのですよね。
カルチェラタンを失われ行く記憶の象徴として実に上手く使ったと思います。
記憶を巡る寓話というこの物語の構造には、少なくともプロの人には気付いてほしいですね。
宮崎吾朗はこの時代の空気を作り出すのに、日活青春映画をずいぶんと研究したらしいですが、ビジュアルの拘りも含めてさすがのクオリティでした。
2011/07/24(日) 15:23:13 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは、ノラネコさん
素晴らしいレビューありがとうございます。
私はこんなにいろいろなことに気づけませんでしたけど、何でもないシーンなのにとても美しくて、何故か見ていて涙が止まらなくなりました。
この作品を単なる懐古主義的としか思えなかったり、「近年のジブリは」と言って何でもかんでも貶すことをヨシとしている人が、本当に多いですね。

「ヨコハマ」のカクテル、今度バーに行ったら作ってもらおう!と、早速evernoteにメモりましたよ♪
1dashって単位は、バーテンに言えば日本人でも分かりますよね・・?
2011/07/31(日) 15:06:23 | URL | とらねこ #.zrSBkLk[ 編集]
こんばんは
>とらねこさん
これはジブリだからこそ作れた、素晴らしいアニメーション映画でした。
確かにレトロな舞台ではあるのですけど、映画を観る人には何故あえて1963年なのか、というあたりの意図を考えて欲しいですね。
そうやって少し頭を使うと、漠然と観てるよりも映画はずっと有意義になると思います。
>1dashって単位
プロは絶対わかります。
たぶんヨコハマのレシピはバーテンなら普通に知ってると思いますよ。

2011/07/31(日) 22:51:08 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
注・内容、台詞に触れています。「なかよし」に連載(1980年1~8月号)された高橋千鶴・佐山哲郎の同名コミック『コクリコ坂から』を原作に宮崎駿が企画・脚本(脚本・丹羽圭子)「ゲド戦記」に続いての第2作
2011/07/20(水) 21:29:30 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
7月17日(日)@日比谷スカラ座初回9:40の回で鑑賞。 観客の入りは半分以下。 若者の姿はすくない。 おっさんが一人でみにきている。
2011/07/20(水) 21:32:16 | あーうぃ だにぇっと
一番最初に目にした映画チラシに宮崎駿さんの寄稿が載っていたのでてっきり宮崎駿監督作品なんだとばかり思っていたら、その息子の宮崎吾朗監督の『ゲド戦記』以来5年ぶりの作品な ...
2011/07/20(水) 21:43:00 | カノンな日々
今年のジブリ作品は宮崎吾朗監督作品。原作は高橋千鶴がなかよしに掲載した作品・・・あら、高橋千鶴の漫画だったんだ・・・覚えてないし『GoodMorningメグ』とかは読んでいたけどなぁそっかそっか・・・懐かしいな~~っと思いました。舞台は1963年の横浜の高校下宿屋を営む
2011/07/20(水) 22:39:45 | 黒猫のうたた寝
 【ネタバレ注意】  なぜ1963年なのだろう?  マンガ『コクリコ坂から』が少女マンガ誌『なかよし』に連載されたのは、1980年である。もちろん、その時代を背景に、その時代の少女たちを対象に描かれ...
2011/07/20(水) 23:04:34 | 映画のブログ
1980年に「なかよし」に連載された同名漫画を『ゲド戦記』の宮崎吾朗監督が映画化。企画・脚本を父親の宮崎駿が務めている。60年代に生きる高校生の男女の青春物語だ。主人公の少女の声をを長澤まさみ、少年の声を岡田准一が演じる。共演にも竹下景子、石田ゆり子、...
2011/07/20(水) 23:49:41 | LOVE Cinemas 調布
じわりじ~んわりと効能を発揮する良作。  
2011/07/21(木) 10:55:50 | Akira's VOICE
コクリコ坂から ★★★★☆(★4つ) う~ん。良いか悪いかで言ったら良かったんだけどね。 「なぜ、今、ジブリからこの作品なんだろう」って思ってしまったのが正直なところでした。 1960年代の横浜を舞台に、高校生男女の交流を描く。 戦争で船乗りの父を亡くした...
2011/07/21(木) 12:56:33 | 食はすべての源なり。
これはあくまでも 私が感じるジブリ作品の特徴なんだけども。 そこまで顔にでますか~というくらい 表情が豊かで、喜怒哀楽が激しく、 ケンカするんだけど、 それがやたらほほえましく大人げないものだったり、 やたらオンナが強かったり(笑) ものすごく身近に...
2011/07/21(木) 16:09:35 | ペパーミントの魔術師
----これって、宮崎吾朗監督の新作だよね。 「うん。 実を言うと、この監督の前作 『ゲド戦記』のとき、 ぼくはけっこうほめちぎって、 周りの信用(?)を失ったことが…(汗)。 そのせいもあって、 今回は、少し引いて観てみたんだけど…。 いやあ、これは一言で言えば?...
2011/07/21(木) 19:35:15 | ラムの大通り
成田空港に向かう京急車内。今日の車内では、仕事はせずに「日記」を書いている。大きな仕事(環境省戦略研究プロジェクトのキックオフ会議)を終えた直後は、頭の切り替えが必要だ。今日はクアラルンプールに飛ぶ。明日からは、マレーシアの「森林総合研究所」(FRIM)でプ
2011/07/21(木) 19:58:43 | Y日記
そうとも、これが青春だ
2011/07/21(木) 20:10:00 | 悠雅的生活
スタジオジブリが目指す新しい世界観。それが故・近藤善文監督が描いた等身大の淡い恋心。 ついに鈴木敏夫プロデューサーが宮崎駿、高畑勲に続くスタジオジブリ第3の監督に宮崎 ...
2011/07/21(木) 20:29:59 | こねたみっくす
説明が足りない公式サイト http://kokurikozaka.jp同名少女マンガを時代設定を変えて映画化監督: 宮崎吾朗東京オリンピックの前年、1963年の横浜。港の見える丘にある下宿屋を切り盛り
2011/07/22(金) 14:35:08 | 風に吹かれて
昨年『アリエッティ』でガッカリしてしまったので、 ジブリだからといって絶対面白いかどうかはわからないし、 映画館に足を運ぶことさえかなり迷っていました。 なので、あんまり事前にいろんな情報を見る...
2011/07/22(金) 19:51:48 | よくばりアンテナ
□作品オフィシャルサイト 「コクリコ坂から」 □監督 宮崎吾朗□脚本 宮崎 駿□原作 高橋千鶴□キャスト(声) 長澤まさみ(メル:松崎 海)、岡田准一(風間 俊)、竹下景子(松崎 花)、石田ゆり子(北斗美樹)、風吹ジュン(松崎良子)、内藤剛志(小野寺善雄)?...
2011/07/23(土) 08:30:13 | 京の昼寝~♪
「コクリコ坂から」は「なかよし」にて1980年1月号から同年8月号まで連載された作品で、舞台は1963年の横浜を舞台にある少女が毎朝、海に向かって、信号旗を上げている。その信 ...
2011/07/23(土) 15:43:23 | オールマイティにコメンテート
ジブリの最新作。 1963年頃の横浜を舞台に、繰り広げられる高校生たちの青春。 この時代の風景が、ただただ美しい。 そしてみずみずしい。 これを眺めているだけで、心が満たされていく。 一方で、ノスタルジーっぽい気分だけに終始させないところが腕の見せ所か。 (そ...
2011/07/23(土) 18:28:43 | 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
☆嗚呼! 非の打ちどころのない傑作でした。  しっとりと感動しました。  『もののけ』『千と千尋』の頃から、『ハウル』『ポニョ』と、面白いけど物語が破綻しまくっていた宮崎駿が、この作品では見事な伏線と収束に至る脚本を練り上げていた。  『ゲド戦記』でケ?...
2011/07/23(土) 23:19:55 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
スタジオジブリの最新アニメ映画です。
2011/07/24(日) 09:08:01 | 水曜日のシネマ日記
【映画】コクリコ坂から ゲド戦記の宮崎吾朗によるスタジオジブリ最新作。 【あらすじ】 東京オリンピックの開催を目前に控える日本。横浜のある高校では、明治時代に建てられた由緒ある建物を取り壊すべきか、保存すべきかで論争が起きていた。高校生の海と俊は...
2011/07/24(日) 19:42:12 | B級生活 ゲームやら映画やらD-POPやら
戦後の混乱期を経て高度成長期へ駆け上がる時代の横浜の街を舞台に、少女の恋心を描いた青春映画の佳作。
2011/07/24(日) 23:09:49 | 未完の映画評
 1963年、港横浜。坂の上に建つ「コクリコ荘」を切り盛りする高校生、松崎海 は、毎朝信号旗を掲げる。「安全な航行を祈る」。海と同じ高校に通う風間俊は、 その旗をタグボートから見つめていた。  ...
2011/07/26(火) 10:17:42 | 真紅のthinkingdays
ゲド戦記の監督である宮崎吾朗氏がなかよしに連載された同名漫画を 映画化。 原作は読んでいない様な気がしますが映画館での予告で「兄妹」だ とネタばれした時点で気になってしょうがなかった作品。 ...
2011/07/26(火) 22:38:29 | 単館系
話題の映画「コクリコ坂から」を鑑賞しました。
2011/07/30(土) 12:25:36 | FREE TIME
東京駅八重洲口の書店に立ち寄ったところ、角川文庫の一冊として脚本が出ていた。買いやすい価格(450円)なので、即決で購入。奥付を見ると、発売は6月25日。上映前から脚本を売り出すとは、なんと思い切りの良いことか。 脚本を読む興味は、駿さんがどこまで作り、吾朗監
2011/07/31(日) 08:00:38 | Y日記
’11年、日本 監督:宮崎吾朗 原作:高橋千鶴、佐山哲郎 企画:宮崎駿 脚本:宮崎駿、丹羽圭子 音楽:武部聡志 プロデューサー:鈴木敏夫 キャラクターデザイン:近藤勝也 撮影:奥井敦 音響:笠原広司 主題歌:手嶌葵 挿入歌:坂本九 キャスト:長澤まさみ、岡田准?...
2011/07/31(日) 14:54:19 | レザボアCATs
ジブリ作品では少し高学年向け、決して子供向けじゃないように思えた。 時代は東京オリンピックの年の前年だから、 昭和38年だ。 高校二年生の少女、松崎海、愛称はメルが主人公。 彼女は母子家庭、父親が他界している。 彼女にはいっこ下の妹と小学生の弟がいる。 ...
2011/07/31(日) 20:14:21 | カサキケイの映画大好き!
ブログネタ:うまく歌えたらイイナ!と思う曲は? 参加中 COPDのイベントの後、 会場の近くの映画館で観ました。 宮崎吾郎氏のジブリ作品第二段ですね。 最近のジブリ作品は今一つだし、 吾郎氏の最初の作品も然りだったので 行く予定はなかったのですが、 ?...
2011/08/03(水) 04:22:39 | 映画、言いたい放題!
映画『コクリコ坂から』は、宮崎吾朗監督の2作目。非常にあっさり味ですが、素敵な和
2011/08/05(金) 00:03:26 | 大江戸時夫の東京温度
「コクリコ坂から」★★★ 岡田准一、長澤まさみ、風間俊介、 大森南朋、竹下景子、石田ゆり子、 柊瑠美、風吹ジュン、内藤剛志、声の出演 宮崎吾朗監督 91分、2011年7月16日より全国公開, 2011,日本,東宝 (原作:原題:漫画:コクリコ坂から ) ←        ...
2011/08/06(土) 00:21:32 | soramove
─ コクリコ坂から ─ 今年のジブリは『ゲド戦記』以来続く宮崎駿の息子さん、宮崎吾朗の監督作品ということで個人的にかなり気になっていたこの作品『コクリコ坂から』。 だって ...
2011/08/07(日) 09:07:21 | Prototypeシネマレビュー
 『コクリコ坂から』を、新装なったTOHOシネマズ渋谷で見てきました。 (1)この映画は、1963年の横浜を舞台に、男女の高校生の清々しい恋愛を描いた作品と言えるでしょう。ですが、下記の前田有一氏が述べるように、「話にも、絵にも、演出にも目を見張るものがない。こ...
2011/08/08(月) 05:39:52 | 映画的・絵画的・音楽的
上を向いて歩こう。 話題のジブリ作品『コクリコ坂から』を観てきました! 宮崎吾朗さんの作品は『ゲド戦記』以来です。声優陣を俳優さん・女優さんが占めるのは、もはや仕方のないことなのかなーと思いつつ(岡田君、2度目ですね)原作も少女マンガらしいので、さほど期待...
2011/08/08(月) 21:21:28 | Peaceナ、ワタシ!
 観に行こうかどうか迷っていたのだが、手嶌葵による挿入歌があまりにも良いので結局行ってきた「コクリコ坂から」。迷っていた理由は主に二つだ。まず、同じ監督の前作の ...
2011/08/09(火) 19:56:03 | 本の宇宙(そら) [風と雲の郷 貴賓館]
スタジオジブリ・プロデュース「コクリコ坂から歌集」 コクリコ坂から サウンドトラック コクリコ坂からビジュアルガイド~横浜恋物語~ コクリコ坂から イメージアルバム~ピアノスケッチ集~ ...
2011/08/10(水) 18:39:39 | 青いblog
高橋千鶴・佐山哲郎の同名コミックを原作に、「崖の上のポニョ」の宮崎駿が企画・脚本、「ゲド戦記」の宮崎吾朗が監督を担当するスタジオジブリ作品。1963年の横浜を舞台に、16歳の ...
2011/08/12(金) 17:33:00 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
 個人的にはゲド戦記が微妙だったので見ようかやめようか迷っていたのですが、ネットでも今回の作品はおもしろい!との評判。と言うことでコクリコ坂からを見てきました。
2011/09/07(水) 06:59:50 | よしなしごと
【序】 もっきぃです。(映画は)約1ヶ月ぶり、元気ですかーっ。 昨日、久々に映画をみてきました。今年の56本目「コクリコ坂」です。 会社の「ALWAYS三丁目の夕日」が大好きな同僚(60年代生れ)が 『同監督の「ゲド戦記」の1000倍よかった』というのを聞き、 「...
2011/09/19(月) 02:01:59 | もっきぃの映画館でみよう(もっきぃの映画館で見よう)
11年/日本/91分/青春ロマンス/劇場公開(2011/07/16) -監督- 宮崎吾朗 過去監督作:『ゲド戦記』 -プロデューサー- 鈴木敏夫 -企画- 宮崎駿 -脚本- 宮崎駿 -主題歌- 手嶌葵『さよならの夏~コクリコ坂から~』 -制作- スタジオジブリ -挿入歌- 坂?...
2012/06/20(水) 23:52:46 | 銀幕大帝α
少女漫画が元になっているようなので、少女漫画として観ませう。 いやーそれにしても、ジブリの描くヒーロー(ヒロインの相手役)の男の子ってどうしてみんなこうカッコイイんでしょうね!ヒロインの海、ヒーローの俊の甘酸っぱくも爽やかな青春の物語に、胸がキュン。恋...
2012/06/21(木) 09:43:31 | いやいやえん