■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2011年07月22日 (金) | 編集 |
最後は戦争だ!
2001年公開の第一作から、足掛け10年に渡って楽しませくれた、空前の大ヒットシリーズ「ハリー・ポッター」が遂に大団円を迎える。
前作「死の秘宝 PART1」で、流浪の旅に出た若き魔法使いたちを待ち受けるのは、魔法界の独裁者となったヴォルデモート。
ホグワーツ魔法学校を舞台にした最終決戦は、正に死力を尽くしたクライマックスとなっており、全ての謎が明らかになる物語もドラマチックな盛り上がりをみせる。
良くも悪くも、原作本の動く挿絵状態だった初期作品から、尻上がりに映画としてのクオリティを上げてきたシリーズは、最終章に至って遂に「LOTR」三部作以来のハイファンタジーの傑作となった。
※ネタバレ注意
ハリー(ダニエル・ラドクリフ)、ロン(ルパート・グリント)、ハーマイオニー(エマ・ワトソン)は、グリンゴッツ銀行のべラトリックス(ヘレナ・ボナム=カーター)の金庫に隠されていた四番目の分霊箱を奪い出すことに成功し、次なる分霊箱を探す為にホグワーツに向かう。
一方、魔法界の支配を進めるヴォルデモート(レイ・ファインズ)は、スネイプ(アラン・リックマン)をホグワーツの校長に据えるが、ハリーの帰還を知ったダンブルドア派の教師と生徒たちが反乱を起こし、学園に籠城する。
ヴォルデモートは、死喰い人の軍団を率い、圧倒的な戦力でホグワーツを包囲。
ハリーたちが五番目の分霊箱である“レイブンクローの髪飾り”を捜索する中、遂に戦いの火蓋が切って落とされる・・・
このシリーズが非常に特徴的なのは、物語のカラーまでもが登場人物と共に成長し、始まりと終わりでは全く違ったジャンルになっている事だろう。
ハリーたちが10歳でホグワーツに入学した時、物語は夢一杯の少年少女向け冒険ファンタジーだった。
やがて、恋の花咲く学園青春映画としての色彩が出て来た第三作「アズガバンの囚人」の頃から、宿命の敵であるヴォルデモートのダークな影が、シリーズを徐々に覆い始める。
そして第四作「炎のゴブレット」で、ヴォルデモートが復活を遂げると、 物語は数十年間に渡る魔法界の覇権を巡る戦いを描いた、壮大なサガへと変貌を遂げるのである。
世にファンタジー小説の名作は数多いが、劇中の登場人物が歳を重ねるのと共に、これほど物語のカラーが変わっていった作品は珍しいだろう。
そしてそれは映画版にも言え、シリーズ最終章となった「ハリー・ポッターと死の秘宝 Part 2」は、10年前の「賢者の石」とは似ても似つかない本格的なダークファンタジーとなっている。
暗黒に覆い尽くされた世界を象徴する様に、物語の大半をナイトシーンが占める。
数少ない昼間のシーンも常に曇り空で、太陽が燦々と照る様な描写は終盤まで皆無である。
その分、漆黒の世界を意識したスペクタクルな画作りがなされており、ビジュアル的なスケール感はシリーズでも随一の仕上がりだ。
特に、魔法のシールドに護られたホグワーツが、ヴォルデモート率いる死喰い人やトロルの軍勢に包囲され、無数のワンドから開戦を告げる光が放たれるシーンは圧巻。
ここからの最終決戦は、敵も味方もバタバタと倒れてゆき、これはもう戦争映画だ。
幼いホグワーツ生の死を描写するカットが象徴する様に、もはや子供の観客にはキツイ。
ファミリー向けと言うより、完全に大人向けの映画である。
10年間全8作品のクライマックスに相応しく、見せ場は満載。
ホグワーツの戦い以外にも、ハーマイオニーがべラトリックスに化けて、グリンゴッツ銀行へ潜入するシークエンスや、巨大な白いドラゴンの背中に乗っての脱出劇、分霊箱を探して入った“必要の部屋”が炎に包まれ、箒に乗ったハリーたちが間一髪でドラコ・マルフォイらを救出する、ラピュタっぽいシークエンス(ここは重要な伏線でもある)など、派手なビジュアルがこれでもかという位に詰め込まれており、前編では間に合わなかった3D版も用意されている。
実写部分は後処理による所謂なんちゃって3Dではあるが、丁寧に処理されており、多くを占める3DCGの部分は当たり前だが立体効果も高く、なかなか迫力がある。
本作に関しては、2Dでも3Dでも、どちらを選んでも損はないだろう。
大人向け映画に相応しく、死地に赴くロンとハーマイオニー、ハリーとジニーのキスシーンもあるが、割と濃厚なロンたちに対して、付き合いの浅いハリーたちの方が若干あっさりだったりと結構演出が細かい(笑
そして「ヴォルデモートを打ち破る力を持つ者」として予言された“アナザー・ワン”であるネビル・ロングボトムが、シリーズ初期の地味キャラから、身長も精神力もビヨーンと成長し、大活躍するのも嬉しい。
ハリーとヴォルデモートの直接対決となった本作では、今まで小出しにされてきた様々な謎や人間関係も、全て明らかにされる。
もちろん厳密に言えば、膨大な原作からの描写不足は依然として残る。
例えばダンブルドアの弟妹の存在など、原作未読だと意味付けがよくわからないだろうが、総じて上手く誤魔化されており、違和感は最小限に抑えられていると思う。
蘇りの石の秘密、ハリーの守護霊の鹿の謎、ニワトコの杖の忠誠の行方などは、描写としてはやや物足りない部分もあるが、過去10年間に広げ続けた風呂敷をキッチリと畳んだのは大したものだ。
シリーズ8作中7作の脚本を手がけたスティーブ・クローブスと、終盤4作を手がけ、いわばシリーズの“クローザー”の役割を果したデヴィッド・イエーツ監督の手腕は高く評価されて良い。
特に、原作未読の多くの観客にとっては興味津々だったであろう、ダンブルドアとスネイプに関してはそれなりにキッチリと描かれていたのではなかろうか。
実際、この二人はシリーズ全体を通しての物語のキーパーソンでもあり、最終章でも大きな役割を演じる。
ダンブルドアは本当に死んだのか?セブルス・スネイプの正体は?
この辺りがどの様に処理されるのかは、原作既読者にとっても最も楽しみな部分だったが、二部作に分けた時間的余裕のおかげもあって、私的には大凡満足のいく形で映像化されていたと思う。
スネイプのハリーの母、リリーに対する生涯をかけた初恋の切なさは、正に男の純情。
彼は人生でたった一人愛したリリーの為に、ダンブルドアの二重スパイとして、ヴォルデモートに使え、その実密かにハリーを決定的な危機から守って来たのだ。
ハリーとヴォルデモートの物語がこのシリーズの表面だとすると、スネイプの秘められた愛の物語は裏面とも言える。
そう、「ハリー・ポッター」の影の主役は、実はセブルス・スネイプ先生なのである。
物語の19年後を描いたエピローグで、スネイプの真実を知ったハリーが、その想いにどう答えたかが明かされるシーンは、原作で読んで知っていても泣かされた。
このシーンは、ちょうど第一作のハリーたちのホグワーツへの旅立ちと、ループする様に構成されており、脈々と受け継がれる世代、そして彼らが織り成す終りなき物語の新章の始まりとしても感慨深い。
いつの日か、彼らの冒険にまた逢えますように・・・。
今回は10年8作に及ぶ、歴史的なファンタジー・シリーズの幕が下りるという事で、オックスフォード州ウイットニーで伝統的な製法を守り続けている老舗の醸造所、ウィッチウッド・ブルーワリー社から「ホブ ゴブリン」というマジカルな名を持つエールを。
原料は、醸造所近くのウィンドラッシュ川の天然水にモルトに酵母のみというシンプルな作りだが、ベースモルトに少量のチョコレートモルトをブレンドする製法が独特の味わいを生んでいる。
ダークエールは、高温多湿な日本の夏には少々重く感じる事もあるが、こちらはボディの濃厚さを残しながらもスマートで飲みやすく、亜熱帯の夜にも悪くない。
「ハリー・ポッター」の10年に乾杯!
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
2001年公開の第一作から、足掛け10年に渡って楽しませくれた、空前の大ヒットシリーズ「ハリー・ポッター」が遂に大団円を迎える。
前作「死の秘宝 PART1」で、流浪の旅に出た若き魔法使いたちを待ち受けるのは、魔法界の独裁者となったヴォルデモート。
ホグワーツ魔法学校を舞台にした最終決戦は、正に死力を尽くしたクライマックスとなっており、全ての謎が明らかになる物語もドラマチックな盛り上がりをみせる。
良くも悪くも、原作本の動く挿絵状態だった初期作品から、尻上がりに映画としてのクオリティを上げてきたシリーズは、最終章に至って遂に「LOTR」三部作以来のハイファンタジーの傑作となった。
※ネタバレ注意
ハリー(ダニエル・ラドクリフ)、ロン(ルパート・グリント)、ハーマイオニー(エマ・ワトソン)は、グリンゴッツ銀行のべラトリックス(ヘレナ・ボナム=カーター)の金庫に隠されていた四番目の分霊箱を奪い出すことに成功し、次なる分霊箱を探す為にホグワーツに向かう。
一方、魔法界の支配を進めるヴォルデモート(レイ・ファインズ)は、スネイプ(アラン・リックマン)をホグワーツの校長に据えるが、ハリーの帰還を知ったダンブルドア派の教師と生徒たちが反乱を起こし、学園に籠城する。
ヴォルデモートは、死喰い人の軍団を率い、圧倒的な戦力でホグワーツを包囲。
ハリーたちが五番目の分霊箱である“レイブンクローの髪飾り”を捜索する中、遂に戦いの火蓋が切って落とされる・・・
このシリーズが非常に特徴的なのは、物語のカラーまでもが登場人物と共に成長し、始まりと終わりでは全く違ったジャンルになっている事だろう。
ハリーたちが10歳でホグワーツに入学した時、物語は夢一杯の少年少女向け冒険ファンタジーだった。
やがて、恋の花咲く学園青春映画としての色彩が出て来た第三作「アズガバンの囚人」の頃から、宿命の敵であるヴォルデモートのダークな影が、シリーズを徐々に覆い始める。
そして第四作「炎のゴブレット」で、ヴォルデモートが復活を遂げると、 物語は数十年間に渡る魔法界の覇権を巡る戦いを描いた、壮大なサガへと変貌を遂げるのである。
世にファンタジー小説の名作は数多いが、劇中の登場人物が歳を重ねるのと共に、これほど物語のカラーが変わっていった作品は珍しいだろう。
そしてそれは映画版にも言え、シリーズ最終章となった「ハリー・ポッターと死の秘宝 Part 2」は、10年前の「賢者の石」とは似ても似つかない本格的なダークファンタジーとなっている。
暗黒に覆い尽くされた世界を象徴する様に、物語の大半をナイトシーンが占める。
数少ない昼間のシーンも常に曇り空で、太陽が燦々と照る様な描写は終盤まで皆無である。
その分、漆黒の世界を意識したスペクタクルな画作りがなされており、ビジュアル的なスケール感はシリーズでも随一の仕上がりだ。
特に、魔法のシールドに護られたホグワーツが、ヴォルデモート率いる死喰い人やトロルの軍勢に包囲され、無数のワンドから開戦を告げる光が放たれるシーンは圧巻。
ここからの最終決戦は、敵も味方もバタバタと倒れてゆき、これはもう戦争映画だ。
幼いホグワーツ生の死を描写するカットが象徴する様に、もはや子供の観客にはキツイ。
ファミリー向けと言うより、完全に大人向けの映画である。
10年間全8作品のクライマックスに相応しく、見せ場は満載。
ホグワーツの戦い以外にも、ハーマイオニーがべラトリックスに化けて、グリンゴッツ銀行へ潜入するシークエンスや、巨大な白いドラゴンの背中に乗っての脱出劇、分霊箱を探して入った“必要の部屋”が炎に包まれ、箒に乗ったハリーたちが間一髪でドラコ・マルフォイらを救出する、ラピュタっぽいシークエンス(ここは重要な伏線でもある)など、派手なビジュアルがこれでもかという位に詰め込まれており、前編では間に合わなかった3D版も用意されている。
実写部分は後処理による所謂なんちゃって3Dではあるが、丁寧に処理されており、多くを占める3DCGの部分は当たり前だが立体効果も高く、なかなか迫力がある。
本作に関しては、2Dでも3Dでも、どちらを選んでも損はないだろう。
大人向け映画に相応しく、死地に赴くロンとハーマイオニー、ハリーとジニーのキスシーンもあるが、割と濃厚なロンたちに対して、付き合いの浅いハリーたちの方が若干あっさりだったりと結構演出が細かい(笑
そして「ヴォルデモートを打ち破る力を持つ者」として予言された“アナザー・ワン”であるネビル・ロングボトムが、シリーズ初期の地味キャラから、身長も精神力もビヨーンと成長し、大活躍するのも嬉しい。
ハリーとヴォルデモートの直接対決となった本作では、今まで小出しにされてきた様々な謎や人間関係も、全て明らかにされる。
もちろん厳密に言えば、膨大な原作からの描写不足は依然として残る。
例えばダンブルドアの弟妹の存在など、原作未読だと意味付けがよくわからないだろうが、総じて上手く誤魔化されており、違和感は最小限に抑えられていると思う。
蘇りの石の秘密、ハリーの守護霊の鹿の謎、ニワトコの杖の忠誠の行方などは、描写としてはやや物足りない部分もあるが、過去10年間に広げ続けた風呂敷をキッチリと畳んだのは大したものだ。
シリーズ8作中7作の脚本を手がけたスティーブ・クローブスと、終盤4作を手がけ、いわばシリーズの“クローザー”の役割を果したデヴィッド・イエーツ監督の手腕は高く評価されて良い。
特に、原作未読の多くの観客にとっては興味津々だったであろう、ダンブルドアとスネイプに関してはそれなりにキッチリと描かれていたのではなかろうか。
実際、この二人はシリーズ全体を通しての物語のキーパーソンでもあり、最終章でも大きな役割を演じる。
ダンブルドアは本当に死んだのか?セブルス・スネイプの正体は?
この辺りがどの様に処理されるのかは、原作既読者にとっても最も楽しみな部分だったが、二部作に分けた時間的余裕のおかげもあって、私的には大凡満足のいく形で映像化されていたと思う。
スネイプのハリーの母、リリーに対する生涯をかけた初恋の切なさは、正に男の純情。
彼は人生でたった一人愛したリリーの為に、ダンブルドアの二重スパイとして、ヴォルデモートに使え、その実密かにハリーを決定的な危機から守って来たのだ。
ハリーとヴォルデモートの物語がこのシリーズの表面だとすると、スネイプの秘められた愛の物語は裏面とも言える。
そう、「ハリー・ポッター」の影の主役は、実はセブルス・スネイプ先生なのである。
物語の19年後を描いたエピローグで、スネイプの真実を知ったハリーが、その想いにどう答えたかが明かされるシーンは、原作で読んで知っていても泣かされた。
このシーンは、ちょうど第一作のハリーたちのホグワーツへの旅立ちと、ループする様に構成されており、脈々と受け継がれる世代、そして彼らが織り成す終りなき物語の新章の始まりとしても感慨深い。
いつの日か、彼らの冒険にまた逢えますように・・・。
今回は10年8作に及ぶ、歴史的なファンタジー・シリーズの幕が下りるという事で、オックスフォード州ウイットニーで伝統的な製法を守り続けている老舗の醸造所、ウィッチウッド・ブルーワリー社から「ホブ ゴブリン」というマジカルな名を持つエールを。
原料は、醸造所近くのウィンドラッシュ川の天然水にモルトに酵母のみというシンプルな作りだが、ベースモルトに少量のチョコレートモルトをブレンドする製法が独特の味わいを生んでいる。
ダークエールは、高温多湿な日本の夏には少々重く感じる事もあるが、こちらはボディの濃厚さを残しながらもスマートで飲みやすく、亜熱帯の夜にも悪くない。
「ハリー・ポッター」の10年に乾杯!

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() England beerホブゴブリン 330ml/24本knHobgoblinイギリスビール |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
これまで何だかんだと言いながら観続けてきましたが、最後の最後で私の求めるものが全て得られた満足感で一杯です。
仰るように原作読者でない私には、厳密には解らない部分はありました。ネビルのこともそうですし、ヴォルデモート=トム・リドルの理由も今ひとつ良く解ってないです。でもお話として映画の中で違和感を抱かせないように上手く整合性が取れてましたね。
結局ハリー1人がスーパー魔法使いでヴォルデモートと戦うのではなく、クラスメイトや大人たちも共に立ち向かう。その結果としての大団円には言うことがありませんでした。
仰るように原作読者でない私には、厳密には解らない部分はありました。ネビルのこともそうですし、ヴォルデモート=トム・リドルの理由も今ひとつ良く解ってないです。でもお話として映画の中で違和感を抱かせないように上手く整合性が取れてましたね。
結局ハリー1人がスーパー魔法使いでヴォルデモートと戦うのではなく、クラスメイトや大人たちも共に立ち向かう。その結果としての大団円には言うことがありませんでした。
2011/07/22(金) 22:53:38 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
確かに11年掛けて広げた風呂敷をこれほどきれいに畳んだ映画はこの映画以外では『スター・ウォーズ』くらいしか存在しないでしょうね。
ただ個人的にはスネイプ先生の純情な愛情が良かっただけに、ハリーとヴォルデモートの決着の付け方にもう少し盛り上げがほしかったです。
あとはハーマイオニーのキス顔を見たかった~!
ただ個人的にはスネイプ先生の純情な愛情が良かっただけに、ハリーとヴォルデモートの決着の付け方にもう少し盛り上げがほしかったです。
あとはハーマイオニーのキス顔を見たかった~!
2011/07/23(土) 16:46:43 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
物語といい、スペクタクル性といい、
もう、これは言うことないですね。
どこか一つと言えば、
ノラネコさんの紹介されている
>魔法のシールドに護られたホグワーツが、ヴォルデモート率いる死喰い人やトロルの軍勢に包囲され、無数のワンドから開戦を告げる光が放たれるシーンは圧巻。
ここかな。
『ロード・オブ・ザ・リング』以来、
スペクタクル&ファンタジー映画の戦闘シーンの
定番となってしまった、
スクリーンの両サイドから大群が激突!
とは別の“戦い”のあり方を見せてくれた…
それだけでも嬉しかったです。
もう、これは言うことないですね。
どこか一つと言えば、
ノラネコさんの紹介されている
>魔法のシールドに護られたホグワーツが、ヴォルデモート率いる死喰い人やトロルの軍勢に包囲され、無数のワンドから開戦を告げる光が放たれるシーンは圧巻。
ここかな。
『ロード・オブ・ザ・リング』以来、
スペクタクル&ファンタジー映画の戦闘シーンの
定番となってしまった、
スクリーンの両サイドから大群が激突!
とは別の“戦い”のあり方を見せてくれた…
それだけでも嬉しかったです。
>KLYさん
端折ってる部分は残りますが、それが本筋に影響しないように上手く工夫されていましたね。
初期の頃は殆ど筋を追うのに精一杯で、とにかくキャラと世界観の楽しさで引っ張るお子様映画でしたが、最後は堂々たるハリー・ポッター・サガに成長しました。
感無量です。
>にゃむばななさん
私的には二人の対決は十分なので、もうちょっとスネイプを描いてもよかったかと思っています。
やはりこれは半分はスネイプのラブストーリーだと思うので。
ロンとハーたんのキスは思いっきりスターウォーズのハン・ソロとレイアだと思ったのは私だけでしょうか。
>えいさん
あのシーンは、70年代のSFアニメの定番だったドーム型のバリアーを思わせて、オタク心を揺さぶられました。
仰る様に、「LOTR」以来このジャンルは似たようなビジュアルばかりで食傷気味だったのですが、本作のまるで戦争映画化と見紛うばかりのクライマックスは見事なものでした。
第一作と同じとに生まれた偉大なエポックに、最終章にして遂に肩を並べる作品になったと思います。
端折ってる部分は残りますが、それが本筋に影響しないように上手く工夫されていましたね。
初期の頃は殆ど筋を追うのに精一杯で、とにかくキャラと世界観の楽しさで引っ張るお子様映画でしたが、最後は堂々たるハリー・ポッター・サガに成長しました。
感無量です。
>にゃむばななさん
私的には二人の対決は十分なので、もうちょっとスネイプを描いてもよかったかと思っています。
やはりこれは半分はスネイプのラブストーリーだと思うので。
ロンとハーたんのキスは思いっきりスターウォーズのハン・ソロとレイアだと思ったのは私だけでしょうか。
>えいさん
あのシーンは、70年代のSFアニメの定番だったドーム型のバリアーを思わせて、オタク心を揺さぶられました。
仰る様に、「LOTR」以来このジャンルは似たようなビジュアルばかりで食傷気味だったのですが、本作のまるで戦争映画化と見紛うばかりのクライマックスは見事なものでした。
第一作と同じとに生まれた偉大なエポックに、最終章にして遂に肩を並べる作品になったと思います。
2011/07/24(日) 15:12:27 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、こんばんは!
正直ハリーが反抗期っぽくひねくれていた中盤は原作も映画も心が離れそうになっていたのですが、最後までつき合ってよかったです。
今思い返せば、中盤のハリーも今大人になった彼の成長過程であるのですよね。
10年ずっと見守ってきて感慨ひとしおです。
>デヴィッド・イエーツ監督の手腕は高く評価されて良い
そう思いますねー。
はじめイエーツ監督が抜擢されたときは、「誰?」って感じでしたが、本シリーズで非常にバランス感覚の良い人だなぁと思うようになりました。
原作の良さを活かしつつ、いままでのシリーズ作品をまとめあげるというのはなかなかの手腕です。
正直ハリーが反抗期っぽくひねくれていた中盤は原作も映画も心が離れそうになっていたのですが、最後までつき合ってよかったです。
今思い返せば、中盤のハリーも今大人になった彼の成長過程であるのですよね。
10年ずっと見守ってきて感慨ひとしおです。
>デヴィッド・イエーツ監督の手腕は高く評価されて良い
そう思いますねー。
はじめイエーツ監督が抜擢されたときは、「誰?」って感じでしたが、本シリーズで非常にバランス感覚の良い人だなぁと思うようになりました。
原作の良さを活かしつつ、いままでのシリーズ作品をまとめあげるというのはなかなかの手腕です。
最初は別段好きでもなかったこのシリーズですが、回を重ねるごとに段々面白くなってきて、キャラクターにも愛着が湧いてきて、こうして最後を迎えられると、何だか寂しい気持ちになってしまいますね。
最後に相応しい大合戦と大団円には感無量でした。10年間の集大成に相応しい作品だと思います。
最後に相応しい大合戦と大団円には感無量でした。10年間の集大成に相応しい作品だと思います。
>はらやんさん
ハリーたちの成長と共に映画自体も進化して来ましたよね。
正直、初期の頃は原作の動く挿絵に過ぎないと思っていたので、終盤の出来栄えは想像できませんでした。
デヴィッド・イエーツは良い仕事をしたと思います。
色々オファーがある様ですが、注目してゆきたいですね。
>えめきんさん
10年ですからねえ。
最初はちょっと違和感を感じたキャラクターもいましたが、今となっては彼ら以外は考えられないです。
俳優を続ける人はイメージの払拭に苦労しそうですが、良い俳優に育って欲しいです。
10年後が楽しみです。
ハリーたちの成長と共に映画自体も進化して来ましたよね。
正直、初期の頃は原作の動く挿絵に過ぎないと思っていたので、終盤の出来栄えは想像できませんでした。
デヴィッド・イエーツは良い仕事をしたと思います。
色々オファーがある様ですが、注目してゆきたいですね。
>えめきんさん
10年ですからねえ。
最初はちょっと違和感を感じたキャラクターもいましたが、今となっては彼ら以外は考えられないです。
俳優を続ける人はイメージの払拭に苦労しそうですが、良い俳優に育って欲しいです。
10年後が楽しみです。
2011/08/05(金) 22:47:05 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
2001年に第1作がスタートし世界的に大ヒットした「ハリー・ポッター」シリーズの第7作目。いよいよ10年に渡る物語の完結編だ。舞台ハリーたちの原点であるホグワーツ魔法学校に戻し、いよいよヴォルデモートとの戦いの火蓋が切って落とされる。主演のダニエル・ラ...
2011/07/22(金) 22:31:05 | LOVE Cinemas 調布
※一部、ネタバレにも触れています。原作未読者はご注意。
(原題:Harry Potter and the Deathlly Hallows Part II)
----ついに、このシリーズ終わっちゃったね。
えいは、原作をすべて初版で買いそろえたほどのファン。
感慨深いのでは?
「う~ん。それがそうでも...
2011/07/22(金) 22:49:00 | ラムの大通り
ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2◆プチレビュー◆いよいよ迎えたフィナーレは激しいアクションと深い人間ドラマがドッキング。スネイプの秘密は涙なくしては語れない。 【80点】 ...
2011/07/22(金) 23:41:51 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
【ネタバレ注意】
今度は戦争だった。
2001年公開の『ハリー・ポッターと賢者の石』から数えて10年、ハリーの宿敵として作品世界に影を落としていたヴォルデモート卿との待ちに待った最終決戦、それ...
2011/07/22(金) 23:50:44 | 映画のブログ
ランキングクリックしてね ←please click
あれから10年、いよいよ最後
宿敵ヴォルデモートとの戦いが始まる
これはもう、シリーズ全部観てからの鑑賞はもちろん必須。
出来れば全部見直しておいた方がより楽しめることは間違い無し。
だけどわたし...
2011/07/23(土) 09:33:07 | 我想一個人映画美的女人blog
これぞ集大成!
2011/07/23(土) 10:21:36 | Akira's VOICE
ホグワーツ魔法学校での最終決戦!その結末は…あまり盛り上がりませんでした。
だって肝心のハリー・ポッターとヴォルデモートの対決が意外とあっさり終わってしまうんですもん ...
2011/07/23(土) 16:47:09 | こねたみっくす
【映画】ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2
J・K・ローリング原作のハリポタ 映画最終章
【あらすじ】
ハリー(ダニエル・ラドクリフ)は親友のロン(ルパート・グリント)、ハーマイオニー(エマ・ワトソン)らと共に旅に出る。それは長年の宿敵ヴォルデモート...
2011/07/23(土) 20:15:06 | B級生活 ゲームやら映画やらD-POPやら
【HARRY POTTER AND THE DEATHLY HALLOWS: PART II】2011/07/15公開 イギリス/アメリカ 130分監督:デヴィッド・イェーツ出演:ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン、ヘレナ・ボナム=カーター、ロビー・コルトレーン、レイフ・ファインズ、マイ...
2011/07/23(土) 22:03:21 | 新・映画鑑賞★日記・・・
2001年にスタートしたJ・K・ローリング原作の大ヒット・ファンタジー・ シリーズ第7作の後編にしてシリーズ完結編。魔法学校ホグワーツさえも 戦場と化す中、ついに迎える闇の帝王ヴォルデモートとハリー・ポッターの 一騎打ちの行方を壮大なスケールで描き出す。 監…
2011/07/24(日) 20:57:50 | だらだら無気力ブログ
あんまりワクワクも感激もしなかった…。普通です。
2011/07/24(日) 22:24:27 | 或る日の出来事
「ハリー・ポッター」シリーズの映画版第7弾。最終章2部作の後編です。
2011/07/25(月) 13:05:59 | 水曜日のシネマ日記
どうも、エミです(・∀・)つ
長かった映画『ハリー・ポッター』シリーズもついに最後を迎えました。
ワクワクしながら読んだ原作は2年ほど前に完結し
ドキドキしながら公開を待 ...
2011/07/26(火) 22:12:42 | エミの気紛れ日記
観て来ました~そしてついに終わっちゃった…。ハリーたちが小さい頃からみてきて、だんだん成長して、なんだか一緒に時を重ねた分感慨深いというか、なにかしら1つの区切りがついた気分。
映画の内容としては非常に良くできていて(多少の変更はありましたけど)良かっ...
2011/07/27(水) 14:31:07 | いやいやえん
<水曜日>
(ユナイテッドシネマ・吹替え通常版・10時15分~・140分)
朝からユナイテッドに行きました。
ハリー達は、ヴォルデモートの唯一の弱点「分霊箱」を探し出して、次々に破壊する。しかしついにヴォルデモートは3つの「死の秘宝」の1つ、「ニワト...
2011/07/28(木) 23:51:29 | 大吉!
J・K・ローリングのベストセラーファンタジーを映画化した世界的大ヒットシリーズの第8作にして最終章後編。ハリーとヴォルデモートの戦いが決着を迎えるとともに、ハリーの出生の ...
2011/07/29(金) 14:15:44 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
20日のこと、映画「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」を鑑賞しました。
ついに 最後となるシリーズ
やっとという気持ちですね
もうここまでくると、良いとか悪いとかではなく
見なくてはと
内容自体は やはり 手堅くまとまっていますね
まさに、大円団です
戦闘シー...
2011/07/30(土) 01:37:50 | 笑う学生の生活
「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」★★★★★満点
ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン 出演
デヴィッド・イェーツ監督
130分、2011年7月15日,
2011,アメリカ,ワーナー
(原作:原題:HARRY POTTER AND THE DEATHLY HALLOWS: PART II)
...
2011/07/31(日) 18:32:42 | soramove
ヴォルデモートの魂が込められた分霊箱は残り3つ。その内の1つがホグワーツにあることを突き止めたハリー達はホグワーツに帰還するが、そこではスネイプが新たな校長として君臨 ...
2011/08/04(木) 21:24:51 | 5125年映画の旅
あらすじハリー、ロン、ハーマイオニーは、ヴォルデモート打倒のカギを握る「分霊箱」を見つけ出す旅を続け・・・。感想原作のファンでもなく映画のファンでもないが一応、映画は全...
2011/08/21(日) 19:02:43 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
あらすじハリー、ロン、ハーマイオニーは、ヴォルデモート打倒のカギを握る「分霊箱」
2011/08/21(日) 19:11:41 | 虎団Jr. 虎ックバック専用機
ついに、ついに来てしまいました、「ハリー・ポッター」シリーズの最終章。
2001年、からずーっと観続けてきたファンにとっては、なんだか「あああ、終わっちゃったな。。。」という淋しさの方が大きい感じがします。
あんなに可愛かったハリーが、こんなに立派な体...
2011/08/21(日) 22:44:15 | Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
昨年末に見たPart.1から気がつけば半年以上経過し、とうとう後編ですね。Part.2は3Dの編集も間に合ったようですね。この映画は暗いシーンが多いので3Dなんて・・・と思っていたのですが、今回はニューアイテムをゲットしたので3Dで見ることにしました。と言うことで、ハ...
2011/09/10(土) 11:04:02 | よしなしごと
HARRY POTTER AND THE DEATHLY HALLOWS: PART II/11年/英・米/130分/アクション・ファンタジー・アドベンチャー/劇場公開
監督:デヴィッド・イェーツ
製作:J・K・ローリング
原作:J・K・ローリング
出演:ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エ...
2011/11/25(金) 23:14:52 | 銀幕大帝α
11-50.ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2 3D版■原題:Harry Potter And The Deathly Hallows Part2■製作年・国:2011年、アメリカ・イギリス■上映時間:130分■鑑賞日:8月6日、TOHOシネマズ・六本木ヒルズ■料金:300円□監督:デヴィッド・イェーツ□原...
2011/11/26(土) 09:52:47 | kintyre's Diary 新館
【関連記事】
「ハリー・ポッターと賢者の石(第1作)」
「ハリー・ポッターと秘密の部屋(第2作)」
「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人(第3作)」
「ハリー・ポッターと炎のゴブレット(第4作)」
「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団(第5作)」
?...
2011/11/26(土) 15:12:43 | Addict allcinema おすすめ映画レビュー
| ホーム |