■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2011年07月29日 (金) | 編集 |
恐怖が取り憑いているのは、この家?それとも・・・・?
殺人鬼ジグソウによって密室に監禁され、死のゲームを強要される二人の男を描いた「SAW」は、2004年に公開されるや旋風を巻き起こし、所謂不条理デス・ゲーム物の一大ブームを作り出した。
この作品を創造したのが、共に当時27歳だったジェームス・ワン監督と脚本・主演を兼ねたリー・ワネルである。
「インシディアス」は、彼ら二人が再びタッグを組み、更に低予算モキュメンタリーホラー「パラノーマル・アクティビティ」で脚光を浴びたオーレン・ペリがプロデュース参加した作品。
若き恐怖のスペシャリストたちが挑んだのは、意外にも古典的なお化け屋敷ホラーだ。
タイトルは「じわじわ広がる」とか「狡猾な」という意味だが、果たして屋敷に広がる恐怖の正体とは何なのか?
※一部ネタバレ注意
念願の屋敷を手に入れたルネ(ローズ・バーン)とジョシュ(パトリック・ウィルソン)の夫婦は、三人の子供達と共に引っ越してくる。
ところがある日、長男のダルトンが突然意識を失って、昏睡状態に陥ってしまう。
原因は不明で回復の兆しが見えないなか、家の中では怪奇現象が起こり始め、パニックに陥った一家は再度の引越しを決意する。
だが、引越し先でも怪奇現象は一向に収まらず、ルネは霊媒師を呼んで、原因の徹底究明に乗り出す。
そして明らかになった、ある驚くべき事実とは・・・・
結論から言うと、なかなか面白い。
中盤のあるシーンなど、思わずおしっこ漏らしそうになったよ。
ストーリー的にも凝っていて、このジャンルの作品としては久々の快作と言えるだろう。
映画は、いかにも幸せそうな一家が、古い屋敷に引っ越してくるところから始まる。
だが直ぐに、この屋敷がいわくつきの物件である事がわかる。
屋根裏の奇妙な気配、勝手に動く家具、赤ちゃん用の音声モニターから聞こえる不気味な声。
カンの良い人なら気付くだろうが、この辺りの展開は、「ポルターガイスト」の前半部分を思わせる。
共に77年生まれのワンとワネルにとって、校外の一軒屋を舞台にした82年製作のスペクタクル・ホラーの金字塔は、おそらく恐怖の原体験の一つなのだろう。
あの映画では、墓の上に住宅を建てられた事に怒った死霊たちが、幼いキャロル・アンを霊界へと連れ去るが、こちらでは小学生の息子ダルトンが、原因不明の昏睡状態に陥ってしまう。
キャロル・アンと違って肉体はそこにあるので、それが霊的な現象なのかどうかもはっきりしない。
その後も、家の怪異を敏感に感じ取るルネと、あくまでも常識で判断しようとするジョシュの間に亀裂が生じ、一家は精神的に追い込まれてゆく。
しかし、エスカレートし続ける怪奇現象は、遂に一家に家からの脱出を決断させるのである。
ところが、お化け屋敷から逃げ出して、状況が改善されるかと思いきや、引越し先の家にもまた不気味な影が忍び寄る。
呪われているのは家ではなく、“誰か”なのではという疑念。
ルネはプロの霊媒チームを呼び、徹底的に状況を検証し始めるのだが、この霊を科学的に計測しようとする“ゴーストバスターズ”も「ポルターガイスト」に登場したチームが元ネタだろう。
その結果、ダルトンの昏睡は、ある種の幽体離脱だという事実が判明する。
体から離れてしまったダルトンの魂は、どうやら様々な事情で帰れなくなっており、抜け殻となった肉体を、死霊たちが我が物にしようと狙っているという訳だ。
ここからは、一家を狙う死霊を出し抜き、霊界という人知の及ばない世界に囚われているダルトンを如何に救い出すかというクライマックスへと突入する。
ジェームス・ワンは古典的なお化け屋敷ホラーの素材を、80年代のスピルバーグ風味のレシピで料理し、更に90年代以降のJホラーのスパイスで仕上げている。
恐怖演出は、ハリウッド的な派手な画作りや、びっくり箱的な脅かしは控えめ。
陰影を生かした画面構成、恐怖に至る“間”と繊細な音響効果、さらにはコキコキと間接が軋む様な暗黒舞踏チックな動きをする、白塗りの死霊キャラクターなどは、明らかに「呪怨」や「リング」といった日本映画の影響下にある。
ただし、詳しくは書けないが、ラスボス的な敵の造形などは、やはり西洋の作品である事を感じさせる物になっており、作り手の中にある恐怖映画の記憶がチャンポンされ、独特の世界観を生み出していると言えるだろう。
もっとも、この恐怖のごった煮的な作りは、良くも悪くも映画の輪郭をぼかし、イメージを極めて俗っぽい物にしているのも確かだ。
彼方此方に感じる既視感が、作品の独自性をやや薄めている印象は拭えない。
怖い事は怖いが最初からB級志向がありありで、個人的には元ネタと思しき「ポルターガイスト」や「シャイニング」と言った、既に古典となったホラーの名作に肩を並べるまでには至っていないと思う。
お約束の通り、一旦事が収まった後に二段オチがあるのだけど、Jホラーっぽいテイストのおかげで途中でどうなるか予測がついちゃったし・・・・。
ただ、父親のジョシュの過去が絡んできたり、物語的にも捻りがあって、夏の納涼映画としてはなかなかによく出来た作品だ。
「エルム街の悪夢」をはじめ、名バイブレイヤーとして多くのホラー映画に出演してきたリン・シェイ、「エンティティー 霊体」では幽霊にレイプされていたバーバラ・ハーシーら、脇の遊び心のあるキャスティングも楽しかった。
今回は、お化け屋敷で楽しんだ後のダメ押しに、鮮血を思わせる真っ赤なカクテル「デビルズ」をチョイス。
ポートワイン30ml、ドライベルモット30ml、レモンジュース2dashをシェイクしてカクテルグラスに注ぐ。
名前は凶悪そうだが、ポートワインのまろやかな甘みと、レモンジュースの酸味が爽やかな後味を演出する。
まあ、こっちの“悪魔”は、どちらかと言うと、大人の夜の甘い誘惑をイメージしてるんだろうけど。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
殺人鬼ジグソウによって密室に監禁され、死のゲームを強要される二人の男を描いた「SAW」は、2004年に公開されるや旋風を巻き起こし、所謂不条理デス・ゲーム物の一大ブームを作り出した。
この作品を創造したのが、共に当時27歳だったジェームス・ワン監督と脚本・主演を兼ねたリー・ワネルである。
「インシディアス」は、彼ら二人が再びタッグを組み、更に低予算モキュメンタリーホラー「パラノーマル・アクティビティ」で脚光を浴びたオーレン・ペリがプロデュース参加した作品。
若き恐怖のスペシャリストたちが挑んだのは、意外にも古典的なお化け屋敷ホラーだ。
タイトルは「じわじわ広がる」とか「狡猾な」という意味だが、果たして屋敷に広がる恐怖の正体とは何なのか?
※一部ネタバレ注意
念願の屋敷を手に入れたルネ(ローズ・バーン)とジョシュ(パトリック・ウィルソン)の夫婦は、三人の子供達と共に引っ越してくる。
ところがある日、長男のダルトンが突然意識を失って、昏睡状態に陥ってしまう。
原因は不明で回復の兆しが見えないなか、家の中では怪奇現象が起こり始め、パニックに陥った一家は再度の引越しを決意する。
だが、引越し先でも怪奇現象は一向に収まらず、ルネは霊媒師を呼んで、原因の徹底究明に乗り出す。
そして明らかになった、ある驚くべき事実とは・・・・
結論から言うと、なかなか面白い。
中盤のあるシーンなど、思わずおしっこ漏らしそうになったよ。
ストーリー的にも凝っていて、このジャンルの作品としては久々の快作と言えるだろう。
映画は、いかにも幸せそうな一家が、古い屋敷に引っ越してくるところから始まる。
だが直ぐに、この屋敷がいわくつきの物件である事がわかる。
屋根裏の奇妙な気配、勝手に動く家具、赤ちゃん用の音声モニターから聞こえる不気味な声。
カンの良い人なら気付くだろうが、この辺りの展開は、「ポルターガイスト」の前半部分を思わせる。
共に77年生まれのワンとワネルにとって、校外の一軒屋を舞台にした82年製作のスペクタクル・ホラーの金字塔は、おそらく恐怖の原体験の一つなのだろう。
あの映画では、墓の上に住宅を建てられた事に怒った死霊たちが、幼いキャロル・アンを霊界へと連れ去るが、こちらでは小学生の息子ダルトンが、原因不明の昏睡状態に陥ってしまう。
キャロル・アンと違って肉体はそこにあるので、それが霊的な現象なのかどうかもはっきりしない。
その後も、家の怪異を敏感に感じ取るルネと、あくまでも常識で判断しようとするジョシュの間に亀裂が生じ、一家は精神的に追い込まれてゆく。
しかし、エスカレートし続ける怪奇現象は、遂に一家に家からの脱出を決断させるのである。
ところが、お化け屋敷から逃げ出して、状況が改善されるかと思いきや、引越し先の家にもまた不気味な影が忍び寄る。
呪われているのは家ではなく、“誰か”なのではという疑念。
ルネはプロの霊媒チームを呼び、徹底的に状況を検証し始めるのだが、この霊を科学的に計測しようとする“ゴーストバスターズ”も「ポルターガイスト」に登場したチームが元ネタだろう。
その結果、ダルトンの昏睡は、ある種の幽体離脱だという事実が判明する。
体から離れてしまったダルトンの魂は、どうやら様々な事情で帰れなくなっており、抜け殻となった肉体を、死霊たちが我が物にしようと狙っているという訳だ。
ここからは、一家を狙う死霊を出し抜き、霊界という人知の及ばない世界に囚われているダルトンを如何に救い出すかというクライマックスへと突入する。
ジェームス・ワンは古典的なお化け屋敷ホラーの素材を、80年代のスピルバーグ風味のレシピで料理し、更に90年代以降のJホラーのスパイスで仕上げている。
恐怖演出は、ハリウッド的な派手な画作りや、びっくり箱的な脅かしは控えめ。
陰影を生かした画面構成、恐怖に至る“間”と繊細な音響効果、さらにはコキコキと間接が軋む様な暗黒舞踏チックな動きをする、白塗りの死霊キャラクターなどは、明らかに「呪怨」や「リング」といった日本映画の影響下にある。
ただし、詳しくは書けないが、ラスボス的な敵の造形などは、やはり西洋の作品である事を感じさせる物になっており、作り手の中にある恐怖映画の記憶がチャンポンされ、独特の世界観を生み出していると言えるだろう。
もっとも、この恐怖のごった煮的な作りは、良くも悪くも映画の輪郭をぼかし、イメージを極めて俗っぽい物にしているのも確かだ。
彼方此方に感じる既視感が、作品の独自性をやや薄めている印象は拭えない。
怖い事は怖いが最初からB級志向がありありで、個人的には元ネタと思しき「ポルターガイスト」や「シャイニング」と言った、既に古典となったホラーの名作に肩を並べるまでには至っていないと思う。
お約束の通り、一旦事が収まった後に二段オチがあるのだけど、Jホラーっぽいテイストのおかげで途中でどうなるか予測がついちゃったし・・・・。
ただ、父親のジョシュの過去が絡んできたり、物語的にも捻りがあって、夏の納涼映画としてはなかなかによく出来た作品だ。
「エルム街の悪夢」をはじめ、名バイブレイヤーとして多くのホラー映画に出演してきたリン・シェイ、「エンティティー 霊体」では幽霊にレイプされていたバーバラ・ハーシーら、脇の遊び心のあるキャスティングも楽しかった。
今回は、お化け屋敷で楽しんだ後のダメ押しに、鮮血を思わせる真っ赤なカクテル「デビルズ」をチョイス。
ポートワイン30ml、ドライベルモット30ml、レモンジュース2dashをシェイクしてカクテルグラスに注ぐ。
名前は凶悪そうだが、ポートワインのまろやかな甘みと、レモンジュースの酸味が爽やかな後味を演出する。
まあ、こっちの“悪魔”は、どちらかと言うと、大人の夜の甘い誘惑をイメージしてるんだろうけど。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() 8月1日10:59までポイント10倍!【4,980円以上で送料無料!】(海外土産・ポルトガル土産 ポルト... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんにちは。
ぼくもこれはオモシロかったです。
なるほど『ポルターガイスト』か…。
映像のテイストがもっとダークだたっため、
そこには思いが及びませんでした。
あの『ポルターガイスト』は
実質スピルバーグがメガホンをとったと言われていますが、
もし本来のトビー・フーパーが深く関わっていたら
この映画にもっと近い感じになったのかもしれませんね。
ぼくもこれはオモシロかったです。
なるほど『ポルターガイスト』か…。
映像のテイストがもっとダークだたっため、
そこには思いが及びませんでした。
あの『ポルターガイスト』は
実質スピルバーグがメガホンをとったと言われていますが、
もし本来のトビー・フーパーが深く関わっていたら
この映画にもっと近い感じになったのかもしれませんね。
>えいさん
構成要素は「ポルターガイスト」から借りてきている物が多いかと。
もちろんタッチは大幅に違いますね。
ムードタップリでダークな色彩は、Jホラーっぽさも感じます。
>もし本来のトビー・フーパーが深く関わっていたら
たしかに!そう思ってみるとまた面白いですね。
構成要素は「ポルターガイスト」から借りてきている物が多いかと。
もちろんタッチは大幅に違いますね。
ムードタップリでダークな色彩は、Jホラーっぽさも感じます。
>もし本来のトビー・フーパーが深く関わっていたら
たしかに!そう思ってみるとまた面白いですね。
2011/07/31(日) 22:59:47 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは、
もうご覧になっていましたね。
わたしやっぱりジェームズワン作品好きです。
おまけにリーワネルやリン・シェイも出て来て楽しかった♪(ホラーなのに)
このB級っぽさ、オープニングタイトルの最初と終わりと部分に出るのがクラッシックな感じで良かったです
あとはオチ。一件落着、にならずにああ来るとこが好き!
もうご覧になっていましたね。
わたしやっぱりジェームズワン作品好きです。
おまけにリーワネルやリン・シェイも出て来て楽しかった♪(ホラーなのに)
このB級っぽさ、オープニングタイトルの最初と終わりと部分に出るのがクラッシックな感じで良かったです
あとはオチ。一件落着、にならずにああ来るとこが好き!
>migさん
この人たちは心底ホラー映画が好きなんだなあというのが伝わってきますよね。
作品に愛がある。
この映画も一見すると古典的お化け屋敷ホラーなんだけど、色々と工夫しているし、新機軸も盛り込んでいて、なかなかに楽しめる一本でした。
この人たちは心底ホラー映画が好きなんだなあというのが伝わってきますよね。
作品に愛がある。
この映画も一見すると古典的お化け屋敷ホラーなんだけど、色々と工夫しているし、新機軸も盛り込んでいて、なかなかに楽しめる一本でした。
2011/08/19(金) 23:00:46 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
上手いなぁと思うホラーでした。
リー・ワネルの脚本もですが、ジェームズ・ワンの撮り方や編集なんかも絶妙ですよね。
私は序盤のパラノーマルチックな部分がつまらなかったので、その部分だけが惜しいところでした。
リー・ワネルの脚本もですが、ジェームズ・ワンの撮り方や編集なんかも絶妙ですよね。
私は序盤のパラノーマルチックな部分がつまらなかったので、その部分だけが惜しいところでした。
2011/09/03(土) 00:26:59 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
>KLYさん
ホラー映画への熱い情熱を感じる一本でした。
私は「」パラノーマルアクティブティも結構好きなので、前半も含めて楽しめました。
もっともあの映画より「ポルターガイスト」を連想しましたが。
心底ホラー映画が好きで、色々研究してるんでしょうね。
ホラー映画への熱い情熱を感じる一本でした。
私は「」パラノーマルアクティブティも結構好きなので、前半も含めて楽しめました。
もっともあの映画より「ポルターガイスト」を連想しましたが。
心底ホラー映画が好きで、色々研究してるんでしょうね。
2011/09/03(土) 20:21:30 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
(原題:Insidious)
----これ、一昨日観たばかりだよね。
珍しいんじゃニャい。こんなに早く話すのって…。
「うん。この手の映画は喋りやすいからね。
結局、怖いかどうかに尽きるワケだし…。
監督がジェームズ・ワン(『ソウ』)、
製作がオーレン・ぺリ(『パラノ?...
2011/07/30(土) 18:19:24 | ラムの大通り
ランキングクリックしてね ←please click
「ソウ」のジェームズ・ワン監督+主演で脚本を務めた、リー・ワネルのコンビ×
「パラノーマル・アクティビティ」のオーレン・ペリがタッグを組んだ、この夏一番期待のホラー
試写にて鑑賞。
イン...
2011/08/18(木) 23:37:28 | 我想一個人映画美的女人blog
世界的に大ヒットした「ソウ」シリーズの生みの親ジェームズ・ワンと リー・ワネルのコンビが、同じくハリウッドでセンセーションを巻き起こした 「パラノーマル・アクティビティ」のオーレン・ペリとタッグを組み、彼の プロデュースの下で監督・脚本を手がけたサスペン…
2011/08/27(土) 14:20:00 | だらだら無気力ブログ
【INSIDIOUS】 2011/08/27公開 アメリカ 103分監督:ジェームズ・ワン出演:パトリック・ウィルソン、ローズ・バーン、タイ・シンプキンス、リン・シェイ
この恐怖は、あなたの家までついてくる…
古い家に引っ越してきた家族が不可思議な現象に悩まされる...
2011/08/27(土) 23:04:12 | 新・映画鑑賞★日記・・・
残暑続く夏にホラーを見て涼しくなりたい方には、最適の怖い映画だ。タッチの幽体離脱ではないけど、しっかりと配置された伏せんを全部丁寧に回収してくれるので笑ってしまうほど怖いと言える。冒頭の音楽からして、神経を逆なでするような不協和音を使い不快感が増していく
2011/08/27(土) 23:51:47 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
☆ガッデム! 面白かった~^^
今夜は、『日輪の遺産』を見ようとしていたのだが、残業後だし、明日も早いので、長尺は避けて、全く予備知識なしに、この作品を見た。
あまりメジャーじゃない作品のレイトショーなのに、客席が8割がた埋まっていて、昨今のシネコ?...
2011/08/28(日) 00:37:15 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
公開前までホラーなのにノーチェックだったなんて猫らしくもなく(笑)製作は『パラノーマル・アクティビティ』監督と脚本は『ソウ』のスタッフということがクローズアップされています。あ、『パラノーマル・アクティビティ』は今一つ食指が動かない系のホラーなんですよね
2011/08/28(日) 22:46:48 | 黒猫のうたた寝
暑い夏にはやっぱりホラー&スリラー。土曜日は都内まで出かけて、ホラー映画2本ハシゴしてきました。1本目ピラニア3D【PIRANHA-3D】今時ピラニアの映画?とお思いでしょうが、この映画、すごいよく出来てます。キャストもすごいです。ジョーズには喰われなかった、名優リチ
2011/08/29(月) 00:14:57 | 幕張コーポ前
インシディアスInsidious/監督:ジェームズ・ワン/2011年/アメリカ
1回で3度おいしい、前半、中盤、後半でまったくテイストの違う映画です。
「ソウ」シリーズ1作目監督のジェームズ・ワンが監督を、同じく「ソウ」1作目でおろおろしていたリー・ワネルが脚本を担...
2011/08/31(水) 12:35:19 | 映画感想 * FRAGILE
インシディアスInsidious/監督:ジェームズ・ワン/2011年/アメリカ
1回で3度おいしい、前半、中盤、後半でまったくテイストの違う映画です。
「ソウ」シリーズ1作目監督のジェームズ・ワンが監督を、同じく「ソウ」1作目でおろおろしていたリー・ワネルが脚本を担...
2011/08/31(水) 12:37:19 | 映画感想 * FRAGILE
『ソウ』シリーズのジェームズ・ワンが監督、リー・ワネルが脚本、『パラノーマル・アクティビティ』シリーズのオーレン・ペリが製作を務めるホラームービーだ。謎の理由で昏睡に陥った息子、そしてその息子を中心に不思議な出来事が一家を襲う…。一家の主人を『特攻野郎...
2011/09/03(土) 00:25:26 | LOVE Cinemas 調布
三度のメシぐらい映画が好きな
てるおとたくおの
ぶっちゃけシネトーク
●今日のてるたくのちょい気になることシネ言
「最近、TOHOシネマズの『紙兎ロペ』に妙にハマっている」
シネトーク75
『インシディアス』
監督:ジェー
2011/09/05(月) 02:47:07 | ブルーレイ&シネマ一直線
けっこう、どきどき。お化け屋敷風な、お楽しみ。
2011/09/19(月) 08:48:20 | 或る日の出来事
パラノーマル・アクティビティとSAWのスタッフがタッグを組んだホラーインシディアスを見てきました。
2011/10/12(水) 19:56:14 | よしなしごと
「ソウ」シリーズのジェームズ・ワンが監督、「パラノーマル・アクティビティ」シリーズのオーレン・ペリが製作を担当したホラー映画。新居に引っ越してきた一家が奇怪な現象に遭 ...
2011/11/28(月) 22:10:21 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
JUGEMテーマ:映画 制作年:2010年
制作国:アメリカ
上映メディア:劇場公開
上映時間:103分
原題:INSIDIOUS
配給:ハピネス
監督:ジェームズ・ワン
主演:パトリック・ウィルソン
ローズ・バーン
タイ・シン...
2012/02/04(土) 20:41:53 | La.La.La
こういうの好き。「ポルターガイスト」を思い起こさせますね。特に目新しい部分はないのですが、オーソドックスな心霊モノですよね。
引っ越してきた矢先、主人公夫婦の長男ダニエルが昏睡状態に陥る。怪現象も起こり更に引越しするも、引っ越し先でも怪現象は収まらない...
2012/02/06(月) 08:59:38 | いやいやえん
INSIDIOUS/10年/米/103分/ホラー/劇場公開
監督:ジェームズ・ワン
過去監督作:『狼の死刑宣告』
製作:オーレン・ペリ
脚本:リー・ワネル
編集:ジェームズ・ワン
出演:
◆パトリック・ウィルソン…ジョシュ
過去出演作:『特攻野郎Aチーム THE MOVIE』
?...
2012/02/06(月) 18:04:42 | 銀幕大帝α
監督 ジェームズ・ワン 主演 パトリック・ウィルソン 2010年 アメリカ/カナダ映画 103分 ホラー 採点★★★ 子供の頃に観たホラー映画って、すげぇ怖い物として記憶に残ってたりしますよねぇ。物語をちゃんと理解出来てない分、不気味な雰囲気やショッキングなシ…
2012/02/25(土) 13:56:46 | Subterranean サブタレイニアン
| ホーム |