2011年08月02日 (火) | 編集 |
今度はスパイ映画!
ピクサー・アニメーションスタジオの最新作は、2006年のヒット作「カーズ」の続編だ。
前作は、擬人化された車たちによる、失われたアメリカン・スピリットの再生を描いた物語だったが、今度は打って変わって、世界を転戦するレースを背景に、巨大な陰謀を巡るお笑いスパイアクションが繰り広げられる。
天才レーサー、ライトニング・マックイーンと錆だらけのレッカー車、メーターの冒険の舞台は、サイケデリックなトーキョーを皮切りに、何処かモナコっぽいイタリアのポルト・コルサを経て、全てのスパイたちの故郷、ロンドンへと帰還する。
危機に陥った彼らの友情は、果たして陰謀の黒幕を暴いて世界を救えるのか?
ピストンカップで四度目の優勝を飾ったライトニング・マックイーン(オーウェン・ウィルソン)が、ラジエーター・スプリングスに帰郷する。
だが休暇もつかの間、世界の三都市で開催されるワールド・グランプリ・レースに参戦する事になる。
マックイーンは、初めてチームの一員となったレッカー車のメーター(ラリー・ザ・ケーブル・ガイ)と共に、第一戦の舞台となるトーキョーにやって来る。
だが、このレースの裏には、バイオ燃料と石油の利権を巡る巨大な陰謀が隠されていた。
秘密裏に黒幕を追うイギリスのスパイ、フィン・マックミサイル(マイケル・ケイン)は、ひょんな事からメーターをアメリカのスパイと勘違いしてしまい、いつの間にかマックイーンとメーターは、世界の運命がかかる戦に巻き込まれてゆく・・・
今年は「007」へのオマージュがブームなのかしらん?
先日も「X-MEN:ファースト・ジェネレーション」が、60年代ムードたっぷりのスパイアクションを見せてくれたが、ジョン・ラセターは個性的な車たちを使って、見事なまでに007テイストを再現している。
米国公開時に、ピクサー作品にしては批評家ウケがあまり良くなかった事が話題になったが、思うにここ数年“感動系の良い話”が続いていたが故にイメージが固定化してしまい、観る側の先入観も大きかったのではないかと思う。
本作のアクションとギャグとパロディ満載で、外連味が強く迷いの無いピュアな娯楽作という作風は、むしろライバルのドリームワークス・アニメーションに近いかもしれないが、ラセター一流のマニアックなディテールも相変わらず楽しく、個人的には大いに楽しんだ。
もっとも本作の場合、物語よりもひたすら動きの面白さで魅せるカートゥーンへの回帰が進んだ結果、テーマ性はやや希薄だ。
一応、作品のコアとなるのは、メーターとマックイーンの友情物語である。
普段からトップレーサーとしてセレブな生活をしているマックイーンと、ラジエータースプリングスから出たことのないメーター。
初めてマックイーンのチームに加わったメーターだが、田舎者で天然な彼は都会で場違いな行動を繰り返し、周りから顰蹙を買ってしまう。
マックイーンに諭され、住む世界が違う事を悟ったメーターは、落ち込んで一人帰路に着こうとするのだが、ひょんな事からスパイ合戦に巻き込まれてしまうのだ。
そしてレースの出場者たちが狙われている事を知り、マックイーンを救うために、なんちゃってスパイとして奮闘するのである。
つまり、今回のメインテーマは友情の再生という事になるが、確かにまあ前作ほどの深みは無い。
その分、趣味人のラセターが悪ノリして作り上げた超マニアックな世界観と、3D効果を最大限追求したアクションが最大の見所だ。
ネオン電飾が光り輝くトーキョーのナイトレース、地中海の海風が画面から吹いてくる様なイタリアの架空の街ポルト・コルサ、そしてクライマックスとなるロンドンと、3戦分あるレースシークエンスは、過去にアニメーションで描かれた最も迫力あるカーアクションである。
現実のレース中継さながらのカメラワーク、レンズごとの被写界深度(ピントの合う範囲)の違いを生かして立体感を強調する演出など、さすがデジタル映像を知り尽くしたチームによる、圧巻の仕上がり。
文字通り陸海空を股に掛けるスパイ戦のビジュアルも素晴らしく、この作品は是非立体版で観賞する事をお勧めしたい。
前作でも凄まじかった車への拘りは、ラセターのエンスー心にターボでも付いたのか、更に加速がかかっている。
レースに出場するキャラクターは、例えばイタリア代表はF-1のフェラーリを模したフォーミュラーカーだったり、フランス代表はWRC(世界ラリー選手権)のシトロエンと、各国で人気のモータースポーツカテゴリをイメージして車種をチョイス。
前作ではキング・ペティやシューマッハら本物のレーシングドライバーが登場していたが、今回もジェフ・ゴードンやルイス・ハミルトンといったトップドライバーらが、本人をイメージした車として登場する。
因みに、日本代表のシュウ・トドロキは、トヨタのル・マン・プロトタイプっぽいのだけど、トドロキを名乗るなら8輪フォーミュラーにしてもらいたかった・・・と思うのは、たぶん40歳以上のスーパーカーブーム世代だけだろう(笑
彼らのレースを妨害するのが、マッドサイエンティストのプロフェッサーZ率いる悪の軍団。
日本語字幕では“故障”と“胡椒”を引っ掛けて“コショー”と意訳されているが、原語ではポンコツ車を指す英語のスラングである“レモン(lemon)”と呼ばれており、彼らの集会にはレモンが山積みになっていたりする。
なぜレモンという言葉が、この様な意味を持つようになったかは、諸説があるものの、元々は“品質の悪い物を誤魔化す”という意味の英国のスラングで、100年以上前には既に使われていた様である。
このレモン・カーに名を連ねるのがAMCペーサー、グレムリン、そしてキング・オブ・レモンとして悪名高き旧・ユーゴスラビア産のユーゴだったりする。
欧米ではこの設定で大笑いできるのだが、残念なのはこの辺りの車種が売られていなかった日本ではニュアンスが伝わりにくい事だろう。
彼らを率いるプロフェッサーZのモデルは、第二次大戦後にドイツで流行ったバブルカー(1、2人乗りのミニカー)のツェンダップ・ヤヌス。
ツェンダップ社は、マッドサイエンティストの本場、ナチス時代のドイツ軍のサイドカーメーカーとしてミリタリー方面で有名だったりするので、キャスティング(?)一つとってもなかなかに芸が細かい。
そしてレモンたちを裏で操る黒幕を探すのが、イギリスのスパイ、フィン・マックミサイルと助手のホリー・シフトウェル。
マックミサイルの元ネタはもちろんジェームス・ボンドであるのだけど、車のデザインはボンドカーとして知られるアストン・マーチンDB5その物ではなく、むしろBMW507に良く似ている。
実際には、ピアレスGTなど幾つかの同時代のスポーツカーを掛け合わせて“最もエレガントなブリティッシュ・スポーツ”をイメージしてデザインされた様だ。
また英国情報部の東京事務所で働くシフトウェルは、一応ジャガーXJR-15がモデルらしいが、あんまり似てない。
二段重ねのヘッドライトなどはコンセプトカーにありがちだが、この辺りはスパイらしく、正体不明という訳か。
まあ、そんな細部に目を凝らさなくても、大切な友のために、なんちゃってスパイのメーターが、遂には本職以上の活躍をし、謎の黒幕を暴き出すクライマックスは、偽者が努力の末に何時しか本物となる、「ギャラクシー・クエスト」や「サボテン・ブラザーズ」の系譜に連なるハリウッド映画の王道だ。
車に絡めたネタから映画に絡めた観光地ネタまで、ディテールの情報量は圧倒的で、前作に引き続きマニアほど楽しめる作品になっているのは間違いないだろうが、本筋を追うだけでも十分に面白い。
この作品の場合、とりあえず映画館ではファミリーで観て大笑いして、マニアなお父さんはブルーレイを買って、深夜に細部をチェックして仕込まれたネタを探すという、ヲタクな観賞スタイルが正しいのだと思う。
ピクサー作品で何時も楽しみなエンドクレジットは、マックイーンとメーターの世界一周旅行。
因みに最後にアメリカに帰って来た時、サンフランシスコの東にピクサーのスタジオが描きこまれているのがチラリと写る。
同時上映の短編「Hawaiian Vacation」は、「トイ・ストーリー3」の後日談。
御馴染みの面々が、バービーとケンにリゾート気分を楽しませるために、子供部屋に“ハワイ”を作り上げる物語。
どうやら皆、ボニーの家で幸せに暮らしている様で良かった。
先日ウッディ役のトム・ハンクスが「トイ・ストーリー4」のプロジェクトに言及した事で、2015年公開の噂が広まっているが、オリジナルに拘ってきたピクサーのラインナップが続編ばかりになって来ているのは気になるところ。
アニメーションは、キャラクタービジネスの側面も強く、続編やスピンオフという形で人気を維持する必要があるのも確かで、「カーズ2」もその流れにそって作られた作品だろう。
ピクサーは、バンクバーに主に短編を担うサテライトスタジオも開設したし、ディズニーグループの中核ブランドとして否が応でも、“大きな独立プロ”から脱却しつつあるのは間違いない。
その未来がどこへ向うのか、まずは来年公開の久々のオリジナルにしてピクサーブランドとしては初のフェアリーテイル、「メリダとおそろしの森」を楽しみに待とう。
本家ディズニーのフェアリーテイルと如何に差別化しているのか、興味深い企画である。
前回はアメリカンモータースポーツのお供、「バドワイザー」を合わせたが、今回は日本からワールド・グランプリが始まるという事で、亜熱帯の日本の夏に飲みたい「アサヒスーパードライ」をチョイス。
本格ビール党からは、邪道だのモドキだの揶揄されるスーパードライだが、ビールはとてもお国柄の出やすい酒で、私はこれは高温多湿な日本の夏が生んだ、世界的にもユニークな一本だと思う。
現実の日本では、以前お台場GPなどが企画されたものの、市街地レースはいまだ実現してないが、もしも東京でナイトレースが開催されたら、観戦しながら飲むにはこれが一番だろう。
クローズドサーキットとはまた違った迫力があるので、是非何処かで開催して欲しいものだ。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
ピクサー・アニメーションスタジオの最新作は、2006年のヒット作「カーズ」の続編だ。
前作は、擬人化された車たちによる、失われたアメリカン・スピリットの再生を描いた物語だったが、今度は打って変わって、世界を転戦するレースを背景に、巨大な陰謀を巡るお笑いスパイアクションが繰り広げられる。
天才レーサー、ライトニング・マックイーンと錆だらけのレッカー車、メーターの冒険の舞台は、サイケデリックなトーキョーを皮切りに、何処かモナコっぽいイタリアのポルト・コルサを経て、全てのスパイたちの故郷、ロンドンへと帰還する。
危機に陥った彼らの友情は、果たして陰謀の黒幕を暴いて世界を救えるのか?
ピストンカップで四度目の優勝を飾ったライトニング・マックイーン(オーウェン・ウィルソン)が、ラジエーター・スプリングスに帰郷する。
だが休暇もつかの間、世界の三都市で開催されるワールド・グランプリ・レースに参戦する事になる。
マックイーンは、初めてチームの一員となったレッカー車のメーター(ラリー・ザ・ケーブル・ガイ)と共に、第一戦の舞台となるトーキョーにやって来る。
だが、このレースの裏には、バイオ燃料と石油の利権を巡る巨大な陰謀が隠されていた。
秘密裏に黒幕を追うイギリスのスパイ、フィン・マックミサイル(マイケル・ケイン)は、ひょんな事からメーターをアメリカのスパイと勘違いしてしまい、いつの間にかマックイーンとメーターは、世界の運命がかかる戦に巻き込まれてゆく・・・
今年は「007」へのオマージュがブームなのかしらん?
先日も「X-MEN:ファースト・ジェネレーション」が、60年代ムードたっぷりのスパイアクションを見せてくれたが、ジョン・ラセターは個性的な車たちを使って、見事なまでに007テイストを再現している。
米国公開時に、ピクサー作品にしては批評家ウケがあまり良くなかった事が話題になったが、思うにここ数年“感動系の良い話”が続いていたが故にイメージが固定化してしまい、観る側の先入観も大きかったのではないかと思う。
本作のアクションとギャグとパロディ満載で、外連味が強く迷いの無いピュアな娯楽作という作風は、むしろライバルのドリームワークス・アニメーションに近いかもしれないが、ラセター一流のマニアックなディテールも相変わらず楽しく、個人的には大いに楽しんだ。
もっとも本作の場合、物語よりもひたすら動きの面白さで魅せるカートゥーンへの回帰が進んだ結果、テーマ性はやや希薄だ。
一応、作品のコアとなるのは、メーターとマックイーンの友情物語である。
普段からトップレーサーとしてセレブな生活をしているマックイーンと、ラジエータースプリングスから出たことのないメーター。
初めてマックイーンのチームに加わったメーターだが、田舎者で天然な彼は都会で場違いな行動を繰り返し、周りから顰蹙を買ってしまう。
マックイーンに諭され、住む世界が違う事を悟ったメーターは、落ち込んで一人帰路に着こうとするのだが、ひょんな事からスパイ合戦に巻き込まれてしまうのだ。
そしてレースの出場者たちが狙われている事を知り、マックイーンを救うために、なんちゃってスパイとして奮闘するのである。
つまり、今回のメインテーマは友情の再生という事になるが、確かにまあ前作ほどの深みは無い。
その分、趣味人のラセターが悪ノリして作り上げた超マニアックな世界観と、3D効果を最大限追求したアクションが最大の見所だ。
ネオン電飾が光り輝くトーキョーのナイトレース、地中海の海風が画面から吹いてくる様なイタリアの架空の街ポルト・コルサ、そしてクライマックスとなるロンドンと、3戦分あるレースシークエンスは、過去にアニメーションで描かれた最も迫力あるカーアクションである。
現実のレース中継さながらのカメラワーク、レンズごとの被写界深度(ピントの合う範囲)の違いを生かして立体感を強調する演出など、さすがデジタル映像を知り尽くしたチームによる、圧巻の仕上がり。
文字通り陸海空を股に掛けるスパイ戦のビジュアルも素晴らしく、この作品は是非立体版で観賞する事をお勧めしたい。
前作でも凄まじかった車への拘りは、ラセターのエンスー心にターボでも付いたのか、更に加速がかかっている。
レースに出場するキャラクターは、例えばイタリア代表はF-1のフェラーリを模したフォーミュラーカーだったり、フランス代表はWRC(世界ラリー選手権)のシトロエンと、各国で人気のモータースポーツカテゴリをイメージして車種をチョイス。
前作ではキング・ペティやシューマッハら本物のレーシングドライバーが登場していたが、今回もジェフ・ゴードンやルイス・ハミルトンといったトップドライバーらが、本人をイメージした車として登場する。
因みに、日本代表のシュウ・トドロキは、トヨタのル・マン・プロトタイプっぽいのだけど、トドロキを名乗るなら8輪フォーミュラーにしてもらいたかった・・・と思うのは、たぶん40歳以上のスーパーカーブーム世代だけだろう(笑
彼らのレースを妨害するのが、マッドサイエンティストのプロフェッサーZ率いる悪の軍団。
日本語字幕では“故障”と“胡椒”を引っ掛けて“コショー”と意訳されているが、原語ではポンコツ車を指す英語のスラングである“レモン(lemon)”と呼ばれており、彼らの集会にはレモンが山積みになっていたりする。
なぜレモンという言葉が、この様な意味を持つようになったかは、諸説があるものの、元々は“品質の悪い物を誤魔化す”という意味の英国のスラングで、100年以上前には既に使われていた様である。
このレモン・カーに名を連ねるのがAMCペーサー、グレムリン、そしてキング・オブ・レモンとして悪名高き旧・ユーゴスラビア産のユーゴだったりする。
欧米ではこの設定で大笑いできるのだが、残念なのはこの辺りの車種が売られていなかった日本ではニュアンスが伝わりにくい事だろう。
彼らを率いるプロフェッサーZのモデルは、第二次大戦後にドイツで流行ったバブルカー(1、2人乗りのミニカー)のツェンダップ・ヤヌス。
ツェンダップ社は、マッドサイエンティストの本場、ナチス時代のドイツ軍のサイドカーメーカーとしてミリタリー方面で有名だったりするので、キャスティング(?)一つとってもなかなかに芸が細かい。
そしてレモンたちを裏で操る黒幕を探すのが、イギリスのスパイ、フィン・マックミサイルと助手のホリー・シフトウェル。
マックミサイルの元ネタはもちろんジェームス・ボンドであるのだけど、車のデザインはボンドカーとして知られるアストン・マーチンDB5その物ではなく、むしろBMW507に良く似ている。
実際には、ピアレスGTなど幾つかの同時代のスポーツカーを掛け合わせて“最もエレガントなブリティッシュ・スポーツ”をイメージしてデザインされた様だ。
また英国情報部の東京事務所で働くシフトウェルは、一応ジャガーXJR-15がモデルらしいが、あんまり似てない。
二段重ねのヘッドライトなどはコンセプトカーにありがちだが、この辺りはスパイらしく、正体不明という訳か。
まあ、そんな細部に目を凝らさなくても、大切な友のために、なんちゃってスパイのメーターが、遂には本職以上の活躍をし、謎の黒幕を暴き出すクライマックスは、偽者が努力の末に何時しか本物となる、「ギャラクシー・クエスト」や「サボテン・ブラザーズ」の系譜に連なるハリウッド映画の王道だ。
車に絡めたネタから映画に絡めた観光地ネタまで、ディテールの情報量は圧倒的で、前作に引き続きマニアほど楽しめる作品になっているのは間違いないだろうが、本筋を追うだけでも十分に面白い。
この作品の場合、とりあえず映画館ではファミリーで観て大笑いして、マニアなお父さんはブルーレイを買って、深夜に細部をチェックして仕込まれたネタを探すという、ヲタクな観賞スタイルが正しいのだと思う。
ピクサー作品で何時も楽しみなエンドクレジットは、マックイーンとメーターの世界一周旅行。
因みに最後にアメリカに帰って来た時、サンフランシスコの東にピクサーのスタジオが描きこまれているのがチラリと写る。
同時上映の短編「Hawaiian Vacation」は、「トイ・ストーリー3」の後日談。
御馴染みの面々が、バービーとケンにリゾート気分を楽しませるために、子供部屋に“ハワイ”を作り上げる物語。
どうやら皆、ボニーの家で幸せに暮らしている様で良かった。
先日ウッディ役のトム・ハンクスが「トイ・ストーリー4」のプロジェクトに言及した事で、2015年公開の噂が広まっているが、オリジナルに拘ってきたピクサーのラインナップが続編ばかりになって来ているのは気になるところ。
アニメーションは、キャラクタービジネスの側面も強く、続編やスピンオフという形で人気を維持する必要があるのも確かで、「カーズ2」もその流れにそって作られた作品だろう。
ピクサーは、バンクバーに主に短編を担うサテライトスタジオも開設したし、ディズニーグループの中核ブランドとして否が応でも、“大きな独立プロ”から脱却しつつあるのは間違いない。
その未来がどこへ向うのか、まずは来年公開の久々のオリジナルにしてピクサーブランドとしては初のフェアリーテイル、「メリダとおそろしの森」を楽しみに待とう。
本家ディズニーのフェアリーテイルと如何に差別化しているのか、興味深い企画である。
前回はアメリカンモータースポーツのお供、「バドワイザー」を合わせたが、今回は日本からワールド・グランプリが始まるという事で、亜熱帯の日本の夏に飲みたい「アサヒスーパードライ」をチョイス。
本格ビール党からは、邪道だのモドキだの揶揄されるスーパードライだが、ビールはとてもお国柄の出やすい酒で、私はこれは高温多湿な日本の夏が生んだ、世界的にもユニークな一本だと思う。
現実の日本では、以前お台場GPなどが企画されたものの、市街地レースはいまだ実現してないが、もしも東京でナイトレースが開催されたら、観戦しながら飲むにはこれが一番だろう。
クローズドサーキットとはまた違った迫力があるので、是非何処かで開催して欲しいものだ。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() 楽天最安値に挑戦中!! 1本当たり192円!アサヒ スーパードライ 350ml.×24缶 |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ノラネコさん同様私も楽しくて良かったです。
何気に時代に合わせてエコを絡ませつつ、そこに欠陥があるなんて設定は、バイオ燃料がそれ故に穀物価格の高騰を招いているかのごとく、いい事ばっかりじゃないよと忠告してくれているようですらありました。
8輪車ねぇ、グランプリの鷹ですよね。懐かしいなぁ。
おもちゃ持ってましたよ。フロントとリアを差し替えられたんですよね。元がタイレル8輪車で実際に存在すると知ったときにはビックリしましたけど(苦笑)
何気に時代に合わせてエコを絡ませつつ、そこに欠陥があるなんて設定は、バイオ燃料がそれ故に穀物価格の高騰を招いているかのごとく、いい事ばっかりじゃないよと忠告してくれているようですらありました。
8輪車ねぇ、グランプリの鷹ですよね。懐かしいなぁ。
おもちゃ持ってましたよ。フロントとリアを差し替えられたんですよね。元がタイレル8輪車で実際に存在すると知ったときにはビックリしましたけど(苦笑)
2011/08/02(火) 01:53:20 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
>KLYさん
面白かったですよねえ。
話も特に深いわけじゃないけど、今風のモチーフを上手く練りこんでいるし、立体効果抜群のアクション観てるだけであっという間でした。
これはソフトを買って、じっくりと隠されたディテールをチェックしたいですね。
聞くところによると、登場するレーサーキャラは各国公開版それぞれ違うらしいので、特典で入れて欲しいなあ。
面白かったですよねえ。
話も特に深いわけじゃないけど、今風のモチーフを上手く練りこんでいるし、立体効果抜群のアクション観てるだけであっという間でした。
これはソフトを買って、じっくりと隠されたディテールをチェックしたいですね。
聞くところによると、登場するレーサーキャラは各国公開版それぞれ違うらしいので、特典で入れて欲しいなあ。
2011/08/03(水) 23:06:52 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
決してつまらない訳ではないんですが、ピクサー作品は期待が高過ぎる分、どうしても辛口評価になってしまいます。ペッパー車の悲しみとかをもっと深く描いて欲しかったですね。
2D版を観てしまったのも失敗だったかもしれませんね。2D版を観ながら「このシーンは3Dで観たら迫力だろうなぁ」と思ってましたから。
3Dで観ればよかった・・・。
2D版を観てしまったのも失敗だったかもしれませんね。2D版を観ながら「このシーンは3Dで観たら迫力だろうなぁ」と思ってましたから。
3Dで観ればよかった・・・。
>えめきんさん
確かにピクサー作品は最初からハードル上がってしまいますね(^^;;
うん、この映画はかなり3Dが上手く使われていたので、立体版がオススメです。
この辺りはさすがだと思いました。
確かにピクサー作品は最初からハードル上がってしまいますね(^^;;
うん、この映画はかなり3Dが上手く使われていたので、立体版がオススメです。
この辺りはさすがだと思いました。
2011/08/05(金) 22:49:52 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、こんにちは。
メーターとマックイーンの友情はサブ的にサラっと描き、ボンド的スパイアクション満載!こっちがやりたいのでは?なこの続編の潔さに、結構満足してしまいました。
この次のカンフーパンダ2も楽しみなんですが、どっちが人気出るんでしょうね?
メーターとマックイーンの友情はサブ的にサラっと描き、ボンド的スパイアクション満載!こっちがやりたいのでは?なこの続編の潔さに、結構満足してしまいました。
この次のカンフーパンダ2も楽しみなんですが、どっちが人気出るんでしょうね?
>とらねこさん
前にやった事とは別の事がしたかったでしょうね。
ピクサーには感動する話を求める方も多いと思いますが、作り手としてはブランドイメージは作りたいけど、それが固定化されるのも困ると難しいところだと思います。
ジブリなども抱えてるジレンマですね。
私としてはこういうピクサーも大歓迎です。
カンフーパンダも一作目は結構好き何で楽しみですね。
前にやった事とは別の事がしたかったでしょうね。
ピクサーには感動する話を求める方も多いと思いますが、作り手としてはブランドイメージは作りたいけど、それが固定化されるのも困ると難しいところだと思います。
ジブリなども抱えてるジレンマですね。
私としてはこういうピクサーも大歓迎です。
カンフーパンダも一作目は結構好き何で楽しみですね。
2011/08/10(水) 22:43:31 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ひさびさにがっつりエンターテイメント映画を見たって感じですっごい満足しました!たまにはこういう娯楽超大作もいいですよね。
ピクサーは最近ちょっと重苦しい作風が続いたのでとっても楽しかったです。
しかし作中に出てくるスパイカーの車種にあたりをつけられるなんて流石ノラネコさん・・・!あれアストンマーチンじゃないんですね・・・(笑)
ピクサーは最近ちょっと重苦しい作風が続いたのでとっても楽しかったです。
しかし作中に出てくるスパイカーの車種にあたりをつけられるなんて流石ノラネコさん・・・!あれアストンマーチンじゃないんですね・・・(笑)
>ゴーダイさん
ピクサーの長編も二桁にのりましたし、感動路線だけじゃマンネリ化するという事でしょうね。
これはこれで痛快な娯楽作として見事な出来でした。
そう、マックミサイルはアストン風だけどアストンじゃ無いんですね。
まあ考えて見れば、彼がアストンだと余りにもまんま過ぎて、オマージュにならないですけど。
ピクサーの長編も二桁にのりましたし、感動路線だけじゃマンネリ化するという事でしょうね。
これはこれで痛快な娯楽作として見事な出来でした。
そう、マックミサイルはアストン風だけどアストンじゃ無いんですね。
まあ考えて見れば、彼がアストンだと余りにもまんま過ぎて、オマージュにならないですけど。
2011/08/21(日) 23:21:12 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
2008年、短編映画『メーターの東京レース』と同時上映された『ボルト』には、一つ残念なところがあった。
映画は、ミラクルボイスならぬスーパーボイスを放つスーパーヒーロー犬・ボルトの活躍から始まる...
2011/08/02(火) 01:17:09 | 映画のブログ
擬人化されたユニークな車たちが活躍する姿を描いた、ディズニー&ピクサー製作の『カーズ』の続編。レーシングカーのマックィーンとレッカー車のメーターの友情を軸に、今回は世界中を冒険して回る。スターと地点は何と日本。相撲や歌舞伎が車たちで行われるユニークなシ...
2011/08/02(火) 01:28:36 | LOVE Cinemas 調布
カーズ2の2D吹き替え版を見てきました。
カーレースのスターであるライトニング・マックィーンは大きな大会を終え、ルート66沿いの田舎町「ラジエーター・スプリングス」に帰ってきて、親友のメータ...
2011/08/02(火) 05:54:56 | MAGI☆の日記
カーズ2 オリジナル・サウンドトラック◆プチレビュー◆スリル満点の物語の主役は、レッカー車のメーター。スパイ映画的な内容はむしろ大人向けだ。 【65点】 天才レーサーの ...
2011/08/02(火) 08:57:33 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
無心でドタバタを楽しもう!
2011/08/02(火) 10:15:27 | Akira's VOICE
カーズ2
★★★★☆(★4つ)
前作を見ていないし、車・メカニックにも詳しくないのですが、楽しめました
これってアニメーション?実写との合成じゃなくて?っていうぐらいの景色と、カーレース・アクションシーンは迫力ありました内臓装備にもびっくり。「ほ~」と...
2011/08/02(火) 16:31:30 | 食はすべての源なり。
映画史に残る数々の名作を生み出してきたディズニー/ピクサーが贈る、圧倒的名スケールと多彩なキャラクターが魅力の驚異のアクション・アドベンチャー第二弾。天才レーサー“マ ...
2011/08/02(火) 18:20:54 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
【映画】カーズ2
ディズニー/ピクサー製作の『カーズ』の続編
【あらすじ】
天才レーサーのマックィーンとレッカー車のメーターが訪れた“トーキョー”で大事件が発生。さらには、フランス、イタリア、そしてイギリスと、ワールド・グランプリで世界を旅するマッ...
2011/08/02(火) 20:49:18 | B級生活 ゲームやら映画やらD-POPやら
□作品オフィシャルサイト 「カーズ2」□監督 マイケル・ケイン、ジョン・ラセター□キャスト(声) 山口智充、土田 大、大塚芳忠、パンツェッタ・ジローラモ、福澤 朗、戸田恵子 ■鑑賞日 7月30日(土)■劇場 TOHOシネマズ川崎■cyazの満足度 ★★★★(?...
2011/08/03(水) 12:11:25 | 京の昼寝~♪
世界グランプリ出場のため、親友メーターとラジエーター・スプリングスの仲間達と共に世界に飛び出すマックイーン。しかしメーターのミスで、マックイーンは初戦を落としてしまう ...
2011/08/04(木) 21:11:58 | 5125年映画の旅
2006年に公開されたアニメ映画「カーズ」の続編です。
2011/08/07(日) 23:29:02 | 水曜日のシネマ日記
GWではしんちゃんで、そして夏休みにはカーズでのスパイ大作戦(笑)しんちゃんはスパイにスカウトされて、メーターは勘違いされてのスパイ活動と違いはあるのですが。2Dの吹替えでお気楽に鑑賞してきました。ライトニング・マックィーンの参戦するレースに初めてチームメイ
2011/08/09(火) 12:15:23 | 黒猫のうたた寝
’11年、アメリカ 監督:ジョン・ラセター 共同監督:ブラッド・ルイス 音楽:マイケル・ジアッキノ キャスト:オーウェン・ウィルソン、ラリー・ザ・ケーブル・ガイ、マイケル・ケイン、ボニー・ハント、エミリー・モーティマー、ジョン・タトゥーロ、トニー・シャ?...
2011/08/10(水) 12:48:03 | レザボアCATs
前作の感想。
トイ・ストーリー3の制作チームがカーズ2を制作。
といっても自分はいつの間にか邦画専門になっているので
見ていません。
カーズは見ているのでどんな感じかなと思って。
本編が始...
2011/08/12(金) 03:57:22 | 単館系
1日のこと、映画「カーズ2」を鑑賞しました。
言わずと知れた ピクサー作品
「カーズ」の続編です
とはいえ、1作目とは違ったテイストで
あのノスタルジックさ、田舎の良さはなくて
エンターテイメント作、楽しさに特化した感じです
いろいろと否定的な評価もあった...
2011/08/12(金) 21:12:40 | 笑う学生の生活
☆観てきました^^
大エンターテイメント作品でしたね。
私は、前作での、アメリカの寂れた片田舎(ラジエーター・スプリングス)の風景に、名実ともに再起に賭ける実力者(ライトニング・マックィーン)の姿をうまく絡めた物語にえらく感動させられ、
この後の...
2011/08/12(金) 22:22:04 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
平成23年8月17日(水)。 映画:「カーズ2」。 【監 督】ジョン・ラセター 【共同監督】ブラッド・ルイス 【作 曲】マイケル・ジアッキノ 【キャラクター】ライトニング・マックィーン、メーター、ホリー・シフトウェル フィン・マックミ…
2011/08/17(水) 22:09:09 | ☆みぃみの日々徒然日記☆
「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆☆」
このへこみは宝物なんだもん。ぜったいなおさないよ。
岡田斗司夫さん曰く映画を構成する3要素は「映像」「物語」そして「テーマ
2011/08/21(日) 00:36:40 | HEAVEN INSITE's Blog
三度のメシぐらい映画が好きな
てるおとたくおの
ぶっちゃけシネトーク
●今日のてるたくのちょい気になることシネ言
「ポップコーンはやっぱりキャラメル味が好き」
シネトーク74
『カーズ2』
監督・原案:ジョン・ラセター 脚本:
2011/08/24(水) 04:29:53 | ブルーレイ&シネマ一直線
天才レースカーのライトニング・マックィーンと、おんぼろレッカー車のメーターの友情を描いたピクサーアニメ、『カーズ2』。
実はこれ、男の友情ものとしてだけでなく、スパイ映画、レース映画としても楽しめます。
そして、何と言っても脇キャラが秀逸!
自分大?...
2011/08/28(日) 16:51:11 | Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
カーズ2<3D>(日本語吹替版)'11:米◆原題:CARS 2◆監督:ジョン・ラセター「トイ・ストーリー」ブラッド・ルイス「レミーのおいしいレストラン」◆出演:山口 智充、土田 大、大 ...
2011/10/04(火) 15:40:52 | C'est joli~ここちいい毎日を~
「カーズ」の続編です。
世界グランプリに出場するマックィーンに一緒についてきたメーターが、諜報員(カー?)問題に巻き込まれてしまうというもの。これ、子供向けでいいのかな~^;なんか話が複雑じゃない?
舞台が日本や世界中というところはいいですね。擬人化さ...
2011/12/06(火) 09:58:09 | いやいやえん
CARS 2/11年/米/113分/アドベンチャー/劇場公開
監督:ジョン・ラセター
原案:ジョン・ラセター
声の出演:ラリー・ザ・ケイブル・ガイ、オーウェン・ウィルソン、ボニー・ハント、トニー・シャルーブ、グイド・クアローニ、マイケル・ケイン、ジョン・タート...
2011/12/06(火) 22:26:01 | 銀幕大帝α
「カーズ」(2006)が、素朴に面白かったので、観てみましたでも、評判として、ちょっとドジっ子なサブ・キャラだった、レッカー車メーターが前に出る事により、なにかと「イライラさせられた」との声も多く (^^;)たしかに、じれじれのハラハラ、でしたよね。、個人的には、序盤のレース。怒涛の漢字とカタカナに、トウキョウの演出と気付かず、妙に感心してしまったのですが、レースの舞台が世界一周した、皮切り...
2015/08/26(水) 14:06:02 | のほほん便り
| ホーム |