■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2011年08月24日 (水) | 編集 |
遠く離れた北欧とアフリカで、暴力の連鎖が交錯する。
「未来を生きる君たちへ」は、本年度米アカデミー賞とゴールデングローブ賞の最優秀外国語映画賞をダブル受賞するという快挙を達成した、デンマーク発の問題作である。
「アフター・ウェディング」の世界的成功で、ハリウッドへも進出したスサンネ・ビア監督は、憎しみと暴力が渦巻く世界における非暴力のジレンマを通して、負の連鎖を断ち切る事の難しさ、そしてその先にある微かな希望を描き出す。
邦題は英題の「IN A BETTER WORLD(より良き世界で)」にニュアンスの近い希望的な物だが、デンマーク語の原題はズバリ「HÆVNEN(復讐)」というストレートさだ。
デンマークに家を持つスウェーデン人の医師のアントン(ミカエル・パーシュブラント)は、アフリカの難民キャンプで活動しているが、彼の担当地域では妊婦の腹を切り裂いて殺す、“ビッグマン”と呼ばれる武装勢力のボスが幅を利かせており、犠牲者が相次いでいた。
一方、母を亡くしたクリスチャン(ヴィリアム・ユンク・ニールセン)が転入した学校では、アントンの息子であるエリアス(マークス・リーゴード)が執拗なイジメにあっている。
エリアスと親しくなったクリスチャンは、ある時いじめっ子の上級生を不意打ちして殴り、ナイフを突きつけて二度と手を出すなと脅す。
学校に呼び出されたクリスチャンの父クラウス(ウルリッヒ・トムセン)は、復讐には限りが無いと叱るが、クリスチャンはやられたらやり返さなければダメだと言い返す。
帰国したアントンが子供達とクリスチャンを連れて出かけた時、ちょっとした誤解からアントンがラース(キム・ボドニア)という粗野な男に殴られる。
なぜ殴り返さないと聞くクリスチャンに、アントンは相手は殴るしか能の無い愚か者で、殴り返せば相手と同じになってしまうと諭すが、クリスチャンは不満気だ。
そして、アフリカに戻ったアントンの元に、傷を負ったビッグマンが担ぎ込まれる。
人殺しを治せば、再び犠牲者が出る・・・ジレンマを抱えながら、彼の治療を行うアントン。
その頃、ラースに対するアントンの態度に納得出来ないクリスチャンとエリアスは、ある復讐計画を実行しようとするが・・・・
イギリスのエコノミスト誌が発表している「世界平和度指数」の2010年版によると、本作の舞台となるデンマークの平和度は世界7位。
周辺のスウェーデン、ノルウェー、フィンランドと言った北欧諸国も軒並みトップ10に名を連ねている。
対して、もう一つの舞台となるアフリカの紛争地の指数は、ソマリアが最下位のイラクに次ぐ148位、スーダン146位であり、他にもアフリカの多くの国々が100位以下という悲惨な状況にある。
単純に数字で見ると、余りにもかけ離れた二つの世界。
しかしながら、程度の差はあれど、どちらも憎しみと暴力に無縁とは言えない。
映画は、北欧とアフリカ、大人と子供、男と女など、幾つものコントラストの中に存在する不寛容と、そこから生まれる負の連鎖を描き出してゆくが、単純に暴力はいけない、連鎖を断ち切らねば、という事を声高に主張する訳ではなく、むしろ暴力を否定する事によるジレンマを描く事で、非暴力のを貫くことの難しさを突きつけるのである。
主人公の一人、クリスチャンは、母親の葬儀でアンデルセンの童話「小夜啼鳥」の一説を読み上げる。
小夜啼鳥は美しい声で鳴き、その声は中国の皇帝をも虜にするほど。
だがある時、宝石をちりばめた機械仕掛けの小夜啼鳥を手に入れた皇帝は、偽物の声に満足して本物の小夜啼鳥を遠ざけてしまう。
ところが長い年月を経て機械の鳥は壊れ、死神に魅入られた皇帝が病に臥せった時、歌声を奏でる事は無かった。
失意の皇帝を癒したのは、本物の小夜啼鳥だった。
嘗て無用とされたにもかかわらず、歌声を聞かせて皇帝を元気にするために戻って来たのだ。
イジー・トルンカのアニメーション映画「皇帝の鶯」の原作としても知られる、思いやりと許しが、過去の裏切りや憎しみを越えてゆくという寓話だが、クリスチャンは本心ではこの話を信じていない。
父の仕事の関係で、幼い頃から各国を巡って暮らしてきたクリスチャンは、何処に行っても新参者でありよそ者だ。
彼は自分のテリトリーに相手が踏み込む事を許さず、力を誇示する事で今まで生きてきたのである。
そんなクリスチャンが、転入した学校で出会うのが、スウェーデン人のエリアスで、彼は執拗なイジメを受けているが、やり返す事ができないでいる。
たまたまエリアスと親しくなった事で、暴力に巻き込まれたクリスチャンは、躊躇する事無くいじめっ子のボスに対して熾烈な復讐を行い、結果的にいじめっ子は二人に手出しできなくなる。
より強大な恐怖によって、小さな恐怖を遠ざけたのである。
ところがエリアスの父親であるアントンは、自らを差別的に蔑み殴った相手に対して、問いただす事はしてもやり返す事はしない。
アフリカの紛争地で活動する彼は、復讐の連鎖が如何に巨大な怪物に育つかを良く知っている。
しかしそれは、クリスチャンにとっては単なる事なかれ主義にしか見えない。
暴力には暴力で対抗する事を、自らのアイデンティティの一部にしてしまっているクリスチャンは、エリアスを巻き込んで、危険な復讐計画を実行に移すが、それが出来るのは彼が自分の中に芽生えてしまった怪物の恐ろしさを未だ知らないからである。
一方のアントンもまた、大きな矛盾にぶち当たる。
沢山の妊婦を殺してきた悪漢“ビッグマン”が、今度は患者として彼の診療所にやって来たのだ。
医師として、目の前の患者を見捨てることは出来ないが、もしもビッグマンを助ければ、彼によって再び多くの命が失われるのは確実。
ここには、単純な非暴力の理論では割り切れない矛盾が、確かに存在している。
葛藤するアントンは、遂にビッグマンの心無い一言に激高し、リンチされる事を承知で彼を憎しみに燃える難民キャンプの住人たちに引き渡す。
アントンが信条とし、クリスチャンに見せた理想は、暴力が日常である苛酷な現実の前で、余りにも無力だ。
スサンネ・ビア監督は、デンマークの少年達とアフリカで活動する医師の姿を通して、暴力には暴力で対抗するべきなのか、或いは何があっても非暴力を貫くべきなのか、非常に重いテーマを観客に問いかける。
私たちは、倫理的にはアントンの考えが正しい事を知っているが、彼の教えを守って抵抗しなかったエリアスは毎日の様に苛酷なイジメを受け、問答無用で報復したクリスチャンはイジメを止めた。
では、常に報復が暴力を止めるかと言えば、答えはそう単純ではない。
ビッグマンは怒った住民に処刑されたが、彼の後釜はいくらでもおり、一人殺したからといって暴力が止む事は無く、逆に激化するかもしれない。
もしも一定の暴力が、暴力を止めることが出来るとしても、それはどこまで許されるのか?負の連鎖は乗り越えることが出来るのだろうか?
暴力を捨て、憎しみを捨て、寛容に生きるという事は、言うほど簡単な事ではない。
なぜならそれは、子供のイジメから、国家間の戦争に至るまで、人類が出現した時点から抱えている言わば原罪であり、人間が人間たる所以である感情の問題だからだ。
非暴力の理想を持つ人でも、例えばクリスチャンがいじめっ子を殴るシーン、或いはビッグマンがリンチされるシーンでは、悪しき者が罰せられたという“復讐のカタルシス”を感じる事だろう。
スサンネ・ビアは、この問題に安易な“正解”を用意していないが、未来への微かな希望を感じさせる。
アントンが殴られた事への復讐として、遂に爆弾を製造してしまったクリスチャンとエリアスは、その予期せぬ結果によって、初めて自分の中にいる怪物の恐ろしさを実感する。
そしてより深刻なジレンマを抱える大人たちは、子供達の引き起こした事件と真摯に対峙する事で、改めて自身の中の寛容性を自問自答し、自らの生き方に対して一定の答えを出すのである。
物語の最初では、ばらばらに引き裂かれていた登場人物の絆は、葛藤とコミュニケーションを経る事によって、物語の終わりにはお互いが理解を深め、より強固に結び付いてる。
思うに、多少難しい要素を含んではいるものの、本作はとても良質な“ファミリー映画”であり、夏休みに親子で観るのに相応しい作品だと思う。
世界に満ち溢れる負の連鎖を止めるために、残念ながら特効薬は存在しない。
暴力とは、許しとは、絆とは、この映画は“より良き世界”を作るにはどうしたら良いのか、映画と言う体験を共有し、親子で考えるまたとない機会を与えてくれるのではなかろうか。
今回は、デンマークビール「ツボルグ・グリーン」をチョイス。
日本でも御馴染みのピルスナーで、今ではデンマーク最大のビール会社、カールスバーグの一部門となっているが、ツボルグの銘柄も一世紀以上の歴史を持つ。
ややヘビーな映画の後味を、深みのある上品なコクとすっきりとした喉ごしが爽やかにシメてくれるだろう。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
「未来を生きる君たちへ」は、本年度米アカデミー賞とゴールデングローブ賞の最優秀外国語映画賞をダブル受賞するという快挙を達成した、デンマーク発の問題作である。
「アフター・ウェディング」の世界的成功で、ハリウッドへも進出したスサンネ・ビア監督は、憎しみと暴力が渦巻く世界における非暴力のジレンマを通して、負の連鎖を断ち切る事の難しさ、そしてその先にある微かな希望を描き出す。
邦題は英題の「IN A BETTER WORLD(より良き世界で)」にニュアンスの近い希望的な物だが、デンマーク語の原題はズバリ「HÆVNEN(復讐)」というストレートさだ。
デンマークに家を持つスウェーデン人の医師のアントン(ミカエル・パーシュブラント)は、アフリカの難民キャンプで活動しているが、彼の担当地域では妊婦の腹を切り裂いて殺す、“ビッグマン”と呼ばれる武装勢力のボスが幅を利かせており、犠牲者が相次いでいた。
一方、母を亡くしたクリスチャン(ヴィリアム・ユンク・ニールセン)が転入した学校では、アントンの息子であるエリアス(マークス・リーゴード)が執拗なイジメにあっている。
エリアスと親しくなったクリスチャンは、ある時いじめっ子の上級生を不意打ちして殴り、ナイフを突きつけて二度と手を出すなと脅す。
学校に呼び出されたクリスチャンの父クラウス(ウルリッヒ・トムセン)は、復讐には限りが無いと叱るが、クリスチャンはやられたらやり返さなければダメだと言い返す。
帰国したアントンが子供達とクリスチャンを連れて出かけた時、ちょっとした誤解からアントンがラース(キム・ボドニア)という粗野な男に殴られる。
なぜ殴り返さないと聞くクリスチャンに、アントンは相手は殴るしか能の無い愚か者で、殴り返せば相手と同じになってしまうと諭すが、クリスチャンは不満気だ。
そして、アフリカに戻ったアントンの元に、傷を負ったビッグマンが担ぎ込まれる。
人殺しを治せば、再び犠牲者が出る・・・ジレンマを抱えながら、彼の治療を行うアントン。
その頃、ラースに対するアントンの態度に納得出来ないクリスチャンとエリアスは、ある復讐計画を実行しようとするが・・・・
イギリスのエコノミスト誌が発表している「世界平和度指数」の2010年版によると、本作の舞台となるデンマークの平和度は世界7位。
周辺のスウェーデン、ノルウェー、フィンランドと言った北欧諸国も軒並みトップ10に名を連ねている。
対して、もう一つの舞台となるアフリカの紛争地の指数は、ソマリアが最下位のイラクに次ぐ148位、スーダン146位であり、他にもアフリカの多くの国々が100位以下という悲惨な状況にある。
単純に数字で見ると、余りにもかけ離れた二つの世界。
しかしながら、程度の差はあれど、どちらも憎しみと暴力に無縁とは言えない。
映画は、北欧とアフリカ、大人と子供、男と女など、幾つものコントラストの中に存在する不寛容と、そこから生まれる負の連鎖を描き出してゆくが、単純に暴力はいけない、連鎖を断ち切らねば、という事を声高に主張する訳ではなく、むしろ暴力を否定する事によるジレンマを描く事で、非暴力のを貫くことの難しさを突きつけるのである。
主人公の一人、クリスチャンは、母親の葬儀でアンデルセンの童話「小夜啼鳥」の一説を読み上げる。
小夜啼鳥は美しい声で鳴き、その声は中国の皇帝をも虜にするほど。
だがある時、宝石をちりばめた機械仕掛けの小夜啼鳥を手に入れた皇帝は、偽物の声に満足して本物の小夜啼鳥を遠ざけてしまう。
ところが長い年月を経て機械の鳥は壊れ、死神に魅入られた皇帝が病に臥せった時、歌声を奏でる事は無かった。
失意の皇帝を癒したのは、本物の小夜啼鳥だった。
嘗て無用とされたにもかかわらず、歌声を聞かせて皇帝を元気にするために戻って来たのだ。
イジー・トルンカのアニメーション映画「皇帝の鶯」の原作としても知られる、思いやりと許しが、過去の裏切りや憎しみを越えてゆくという寓話だが、クリスチャンは本心ではこの話を信じていない。
父の仕事の関係で、幼い頃から各国を巡って暮らしてきたクリスチャンは、何処に行っても新参者でありよそ者だ。
彼は自分のテリトリーに相手が踏み込む事を許さず、力を誇示する事で今まで生きてきたのである。
そんなクリスチャンが、転入した学校で出会うのが、スウェーデン人のエリアスで、彼は執拗なイジメを受けているが、やり返す事ができないでいる。
たまたまエリアスと親しくなった事で、暴力に巻き込まれたクリスチャンは、躊躇する事無くいじめっ子のボスに対して熾烈な復讐を行い、結果的にいじめっ子は二人に手出しできなくなる。
より強大な恐怖によって、小さな恐怖を遠ざけたのである。
ところがエリアスの父親であるアントンは、自らを差別的に蔑み殴った相手に対して、問いただす事はしてもやり返す事はしない。
アフリカの紛争地で活動する彼は、復讐の連鎖が如何に巨大な怪物に育つかを良く知っている。
しかしそれは、クリスチャンにとっては単なる事なかれ主義にしか見えない。
暴力には暴力で対抗する事を、自らのアイデンティティの一部にしてしまっているクリスチャンは、エリアスを巻き込んで、危険な復讐計画を実行に移すが、それが出来るのは彼が自分の中に芽生えてしまった怪物の恐ろしさを未だ知らないからである。
一方のアントンもまた、大きな矛盾にぶち当たる。
沢山の妊婦を殺してきた悪漢“ビッグマン”が、今度は患者として彼の診療所にやって来たのだ。
医師として、目の前の患者を見捨てることは出来ないが、もしもビッグマンを助ければ、彼によって再び多くの命が失われるのは確実。
ここには、単純な非暴力の理論では割り切れない矛盾が、確かに存在している。
葛藤するアントンは、遂にビッグマンの心無い一言に激高し、リンチされる事を承知で彼を憎しみに燃える難民キャンプの住人たちに引き渡す。
アントンが信条とし、クリスチャンに見せた理想は、暴力が日常である苛酷な現実の前で、余りにも無力だ。
スサンネ・ビア監督は、デンマークの少年達とアフリカで活動する医師の姿を通して、暴力には暴力で対抗するべきなのか、或いは何があっても非暴力を貫くべきなのか、非常に重いテーマを観客に問いかける。
私たちは、倫理的にはアントンの考えが正しい事を知っているが、彼の教えを守って抵抗しなかったエリアスは毎日の様に苛酷なイジメを受け、問答無用で報復したクリスチャンはイジメを止めた。
では、常に報復が暴力を止めるかと言えば、答えはそう単純ではない。
ビッグマンは怒った住民に処刑されたが、彼の後釜はいくらでもおり、一人殺したからといって暴力が止む事は無く、逆に激化するかもしれない。
もしも一定の暴力が、暴力を止めることが出来るとしても、それはどこまで許されるのか?負の連鎖は乗り越えることが出来るのだろうか?
暴力を捨て、憎しみを捨て、寛容に生きるという事は、言うほど簡単な事ではない。
なぜならそれは、子供のイジメから、国家間の戦争に至るまで、人類が出現した時点から抱えている言わば原罪であり、人間が人間たる所以である感情の問題だからだ。
非暴力の理想を持つ人でも、例えばクリスチャンがいじめっ子を殴るシーン、或いはビッグマンがリンチされるシーンでは、悪しき者が罰せられたという“復讐のカタルシス”を感じる事だろう。
スサンネ・ビアは、この問題に安易な“正解”を用意していないが、未来への微かな希望を感じさせる。
アントンが殴られた事への復讐として、遂に爆弾を製造してしまったクリスチャンとエリアスは、その予期せぬ結果によって、初めて自分の中にいる怪物の恐ろしさを実感する。
そしてより深刻なジレンマを抱える大人たちは、子供達の引き起こした事件と真摯に対峙する事で、改めて自身の中の寛容性を自問自答し、自らの生き方に対して一定の答えを出すのである。
物語の最初では、ばらばらに引き裂かれていた登場人物の絆は、葛藤とコミュニケーションを経る事によって、物語の終わりにはお互いが理解を深め、より強固に結び付いてる。
思うに、多少難しい要素を含んではいるものの、本作はとても良質な“ファミリー映画”であり、夏休みに親子で観るのに相応しい作品だと思う。
世界に満ち溢れる負の連鎖を止めるために、残念ながら特効薬は存在しない。
暴力とは、許しとは、絆とは、この映画は“より良き世界”を作るにはどうしたら良いのか、映画と言う体験を共有し、親子で考えるまたとない機会を与えてくれるのではなかろうか。
今回は、デンマークビール「ツボルグ・グリーン」をチョイス。
日本でも御馴染みのピルスナーで、今ではデンマーク最大のビール会社、カールスバーグの一部門となっているが、ツボルグの銘柄も一世紀以上の歴史を持つ。
ややヘビーな映画の後味を、深みのある上品なコクとすっきりとした喉ごしが爽やかにシメてくれるだろう。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() 一生に一度の贈り物は豪華に【送料無料】ツボルグ グリーンラベル 瓶 330ml×24 デンマーク【sm... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
そうですね、夏休みに親子で見て欲しいです。小学校低学年にはまだちょっと難しいかな。でも『カンフーパンダ』もいいけれど、こういう作品を観て、キッチリ大人が子供と話をすることが大切だと想いました。答えなんて簡単に出ないし、果たしてあるのかも解らないけれど、理想と現実の狭間にあるのは大人も子供もおなじであることをこの作品では観ることが出来ると思うので。
2011/08/24(水) 23:11:31 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
>KLYさん
そうですよね。
子供にとっては、結局大人も同じ事で悩み、苦しんでいるんだという事を知るだけでも価値があるでしょう。
身近にはイジメから大きくは戦争まで、全ての人間に共通するテーマなので、こういう映画を親子で観て、話し合える家族は素敵だなと思います。
そうですよね。
子供にとっては、結局大人も同じ事で悩み、苦しんでいるんだという事を知るだけでも価値があるでしょう。
身近にはイジメから大きくは戦争まで、全ての人間に共通するテーマなので、こういう映画を親子で観て、話し合える家族は素敵だなと思います。
2011/08/26(金) 00:01:12 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
おはようございます、
皆キャスト良かったですよね。
>、むしろ暴力を否定する事によるジレンマを描く事で、非暴力のを貫くことの難しさを突きつける
うん、そこをうまくみせていました。
はじめのほう、正直眠気きましたけど後半惹き込まれました~
いつもシネマライズって眠気くるんですよね。
椅子と角度のせいかなぁ。(←勝手に椅子のせい
皆キャスト良かったですよね。
>、むしろ暴力を否定する事によるジレンマを描く事で、非暴力のを貫くことの難しさを突きつける
うん、そこをうまくみせていました。
はじめのほう、正直眠気きましたけど後半惹き込まれました~
いつもシネマライズって眠気くるんですよね。
椅子と角度のせいかなぁ。(←勝手に椅子のせい
重いテーマですよねえ。
誰でも武力による報復は避けたいけれど、武力でなければ解決できない問題もあるのも事実。
子供にも考えてほしい内容でした。
誰でも武力による報復は避けたいけれど、武力でなければ解決できない問題もあるのも事実。
子供にも考えてほしい内容でした。
>migさん
ライズの椅子ってそんなに変でしたっけ・・。
たまにしか行かない劇場だけど。
まあ誰もが感じているジレンマを上手く物語に反映しましたね。
安易な結論よりも身近な希望で落としたのも良かったです。
>風子さん
非暴力が理想なのは間違いないですが、実際それで済むなら本当に“警察要らない”な訳で。
人類の永遠のテーマなだけに、家族で観て考えるのに良い作品だと思います。
ライズの椅子ってそんなに変でしたっけ・・。
たまにしか行かない劇場だけど。
まあ誰もが感じているジレンマを上手く物語に反映しましたね。
安易な結論よりも身近な希望で落としたのも良かったです。
>風子さん
非暴力が理想なのは間違いないですが、実際それで済むなら本当に“警察要らない”な訳で。
人類の永遠のテーマなだけに、家族で観て考えるのに良い作品だと思います。
2011/08/26(金) 23:02:56 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
アントン医師の言葉って私たちが幼いころに親から教わったことでもあるんですが、あれってよくよく考えると決して正しいことではありませんよね。
バカがいるから憎しみの連鎖が続くなら、バカは排除しなければならないのは当たり前のこと。
ただその排除の仕方が暴力なのか、それとも愛なのか。
それを我々も考えなければなりませんよね。
バカがいるから憎しみの連鎖が続くなら、バカは排除しなければならないのは当たり前のこと。
ただその排除の仕方が暴力なのか、それとも愛なのか。
それを我々も考えなければなりませんよね。
2011/09/01(木) 21:38:49 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
>にゃむばななさん
これはとても難しい問題で、私も答えはわかりません。
アントンが子供達に伝えようとした事は、原則的には正しいと思います。
しかし、それを貫き通す事は、彼自身も結局できない。
もしも憎しみをもたらす暴力と、平和をもたらす暴力があるとしたら、その違いは何なのか。
映画はとても大きな問いを投げかけて来ました。
これはとても難しい問題で、私も答えはわかりません。
アントンが子供達に伝えようとした事は、原則的には正しいと思います。
しかし、それを貫き通す事は、彼自身も結局できない。
もしも憎しみをもたらす暴力と、平和をもたらす暴力があるとしたら、その違いは何なのか。
映画はとても大きな問いを投げかけて来ました。
2011/09/01(木) 23:17:49 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
「未来を生きる君たちへ」の検索からお邪魔しています
冒頭の母親の葬儀
での
「弔辞」にもそんな意味が含まれていることを、
ノラネコさん
の日記で知りました。
ここにも
「借り物の言葉」と
「自分の言葉」では
「伝わり方」が違う暗示があったんですね
いつも
「究極」のシチュエーションで
観る者を揺さぶる、
そして登場人物の心情を
「映像」に語らせる、
この監督の手法が好きで、今回も
「やられました
」
またお邪魔するかもしれません
よろしくお願いします

冒頭の母親の葬儀

「弔辞」にもそんな意味が含まれていることを、
ノラネコさん

ここにも
「借り物の言葉」と
「自分の言葉」では
「伝わり方」が違う暗示があったんですね

いつも
「究極」のシチュエーションで
観る者を揺さぶる、
そして登場人物の心情を
「映像」に語らせる、
この監督の手法が好きで、今回も
「やられました

またお邪魔するかもしれません

よろしくお願いします

>ジョルジュ・イグレックさん
スサンネ・ビア監督作品は映画館で観たのは初めてですが、非常に真摯に人間性というテーマに向かい合ってる人ですね。
物語の隅々まで、きちんと考えられており、丁寧な作品作りが印象的です。
次回作も楽しみですね。
スサンネ・ビア監督作品は映画館で観たのは初めてですが、非常に真摯に人間性というテーマに向かい合ってる人ですね。
物語の隅々まで、きちんと考えられており、丁寧な作品作りが印象的です。
次回作も楽しみですね。
2011/09/06(火) 22:35:24 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
第83回アカデミー賞外国語映画賞作品。2組の家族、特に父と息子の関係を軸に世の中に満ちている憎しみや暴力をどのように受け止めるのかを描き出した感動作だ。出演はミカエル・パーシュブラント、ウルリク・トムセンといったスウェーデンやデンマークを代表する俳優た...
2011/08/24(水) 22:53:15 | LOVE Cinemas 調布
◆プチレビュー◆報復と赦しの狭間で揺れ動く2つの世代の物語。俊英スサンネ・ビアによる感動作だ。 【80点】 デンマーク。学校で執拗なイジメにあうエリアスは、アフリカで働 ...
2011/08/24(水) 23:29:50 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
世の中には、大小様々な暴力が溢れている。
私は前回の記事(『スーパー!』 私たちが好きなものの正体)で、人間は暴力を振るう生き物なのだと書いた。
では私たちは、暴力を振るい振るわれ生きていく...
2011/08/24(水) 23:57:27 | 映画のブログ
今日は、『未来を生きる君たちへ』 を試写会で鑑賞です。
本質の違う人物像が描かれているので、共感できる人がいると思います。
【ストーリー】
医師アントン(ミカエル・ペルスブラント)は、デンマークとアフリカの難民キャンプを行き来する生活を送っていた。長男?...
2011/08/25(木) 19:37:51 | 気ままな映画生活
ランキングクリックしてね ←please click
「ある愛の風景」や「アフター・ウェディング」のスサンネ・ビア監督最新作で、
今年のアカデミー外国語映画賞と、ゴールデングローブ賞をW受賞で話題のデンマーク映画
脚本は、これまでの他の作品も手がけてい...
2011/08/25(木) 22:59:49 | 我想一個人映画美的女人blog
未来を生きる君たちへ
★★★★★(★満点!)
殴られた。だから殴った。
戦争はそうやって始まるんだ。
2010年アカデミー賞&ゴールデン・グローブ賞 最優秀外国語映画賞受賞のデンマーク作品。
原題の意味は「復讐」。
アフリカの内乱紛争の中で医者として働く父?...
2011/08/25(木) 23:44:52 | 食はすべての源なり。
LOVE PEACE公式サイト http://www.mirai-ikiru.jp8月13日公開米アカデミー賞とゴールデングローブ賞の最優秀外国語映画賞受賞作監督: スサンネ・ビア 「ある愛の風景」
2011/08/26(金) 09:57:39 | 風に吹かれて
NHKのテレビ番組みたいな日本題名も、英語題名の「IN A BETTER WORLD」も甘っちょろく感じるほどシビアな映画だった。
原題は「復讐」だもんね。
まさしく、暴力や憎しみの連鎖とその行きつく果てを描いたスサンネ・ビア監督の厳しくも切っ先鋭いドラマ。
先進国デン...
2011/08/31(水) 20:43:31 | 【映画がはねたら、都バスに乗って】
人は憎しみの連鎖から逃れることが出来るのだろうか。
第83回アカデミー賞で外国語映画賞を見事に受賞したこの作品は、現代に生きる全ての大人が見るべき映画です。未来ある子供で ...
2011/09/01(木) 21:39:40 | こねたみっくす
医師のアントン(ミカエル・ペルスブラント)は、デンマークとアフリカの難民キャンプを行き来する生活を送っていた。
長男エリアス(マークス・リーゴード)は学校でいじめを受けていたが、ある日、転校して...
2011/09/01(木) 23:26:50 | 心のままに映画の風景
小夜啼鳥は心の赴く方へと羽ばたく。
その決断が美しい歌声になるとそう信じて。
『未来を生きる君たちへ』
2010年/デンマーク・スウェーデン/118min
監督:スサンネ・ビア
出演:ミカエル・パーシュブラント、トリーネ・ディアホルム
理念ならいつも心?...
2011/09/02(金) 11:12:34 | シネマな時間に考察を。
目前、理不尽かつ強力な「暴力」と対峙を余儀なくされた時、どう立ち回るか。
(それも大人も子供も関係なく)
あるいは、ねじれた熟年夫婦の今後の関係。
離婚?それとも?!
または母親を失った父と子供。
この微妙な関係を回復するどころか、さらに。。。
ざっと挙...
2011/09/03(土) 12:43:29 | 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
『未来を生きる君たちへ』を日比谷のTOHOシネマズシャンテで見てきました。
(1)デンマーク映画としては、『光のほうへ』を見たばかりながら、評判が高そうなので、映画館に行ってきました。
映画では、少年のエリアスとクリスチャンとの関係、2人とクラスメイトとの...
2011/09/07(水) 05:50:26 | 映画的・絵画的・音楽的
Hævnen
IN A BETTER WORLD
デンマーク郊外に住む少年エリアス(マルクス・リゴード)は、学校でいじめ
に遭っている。エリアスの父アントン(ミカエル・パーシュブラント)はアフ...
2011/09/21(水) 07:56:55 | 真紅のthinkingdays
「悲しみが乾くまで」のスサンネ・ビア監督が、暴力や憎しみに満ちた世界の中で、希望を見出していく人々の姿を描いた第83回アカデミー賞外国語映画賞受賞作。出演は「暗殺の瞬間 ...
2011/09/30(金) 16:57:40 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
あらすじ医師アントンは、デンマークとアフリカの難民キャンプを行き来する生活を送っていた。長男エリアスは学校で執拗ないじめを受けていたが、ある日彼のクラスに転校してきたク...
2011/09/30(金) 20:29:45 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
あらすじ医師アントンは、デンマークとアフリカの難民キャンプを行き来する生活を送っ
2011/09/30(金) 20:33:47 | 虎団Jr. 虎ックバック専用機
11-54.未来を生きる君たちへ■原題:Hævnen(英題:In A Better World)■製作年・国:2010年、デンマーク・スウェーデン■上映時間:118分■鑑賞日:9月1日、新宿武蔵野館(新宿)■料金:1,000円□監督・原案:スサンネ・ビア□脚本・原案:アナ...
2011/10/30(日) 15:37:09 | kintyre's Diary 新館
この映画では、人を許すことの難しさ、理由のない暴力やそれに対する報復による不幸の連鎖、夫婦・親子・友人の気持ちのすれ違いなどが二組の家族を中心に描かれています。 いくつかのエピソードごとに感想を書いてみます。 【すれ違う父と子】 クリスチャンは父親から?...
2011/12/05(月) 17:03:19 | 映画とライトノベルな日常自販機
ブログネタ:ストレス発散法
参加中
またしばらくレビューが空いてしまいました。(T^T)
このところ忙しくて、
しかも物凄くストレス度が高い仕事でした。
なんでもいいから、気分転換がしたい。
その点、映画はてっとり早く気分転換が良くていいですね。(^^)
2011/12/19(月) 15:54:38 | 映画、言いたい放題!
【HAEVNEN/IN A BETTER WORLD】 2011/08/13公開 デンマーク/スウェーデン PG12 118分演出:スサンネ・ビア出演:ミカエル・パーシュブラント、トリーヌ・ディルホム、ウルリク・トムセン、ウィリアム・ヨンク・ユエルス・ニルセン、マルクス・リゴード
憎しみを越え...
2012/04/25(水) 11:37:17 | 新・映画鑑賞★日記・・・
| ホーム |