■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2011年09月13日 (火) | 編集 |
昭和テイストの和製ハードボイルド。
北の大地の歓楽街、札幌はススキノを舞台とした東直己の小説、「バーにかかってきた電話」を原作に、あの「相棒」を大ヒットさせたチームが新たに作り上げた「探偵はBARにいる」は、いかにも東映らしい懐かしくも痛快なプログラムピクチャだ。
レトロなバーを事務所代わりにする探偵“俺”と、農大生にして空手の達人という相棒“高田”が一本の電話を切っ掛けに、ススキノを揺るがす大事件の謎に挑んで行く。
主演コンビを演じる大泉洋と松田龍平のコミカルな掛け合いも楽しく、これは是非シリーズ化を期待したい快作である。
※ネタバレ注意
ススキノのバー“ケラーオオハタ”を根城とする探偵“俺”(大泉洋)の元に、ある夜“コンドウキョウコ”と名乗る女から奇妙な依頼の電話がかかってくる。
キケンな香りを感じつつも、高額のギャラに釣られて仕事を請けた“俺”は、いきなりヤクザに捕まってもう少しで生き埋めにされる羽目に。
予想外の事態に怒りの収まらぬ“俺”に、再び“コンドウキョウコ”からの電話が入る。
“俺”は相棒の高田(松田龍平)と共に、彼女の依頼の裏側を探るうちに、いつの間にか一年前に起こったある殺人事件の真相に近づいてしまう・・・・。
作り手の、豊富な映画的記憶に裏打ちされた作品だが、観ながら特に二本のタイトルを強く連想した。
一本目は、今年5月に公開された「まほろ駅前多田便利軒」である。
共にバディムービーで、その片割れを演じているのがどちらも松田龍平という時点でかなり印象が被るのだが、作品世界全体が「傷だらけの天使」や「探偵物語」と言った70年代作品のテイストに、強くインスパイアされているあたりも共通する。
違いは、日常に根ざした人間ドラマを目指した「まほろ駅前~」に対して、こちらはグッとハードボイルドの色彩が強い事だろうか。
主人公の探偵を演じた大泉洋が抜群に良い。
この人はシリアスからコメディまで、何でも出来る才人だが、今回は彼の持つ特質が全て出た当り役と言える。
重すぎず、軽すぎず、浅すぎず、深すぎず、とにかくキャラが立っていてバランスが良いのだ。
実際にやっていることは相当に嘘くさいにも関わらず、この人が演じるとそこに生身の人間としての説得力が生まれるのである。
探偵とバディを組む高田役の松田龍平も、ますます父上の面影が強くなっているが、相方に負けず劣らぬインパクト。
北大で学ぶエリートでありながら、空手の達人にして探偵の運転手としてオンボロ車を乗り回す。
このあたりの設定は、ちょっと「グリーン・ホーネット」のブルース・リーを思わせるが、松田龍平の飄々としたキャラクターが、少年漫画的熱血漢の探偵と良いコントラストになっている。
彼らだけでなく、俳優達は皆楽しそうに自分の役を演じている。
「ノーカントリー」のハビエル・バルデムの様な、妙な髪形をしたヤクザの殺し屋は、高島政伸が新境地を見せ、彼とは対照的な仁義に生きる古典的ヤクザを松重豊、バイセクシャルの新聞記者に田口トモロヲ、事件の鍵となる霧島社長役に西田敏行ら、脇を固める豪華な名優たちの味わい深い演技も見所だ。
何しろ今が旬の吉高由里子を、観客をミスリードさせる意図もあるのだろうが、驚く様な小さな使い方をしているのだから贅沢だ。
そして探偵たちを事件に巻き込む、ミステリアスなファムファタールが、小雪演じる高級クラブのオーナー、沙織だ。
コンドウキョウコの電話を受けた探偵は、事件を追ううちに彼女が一年前の放火殺人で既に亡くなっている人物である事を突き止める。
そして別の殺人事件で夫を失った未亡人の沙織が、実はコンドウキョウコなのではないかと推測するのである。
果たして電話の女の正体は誰なのか、一見無関係の二件の殺人の裏には、どんな秘密が隠されているのか、探偵と高田は電話の声に導かれる様にして、徐々に核心に迫ってゆく。
脚本の須藤泰司と古沢良太は相当な映画マニアと見える。
「傷天」から「グリーン・ホーネット」まで、古き良きプログラムピクチャを強く意識させる本作だが、物語の終盤に銃声と共に明らかにされる事件の全貌は、フランソワ・トリュフォーの異色作「黒衣の花嫁」が元ネタだろう。
そう、この物語は愛する人を奪われた悲しき女の復讐譚であり、探偵は知らず知らずのうちに彼女の計画の地ならしの役割を演じているのである。
「依頼人は絶対に守る」はずが、実は自ら地獄を選択した女の後押しという、正反対の事をしてしまっている皮肉。
それまで殆ど出ずっぱりの主役である探偵が、全く蚊帳の外になってしまう凄惨な復讐のシークエンスは、ある種のアンチクライマックスであり、明るい、笑える、泣けるなどのわかりやすいキーワードが幅を利かせる邦画界への、テレビと言う枠内で立派な“映画”を作って来たチームからの痛烈なアンチテーゼに思える。
橋本一監督の安定感抜群の演出もテンポ良く、ほろ苦い切なさと共に哀愁のある余韻を残す、なかなかに高度な大人のエンターテイメントである。
さて、この映画を観ながら連想したもう一本のタイトルとは実は「ルパン三世」だ。
アーノルド・シュワルツェネッガーが、ターミネーター役を演じるために生まれてきた様に、私は大泉洋はルパン三世を演じる事が運命付けられているのではないかと思う。
クールで軽妙、それでいながら心に熱血の血潮を燃やす本作の探偵像は、まんまダイレクトにルパンなれそうだ。
飄々としたポーカーフェイスながら、やるときはやるアクション派の松田龍平も、五右衛門のキャラクターにピッタリ。
この二人に、本作と似たテイストを持つ「まほろ駅前多田便利軒」から、瑛太に次元大介役で参戦してもらえばもう理想のルパン・キャストの完成だ。
銭形警部役には、本作でバルデム風ヤクザを演じた高島政伸でも面白いのではないか。
予想を上回るクリーンヒットとなった本作、多分シリーズ化は確実だろう。
実写ルパンは別企画も進んでいる様だが、是非このチームでも作ってもらいたいものである。
さて、本作でファムファタールを演じている小雪といえば、やっぱりハイボールのCMが印象的だが、ここはちょっと捻って劇中で高田が何時も飲んでいる「バーボンソーダ」をチョイス。
ん?一緒じゃないのと思う人もいるだろうが、基本的にバーボンソーダはバーボンウィスキー限定のソーダ割り。
ハイボールは一般的にスコッチウィスキーを使う事が殆どなので、この二つの差は大麦ベースのスコッチとトウモロコシベースのバーボンの違いという事になる。
舞台がだだっ広い北海道という事もあり、何となく本作のイメージしてる“ハードボイルド”は、ヨーロピアンよりもアメリカンな気がするので、観賞後は渋いバーでバーボンソーダをオーダーして、探偵気分に浸りたい。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
北の大地の歓楽街、札幌はススキノを舞台とした東直己の小説、「バーにかかってきた電話」を原作に、あの「相棒」を大ヒットさせたチームが新たに作り上げた「探偵はBARにいる」は、いかにも東映らしい懐かしくも痛快なプログラムピクチャだ。
レトロなバーを事務所代わりにする探偵“俺”と、農大生にして空手の達人という相棒“高田”が一本の電話を切っ掛けに、ススキノを揺るがす大事件の謎に挑んで行く。
主演コンビを演じる大泉洋と松田龍平のコミカルな掛け合いも楽しく、これは是非シリーズ化を期待したい快作である。
※ネタバレ注意
ススキノのバー“ケラーオオハタ”を根城とする探偵“俺”(大泉洋)の元に、ある夜“コンドウキョウコ”と名乗る女から奇妙な依頼の電話がかかってくる。
キケンな香りを感じつつも、高額のギャラに釣られて仕事を請けた“俺”は、いきなりヤクザに捕まってもう少しで生き埋めにされる羽目に。
予想外の事態に怒りの収まらぬ“俺”に、再び“コンドウキョウコ”からの電話が入る。
“俺”は相棒の高田(松田龍平)と共に、彼女の依頼の裏側を探るうちに、いつの間にか一年前に起こったある殺人事件の真相に近づいてしまう・・・・。
作り手の、豊富な映画的記憶に裏打ちされた作品だが、観ながら特に二本のタイトルを強く連想した。
一本目は、今年5月に公開された「まほろ駅前多田便利軒」である。
共にバディムービーで、その片割れを演じているのがどちらも松田龍平という時点でかなり印象が被るのだが、作品世界全体が「傷だらけの天使」や「探偵物語」と言った70年代作品のテイストに、強くインスパイアされているあたりも共通する。
違いは、日常に根ざした人間ドラマを目指した「まほろ駅前~」に対して、こちらはグッとハードボイルドの色彩が強い事だろうか。
主人公の探偵を演じた大泉洋が抜群に良い。
この人はシリアスからコメディまで、何でも出来る才人だが、今回は彼の持つ特質が全て出た当り役と言える。
重すぎず、軽すぎず、浅すぎず、深すぎず、とにかくキャラが立っていてバランスが良いのだ。
実際にやっていることは相当に嘘くさいにも関わらず、この人が演じるとそこに生身の人間としての説得力が生まれるのである。
探偵とバディを組む高田役の松田龍平も、ますます父上の面影が強くなっているが、相方に負けず劣らぬインパクト。
北大で学ぶエリートでありながら、空手の達人にして探偵の運転手としてオンボロ車を乗り回す。
このあたりの設定は、ちょっと「グリーン・ホーネット」のブルース・リーを思わせるが、松田龍平の飄々としたキャラクターが、少年漫画的熱血漢の探偵と良いコントラストになっている。
彼らだけでなく、俳優達は皆楽しそうに自分の役を演じている。
「ノーカントリー」のハビエル・バルデムの様な、妙な髪形をしたヤクザの殺し屋は、高島政伸が新境地を見せ、彼とは対照的な仁義に生きる古典的ヤクザを松重豊、バイセクシャルの新聞記者に田口トモロヲ、事件の鍵となる霧島社長役に西田敏行ら、脇を固める豪華な名優たちの味わい深い演技も見所だ。
何しろ今が旬の吉高由里子を、観客をミスリードさせる意図もあるのだろうが、驚く様な小さな使い方をしているのだから贅沢だ。
そして探偵たちを事件に巻き込む、ミステリアスなファムファタールが、小雪演じる高級クラブのオーナー、沙織だ。
コンドウキョウコの電話を受けた探偵は、事件を追ううちに彼女が一年前の放火殺人で既に亡くなっている人物である事を突き止める。
そして別の殺人事件で夫を失った未亡人の沙織が、実はコンドウキョウコなのではないかと推測するのである。
果たして電話の女の正体は誰なのか、一見無関係の二件の殺人の裏には、どんな秘密が隠されているのか、探偵と高田は電話の声に導かれる様にして、徐々に核心に迫ってゆく。
脚本の須藤泰司と古沢良太は相当な映画マニアと見える。
「傷天」から「グリーン・ホーネット」まで、古き良きプログラムピクチャを強く意識させる本作だが、物語の終盤に銃声と共に明らかにされる事件の全貌は、フランソワ・トリュフォーの異色作「黒衣の花嫁」が元ネタだろう。
そう、この物語は愛する人を奪われた悲しき女の復讐譚であり、探偵は知らず知らずのうちに彼女の計画の地ならしの役割を演じているのである。
「依頼人は絶対に守る」はずが、実は自ら地獄を選択した女の後押しという、正反対の事をしてしまっている皮肉。
それまで殆ど出ずっぱりの主役である探偵が、全く蚊帳の外になってしまう凄惨な復讐のシークエンスは、ある種のアンチクライマックスであり、明るい、笑える、泣けるなどのわかりやすいキーワードが幅を利かせる邦画界への、テレビと言う枠内で立派な“映画”を作って来たチームからの痛烈なアンチテーゼに思える。
橋本一監督の安定感抜群の演出もテンポ良く、ほろ苦い切なさと共に哀愁のある余韻を残す、なかなかに高度な大人のエンターテイメントである。
さて、この映画を観ながら連想したもう一本のタイトルとは実は「ルパン三世」だ。
アーノルド・シュワルツェネッガーが、ターミネーター役を演じるために生まれてきた様に、私は大泉洋はルパン三世を演じる事が運命付けられているのではないかと思う。
クールで軽妙、それでいながら心に熱血の血潮を燃やす本作の探偵像は、まんまダイレクトにルパンなれそうだ。
飄々としたポーカーフェイスながら、やるときはやるアクション派の松田龍平も、五右衛門のキャラクターにピッタリ。
この二人に、本作と似たテイストを持つ「まほろ駅前多田便利軒」から、瑛太に次元大介役で参戦してもらえばもう理想のルパン・キャストの完成だ。
銭形警部役には、本作でバルデム風ヤクザを演じた高島政伸でも面白いのではないか。
予想を上回るクリーンヒットとなった本作、多分シリーズ化は確実だろう。
実写ルパンは別企画も進んでいる様だが、是非このチームでも作ってもらいたいものである。
さて、本作でファムファタールを演じている小雪といえば、やっぱりハイボールのCMが印象的だが、ここはちょっと捻って劇中で高田が何時も飲んでいる「バーボンソーダ」をチョイス。
ん?一緒じゃないのと思う人もいるだろうが、基本的にバーボンソーダはバーボンウィスキー限定のソーダ割り。
ハイボールは一般的にスコッチウィスキーを使う事が殆どなので、この二つの差は大麦ベースのスコッチとトウモロコシベースのバーボンの違いという事になる。
舞台がだだっ広い北海道という事もあり、何となく本作のイメージしてる“ハードボイルド”は、ヨーロピアンよりもアメリカンな気がするので、観賞後は渋いバーでバーボンソーダをオーダーして、探偵気分に浸りたい。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() フォアローゼズ プラチナ 43度 750ml 【正規品】【バーボン】 |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
すみません。こちらのTBが不調で、全く送れてないか、またはやたらと届いてしまってるかもしれません。
申し訳ありません。
大泉洋、この人は巧い人なんですよね。
その、彼の持ち味を全部上手に使って、この探偵を描き出してくれました。
ホント。重すぎず軽すぎず、いい具合に役柄にハマってましたね。
やっぱり『まほろ~』をすぐに連想するんですが、なるほど、
『ルパン3世』。この人たちで実写化できたら、きっと観るなぁ。
峰不二子の人選が難しそうだけれど。
申し訳ありません。
大泉洋、この人は巧い人なんですよね。
その、彼の持ち味を全部上手に使って、この探偵を描き出してくれました。
ホント。重すぎず軽すぎず、いい具合に役柄にハマってましたね。
やっぱり『まほろ~』をすぐに連想するんですが、なるほど、
『ルパン3世』。この人たちで実写化できたら、きっと観るなぁ。
峰不二子の人選が難しそうだけれど。
>悠雅さん
ん?いや問題ないですよ。
ルパンは小栗旬で進んでるみたいで、それはそれで観たいですが、なんかコスプレになっちゃいそうで。
大泉洋ならそのまんまでルパンになれますからね。
不二子ちゃんは仲里依紗がいいな~。
ん?いや問題ないですよ。
ルパンは小栗旬で進んでるみたいで、それはそれで観たいですが、なんかコスプレになっちゃいそうで。
大泉洋ならそのまんまでルパンになれますからね。
不二子ちゃんは仲里依紗がいいな~。
2011/09/13(火) 23:52:39 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
大泉洋の存在そのものがこの映画の成功ですよね。
クールなのにユニークで、しかも強い。これだけのキャラクターは
中々演じ切れませんよ。
確かに『ルパン三世』いいですねぇ。仲里依紗ちゃん最近変に痩せちゃったのがちと寂しい私だったりします。(笑)
クールなのにユニークで、しかも強い。これだけのキャラクターは
中々演じ切れませんよ。
確かに『ルパン三世』いいですねぇ。仲里依紗ちゃん最近変に痩せちゃったのがちと寂しい私だったりします。(笑)
2011/09/14(水) 01:09:26 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
>KLYさん
大泉洋あってのえいがでした。
漫画なんですけど、“生きてる”と感じられて、見事なまでのハマりっぷりでした。
そうですか仲里依紗は痩せちゃいましたか。
北欧系のボリュームは不二子ちゃんピッタリだと思うんですけどね。
大泉洋あってのえいがでした。
漫画なんですけど、“生きてる”と感じられて、見事なまでのハマりっぷりでした。
そうですか仲里依紗は痩せちゃいましたか。
北欧系のボリュームは不二子ちゃんピッタリだと思うんですけどね。
2011/09/14(水) 23:41:03 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
失礼ながら、思わぬ拾い物の一本でしたネ。
ノラネコ様、今晩は。
21世紀最初で最後?の東映社員映画監督・橋本一氏、
「新・仁義なき戦い/謀殺」(02)
以来、本作にてようやく及第点獲得、といったところでしょうか。
「茶々 天涯の貴妃」(07)
を鑑賞時は、余りの出来の???具合に
もう2度と映画の舞台からはお声がかからないのでは
と小生危惧したものでしたケド。
さて、やっぱりああいったカタチで終わらせないのならば、イマドキ恐らく小雪嬢、出演を承諾しなかったでしょうね。
小生、ラストは吉高由里子嬢が、松重豊さんのバックアップを得てブライダル・アドバイザーか何かで式場に潜りこみ、幸せ絶頂の小雪嬢やら関西ヤクザ連中やらを軒並みマシンガンでも用いて射殺しまくるのでは、と勝手に想像してしまったものでして。
たった今、姉さんのオトシマエ、つけさせていただきやした!とかなんとか云っちゃってさ。
いやはや、それじゃあ“極妻”の岩下志麻さんだっちゅうの(笑)
ノラネコ様、今晩は。
21世紀最初で最後?の東映社員映画監督・橋本一氏、
「新・仁義なき戦い/謀殺」(02)
以来、本作にてようやく及第点獲得、といったところでしょうか。
「茶々 天涯の貴妃」(07)
を鑑賞時は、余りの出来の???具合に
もう2度と映画の舞台からはお声がかからないのでは
と小生危惧したものでしたケド。
さて、やっぱりああいったカタチで終わらせないのならば、イマドキ恐らく小雪嬢、出演を承諾しなかったでしょうね。
小生、ラストは吉高由里子嬢が、松重豊さんのバックアップを得てブライダル・アドバイザーか何かで式場に潜りこみ、幸せ絶頂の小雪嬢やら関西ヤクザ連中やらを軒並みマシンガンでも用いて射殺しまくるのでは、と勝手に想像してしまったものでして。
たった今、姉さんのオトシマエ、つけさせていただきやした!とかなんとか云っちゃってさ。
いやはや、それじゃあ“極妻”の岩下志麻さんだっちゅうの(笑)
こんにちは。
この映画が大ヒットしているとの話を聞き、溜飲が下がっています。
だって、最近は東宝ばかりがヒット。
もともと、映画は暗闇の中でしか生きられないもののはず。
あまりにも明朗な映画ばかりだとなんだかなあ…。
そう言う意味でも、この「毒をたっぷり」の映画は大好きです。
あまりにも強烈な高島政伸の影に隠れていますが、
有薗芳紀だって、東映だからこそのキャスティング。
田口トモロヲの設定もよかったです。
この映画が大ヒットしているとの話を聞き、溜飲が下がっています。
だって、最近は東宝ばかりがヒット。
もともと、映画は暗闇の中でしか生きられないもののはず。
あまりにも明朗な映画ばかりだとなんだかなあ…。
そう言う意味でも、この「毒をたっぷり」の映画は大好きです。
あまりにも強烈な高島政伸の影に隠れていますが、
有薗芳紀だって、東映だからこそのキャスティング。
田口トモロヲの設定もよかったです。
>埼玉の孤狼 さん
「茶々 天涯の貴妃」は正直酷かったですが、あれはシナリオの団塊からですからね。
今回はお見事でした。
早速続編も決まったらしいので、まだまだ楽しませてくれるでしょう。
最後はトリュフォーの設定で極妻やった様にも見えましたよ(笑
>えいさん
そうですよね、キッズムービー以外ではこういういかにも東映というプログラムピクチャがトップって久しぶりですね。
これは決して特殊な映画ではないですが、最後に主役の探偵に何もさせないとか、結構冒険的な事もやってますよね。
たたき上げの映画屋の意地を見たような気がしました。
「茶々 天涯の貴妃」は正直酷かったですが、あれはシナリオの団塊からですからね。
今回はお見事でした。
早速続編も決まったらしいので、まだまだ楽しませてくれるでしょう。
最後はトリュフォーの設定で極妻やった様にも見えましたよ(笑
>えいさん
そうですよね、キッズムービー以外ではこういういかにも東映というプログラムピクチャがトップって久しぶりですね。
これは決して特殊な映画ではないですが、最後に主役の探偵に何もさせないとか、結構冒険的な事もやってますよね。
たたき上げの映画屋の意地を見たような気がしました。
2011/09/20(火) 22:56:26 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、おはようございます。
本当に名コンビ誕生!ですね。
シリーズ化で続いてほしいです。
そして確かにルパン!
泥棒と探偵では立場が逆ですが、まさにルパンと無口な五右衛門ですね。
映画は時々少し間延びしたかんじでしたが、まるで小説を読んでいるような気がして、原作とシリーズものを読んでみたくなりました。
本当に名コンビ誕生!ですね。
シリーズ化で続いてほしいです。
そして確かにルパン!
泥棒と探偵では立場が逆ですが、まさにルパンと無口な五右衛門ですね。
映画は時々少し間延びしたかんじでしたが、まるで小説を読んでいるような気がして、原作とシリーズものを読んでみたくなりました。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
映画「探偵はBARにいる」オリジナルサウンドトラック名無しの探偵を演じる大泉洋がハマリ役。ススキノを舞台に、コミカルな味を加味して描くハード・ボイルドの快作だ。札幌の歓楽 ...
2011/09/13(火) 23:29:20 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
黒電話。缶ピース。時計を止めて
2011/09/13(火) 23:32:54 | 悠雅的生活
まぁ、とにかく、
昭和テイストなんですね(^_^;)
探偵の物語でハードボイルドだとこうなるんです!って言わんばかりの
ベタな展開で(^_^;)
懐かしい「探偵物語」とか「太陽にほえろ」とか30年前...
2011/09/14(水) 00:05:10 | よくばりアンテナ
札幌在住の作家・東直己の「バーにかかってきた電話」をベースに映画化。札幌を舞台に2人の探偵がとある依頼から危険に巻き込まれていく様子を描いたクライムミステリーだ。主演は『アフタースクール』の大泉洋と『まほろ駅前多田便利軒』の松田龍平。共演は小雪、西田敏...
2011/09/14(水) 00:43:35 | LOVE Cinemas 調布
何かあったら
電話してくれ。
製作年度 2011年
上映時間 125分
原作 東直己『バーにかかってきた電話』(ハヤカワ文庫刊)
脚本 古沢良太/須藤泰司
監督 橋本一
出演 大泉洋/松田龍平/小雪/田口トモロヲ/波岡一喜/有薗芳記/松重豊/高嶋政伸/榊英雄/片桐竜次/本宮泰風/...
2011/09/14(水) 07:45:01 | to Heart
□作品オフィシャルサイト 「探偵はBARにいる」□監督 橋本 一 □脚本 古沢良太、須藤泰司□原作 東 直己(「バーにかかってきた電話」) □キャスト 大泉 洋、松田龍平、小雪、西田敏行、竹下景子、石橋蓮司、松重 豊、 高嶋政伸、阿知波悟美、田口...
2011/09/14(水) 08:32:27 | 京の昼寝~♪
札幌・ススキノのバー「ケラー・オオハタ」で依頼の電話を待つ探偵(大泉洋)は
携帯電話を持たず、運転手の高田(松田龍平)とオセロ三昧。そんな彼に、「コン
ドウキョウコ」と名乗る謎の女性から電話...
2011/09/14(水) 09:59:14 | 真紅のthinkingdays
地味だぁ・・・
2011/09/14(水) 10:23:51 | Akira's VOICE
映画の『探偵はバーにいる』の原作はシリーズ一作目の
「探偵はバーにいる」じゃなくて、二作目の「バーにかかってきた電話」
が原作。
そして映画のタイトルは「探偵はBARにいる」
例によって原作は読ん...
2011/09/14(水) 22:12:38 | 単館系
2011/09/10公開 日本 PG12 125分監督:橋本一出演:大泉洋、松田龍平、小雪、西田敏行、田口トモロヲ、波岡一喜、有薗芳記、竹下景子、石橋蓮司、松重豊、高嶋政伸
何かあったら電話してくれ。
札幌在住の作家・東直己の“ススキノ探偵シリーズ”か...
2011/09/15(木) 13:13:10 | 新・映画鑑賞★日記・・・
【映画】探偵はBARにいる
東直己の小説「バーにかかってきた電話」原作。
「相棒」シリーズの橋本一が監督。
【あらすじ】
行きつけの札幌・ススキノのバーにいた探偵(大泉洋)と相棒の高田(松田龍平)は、コンドウキョウコという女からの依頼の電話を受けて?...
2011/09/15(木) 20:46:29 | B級生活 ゲームやら映画やらD-POPやら
東直己のススキノ探偵シリーズ『バーにかかってきた電話』を原作に「茶々 天涯の貴妃」の橋本一監督が映画化。謎の美女との接触が呼び寄せた殺人事件の謎を追う探偵とその相棒兼 ...
2011/09/16(金) 18:39:56 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
-----今日は、もう出かけるから、フォーンに喋るようにだって。
だったら、帰ってきてゆっくり話せばいいのにね。
さて、この『探偵はBARにいる』。
実はスゴくお気に入りの作品ニャんだって。
どこが違うのかって聞いたら、
「やはり撮影所育ちの監督だからだな」だって...
2011/09/16(金) 22:39:17 | ラムの大通り
2011/9/19
Movie heart beat vol.1181
++++++++++++++++++++++++++++
2つ前の配信で、この作品を新作情報で扱った記述で探偵モノについて「いわゆる『 ...
2011/09/19(月) 21:35:17 | 映画に浸れ。
女性からの電話での依頼。 去年の2月5日、カトウは何処にいたか。
2011/09/23(金) 17:39:16 | 三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常
“ハードボイルドな探偵映画”って、日本ではなかなかはまらないような気がしてました。
まず、探偵が似合いそうな俳優がいないし、探偵が似合いそうな場所がないし。
「なんかとりあえず、探偵と言えば“浮気調査”とか“身上調査”くらいしかしてなさそう」みたいなイ...
2011/09/23(金) 18:55:02 | Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
平成23年9月22日(木)。 映画:「探偵はBARにいる」。 【監 督】橋本一 【原 作】東直己(バーにかかってきた電話) 【脚 本】古沢良太/須藤泰司 【音 楽】池頼広 【キャスト】大泉洋・松田龍平・小雪・西田敏行・マギー・榊英雄・本宮泰風・安…
2011/09/23(金) 22:35:11 | ☆みぃみの日々徒然日記☆
東直己の小説「ススキノ探偵シリーズ」の第2作「バーにかかってきた電話」が原作。ちなみに、「探偵はBARにいる」と言うのは第1作のタイトル。
「ススキノ探偵シリーズ」と言う事なので(?)、北海道の大スター大泉洋が主演です。この人は、基本・・・って言うか、絶対コメ...
2011/09/24(土) 08:13:12 | 勝手に映画評
評判がいいんで、続編もつくるらしいな。
タイトルは、「探偵はBARBERにいる」。
はい、ちょっとこの天然パーマなんとかならない・・・って散髪中かよ!
冗談はともかく、続編ができるのも納得できるほど、愉快な映画だった。
探偵が大泉洋。その相棒が松田龍平。こういう...
2011/09/25(日) 22:05:53 | 【映画がはねたら、都バスに乗って】
二人のキャラクターが面白かった。
2011/09/28(水) 02:01:02 | だらだら無気力ブログ!
どうも、エミです(・∀・)つ
旦那が珍しく公開初日に見に行きたいと言っていた
『探偵はBARにいる』
ですが、私がバタバタしていたので見に行けなかったんですが
先日ようやく見 ...
2011/09/30(金) 21:37:39 | エミの気紛れ日記
『探偵はBARにいる』を渋谷TOEIで見てきました。
(1)本作の主演の大泉洋が、これまた主演を演じた『アフタースクール』(2008年)がなかなかの出来栄えだったので、これもと期待して映画館に出かけました。
物語は、オフィスが持てないために、札幌ススキノにあるバ...
2011/10/02(日) 05:32:59 | 映画的・絵画的・音楽的
【ストーリー】
作家・東直己のデビュー作「探偵はバーにいる」を1作目とする「ススキノ探偵シリーズ」の第2作「バーにかかってきた電話」を映画化。札幌の歓楽街ススキノで活躍す ...
2011/10/06(木) 23:31:46 | 気ままな映画生活
注・内容に触れています。モジャモジャ頭はススキノ探偵~♪(吉田拓郎「旅の宿」のメロディでw)←こんな替え歌を思いついてしまうぐらいモジャモジャ頭の(←褒め言葉です)大泉洋主演による東映プログラムピクチ
2011/10/16(日) 23:48:40 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
探偵はBARにいる’11:日本◆監督:橋本一「茶々 天涯の貴妃」◆出演:大泉洋、松田龍平、小雪、西田敏行、マギー◆STORY◆“俺”は札幌の歓楽街ススキノの私立探偵。相棒兼運転手の高 ...
2011/11/02(水) 15:14:27 | C'est joli~ここちいい毎日を~
「ギムレットには早すぎる」
レイモンド・チャンドラーの『長いお別れ』の中で使われるセリフ
最初に大泉洋扮する探偵が、Barでこのギムレットを注文する
おお~…
私立探偵ハードボイルドを意識...
2011/11/04(金) 20:54:28 | as soon as
映画『探偵はBARにいる』を観ました。
だいぶ前に観てたけれど、アップが遅くなってしまった。。
まだ上映が続いているうちに感想をアップしたかったのです。
正直なところ、あまり期待してはいなかったのですが、予想外に面白い作品でした。
これだけ豪華なキャ
2011/11/16(水) 23:30:48 | Wonderful Everydays
11年/日本/125分/犯罪ミステリー・サスペンス/PG12/劇場公開
監督:橋本一
原作:東直己『バーにかかってきた電話』
出演:
◆大泉洋…探偵<俺>
過去出演作:『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
◆松田龍平…高田
...
2012/02/19(日) 18:49:57 | 銀幕大帝α
探偵はBARにいる観ましたよ~(◎´∀`)ノ 札幌在住の作家・東直己の“ススキノ
2012/02/20(月) 00:03:13 | ジョニー・タピア Cinemas ~たぴあの映画レビューと子育て
新作DVDにて観賞
解説
『アフタースクール』の大泉洋と『悪夢探偵』シリーズの松田龍平が演じる
探偵が、札幌を舞台に危険に巻き込まれるスリリングな犯罪ミステリー。
東直己の小説「バーにかかってきた電話」を基に、テレビドラマ「相棒」シリ
ーズの橋本一?...
2012/02/20(月) 19:36:52 | A Day In The Life
まったり映画鑑賞
AMAZONプライム会員特典で映画みまくってやる。
探偵はBARにいる
札幌・ススキノ。探偵はいつものように行きつけのBARで相棒兼運転手の高田と酒を飲み、オセロに興じていた。そこへ“コンドウキョウコ”と名乗る女から電話がかかる。探偵は簡単な依頼だと思い引き受けたが、その直後に拉致され、雪に埋められ、半殺しの目に遭ってしまう。そこに再び“コンドウキョウ...
2018/09/22(土) 02:54:59 | 恋するタタタン
| ホーム |