■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2011年09月20日 (火) | 編集 |
隠されたミケランジェロの絵画を巡る、オーストリア発の戦争サスペンス。
ドイツがイタリアとの同盟を強化すべく、ムッソリーニへの手土産にしたミケランジェロは、実は贋作。
本来の持ち主であるユダヤ人画商と、必死に絵を探すドイツ軍との騙し合いは、裏切りと駆け引きの連続で先を読ませない。
果たして本物の絵はどこにあるのか、主人公たちは無事スイスへの脱出を果たせるのか、緊張感と適度なユーモアの緩急も巧みで、作り手との知的なゲームを楽しめる濃厚な1時間46分だ。
※一部ネタバレあり。
風雲急を告げる1938年のウィーン。
ユダヤ人画商のカウフマン家は、数百年前にイタリアから盗まれたミケランジェロの絵を家宝として所有していた。
一家の息子ヴィクトル(モーリッツ・ブライブトロイ)は、ある時幼馴染のルディ(ゲオルク・フリードリヒ)に絵の隠し場所を教えてしまう。
だが、実はルディは密かにナチスに入党していて、オーストリアを併合したドイツ軍によって絵は奪われ、一家は収容所に送られてしまう。
時は流れ1943年、イタリアとの同盟強化を望むドイツは、ミケランジェロの寄贈を条件にムッソリーニの訪独を画策するが、カウフマン家から奪った絵は、贋作であることが判明する。
命令を受けたルディは、収容所からヴィクトルを連れ出し、本物の絵の在り処を聞き出そうとするのだが・・・・
「ミケランジェロの暗号」というから、「ダ・ヴィンチ・コード」の様に、絵そのものに暗号が隠されているのかと思ったら、実はそうではなくてカウフマン一族の長であるヤーコプが、息子のヴィクトルに伝えた本物の絵の在り処を示す暗号の事だった。
原題は「MEIN BESTER FEIND」で「私の最高の敵」という意味だそうである。
ここで言う“私”とは主人公のヴィクトル、“最高の敵”とは彼の幼馴染にしてナチス将校となったルディの事だろう。
ヴィクトルは裕福なユダヤ人画商の跡取り息子、ルディはカウフマン家の使用人の息子だが、兄弟の様に育ったことで、ヴィクトルはルディに心を許しているのだが、一方のルディはヴィクトルに劣等感を抱いている。
二人ともレナという同じ女性に恋し、彼女がヴィクトルを選んだ事も、ルディに裏切りを決意させた要因だろう。
原作・脚本のパウル・ヘンゲは、この数奇な運命によって結び付けられた、対照的な二人の男の対立と葛藤を軸に、様々な要素を彼らに絡める形で物語を展開する。
ナチスのスパイとなったルディは、絵の隠し場所を聞き出すと、ドイツ軍のオーストリア侵入と共に、ナチスSSの制服でヴィクトルの前に姿を現す。
一夜にして立場が入れ替わり、今度はルディが時代の勝ち組となり、哀れカウフマン一族は絶滅収容所送りになるのである。
ところが、カウフマン家から奪ったミケランジェロが贋作と判定された事から、事態は大きく動き出す。
ナチスの台頭を予感した当主のヤーコプが、いつの間にか本物とすり替えていたのだが、収容所に送られてから既に5年が経過し、本人はとっくに死亡している。
唯一の秘密の継承者と目されたヴィクトルと、彼から本物の在り処を聞き出す事を命じられたルディの運命が再び交錯し、物語は一瞬たりとも気を抜けないサスペンスフルな展開に突入するのである。
ぶっちゃけ、本物のミケランジェロに関しては、ヤーコプからヴィクトルに届けられた暗号と、ウィーンでのレナとルディの会話から、簡単に隠し場所の予測が付いてしまうので、作劇上はマクガフィンの様な物。
お話の興味は、絶体絶命の状況から、如何にしてヴィクトルがサバイバルするのかと、最終的に絵が誰の手に入るのかに絞られる。
移送されるヴィクトルとルディを乗せた輸送機がレジスタンスに撃墜され、上手い具合に二人だけが生き残ると、ヴィクトルはレジスタンスに捕まる事を恐れるルディに、自分の囚人服を着せる。
ところが、現れたのはレジスタンスではなくドイツ軍。
とっさに隠そうとしていたルディの制服を着込んだヴィクトルは、自分こそがSS大尉のルディだと欺いてドイツ軍に侵入するという大胆な行動に出る。
本物のルディがいくら真実を言っても、ネットで顔を確認する事も出来ない時代、SSの制服を着こなしたヴィクトルを疑う者はいない。
ミケランジェロの贋作を掴まされたルディが、今度は自分の贋作によって追い詰められるのだから、なんともシニカルな設定である。
彼ら二人のやり取りは、極めてスリリングではあるが、演じる役者のどこか三枚目的なキャラクターもあって、適度なユーモアが物語のスパイスとして効いている。
そういえば、ユダヤ人がドイツ軍から逃れるために、逆にドイツ軍人に成りすまし、ユダヤ人の特徴である割礼の痕をひた隠すあたりは、大戦下を生き抜くユダヤ人少年を描いたヘンゲの代表作「僕を愛したふたつの国/ヨーロッパヨーロッパ」でも見られたモチーフだ。
言わば獅子身中の虫となったヴィクトルは、ドイツ軍を騙して収容所の母を釈放させ、スイスへと脱出する事を試みるのだが、そのカギを握るのは、今はルディの婚約者となったレナである。
はたしてカウフマン家から託された財産を守るため、打算的にルディと婚約していたレナは、あっさりとヴィクトルとよりを戻す。
ここまでくると、信じていた相手も含め周りの全てが虚飾という事になるルディが少し可哀想になってくる(笑
スイスへの脱出作戦の進行と共に、ベルリンとウィーンのドイツ軍がいつ本当の事に気づくのかというサスペンスが、物語を一気に盛り上げるかと思われた時、なんとミケランジェロを巡る攻防戦は、ムッソリーニの失脚とイタリアの敗戦によって腰砕けとなってしまうのである。
だがここから、本作は更に二捻りほどしてくるのだ。
戦後収容所から出所したヴィクトルは、戦時中に撮られたSSの制服の写真からルディと間違われて戦犯として逮捕されてしまい、本物のルディはちゃっかり画廊のオーナーに納まり、悠々自適の戦後を送ろうとしている。
自分自身の仕掛けた罠に嵌ったヴィクトルは、何とか誤解を解いて釈放されると、ルディ相手の最後の勝負に挑むのである。
正直戦後のシークエンスはもう少し時間をかけて描いて欲しかった気もするが、映画全体とのバランスもあり、難しいところだ。
ミケランジェロの絵に翻弄された二人の男の、おそらくは人生最後の邂逅のシーンは、彼らの複雑な心中を想像させ、痛快だが少しだけビターな余韻を残す味わい深いものであった。
「ヒットラーの贋札」や「ゴーストライター」が好きな人にお勧めの一本だ。
今回は、毎年クリスマスに発売される事で知られるオーストリアはキャッスル社の長期熟成ビール「サミクラウス」をチョイス。
「サミクラウス」とはスイスドイツ語でサンタクロースという意味。
独特のモルト香とブランデー香が混ざった様な濃厚な香りと、アルコール14度以上のパワフルなボディをもつ独創のビール。
長期熟成が前提なので、大体5、6年位からが飲み頃と言われる。
ミケランジェロの絵ほどではないが、味わうには時の流れと我慢が必要な一本だ。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
ドイツがイタリアとの同盟を強化すべく、ムッソリーニへの手土産にしたミケランジェロは、実は贋作。
本来の持ち主であるユダヤ人画商と、必死に絵を探すドイツ軍との騙し合いは、裏切りと駆け引きの連続で先を読ませない。
果たして本物の絵はどこにあるのか、主人公たちは無事スイスへの脱出を果たせるのか、緊張感と適度なユーモアの緩急も巧みで、作り手との知的なゲームを楽しめる濃厚な1時間46分だ。
※一部ネタバレあり。
風雲急を告げる1938年のウィーン。
ユダヤ人画商のカウフマン家は、数百年前にイタリアから盗まれたミケランジェロの絵を家宝として所有していた。
一家の息子ヴィクトル(モーリッツ・ブライブトロイ)は、ある時幼馴染のルディ(ゲオルク・フリードリヒ)に絵の隠し場所を教えてしまう。
だが、実はルディは密かにナチスに入党していて、オーストリアを併合したドイツ軍によって絵は奪われ、一家は収容所に送られてしまう。
時は流れ1943年、イタリアとの同盟強化を望むドイツは、ミケランジェロの寄贈を条件にムッソリーニの訪独を画策するが、カウフマン家から奪った絵は、贋作であることが判明する。
命令を受けたルディは、収容所からヴィクトルを連れ出し、本物の絵の在り処を聞き出そうとするのだが・・・・
「ミケランジェロの暗号」というから、「ダ・ヴィンチ・コード」の様に、絵そのものに暗号が隠されているのかと思ったら、実はそうではなくてカウフマン一族の長であるヤーコプが、息子のヴィクトルに伝えた本物の絵の在り処を示す暗号の事だった。
原題は「MEIN BESTER FEIND」で「私の最高の敵」という意味だそうである。
ここで言う“私”とは主人公のヴィクトル、“最高の敵”とは彼の幼馴染にしてナチス将校となったルディの事だろう。
ヴィクトルは裕福なユダヤ人画商の跡取り息子、ルディはカウフマン家の使用人の息子だが、兄弟の様に育ったことで、ヴィクトルはルディに心を許しているのだが、一方のルディはヴィクトルに劣等感を抱いている。
二人ともレナという同じ女性に恋し、彼女がヴィクトルを選んだ事も、ルディに裏切りを決意させた要因だろう。
原作・脚本のパウル・ヘンゲは、この数奇な運命によって結び付けられた、対照的な二人の男の対立と葛藤を軸に、様々な要素を彼らに絡める形で物語を展開する。
ナチスのスパイとなったルディは、絵の隠し場所を聞き出すと、ドイツ軍のオーストリア侵入と共に、ナチスSSの制服でヴィクトルの前に姿を現す。
一夜にして立場が入れ替わり、今度はルディが時代の勝ち組となり、哀れカウフマン一族は絶滅収容所送りになるのである。
ところが、カウフマン家から奪ったミケランジェロが贋作と判定された事から、事態は大きく動き出す。
ナチスの台頭を予感した当主のヤーコプが、いつの間にか本物とすり替えていたのだが、収容所に送られてから既に5年が経過し、本人はとっくに死亡している。
唯一の秘密の継承者と目されたヴィクトルと、彼から本物の在り処を聞き出す事を命じられたルディの運命が再び交錯し、物語は一瞬たりとも気を抜けないサスペンスフルな展開に突入するのである。
ぶっちゃけ、本物のミケランジェロに関しては、ヤーコプからヴィクトルに届けられた暗号と、ウィーンでのレナとルディの会話から、簡単に隠し場所の予測が付いてしまうので、作劇上はマクガフィンの様な物。
お話の興味は、絶体絶命の状況から、如何にしてヴィクトルがサバイバルするのかと、最終的に絵が誰の手に入るのかに絞られる。
移送されるヴィクトルとルディを乗せた輸送機がレジスタンスに撃墜され、上手い具合に二人だけが生き残ると、ヴィクトルはレジスタンスに捕まる事を恐れるルディに、自分の囚人服を着せる。
ところが、現れたのはレジスタンスではなくドイツ軍。
とっさに隠そうとしていたルディの制服を着込んだヴィクトルは、自分こそがSS大尉のルディだと欺いてドイツ軍に侵入するという大胆な行動に出る。
本物のルディがいくら真実を言っても、ネットで顔を確認する事も出来ない時代、SSの制服を着こなしたヴィクトルを疑う者はいない。
ミケランジェロの贋作を掴まされたルディが、今度は自分の贋作によって追い詰められるのだから、なんともシニカルな設定である。
彼ら二人のやり取りは、極めてスリリングではあるが、演じる役者のどこか三枚目的なキャラクターもあって、適度なユーモアが物語のスパイスとして効いている。
そういえば、ユダヤ人がドイツ軍から逃れるために、逆にドイツ軍人に成りすまし、ユダヤ人の特徴である割礼の痕をひた隠すあたりは、大戦下を生き抜くユダヤ人少年を描いたヘンゲの代表作「僕を愛したふたつの国/ヨーロッパヨーロッパ」でも見られたモチーフだ。
言わば獅子身中の虫となったヴィクトルは、ドイツ軍を騙して収容所の母を釈放させ、スイスへと脱出する事を試みるのだが、そのカギを握るのは、今はルディの婚約者となったレナである。
はたしてカウフマン家から託された財産を守るため、打算的にルディと婚約していたレナは、あっさりとヴィクトルとよりを戻す。
ここまでくると、信じていた相手も含め周りの全てが虚飾という事になるルディが少し可哀想になってくる(笑
スイスへの脱出作戦の進行と共に、ベルリンとウィーンのドイツ軍がいつ本当の事に気づくのかというサスペンスが、物語を一気に盛り上げるかと思われた時、なんとミケランジェロを巡る攻防戦は、ムッソリーニの失脚とイタリアの敗戦によって腰砕けとなってしまうのである。
だがここから、本作は更に二捻りほどしてくるのだ。
戦後収容所から出所したヴィクトルは、戦時中に撮られたSSの制服の写真からルディと間違われて戦犯として逮捕されてしまい、本物のルディはちゃっかり画廊のオーナーに納まり、悠々自適の戦後を送ろうとしている。
自分自身の仕掛けた罠に嵌ったヴィクトルは、何とか誤解を解いて釈放されると、ルディ相手の最後の勝負に挑むのである。
正直戦後のシークエンスはもう少し時間をかけて描いて欲しかった気もするが、映画全体とのバランスもあり、難しいところだ。
ミケランジェロの絵に翻弄された二人の男の、おそらくは人生最後の邂逅のシーンは、彼らの複雑な心中を想像させ、痛快だが少しだけビターな余韻を残す味わい深いものであった。
「ヒットラーの贋札」や「ゴーストライター」が好きな人にお勧めの一本だ。
今回は、毎年クリスマスに発売される事で知られるオーストリアはキャッスル社の長期熟成ビール「サミクラウス」をチョイス。
「サミクラウス」とはスイスドイツ語でサンタクロースという意味。
独特のモルト香とブランデー香が混ざった様な濃厚な香りと、アルコール14度以上のパワフルなボディをもつ独創のビール。
長期熟成が前提なので、大体5、6年位からが飲み頃と言われる。
ミケランジェロの絵ほどではないが、味わうには時の流れと我慢が必要な一本だ。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() ^サミクラウス 2010年物(オーストリア) 330ml瓶 24本【送料無料】^(一部同梱不可)【YDKG... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ホロコーストがらみでありながら以外にもユニークなミステリーに仕上がっているのが面白かったです。
邦題はどう考えてもミスリード。作り手の意図を汲むならやはり原題が相応しいですよね。
ラストシーン、私はルディは気付いたのだと思っていますが、それでも殺伐としないのは、ここまで来ても親友だからなのかなと。
邦題はどう考えてもミスリード。作り手の意図を汲むならやはり原題が相応しいですよね。
ラストシーン、私はルディは気付いたのだと思っていますが、それでも殺伐としないのは、ここまで来ても親友だからなのかなと。
2011/09/21(水) 00:36:57 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
>KLYさん
オーストリアはいわばドイツの半身内ですから、ナチスを憎んでもどこか憎みきれないあたりの葛藤が伝わってきましたね。
タイトルは、まあ映画自体がミケランジェロでミスリードさせてる気もしますからねえ。
原題のままだとなんだかよくわからないし、難しいところです。
「我が運命の敵」とかどうでしょう(笑
オーストリアはいわばドイツの半身内ですから、ナチスを憎んでもどこか憎みきれないあたりの葛藤が伝わってきましたね。
タイトルは、まあ映画自体がミケランジェロでミスリードさせてる気もしますからねえ。
原題のままだとなんだかよくわからないし、難しいところです。
「我が運命の敵」とかどうでしょう(笑
2011/09/21(水) 21:05:18 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは☆
あ、「我が運命の敵」いいですね!
ミケランジェロといれた方がでも美術関係で惹かれる人もいるかな。
>「ヒットラーの贋札」や「ゴーストライター」が好きな人にお勧めの一本
まさに!私もその2本好きだし、それ好きな人に勧めたいですね。
なんといってもラストのウィンクが爽快で好き♪
あ、「我が運命の敵」いいですね!
ミケランジェロといれた方がでも美術関係で惹かれる人もいるかな。
>「ヒットラーの贋札」や「ゴーストライター」が好きな人にお勧めの一本
まさに!私もその2本好きだし、それ好きな人に勧めたいですね。
なんといってもラストのウィンクが爽快で好き♪
>migさん
ラストの二人の、一杯色んな感情が腹の中にあるっていう表情がいいですよね。
何ともいえない余韻に繋がってました。
なかなか良くできたミステリ映画の秀作だと思います。
ラストの二人の、一杯色んな感情が腹の中にあるっていう表情がいいですよね。
何ともいえない余韻に繋がってました。
なかなか良くできたミステリ映画の秀作だと思います。
2011/09/21(水) 22:37:06 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、こんばんは☆
戦争物なのに悲惨になりすぎず、ラストのハッピーエンドは爽快な映画でしたねぇ~
二人の立場がどんどん逆転していく中、ルディが途中可哀相になってきたと思ったら、財産も取り上げてまた逆転・・・と最後まで楽しませてくれました。
戦争物なのに悲惨になりすぎず、ラストのハッピーエンドは爽快な映画でしたねぇ~
二人の立場がどんどん逆転していく中、ルディが途中可哀相になってきたと思ったら、財産も取り上げてまた逆転・・・と最後まで楽しませてくれました。
>ノルウェーまだ~むさん
ユーモアのセンスが良いんですよね。
戦争物ですから下手すると生々しくなっちゃうけど、ちょっと三枚目のキャラクター達が緩さを上手くだしていました。
悪役のはずのルディにもそれなりに感情移入できましたから、これはやはりオーストリアならではの映画だと思います。
ユーモアのセンスが良いんですよね。
戦争物ですから下手すると生々しくなっちゃうけど、ちょっと三枚目のキャラクター達が緩さを上手くだしていました。
悪役のはずのルディにもそれなりに感情移入できましたから、これはやはりオーストリアならではの映画だと思います。
2011/10/19(水) 22:25:48 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この作品、かなり好みでした。私は在り処の想像がついてもなお、「絵そのものに秘密があるのかも」という思いを捨てきれずにいましたが...。(^^;
テンポもよく、笑えるシーンのタイミングもよく、しかしほどよい重厚感をも持った佳作でした。私としては、年間ベストでも上位に来そうな予感。(今年は震災後、観た映画の本数が極端に少ないのですが)
テンポもよく、笑えるシーンのタイミングもよく、しかしほどよい重厚感をも持った佳作でした。私としては、年間ベストでも上位に来そうな予感。(今年は震災後、観た映画の本数が極端に少ないのですが)
>マサルさん
うん、娯楽映画として非常にバランス感覚の優れた一本でした。
強烈な部分は無いけど、ユーモアとペーソス漂う人間関係も面白く、満足度の高い一本でした。
うん、娯楽映画として非常にバランス感覚の優れた一本でした。
強烈な部分は無いけど、ユーモアとペーソス漂う人間関係も面白く、満足度の高い一本でした。
2011/10/30(日) 21:15:28 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
第二次世界大戦開戦直前から終戦までを背景に、とあるユダヤ人美術商の家に伝わるミケランジェロの絵画を巡るナチスと主人公の駆け引きを描いたサスペンスドラマ。主演は『es [エス]』のモーリッツ・ブライブトロイ。共演にゲオルク・フリードリヒ、ウーズラ・シュトラ?...
2011/09/21(水) 00:24:41 | LOVE Cinemas 調布
『ミケランジェロの暗号』をTOHOシネマズシャンテで見ました。
(1)この映画は、ナチス物と言えば言え〔映画の中でヒトラーやムッソリーニに関することは話題に上りますが、実際には登場しません。ただ親衛隊(SS)将校は何人も登場します〕、また強制収容所も出てくる...
2011/09/21(水) 05:38:47 | 映画的・絵画的・音楽的
◆プチレビュー◆運命の鍵を握るのはミケランジェロの幻の名画。知的なユーモアが漂う娯楽サスペンスだ。 【70点】 ナチス・ドイツが台頭する不穏な時代。裕福なユダヤ人の画商 ...
2011/09/21(水) 09:24:07 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
学生時代から私の大好きな偉大なる画家ミケランジェロ。死ぬまでに一度はシスティーナ礼拝堂の天井画をこの目で見たいなと思っているのですが、といってもこの映画はミケランジェ ...
2011/09/21(水) 21:08:23 | カノンな日々
ランキングクリックしてね←please click
ユダヤ人画商一族・カウフマン家が密かに所有するミケランジェロの絵。
それはムッソリーニも欲するほどの国宝級の代物だった。
「ヒトラーの贋札」(レビュー書いてないけど面白かった☆)のスタッフが手掛けた...
2011/09/21(水) 21:40:11 | 我想一個人映画美的女人blog
この映画の宣伝チラシには、”『ヒトラーの贋札』のスタッフが贈る謎と緊張が連続するサスペンス・ミステリー”という言葉が踊っている。
ちょいヒットで話題となり好評をはくした前作の実績をみせて、次の作品の観客動員につなげたいという製作側の思惑というのもよくわ?...
2011/09/23(金) 17:39:04 | 千の天使がバスケットボールする
第2次大戦時のウィーンで、ユダヤ人画商一家が持つミケランジェロの絵画をめぐる、ナチスとユダヤ人画商の戦いを描いた作品。
オーストリアで制作されたドイツ語の映画です。久しぶりにドイツ語を聞きましたが、英語と(ほぼ)同じ言葉は別として、それ以外は全く判りま...
2011/09/27(火) 08:08:57 | 勝手に映画評
1938年、オーストリアのウィーンで画廊を営むユダヤ人一族のカウフマン家は、ムッソリーニも欲しがるという国宝級
の逸品、ミケランジェロの素描を隠し持っていた。
ある日、息子のヴィクトル(モーリ...
2011/09/27(火) 23:18:48 | 心のままに映画の風景
こういう映画大好き!
戦争映画でも暗く・辛くなりすぎず、かといってエンタメに走り過ぎない。
戦争に翻弄された家族が、ホンモノを取り戻すまでの手に汗握る展開にも目が離せない。
久しぶりに戦争がテーマの映画でハッピーエンドが壮快な映画に出会えた☆
2011/10/18(火) 21:18:52 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
窮地に陥りつつあるナチスが、イタリアと優位な条約を結ぶためにムッソリーニへ送るミケランジェロの名画を入手すべく、ユダヤ人画商と駆け引きを繰り広げるサスペンス。出演は「 ...
2011/10/25(火) 17:48:19 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
配給会社の宣伝が、本来の作品の狙いとは別の路線で展開されるのはままあることだ。
『恋するベーカリー』なんて、まるでパン屋さんのラブロマンスのごとき邦題と、主演女優の笑顔のポスターによって、あ...
2011/10/28(金) 07:50:43 | 映画のブログ
現在公開中のオーストリア映画、「ミケランジェロの暗号」(監督:ウォルフガング・ムルンバーガー)です。TOHOシネマズ シャンテで鑑賞しました。 この映画、観たのはずいぶん前(9/25)なのですが、なかなか記事を書かず、今にいたってしまいました。こうなると大抵は「...
2011/10/28(金) 18:48:50 | Men @ Work
11-59.ミケランジェロの暗号■原題:Mein Bester Feind(英題:My Best Enemy)■製作年・国:2010年、オーストラリア■上映時間:106分■鑑賞日:9月19日、TOHOシネマズシャンテ(日比谷)■料金:1,800円□監督・脚色:ウォルフガング・ムルンベルガー□脚...
2011/11/12(土) 18:42:24 | kintyre's Diary 新館
サスペンスだと思ったら喜劇だったのね・・・。
2011/12/19(月) 00:51:51 | だらだら無気力ブログ!
DVDにての観賞
解説
ユダヤ人美術商の一家に代々伝わるミケランジェロの絵画をめぐって、
絵画を政争の道具として利用したいナチス・ドイツを相手に、命を懸け
た無謀な行動に出る一家の息子の覚悟を描くサスペンス・ドラマ。
自身もユダヤ人であるポール・ヘ?...
2012/03/12(月) 23:35:59 | A Day In The Life
【MEIN BESTER FEIND/MY BEST ENEMY】 2011/09/10公開 オーストリア 106分監督:ヴォルフガング・ムルンベルガー出演:モーリッツ・ブライブトロイ、ゲオルク・フリードリヒ、ウーズラ・シュトラウス、マルト・ケラー、ウーヴェ・ボーム、ウド・ザメル、ライナー・ボッ...
2012/03/23(金) 14:04:10 | 新・映画鑑賞★日記・・・
これは面白かった〜。
裕福な画商一家の一人息子と使用人の息子という身分の隔たりがありながらも、兄弟同然に育ったヴィクトルとルディ。しかし裏には複雑な思いが秘められており
2012/12/20(木) 09:02:56 | いやいやえん
映画館まで行ったが、既に終了していて断念(わかりにくいぞ!某大手サイト 怒)した今作をDVDでやっと。
期待通り、スカッとした!
今年のベスト10に入ってしまうかも? なので、...
2012/12/22(土) 19:23:59 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
| ホーム |