■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2011年10月04日 (火) | 編集 |
もしも、愛する人が“うつ病”になってしまったら?
「ツレがうつになりまして。」は、ある日突然夫が心の病にかかってしまった夫婦を描く、細川貂々原作のベストセラーエッセイ漫画の映画化。
「日はまた昇る」などで知られる佐々部清監督は、予期せぬ病と向き合う事になった若い二人の、それぞれの心の変遷を適度なユーモアを交えながら描き出す。
主人公の売れない漫画家ハルさんを宮崎あおい、生真面目な“ツレ”を堺雅人が好演している。
漫画家の高崎晴子(宮崎あおい)は、外資系企業のカスタマーサービスセンターに勤める夫の幹夫(堺雅人)とペットのイグアナの二人と一匹暮らし。
慎ましくも幸せな日々を送っていたが、次第に幹夫の様子がおかしくなる。
繊細で生真面目な幹夫は、うつ病を発症してしまったのだ。
働けなくなった幹夫に変わって、図らずも一家の大黒柱になってしまった晴子は、必死に仕事を得ようとするのだが、連載していた漫画も打ち切りが決まってしまう・・・
「うつは心の風邪」という台詞が出てくるが、確かに周りを見渡しても、風邪と同じ位うつの人がいる。
今、都会で暮らしている社会人で、職場や私生活に全くうつの知人・友人がいないという人はまずいないのではないだろうか。
勿論これは、単に現代人のストレスでうつに罹る人が増えただけでなく、心の病に対する理解が進んだ事で、今までは見過ごされていた人が患者と認定される様になった事が大きいのだろう。
本作の主人公である高崎夫婦は好対照だ。
子供はまだおらず、物言わぬイグアナをペットに、妻ハルさんの趣味であるちょっと古いガラス瓶や、細々した“面白そうな物”に囲まれて暮らしている。
まあ漫画家という仕事からも想像は出来るが、ハルさんは良い意味でちょっとアバウト。
凝り性で、感情を隠さず、直感的な生き方をする女性だ。
対して、夫の“ツレ”こと幹夫は、ハルさんが爆睡している早朝から、毎日会社に持ってゆく弁当を調理し、毎日種類を変える付け合わせのチーズを、曜日ごとに小分けしているほどキッチリした性格。
仕事は外資系ソフトウェア企業の実質的なクレーム担当で、おまけに職場は相次ぐリストラで一人一人の仕事量が激増している状況である。
正に、うつになるべくしてなった、人と環境と言えるだろう。
体調の異変を感じて病院に行ったツレは、そこでうつ病の診断を受ける。
真面目一徹の仕事人間にとってこれはショックだ。
もちろんうつの辛さは男女共通だろうが、特に男性は自分が社会(会社)に必要とされているという、妙な自信が自己存在の拠り所だったりするケースが多いので、会社に行けないイコール自己否定に繋がってしまう。
本作のツレも働く事が出来なくなり、亀の様に布団に篭って泣き暮らし、遂には自殺願望に取り憑かれるほどに追い詰めれれてしまうのである。
そんな時に彼を救うのは、愛妻ハルさんの存在だ。
もちろん、彼女にとっても生活を支えて来た夫が倒れた事は一大事。
改めてプロの漫画家としてお金を稼がねばならなくなり、結果的に自分が何を表現したいのかという根源的テーマに向き合う事になる。
その事がツレとの衝突を生む事にもなるのだが、基本的に彼女は根が楽天的。
葛藤を深めながらも、そこから新しいアイディアを生み出す柔軟な心を持っている。
もしもハルさんがツレに輪をかけた様な真面目人間だったら、こんなにホンワカした映画にはならなかっただろう。
ツレの心を思いやりながらも、ポジティブな未来を信じるハルさんは、心が暗いトンネルに迷い込んでしまったツレにとって、出口へと導いてくれる灯りの様な存在だったのかもしれない。
ハルさんを演じる宮崎あおいがカワイ過ぎる。
ぶちゃけ、どんなに辛い仕事でも彼女が家で待ってると思うだけで、気分はハイテンション、うつになんてなり様が無い気もするが、まあそれは性格次第なのだろう。
宮崎あおいと結婚してもうつになっちゃうツレを演じるのは、今や日本映画随一の性格俳優となった堺雅人だ。
この人の微笑は独特の味わいがあるが、今回もその泣き笑いのような表情で、コミカルさを感じさせつつも、心が壊れてゆく様を繊細に演じている。
基本的には困難に直面した夫婦の心のあり様を描いた作品なので、他の登場人物は流れの中で彼らに絡む程度。
上映時間の殆ど、二人が殆ど出突っ張りの状況が続くが、佐々部清監督は病からの回復に必要な長い時間を季節感たっぷりに描き、一本調子に陥る事を防いでいる。
世界観やビジュアルの遊び心も良い。
二人の暮らす昭和を感じさせるレトロな平屋は、手作りのイグアナ小屋や可愛い小物が並び、良い意味で生活感が溢れている。
ハルさんが凝っている古いガラス瓶集めは、実際に細川貂々の趣味だというから、多分生活の描写は原作者の実生活から結構インスパイアされているのかも知れない。
また、ツレがうつになる前は、良くも悪くも曖昧なスタンスで描き続けて来た漫画という表現に、はじめて必死に向き合ったハルさんが、ようやく描くべき物語を見つけたとき、漫画のキャラクターがCGアニメとなって飛び出す、ちょっと「ミス・ポター」を思わせる描写がある。
それまでの流れからはやや異質なので、賛否が別れそうなポイントだが、個人的には映画的ファンタジーとしてアリだと思う。
佐々部監督の作品は、しばしば生真面目過ぎるのと、ストーリーテリングのテンポが悪いのが欠点だが、今回はうまい具合に肩の力が抜け、作家の特質が作品に上手くフィットしているのではないか。
ただし、物語終盤の説明的冗長さ、特に前半ツレを精神的に追い詰めたクレーマーが、講演会で姿を表すシーンの唐突さは気になった。
まあ、あの声の主は何らかの形で絡んでくるのだろうなとは思っていたが、物語の流れから明らかに浮いており、ゲストスターの顔を無理やり見せただけの様な印象になってしまっている。
せっかく気持ちの良い物語の終りに、映画の世界から一気に引き戻されてしまうのはちょっと残念だった。
今回は、遊び心のある和のテイストという事で微発泡日本酒「月うさぎ」をチョイス。
日本酒の重さは微塵も無く、仄かに甘い独特のテイストだ。
この種の微発泡酒は低アルコールで、味も淡白で、ぶっちゃけ酒飲みには全く物足りないのだけど、お腹も心も疲れ切っている様な時には、こんな淡いお酒も良い物である。
そんでもって隣にハルさんみたいな女性がいてくれたら、もう何もいらないんだけど(笑
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
「ツレがうつになりまして。」は、ある日突然夫が心の病にかかってしまった夫婦を描く、細川貂々原作のベストセラーエッセイ漫画の映画化。
「日はまた昇る」などで知られる佐々部清監督は、予期せぬ病と向き合う事になった若い二人の、それぞれの心の変遷を適度なユーモアを交えながら描き出す。
主人公の売れない漫画家ハルさんを宮崎あおい、生真面目な“ツレ”を堺雅人が好演している。
漫画家の高崎晴子(宮崎あおい)は、外資系企業のカスタマーサービスセンターに勤める夫の幹夫(堺雅人)とペットのイグアナの二人と一匹暮らし。
慎ましくも幸せな日々を送っていたが、次第に幹夫の様子がおかしくなる。
繊細で生真面目な幹夫は、うつ病を発症してしまったのだ。
働けなくなった幹夫に変わって、図らずも一家の大黒柱になってしまった晴子は、必死に仕事を得ようとするのだが、連載していた漫画も打ち切りが決まってしまう・・・
「うつは心の風邪」という台詞が出てくるが、確かに周りを見渡しても、風邪と同じ位うつの人がいる。
今、都会で暮らしている社会人で、職場や私生活に全くうつの知人・友人がいないという人はまずいないのではないだろうか。
勿論これは、単に現代人のストレスでうつに罹る人が増えただけでなく、心の病に対する理解が進んだ事で、今までは見過ごされていた人が患者と認定される様になった事が大きいのだろう。
本作の主人公である高崎夫婦は好対照だ。
子供はまだおらず、物言わぬイグアナをペットに、妻ハルさんの趣味であるちょっと古いガラス瓶や、細々した“面白そうな物”に囲まれて暮らしている。
まあ漫画家という仕事からも想像は出来るが、ハルさんは良い意味でちょっとアバウト。
凝り性で、感情を隠さず、直感的な生き方をする女性だ。
対して、夫の“ツレ”こと幹夫は、ハルさんが爆睡している早朝から、毎日会社に持ってゆく弁当を調理し、毎日種類を変える付け合わせのチーズを、曜日ごとに小分けしているほどキッチリした性格。
仕事は外資系ソフトウェア企業の実質的なクレーム担当で、おまけに職場は相次ぐリストラで一人一人の仕事量が激増している状況である。
正に、うつになるべくしてなった、人と環境と言えるだろう。
体調の異変を感じて病院に行ったツレは、そこでうつ病の診断を受ける。
真面目一徹の仕事人間にとってこれはショックだ。
もちろんうつの辛さは男女共通だろうが、特に男性は自分が社会(会社)に必要とされているという、妙な自信が自己存在の拠り所だったりするケースが多いので、会社に行けないイコール自己否定に繋がってしまう。
本作のツレも働く事が出来なくなり、亀の様に布団に篭って泣き暮らし、遂には自殺願望に取り憑かれるほどに追い詰めれれてしまうのである。
そんな時に彼を救うのは、愛妻ハルさんの存在だ。
もちろん、彼女にとっても生活を支えて来た夫が倒れた事は一大事。
改めてプロの漫画家としてお金を稼がねばならなくなり、結果的に自分が何を表現したいのかという根源的テーマに向き合う事になる。
その事がツレとの衝突を生む事にもなるのだが、基本的に彼女は根が楽天的。
葛藤を深めながらも、そこから新しいアイディアを生み出す柔軟な心を持っている。
もしもハルさんがツレに輪をかけた様な真面目人間だったら、こんなにホンワカした映画にはならなかっただろう。
ツレの心を思いやりながらも、ポジティブな未来を信じるハルさんは、心が暗いトンネルに迷い込んでしまったツレにとって、出口へと導いてくれる灯りの様な存在だったのかもしれない。
ハルさんを演じる宮崎あおいがカワイ過ぎる。
ぶちゃけ、どんなに辛い仕事でも彼女が家で待ってると思うだけで、気分はハイテンション、うつになんてなり様が無い気もするが、まあそれは性格次第なのだろう。
宮崎あおいと結婚してもうつになっちゃうツレを演じるのは、今や日本映画随一の性格俳優となった堺雅人だ。
この人の微笑は独特の味わいがあるが、今回もその泣き笑いのような表情で、コミカルさを感じさせつつも、心が壊れてゆく様を繊細に演じている。
基本的には困難に直面した夫婦の心のあり様を描いた作品なので、他の登場人物は流れの中で彼らに絡む程度。
上映時間の殆ど、二人が殆ど出突っ張りの状況が続くが、佐々部清監督は病からの回復に必要な長い時間を季節感たっぷりに描き、一本調子に陥る事を防いでいる。
世界観やビジュアルの遊び心も良い。
二人の暮らす昭和を感じさせるレトロな平屋は、手作りのイグアナ小屋や可愛い小物が並び、良い意味で生活感が溢れている。
ハルさんが凝っている古いガラス瓶集めは、実際に細川貂々の趣味だというから、多分生活の描写は原作者の実生活から結構インスパイアされているのかも知れない。
また、ツレがうつになる前は、良くも悪くも曖昧なスタンスで描き続けて来た漫画という表現に、はじめて必死に向き合ったハルさんが、ようやく描くべき物語を見つけたとき、漫画のキャラクターがCGアニメとなって飛び出す、ちょっと「ミス・ポター」を思わせる描写がある。
それまでの流れからはやや異質なので、賛否が別れそうなポイントだが、個人的には映画的ファンタジーとしてアリだと思う。
佐々部監督の作品は、しばしば生真面目過ぎるのと、ストーリーテリングのテンポが悪いのが欠点だが、今回はうまい具合に肩の力が抜け、作家の特質が作品に上手くフィットしているのではないか。
ただし、物語終盤の説明的冗長さ、特に前半ツレを精神的に追い詰めたクレーマーが、講演会で姿を表すシーンの唐突さは気になった。
まあ、あの声の主は何らかの形で絡んでくるのだろうなとは思っていたが、物語の流れから明らかに浮いており、ゲストスターの顔を無理やり見せただけの様な印象になってしまっている。
せっかく気持ちの良い物語の終りに、映画の世界から一気に引き戻されてしまうのはちょっと残念だった。
今回は、遊び心のある和のテイストという事で微発泡日本酒「月うさぎ」をチョイス。
日本酒の重さは微塵も無く、仄かに甘い独特のテイストだ。
この種の微発泡酒は低アルコールで、味も淡白で、ぶっちゃけ酒飲みには全く物足りないのだけど、お腹も心も疲れ切っている様な時には、こんな淡いお酒も良い物である。
そんでもって隣にハルさんみたいな女性がいてくれたら、もう何もいらないんだけど(笑

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() 梅乃宿 月うさぎ(微発泡)330ml 12本セット |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
いつも楽しみに拝見させていただいています
今回ちょっと気になったのでメールさせていただきます
佐々部清監督は、(日はまた昇る)だったとおもいます
これからも楽しい記事をお願いいたします。
今回ちょっと気になったのでメールさせていただきます
佐々部清監督は、(日はまた昇る)だったとおもいます
これからも楽しい記事をお願いいたします。
2011/10/04(火) 09:07:09 | URL | ひろおう #-[ 編集]
>ひろおうさん
そうでした、タイトルを取り違えていました(~_~;)
「沈まぬ太陽」は若松節朗監督でした。
訂正ておきました。御指摘ありがとうございます。
そうでした、タイトルを取り違えていました(~_~;)
「沈まぬ太陽」は若松節朗監督でした。
訂正ておきました。御指摘ありがとうございます。
2011/10/04(火) 13:50:32 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
終盤の教会での宮崎あおいちゃんの柔らかい笑顔に魅せられました。久々に参りました。あんな奥さんに支えられたらね(笑)
うつ病そのものと言うよりも、夫婦が共に人生を歩んでゆくことの真実を描いていたようにも思えました。
うつ病そのものと言うよりも、夫婦が共に人生を歩んでゆくことの真実を描いていたようにも思えました。
2011/10/09(日) 02:07:07 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
類は友を呼ぶと言うことでしょうか…。
ブログでの映画レビューを拝見したところ、
「うつ」の人が周りにいるという人はほんとうに多く、
でも、一方で「うつ」はまったく周りにいないと言う人もいる。
でも、もしかしたら、
ほんとうはあたりまえのように、そこかしこにいて、
ただ、その環境で
カミングアウトできたりできなかったりしているだけではないかと…。
その考えにたどり着いたとき、
堺雅人の「ふつう」演技がしっくりきました。
どこにでもいる、そしてそれとどう向き合ったらいいか分からないふつうの男。
まさに今の時代の映画だなと思いました。
ブログでの映画レビューを拝見したところ、
「うつ」の人が周りにいるという人はほんとうに多く、
でも、一方で「うつ」はまったく周りにいないと言う人もいる。
でも、もしかしたら、
ほんとうはあたりまえのように、そこかしこにいて、
ただ、その環境で
カミングアウトできたりできなかったりしているだけではないかと…。
その考えにたどり着いたとき、
堺雅人の「ふつう」演技がしっくりきました。
どこにでもいる、そしてそれとどう向き合ったらいいか分からないふつうの男。
まさに今の時代の映画だなと思いました。
>えいさん
そうなんですか、まわりにあまりにも多いので、本当に風邪並みになったのかと思ってました。
まあいないというのは、それはそれで良いのですけどね。
なんか、我慢しちゃわなきゃいけない環境というのは、うつじゃなくてもあまり好ましくはないだろうなと思います。
身近な題材を、うまい具合に映画的に料理した、愛すべき小品だと思います。
そうなんですか、まわりにあまりにも多いので、本当に風邪並みになったのかと思ってました。
まあいないというのは、それはそれで良いのですけどね。
なんか、我慢しちゃわなきゃいけない環境というのは、うつじゃなくてもあまり好ましくはないだろうなと思います。
身近な題材を、うまい具合に映画的に料理した、愛すべき小品だと思います。
2011/10/14(金) 18:00:39 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
けっこう面白かったです!
疲れたサラリーマンが観て、
ちょっと元気になれる作品ですね!
難しい内容じゃないし、
芸術的な評価もあまり期待できないけど。
今の時代に必要な作品だと思いました。
う~ん。
ラストは個人的に好きです。
想い出が飛び出して、
空に向かって飛んでいくシーンは、
ちょっと感動しました。
疲れたサラリーマンが観て、
ちょっと元気になれる作品ですね!
難しい内容じゃないし、
芸術的な評価もあまり期待できないけど。
今の時代に必要な作品だと思いました。
う~ん。
ラストは個人的に好きです。
想い出が飛び出して、
空に向かって飛んでいくシーンは、
ちょっと感動しました。
> y.kato-channelさん
良い意味で肩の力が抜けてリラックス出来る映画ですね。
たまにはこういうのも良いです。
キャラが飛び出すところは結構嫌いな人もいるみたいですが、私はファンタジックでこの映画にはあってると思いました。
良い意味で肩の力が抜けてリラックス出来る映画ですね。
たまにはこういうのも良いです。
キャラが飛び出すところは結構嫌いな人もいるみたいですが、私はファンタジックでこの映画にはあってると思いました。
2011/10/30(日) 21:19:27 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
僕も今危ないです。
同僚にやられています。
そしてアルコールの量が増えました。
>ハルさんを演じる宮崎あおいがカワイ過ぎる。
健気です。
同僚にやられています。
そしてアルコールの量が増えました。
>ハルさんを演じる宮崎あおいがカワイ過ぎる。
健気です。
2016/09/11(日) 09:40:17 | URL | 否端辻 #EJrXKgQk[ 編集]
>否端辻さん
そうですか。
それは大変ですね。
この映画の堺雅人のように頑張りすぎませんよう。
そうですか。
それは大変ですね。
この映画の堺雅人のように頑張りすぎませんよう。
2016/09/14(水) 22:33:54 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
宮崎あおいちゃんが、映画『神様のカルテ』に続き、“ハルさん”と呼ばれるほのぼの奥さんを演じた映画『ツレがうつになりまして。』。
“うつ”という心の病気が、誰の身近にもある今、うつとの付き合い方を明るく教えてくれる映画です。
夫のツレを演じた堺雅人が...
2011/10/07(金) 13:04:18 | Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
テレビドラマ版も見ているけど、こちらはわかりやすくまとまっている印象を受けた。うつ病患者の物語だけでなく、夫がたまたまうつ病になった夫婦の物語として成立しているのでカップルにお勧めの映画になった。特に健やかなときも病めるときもお互いに愛することを誓った夫
2011/10/09(日) 00:20:46 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
漫画家・細川貂々の同名ベストセラーを『日輪の遺産』の佐々部清監督が実写映画化。ある日突然夫がうつ病になったのをきっかけに、夫婦の絆と成長していく姿を描いたハートフルドラマだ。主演『日輪の遺産』の堺雅人と『神様のカルテ』の宮崎あおい。共演に吹越満、大杉漣...
2011/10/09(日) 01:47:01 | LOVE Cinemas 調布
映画『ツレがうつになりまして。』、東映らしからぬハートフルなタッチですね。うつ病
2011/10/10(月) 22:49:19 | 大江戸時夫の東京温度
「ツレがうつになりまして。」は結婚5年目の夫婦に突然夫がうつ病となり、うつ病を治すために妻が献身的な看護で夫を支えていくストーリーである。誰にもうつ病になる可能性のあ ...
2011/10/11(火) 00:17:15 | オールマイティにコメンテート
細川貂々のベストセラーコミックエッセイを実写版映画化した作品です。
2011/10/11(火) 22:35:53 | 水曜日のシネマ日記
ヤバい!宮崎あおいが最高にイイ。
2011/10/12(水) 00:19:37 | だらだら無気力ブログ!
漫画家・細川貂々の同名ベストセラー作品を篤姫の夫婦役を演じた
堺雅人と宮崎あおいで実写映画化。
監督は佐々部清
うつ病って結局のところ本人ですらどういうことなのかわからないんじゃないかと
思う...
2011/10/12(水) 21:57:30 | 単館系
ツレとハルとイグ(イグアナ)と(途中から)チビ(カメ)の、ほのぼの(でも、結構真摯に)闘病日記。 漫画家・細川貂々の同名コミックエッセイを映画化した『ツレがうつになりまして。』自身の周辺にもうつ病にな
2011/10/12(水) 23:42:04 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
□作品オフィシャルサイト 「ツレがうつになりまして。」□監督 佐々部清 □脚本 青島 武□原作 細川貂々 □キャスト 宮崎あおい、堺 雅人、吹越 満、津田寛治、犬塚 弘、梅沢富美男、大杉 漣、余貴美子■鑑賞日 10月10日(日)■劇場 チネチッタ■cyazの満足?...
2011/10/13(木) 12:11:22 | 京の昼寝~♪
----この“ウツ”って、ニャんニャの?
「うん。漢字で書くと
こうだね。“鬱”。
いわゆる“鬱病”のこと。
ちょっと重々しく見えるけど、
こうやって片仮名にすると近づきやすくなる」。
----じゃあ“ツレ”ってのは?
「こちらは“つれ合い”、パートナー。
この場合?...
2011/10/13(木) 21:22:40 | ラムの大通り
売れない漫画家のハル(宮崎あおい)は、几帳面で真面目な夫・ツレ(堺雅人)
と二人暮らし。結婚5年目のある日、ツレが「うつ」になってしまう。
細川貂々のベストセラーエッセイ漫画「ツレがうつ...
2011/10/15(土) 12:37:48 | 真紅のthinkingdays
[ツレがうつになりまして。] ブログ村キーワード
細川貂々(てんてん、読めね~(^^;!)原作、大ヒットコミックエッセイの映画化。「ツレがうつになりまして。」(東映)。宮﨑あおい&堺雅人の「篤姫」コンビを主演に迎え、ともすれば暗くなりがちな“うつ病”という...
2011/10/16(日) 15:04:45 | シネマ親父の“日々是妄言”
夫がうつ病になったことをきっかけに、これまでの自分たちを見つめ直し、成長していく夫婦の姿を描いた細川貂々の同名コミックエッセイを映画化。監督は「三本木高校、馬術部」の ...
2011/10/17(月) 16:38:27 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
『ツレがうつになりまして。』を渋谷TOEIで見てきました。
(1)現代病と言われるうつ病を巡る映画にもかかわらず、宮崎あおいと堺雅人とのコンビが絶妙で、実に清々しい気分で映画館を後にすることができました。
映画では、外資系ソフト会社のサポートセンターで懸...
2011/10/19(水) 05:21:31 | 映画的・絵画的・音楽的
金曜日のレイトで観てきました。
解説
夫がうつ病になったことをきっかけに、これまでの自分たちの姿を見つめ直し、
共に成長していく夫婦のきずなを描いた感動のラブストーリー。
細川貂々のベストセラーコミックエッセイを、『半落ち』の佐々部清が映画化。
...
2011/10/22(土) 01:24:21 | A Day In The Life
見てきました、映画『ツレがうつになりまして』。
堺雅人と宮崎あおい、二回目の夫婦役だけど、相変わらず息があってるね。
ともすれば鬱展開になりかねないストーリーを、ユーモラスたっぷりなかけあいで...
2011/10/28(金) 21:55:00 | 早乙女乱子とSPIRITのありふれた日常
JUGEMテーマ:映画の感想  
高崎晴子(役:宮崎あおい)が、なんとも可愛らしい。おだんごの髪型は、宮崎あおいのトレードマークになってしまったのか! 
人の温かみをツレに理解させるために胸に手お入れさせるハルは
 ?...
2011/10/29(土) 11:58:04 | こみち
イグアナと亀。 はしごたか。 本当に描きたい匁。
2011/11/22(火) 21:50:23 | 三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常
この映画、暗くなりそうで見ないつもりでした。けれど部長がエキストラで出演しているということで、急遽見に行くことに。そんな理由でいいのか??と言うわけで、ツレがうつになりまして。を見てきました。
2011/12/10(土) 17:15:52 | よしなしごと
ツレがうつになりまして。
結婚5年目、外資系パソコン会社相談係勤めの
夫が鬱病になり退職。売れない漫画家の妻が
ツレを支える日々を描く。
【個人評価:★★★ (3.0P)】 (
2013/04/14(日) 02:15:33 | cinema-days 映画な日々
| ホーム |