fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
新少林寺/SHAOLIN・・・・・評価額1700円
2011年11月20日 (日) | 編集 |
伝説の拳が、新たな時代に蘇る。

「新少林寺」というタイトルだが、ジェット・リーのデビュー作として知られる、武術アクション映画の金字塔、「少林寺」のリメイクではない。
あの映画は隋朝末の時代を舞台にしていたが、本作で描かれるのはその遥か1300年後。
辛亥革命後の混乱期、中国が事実上の内戦状態に陥った20世紀初頭の少林寺で展開する物語で、言わば先日公開された「1911」の後日談的な「1912 少林寺」である。
もちろん、売り物の武術アクションは観応え十分だが、何よりも我欲VS慈愛という骨太のテーマがストレートに打ち出され、人間ドラマとしても堂々たる仕上がり。
現代中国が、如何に精神文化を欲しているかがよくわかる作品だ。
監督は「香港国際警察/NEW POLICE STORY」「コネクテッド」のベニー・チャン。

1912年。
中国各地で軍閥が覇権を競った時代。
残虐な将軍・候杰(アンディ・ラウ)は、民草の信仰を集める少林寺に逃げ込んだ政敵を、強引に寺に押し入って射殺する。
猜疑心の塊である候杰は、信用の置けない義兄をも暗殺しようとするが、腹心の部下・曹蛮(ニコラス・ツェー)の裏切りにあい、愛する幼い娘は殺され、自らも追われる身となってしまう。
嘗て蹂躙した少林寺に助けを求めた候杰は、寺の調理係の悟道(ジャッキー・チェン)に導かれ、徐々に過去の自分を振り返り、懺悔して出家を決意する。
だが、 候杰が生きている事を知った曹蛮は、近代兵器で武装した軍を率いて少林寺に侵攻してくる・・・


今年は辛亥革命100周年に当たり、革命に絡んだ映画がいくつも公開されている。
面白い事に映画の公開順が実際の革命の時系列と同じになっていて、四月に公開された「孫文の義士団」は1906年の革命前夜、先日公開された「1911」がタイトル通りに革命の年の物語なのに続いて、本作「新少林寺」は革命翌年の1912年が舞台である。
「1911」の終盤で描かれた様に、孫文が袁世凱に禅譲する形で大総統の座を明け渡した事で、混乱した政府は統制力を失い、地方に勃興した幾つもの軍閥が、半独立国として勢力争いを繰り返す動乱の時代が幕を開ける。
古の中国が完全に潰え、今に続く現代中国が始まった時代だ。

それまで脈々と続いてきた国が、政治システムだけでなく、秩序や道徳といった文化もまとめて崩壊してしまい、人々が社会に拠り所を失った時、怪物の様に育つのは我欲である。
本作の主人公、候杰も力こそが正義と信じ、敵を倒し自らの利益と権力を拡大するためなら、伝統ある少林寺を踏みにじる事も辞さない。
しかし人の世は因果応報、力でのし上がった候杰は、同じように力で追い落とされる事を恐れ、誰の事も信用する事が出来ないのだ。
義兄弟の誓いを立てた相手に対してすら、自分を嵌めようとしているのではないかという疑心暗鬼が生じ、暗殺を計画する。
だが人を呪わば穴二つ。
実は義兄は、引退して自分の地位を候杰に譲ろうとしていただけ。
その事に候杰が気付いた時には、既に腹心の部下であった曹蛮の罠に落ち、権力を奪われてしまうのである。

権力者だった時には、恐れるに足らずと蔑んだ少林寺に助けを求めるも、いまだ超上から目線で僧達に既に亡くなっている娘の治療を強要する傲慢な候杰を見て、妻の顔夕も「娘を殺したのはあなただ」という言葉を浴びせて彼のもとを去る。
そうして全てを失って初めて、候杰は自分の過去の人生を振り返る事が出来るのである。
ここで候杰を導くのが、特別出演のジャッキー・チェン演じる悟道だ。
寺の厨房を預かる調理係である彼は、候杰を伴って寺の門前の難民達に饅頭を配りに行くのだが、嘗て支配した人々を前に、候杰は何をどうすれば良いのかわからない。
悟道は、候杰の手に饅頭を握らせて、食事を求める難民一人一人に配らせるのだ。
それまで人から奪う事しか知らなかった候杰が、初めて人に与える事を知る象徴的なシーンである。
やがて、過去の自分の行いが如何に煩悩に満ちた物だったのかを悔いた候杰は、出家して少林寺の僧“浄覚”となる事を決める。

と、ここまでは残虐な権力者だった候杰の、転落と改心の物語なのだが、本作にはもう一人改心させるべきキャラクターがいる。
候杰を裏切りその地位を奪った曹蛮は、言わば候杰のダークサイドの強化版だ。
より権力を求め、より猜疑心が強い。
彼は列強と取引し、中国の遺跡からの出土品と引き換えに武器を買い、遺跡で働かせた人足は口封じのために殺してしまう。
そんな曹蛮が候杰が少林寺で生きている事を知った時、物語は一気呵成に動き出す。
候杰は、自らに定められた天命を、曹蛮を改心させる事と悟り、彼と対決するのである。

物語のクライマックスは、候杰と曹蛮の再会と僧達による囚われた人足の救出作戦という二つの流れから始まり、やがて少林寺を舞台に候杰ら僧達VS近代兵器で武装した曹蛮の軍との全面対決という激流になだれ込む。
普通に考えたら銃を装備した軍隊に、いくら武術の達人とは言え精々刀と棍しか持たない僧達が勝てる訳が無いのだけど、さすがにこのあたりは演出の見せ方も上手く、互角の戦いに十分な説得力を感じさせる。
血気盛んな僧、浄空が因縁のある敵の中ボスと相打ちし、「少林寺を見縊るな」と言い放つシーンには思わず痺れた。
僧達が、「殺生をお許しください」と仏に祈りながら倒れて行くのも印象的だ。

日本人の俳優が時代劇に出ると映える様に、この映画に登場する中国の男たちはとにかくカッコいいのである。
主人公の候杰を演じる名優アンディ・ラウと、曹蛮を演じる若手ニコラス・ツェーの火花散る演技合戦。
僧達の寡黙なリーダーを演じたウー・ジンの燻銀の魅力。
ジャッキー・チェンもどこか手持ち無沙汰だった「1911」とは対照的に、持ち味のコミカルなアクションで水を得た魚の様に躍動する。
そしてが少林寺のトップである方丈を演じるのは、1982年の「少林寺」のオリジナルキャストで、ジェット・リーの師匠でもあるユエ・ハイ
もちろん、ただの太った爺さんではないので、最後にはヨーダ並の活躍を見せるのも嬉しい。
紅一点のファン・ビンビンも、出番は少ないものの候杰の心の変化を感じ取る重要な役柄を好演している。

100年前の時代を描いた本作からは、21世紀の現代中国が透けて見える。
混乱の時代に聖域として人々の拠り所となり、遂に近代兵器によって破壊される少林寺は、中国が数千年かけて培ってきた豊かな精神文化の象徴だ。
革命後の内戦、第二次世界大戦、そして戦後の共産党の支配によって、中国はすっかり精神文化を置き去りにしたまま成長してしまった。
映画は、豊かになった中国社会が、我欲によって弱肉強食の世界として続いてゆく事に警鐘を鳴らしている様に思える。
戦いによって寺は完全に破壊されても、その心を受け継いだ人たちがいるかぎり、少林寺は滅びないというエンディングも、本作のテーマ性を強く感じさせる物で秀逸だ。
因みに本物の少林寺も、1928年に軍閥の襲撃で建物が全て焼失したが、後に再建されたという。
中国は革命後100年が過ぎ、物質的な豊かさだけではなく、心の豊かさを求めようという段階に入りつつあるのかもしれない。

今回は、熱血な映画なので、さっぱりした中国酒を。
黒龍江省で作られる高粱と小麦の蒸留酒「玉泉方瓶酒」をチョイス。
これは先日たまたま中国土産にいただいたのだが、独特のフルーティな酸味があり、他のどの中国酒にも似ていない。
トニックウォーターで割って飲んだら美味しかったが、カクテルベースにしても面白そうだ。
広い中国には、まだまだ日本人の知らない酒があるのだろう。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い



玉泉方瓶酒 495ML 40度

玉泉方瓶酒 495ML 40度
価格:2,677円(税込、送料別)



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
カッコイイ
ノラネコさん、こんばんは☆
少林寺の層たちが、本当に格好良かったですよねぇ。
特に「殺生をお許しください」のシーンは本当に泣けました。
素手で銃器に勝つのはいささかムリもありましたけど・・・笑
2011/11/21(月) 00:14:36 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
『少林寺』が大好きで、小学校の休み時間には修行と称してハ~ハッハッハッ!とやっていたほどでして、ユエ・ハイが出て来たときには嬉しくて!昔は蟷螂拳の達人として戦っていましたけどね。
人間物語としての少林寺、たっぷり堪能したのですが、しかしセットとは言え天下の少林寺をあれだけメチャクチャに吹き飛ばすとは驚かされました。(笑)
2011/11/21(月) 00:30:34 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
どのような評価をなさるのか、楽しみにお待ちしていました。本作を鑑賞しながらずっと涙が止まりませんでした。

以下、余談のような感想ですが、、、ご指摘の「精神文化を置き去りにしたまま成長」とは、今の日本の状況(日本の場合、成長より迷走)にも似ているような。100年余りで急成長し迷走ももはや日常。
義兄、候杰、曹蛮が三兄弟のように見えてなりませんでした。
この映画は仏教の再評価とも言えるのでしょうか。
「1911」をパスしていましたが、観に行こうと思い直しました。
2011/11/21(月) 18:24:23 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ~むさん
なんでだろう、現代劇よりもカッコよく見えるんですよねえ。
戦にあっても仏の教えを忘れないあたりとか、本作は精神性がとにかく良かったです。
候杰が大仏に抱かれるシーンには泣けました。

>KLYさん
私もオリジナルの少林寺に燃えた世代なんで、設定上1300年も間があいてるのに、同じ場所を舞台にしている事に余計に感慨深く感じました。
スケールの大きなセットでしたねえ。
あれだけリアルに建てこんで全部ぶっ壊すのだから、中国映画は豪快です(笑

>さゆりんさん
確かに程度の差はあれ、ここに描かれてるテーマは現代世界の何処にでも当てはまる事かもしれません。
実は私は「1911」はあまり評価していません。
内容が余りにも大きすぎて、とても2時間の映画では描ききれて無い様に思いました。
対して、こちらの方はあくまでも史実を背景として使い、テーマを描く事に注力したのが良かったと思います。
2011/11/21(月) 22:31:38 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは☆
これ大好きです~
今年の上位間違いなし♪

gooブログの他の方には入るのかな?
やっぱりうちにはまた届きませんね、、、
すみませんーー
小坊主たちも皆カッコ良かったし何しろアンディの歌にまたヤラレました~♪
2011/11/22(火) 01:36:05 | URL | mig #JTxNwRAU[ 編集]
「1911」。そうでしたか。孫文博物館(神戸)や宋慶齢博物館(北京)も行って興味がありましたし、辛亥革命や近代中国について知る際の参考になるかなと考えて、映画「1911」は視野に入れていたのですが、評判が芳しくないのでパスしていました。マネーボールのように数十年をきゅっと縮めて描くのが困難なのでしょうね。大陸は大陸で、台湾は台湾で、日本は日本で、本革命をめぐっては自画自賛ばっかりしているようなので、革命とその前後についてこれといった決定版評価が無いのが(映画のフォーカスがぼやける)原因なのかもしれませんね。
2011/11/22(火) 10:20:18 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
評判はいいようですが…。
我欲VS慈愛。
なるほど、確かにそうですね。
ただ、個人的には
『孫文の義士団』のような
作りモノの世界の方がタイプです。
どうも、この作品、
映像的に引かれませんでした。
2011/11/24(木) 21:19:19 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんばんは
>migさん
私もあの最後の歌の歌詞にやられました。
あれアンディ・ラウが自分で歌ってるんですね。
決壊した涙腺を、エンドクレジットの間に何とかしようと思ってたら、あの歌詞で余計に号泣してしまいました。

>さゆりんさん
まあ歴史劇という観点では興味深い作品ではあるので、観ても良いとは思いますよ。
でも映画よりも大河ドラマみたいに長い時間をかけて描いて欲しい話でしたけど。

>えいさん
「孫文の義士団」は正に熱血少年漫画でしたねえ。
私もあれは大好きなんですけど、この映画の持つ独特の情感もかなりツボでした。
基本的に画よりも人間ドラマな作品でしたけど。
2011/11/25(金) 22:19:19 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
2011/11/19公開 香港/中国 PG12 131分監督:ベニー・チャン出演:アンディ・ラウ、ニコラス・ツェー、ファン・ビンビン、ジャッキー・チェン、ウー・ジン、ユエ・ハイ、ユィ・シャオチュン、ション・シンシン、シー・イェンレン 守れ。人々の希望のため―― 辛亥革命の...
2011/11/21(月) 00:11:40 | 新・映画鑑賞★日記・・・
最初から最後まで、怒涛のような大迫力。 瞬きをしている暇なんかないっ☆
2011/11/21(月) 00:15:37 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
1982年に日本でも大ヒットしたジェット・リーの出世作『少林寺』が、29年ぶりに甦る。といっても武術アクション映画から人間ドラマに重心を移した文字通り新たな少林寺だ。主演は『インファナル・アフェア』のアンディ・ラウ、共演に『孫文の義士団』のニコラス・ツ...
2011/11/21(月) 00:20:04 | LOVE Cinemas 調布
(英題:SHAOLIN) ----この映画もリメイク? 昔、ジェット・リー主演の同じタイトルの映画があったけど…。 「いや、これはそうじゃないね。 もとより、少林寺ブームが起こったのは、 ブルース・リーの死後。 ショウ・ブラザーズがそれに代わる新たなアクションとして ...
2011/11/21(月) 21:27:08 | ラムの大通り
ランキングクリックしてね←please click アンディ・ラウ×ニコラス・ツェー&ジャッキー・チェン(←99作品目) 「香港国際警察/NEW POLICE STORY」のベニー・チャン監督作品 ジェット・リーの出世作「少林寺」(82)を、壮大なア...
2011/11/22(火) 01:38:48 | 我想一個人映画美的女人blog
悪の限りを尽くした男が愛する者を失った悲しみから改心し、人々のために生きる人間の成長物語を軸に、近代武器と伝統武術の壮絶な戦いを描く「コネクテッド」のベニー・チャン監 ...
2011/11/22(火) 13:15:50 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
劇場にて鑑賞 解説 ジェット・リーを一躍スターダムに押し上げた1982年のカンフー映画の 歴史的金字塔『少林寺』を、29年ぶりに現代によみがえらせたカンフー・ アクション大作。 『香港国際警察/NEW POLICE STORY』のベニー・チャンが監督を務め、 少林寺が?...
2011/11/23(水) 00:03:08 | A Day In The Life
ジャッキー・チェンの「1911」の番外編みたいな映画だ。少林寺を舞台にした中国版大河ドラマという趣で、カンフー映画ファンにはたまらない。ジャッキー・チェンは脇役に徹して、アンディ・ラウやニコラス・ツェーとファン・ビンビンが活躍する。
2011/11/23(水) 23:07:26 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
【=63 -11-】 自分たちの世代は、小学生の時にブルース・リー、中学生の時にジャッキー・チェン、そして極めつけはジェット・リーの「少林寺」で、中国武術の影響を思いっ切り受けた! なんかしょっちゅう「あちょーっ」ってやってた、その少林寺のリメイクだと思ってワ...
2011/11/24(木) 12:08:29 | 労組書記長社労士のブログ
辛亥革命の時代の中国を舞台に描かれたカンフー・アクション映画です。
2011/11/25(金) 11:28:42 | 水曜日のシネマ日記
娘の名前が勝男ってのはどうかと思うぞ。
2011/11/27(日) 01:59:57 | だらだら無気力ブログ!
土曜日の試写会。 平日の試写会へは絶対に行けない私には、めったに開催がないと思える土日の試写会には優先して当てさせてもらいたいものだ。
2011/12/04(日) 10:04:13 | 或る日の出来事
 SHAOLIN  1912年、辛亥革命後の中国。各地で騒乱が起こり、登封市にある少林寺 では、僧侶たちが修行の日々の中、難民を受け入れ世話をしていた。ある日、 かつて少林寺で粗暴な振る舞い...
2011/12/13(火) 17:39:26 | 真紅のthinkingdays
 この映画を知ったきっかけもツイッターの公式アカウントにフォローされたからでした。と言うわけで今回は新少林寺/SHAOLINを見てきました。
2012/01/08(日) 18:41:04 | よしなしごと
新少林寺/11年/香港・中国/131分/格闘技アクション・ドラマ/PG12/劇場公開 -監督- ベニー・チャン 過去監督作:『マーシャル・シティー ~ 超人大戦』 -アクション監督- コリー・ユン -製作- ベニー・チャン -出演- ◆アンディ・ラウ…侯杰(こうけつ...
2012/03/29(木) 01:29:22 | 銀幕大帝α
「少林寺」シリーズをみてないので比べられませんが、なにやら少林寺の僧たちの凄さは伝わってきました。 ただしアンディ・ラウさんが主演じゃなきゃ観てなかっただろうな~^;ジャッキー・チェン共演。これもレンタルはツタヤ限定。 権力を握っていた主人公が、幼い娘...
2012/04/08(日) 10:37:42 | いやいやえん