2011年12月03日 (土) | 編集 |
冒険は、走り出したら止まらない!
「タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密」は、巨匠スティーブン・スピルバーグ監督初の3D作品であると同時に、初のアニメーション映画である。
ベルギーの漫画家エルジェによって、1929年に創造された少年記者タンタンと愛犬スノーウィの冒険物語は、以降半世紀以上に渡って描き続けられ、総部数は何と全世界で3億5千万部を超えるという。
映画は1943年に出版された「なぞのユニコーン号」をベースに、「ショーン・オブ・ザ・デッド」の監督として知られるエドガー・ライトらの脚本チームが、幾つかの原作を組み合わせて構成している。
パフォーマンス・キャプチャで主人公のタンタンを演じるのは、「リトル・ダンサー」のジェイミー・ベル、相棒となるハドック船長に、この種の映画の第一人者となったアンディ・サーキス。
エキゾチックな冒険の舞台を作り上げ、最終的にキャラクターに命を吹き込んだのは、ピータージャクソン率いるWETAデジタルだ。
ジャクソンは本作のプロデューサーであるのと同時に、セカンドユニットの監督を務めており、事実上両巨匠の共同作業によって作品が作られたというから、何とも贅沢な一本である。
少年記者のタンタン(ジェイミー・ベル)は、ある日愛犬スノーウィと訪れたのフリーマーケットで400年前に沈んだ帆船、ユニコーン号の見事なミニチュア模型を買う。
だが、その日からタンタンの周りには得体の知れない男たちが暗躍する様になる。
実は模型には、ユニコーン号が積んでいた宝のありかを示す、暗号が書かれた羊皮紙が隠されていたのだ。
宝を狙う悪党のサッカリン(ダニエル・グレイグ)に誘拐され、貨物船カラブジャン号に閉じ込められたタンタンは、ユニコーン号の船長の子孫である大酒飲みのハドック船長(アンディ・サーキス)の協力を得て、彼と共に船を脱出する。
宝のありかを知るには、三つあるミニチュア模型全ての暗号が必要で、最後の一つがモロッコにある事を知ったタンタンは、ハドックとスノーウィと共にモロッコを目指す。
だが、そこには既にサッカリンたちの姿があり、失われたユニコーン号の秘密を巡る、最後の争奪戦の幕が切って落とされる・・・
スピルバーグが原作と出会ったのは、ちょうど30年前の事。
当時「レイダース/失われたアーク」が公開されていたヨーロッパで、「タンタン」という漫画との類似性が指摘されている事を知ったスピルバーグは、早速その本を取り寄せて読み、すっかり魅了されてしまったのだという。
早速映画化の準備に取り掛かったものの、紆余曲折があり実現したのは2011年だったという訳だ。
この様な経緯があるからだろう、本作は「タンタンの冒険」という漫画の映画化であるのと同時に、スピルバーグ自身による「レイダース」のリイマジネーション的な作品にもなっている。
センス・オブ・ワンダーに溢れたオープニングから、タンタンがユニコーン号のミニチュアを手に入れると、後はもうノンストップの連続活劇だ。
貨物船から脱出すると、今度は飛行機で嵐の中に突入、お次は灼熱の砂漠へと凝りに凝った場面転換のテクニック、縦横無尽に駆け巡るカメラワークは、正に80年代のスピルバーグ演出の進化形である。
特に、迷路の様なモロッコの町を舞台に、羊皮紙を奪った隼を巡る敵味方入り乱れての大争奪戦のシークエンスは、もうモロに「レイダース」で、一瞬タンタンがインディ・ジョーンズに見えるほど。
私が思うに、スピルバーグは自分の影響を受けて映画界に入った、最近の若い作家らとの交流が増えるにつれ、いろいろと心境の変化があったのではないだろうか。
彼は巨匠と呼ばれる他の多くの作家とは異なり、一つのスタイルに安住せず、常に新しいテーマ、新しい表現方法を貪欲に追求し、変化し続けてきた稀有な人物である。
それがスピルバーグ映画の“枯れない”魅力でもあるのだが、昔のスタイルを懐かしむファンの間では、もうあの頃の様な作品は観られないのだろうか、という郷愁の様な欲求があったのも事実。
80年代の彼へのリスペクトを、嘗ての観客の立場からストレートにぶつけたのが一世代若いJ・J・エイブラムスの「SUPER8/スーパーエイト」だった訳だが、若者達との共同作業で、スピルバーグの中にも嘗ての自分が作っていた物への想いが蘇ったのではないだろうか。
本作も、次回作の「戦火の馬」も(こちらに関しては予告を観る限り)画作りの考え方、特にカメラワークで物語を語らせる辺りが、最近の作品よりも遥かに80年代頃の彼のスタイルに近いのである。
更に本作を特徴付けるのが、これがスピルバーグにとっても初めての、漫画を原作としたアニメーション作品であるという事。
昔からディズニーへの憧れを公言してきた彼としては、それだけでも感慨深いものがあっただろうが、表現の形態としてはディズニー的な手描きアニメとは対極にあるCGアニメ、それもパフォーマンス・キャプチャを使った実写とアニメの狭間にある様なスタイルだ。
この系統の第一人者と言えば、やはりスピルバーグによって見出された盟友のロバート・ゼメキスであろうが、彼は「ベオウルフ/呪われし勇者」や「Disney's クリスマス・キャロル」といった一連の作品で、一見実写の様に見えるが、現実とは微妙にずれたデジタル世界を、物語の持つある種の神話性や映画的な虚構性の表現に上手く結び付けてきた。
基本的に本作もその延長線上にあり、世界観やキャラクターは写実的なのだが、その実漫画チックでもあるという絶妙なさじ加減で作られている。
このために、例えばゲップで飛行機を飛ばしてしまうとか、ちょっとやり過ぎと思える演出も笑いにつなげられたり、生身の人間がやれば全くリアリティのないアクションなども案外素直に受け入れられるのだ。
殆ど人間並みの知能を持っているように見える愛犬スノーウィの大活躍など、もしも完全な実写だったとしたあり得ない描写だろう。
その意味で、本来“漫画”である本作を、パフォーマンス・キャプチャを使ったアニメーション映画とした事は、必然であり、成功だったと思える。
また巨匠が初の3Dをどのように使ってくるのかも興味深い点だったが、立体感はしっかりとしているが、所謂飛び出す系ではなく、画面の深い奥行きを生かした落ち着いたもの。
この辺りは、びっくりさせるためではなく、臨場感を増幅するための3Dという「アバター」以来の立体演出のセオリーどおり。
個人的にはやたら飛び出すのは目が疲れるので、この方向性は好ましく思える。
因みに本作には、スピルバーグの実写作品を多く手がけているヤヌス・カミンスキーが撮影監督してクレジットされており、彼は実際に全てのシーンでライティング監修を行っているという。
撮影監督という言葉から誤解している人も多いが、基本的にハリウッドにおける撮影監督とは、ライティングのディレクションが第一義的な仕事である。
おかげでフィルムノワールの香り漂うヨーロッパの夜のシークエンスから、地中海の太陽が照りつけるモロッコのシークエンス、回想シーンで綴られる海賊船VSユニコーン号の大迫力の海戦まで、陰影の美しい映像はとにかくゴージャスだ。
まあ殆ど全編見せ場の連続なので、物語の緩急に乏しかったり、テーマ性の部分は限りなく薄味だったりと、突っ込もうと思えばいくらでも突っ込めるだろう。
だが、これは計算して割り切った連続活劇である。
オープニングからラストまで、こんなにもワクワクする冒険に誘ってくれた映画は久しぶりで、私はこれ以上の物を本作に求める必要は無いと思う。
これはスピルバーグ&ジャクソンという二人の巨匠からの、夢と冒険の詰まった豪華なクリスマスプレゼントだ。
30年前の冬休み、「レイダース/失われたアーク」を観た時の興奮が蘇ってきたよ。
本作は既にヨーロッパでは10月下旬から続々と公開されており、既に2億ドルを超える興行収入を稼ぎ出す大ヒットを記録しているが、実は本国アメリカではクリスマス直前の12月21日からという異例の公開スケジュールとなっている。
これは原作の知名度がアメリカでは相対的に低く、全世界からのインターネットを通じた口コミ効果を狙ったものなのだそうな。
今のところタンタンの故郷であるベルギーを初め、おおむねヨーロッパの観客からの反応は良好な様で、関係者は胸を撫で下ろしている事だろう。
ドリームワークスは配給のソニーピクチャーズと二本の契約を結んでおり、次回作ではプロデューサーと監督のスイッチが計画されているとか。
ピーター・ジャクソン監督の「続・タンタンの冒険」、それはそれで面白そうだけど、彼は「ホビットの冒険」二部作もあるから冒険続きになっちゃうな。
今回はベルギーの小さな冒険者にちなんで、ベルギービール「ヒューガルデン ホワイト」をチョイス。
ベルギービールというとアルコール度数が高いという印象があるが、こちらは5度未満と国産ビール並みで、淡い口当たりとフルーティなテイスト、クセもなく飲みやすい。
本来夏に人気の高いホワイトビールは、実は脂っこいものを食べる機会の多いこの季節にも悪くないチョイスである。
映画同様、作り手のセンスとバランス感覚の良さが際立つ、万人向けの一本だ。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
「タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密」は、巨匠スティーブン・スピルバーグ監督初の3D作品であると同時に、初のアニメーション映画である。
ベルギーの漫画家エルジェによって、1929年に創造された少年記者タンタンと愛犬スノーウィの冒険物語は、以降半世紀以上に渡って描き続けられ、総部数は何と全世界で3億5千万部を超えるという。
映画は1943年に出版された「なぞのユニコーン号」をベースに、「ショーン・オブ・ザ・デッド」の監督として知られるエドガー・ライトらの脚本チームが、幾つかの原作を組み合わせて構成している。
パフォーマンス・キャプチャで主人公のタンタンを演じるのは、「リトル・ダンサー」のジェイミー・ベル、相棒となるハドック船長に、この種の映画の第一人者となったアンディ・サーキス。
エキゾチックな冒険の舞台を作り上げ、最終的にキャラクターに命を吹き込んだのは、ピータージャクソン率いるWETAデジタルだ。
ジャクソンは本作のプロデューサーであるのと同時に、セカンドユニットの監督を務めており、事実上両巨匠の共同作業によって作品が作られたというから、何とも贅沢な一本である。
少年記者のタンタン(ジェイミー・ベル)は、ある日愛犬スノーウィと訪れたのフリーマーケットで400年前に沈んだ帆船、ユニコーン号の見事なミニチュア模型を買う。
だが、その日からタンタンの周りには得体の知れない男たちが暗躍する様になる。
実は模型には、ユニコーン号が積んでいた宝のありかを示す、暗号が書かれた羊皮紙が隠されていたのだ。
宝を狙う悪党のサッカリン(ダニエル・グレイグ)に誘拐され、貨物船カラブジャン号に閉じ込められたタンタンは、ユニコーン号の船長の子孫である大酒飲みのハドック船長(アンディ・サーキス)の協力を得て、彼と共に船を脱出する。
宝のありかを知るには、三つあるミニチュア模型全ての暗号が必要で、最後の一つがモロッコにある事を知ったタンタンは、ハドックとスノーウィと共にモロッコを目指す。
だが、そこには既にサッカリンたちの姿があり、失われたユニコーン号の秘密を巡る、最後の争奪戦の幕が切って落とされる・・・
スピルバーグが原作と出会ったのは、ちょうど30年前の事。
当時「レイダース/失われたアーク」が公開されていたヨーロッパで、「タンタン」という漫画との類似性が指摘されている事を知ったスピルバーグは、早速その本を取り寄せて読み、すっかり魅了されてしまったのだという。
早速映画化の準備に取り掛かったものの、紆余曲折があり実現したのは2011年だったという訳だ。
この様な経緯があるからだろう、本作は「タンタンの冒険」という漫画の映画化であるのと同時に、スピルバーグ自身による「レイダース」のリイマジネーション的な作品にもなっている。
センス・オブ・ワンダーに溢れたオープニングから、タンタンがユニコーン号のミニチュアを手に入れると、後はもうノンストップの連続活劇だ。
貨物船から脱出すると、今度は飛行機で嵐の中に突入、お次は灼熱の砂漠へと凝りに凝った場面転換のテクニック、縦横無尽に駆け巡るカメラワークは、正に80年代のスピルバーグ演出の進化形である。
特に、迷路の様なモロッコの町を舞台に、羊皮紙を奪った隼を巡る敵味方入り乱れての大争奪戦のシークエンスは、もうモロに「レイダース」で、一瞬タンタンがインディ・ジョーンズに見えるほど。
私が思うに、スピルバーグは自分の影響を受けて映画界に入った、最近の若い作家らとの交流が増えるにつれ、いろいろと心境の変化があったのではないだろうか。
彼は巨匠と呼ばれる他の多くの作家とは異なり、一つのスタイルに安住せず、常に新しいテーマ、新しい表現方法を貪欲に追求し、変化し続けてきた稀有な人物である。
それがスピルバーグ映画の“枯れない”魅力でもあるのだが、昔のスタイルを懐かしむファンの間では、もうあの頃の様な作品は観られないのだろうか、という郷愁の様な欲求があったのも事実。
80年代の彼へのリスペクトを、嘗ての観客の立場からストレートにぶつけたのが一世代若いJ・J・エイブラムスの「SUPER8/スーパーエイト」だった訳だが、若者達との共同作業で、スピルバーグの中にも嘗ての自分が作っていた物への想いが蘇ったのではないだろうか。
本作も、次回作の「戦火の馬」も(こちらに関しては予告を観る限り)画作りの考え方、特にカメラワークで物語を語らせる辺りが、最近の作品よりも遥かに80年代頃の彼のスタイルに近いのである。
更に本作を特徴付けるのが、これがスピルバーグにとっても初めての、漫画を原作としたアニメーション作品であるという事。
昔からディズニーへの憧れを公言してきた彼としては、それだけでも感慨深いものがあっただろうが、表現の形態としてはディズニー的な手描きアニメとは対極にあるCGアニメ、それもパフォーマンス・キャプチャを使った実写とアニメの狭間にある様なスタイルだ。
この系統の第一人者と言えば、やはりスピルバーグによって見出された盟友のロバート・ゼメキスであろうが、彼は「ベオウルフ/呪われし勇者」や「Disney's クリスマス・キャロル」といった一連の作品で、一見実写の様に見えるが、現実とは微妙にずれたデジタル世界を、物語の持つある種の神話性や映画的な虚構性の表現に上手く結び付けてきた。
基本的に本作もその延長線上にあり、世界観やキャラクターは写実的なのだが、その実漫画チックでもあるという絶妙なさじ加減で作られている。
このために、例えばゲップで飛行機を飛ばしてしまうとか、ちょっとやり過ぎと思える演出も笑いにつなげられたり、生身の人間がやれば全くリアリティのないアクションなども案外素直に受け入れられるのだ。
殆ど人間並みの知能を持っているように見える愛犬スノーウィの大活躍など、もしも完全な実写だったとしたあり得ない描写だろう。
その意味で、本来“漫画”である本作を、パフォーマンス・キャプチャを使ったアニメーション映画とした事は、必然であり、成功だったと思える。
また巨匠が初の3Dをどのように使ってくるのかも興味深い点だったが、立体感はしっかりとしているが、所謂飛び出す系ではなく、画面の深い奥行きを生かした落ち着いたもの。
この辺りは、びっくりさせるためではなく、臨場感を増幅するための3Dという「アバター」以来の立体演出のセオリーどおり。
個人的にはやたら飛び出すのは目が疲れるので、この方向性は好ましく思える。
因みに本作には、スピルバーグの実写作品を多く手がけているヤヌス・カミンスキーが撮影監督してクレジットされており、彼は実際に全てのシーンでライティング監修を行っているという。
撮影監督という言葉から誤解している人も多いが、基本的にハリウッドにおける撮影監督とは、ライティングのディレクションが第一義的な仕事である。
おかげでフィルムノワールの香り漂うヨーロッパの夜のシークエンスから、地中海の太陽が照りつけるモロッコのシークエンス、回想シーンで綴られる海賊船VSユニコーン号の大迫力の海戦まで、陰影の美しい映像はとにかくゴージャスだ。
まあ殆ど全編見せ場の連続なので、物語の緩急に乏しかったり、テーマ性の部分は限りなく薄味だったりと、突っ込もうと思えばいくらでも突っ込めるだろう。
だが、これは計算して割り切った連続活劇である。
オープニングからラストまで、こんなにもワクワクする冒険に誘ってくれた映画は久しぶりで、私はこれ以上の物を本作に求める必要は無いと思う。
これはスピルバーグ&ジャクソンという二人の巨匠からの、夢と冒険の詰まった豪華なクリスマスプレゼントだ。
30年前の冬休み、「レイダース/失われたアーク」を観た時の興奮が蘇ってきたよ。
本作は既にヨーロッパでは10月下旬から続々と公開されており、既に2億ドルを超える興行収入を稼ぎ出す大ヒットを記録しているが、実は本国アメリカではクリスマス直前の12月21日からという異例の公開スケジュールとなっている。
これは原作の知名度がアメリカでは相対的に低く、全世界からのインターネットを通じた口コミ効果を狙ったものなのだそうな。
今のところタンタンの故郷であるベルギーを初め、おおむねヨーロッパの観客からの反応は良好な様で、関係者は胸を撫で下ろしている事だろう。
ドリームワークスは配給のソニーピクチャーズと二本の契約を結んでおり、次回作ではプロデューサーと監督のスイッチが計画されているとか。
ピーター・ジャクソン監督の「続・タンタンの冒険」、それはそれで面白そうだけど、彼は「ホビットの冒険」二部作もあるから冒険続きになっちゃうな。
今回はベルギーの小さな冒険者にちなんで、ベルギービール「ヒューガルデン ホワイト」をチョイス。
ベルギービールというとアルコール度数が高いという印象があるが、こちらは5度未満と国産ビール並みで、淡い口当たりとフルーティなテイスト、クセもなく飲みやすい。
本来夏に人気の高いホワイトビールは、実は脂っこいものを食べる機会の多いこの季節にも悪くないチョイスである。
映画同様、作り手のセンスとバランス感覚の良さが際立つ、万人向けの一本だ。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() 1本から買えるから組み合わせ自由・バラ売り【ベルギービール】ヒューガルデン ホワイト 330ml* |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
試写会で2Dで観ながら、これは3Dだったらどれだけ凄いんだ?と思ってました。そうしたら案の定みなさん大絶賛。その昔、曽利文彦監督が『アップルシード』を作った2004年頃は、何が難しいといって海ほどCGで表現しにくいものは無いと仰ってましたが、そこから7年、一言で言えば「なんだこりゃ!?」です。
聞くところによると3部作なんだとか。久しぶりにスピルバーグテイストにどっぷり浸れるシリーズが楽しめそうです。
聞くところによると3部作なんだとか。久しぶりにスピルバーグテイストにどっぷり浸れるシリーズが楽しめそうです。
2011/12/03(土) 22:33:40 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
ノラネコさん、こんにちは!
やはり僕も「インディ・ジョーンズ」シリーズを思い出しました。
あの映画を劇場で観た時のワクワクドキドキ感と同じものを味わえました。
スピルバーグという人は新しい技術を取り入れつつも、それに使われるのではなく、自分の表現を拡張するための手法として使いこなしますよね。
「インディ」の頃は技術的にできなかったことを本作では実現し、パワーアップさせている。
改めてスピルバーグはすごいなと思った次第です。
やはり僕も「インディ・ジョーンズ」シリーズを思い出しました。
あの映画を劇場で観た時のワクワクドキドキ感と同じものを味わえました。
スピルバーグという人は新しい技術を取り入れつつも、それに使われるのではなく、自分の表現を拡張するための手法として使いこなしますよね。
「インディ」の頃は技術的にできなかったことを本作では実現し、パワーアップさせている。
改めてスピルバーグはすごいなと思った次第です。
スピード感あふれるアクションシーンの連続は、スピルバーグらしいなと思いました。
こんばんは。
かつての自分の作品への想いが甦ったというのは、
鋭い視点ですね。
でも、個人的には、そこに無理を感じた気もしました。
あのモロッコのシーンなどは、
その超絶的映像に
それこそ息を呑んだのですが、
全体を通して観たら、
楽しいけど、何かが足りない感じが…。
おそらく、それは
スピルバーグが映画の新たな道を切り開いていく途上だったからこそ持ちえた
アナーキーなエネルギー。
今回、成熟した中で過去のバリエーションをやっているからか、
妙にまとまりがよすぎる。
……なんて、他の監督から見れば
それこそ羨ましい限りのできではあるのですが…。
かつての自分の作品への想いが甦ったというのは、
鋭い視点ですね。
でも、個人的には、そこに無理を感じた気もしました。
あのモロッコのシーンなどは、
その超絶的映像に
それこそ息を呑んだのですが、
全体を通して観たら、
楽しいけど、何かが足りない感じが…。
おそらく、それは
スピルバーグが映画の新たな道を切り開いていく途上だったからこそ持ちえた
アナーキーなエネルギー。
今回、成熟した中で過去のバリエーションをやっているからか、
妙にまとまりがよすぎる。
……なんて、他の監督から見れば
それこそ羨ましい限りのできではあるのですが…。
20年ちょっと前、当時幼かった息子が『タンタン』の絵本(まんが?)にハマり、全部を何度も読んでいたので、この作品の映画化は彼がとても喜びました。
彼も、タンタンはインディ・ジョーンズみたいだと言っていたのですが、もうその当時から類似性が指摘されていたのですね。そりゃそうですよね。
でも、それぞれの持ち味を上手く融合させて、とっても楽しい作品を作り上げてくれて、お話にも3部作になるということにも、わくわくです。
彼も、タンタンはインディ・ジョーンズみたいだと言っていたのですが、もうその当時から類似性が指摘されていたのですね。そりゃそうですよね。
でも、それぞれの持ち味を上手く融合させて、とっても楽しい作品を作り上げてくれて、お話にも3部作になるということにも、わくわくです。
>KLYさん
そうですね、さすがに立体表現も良く考えられていました。
2Dでも十分楽しめるでしょうが、これは3Dで観たい作品ですね。
流体の表現はここ10年くらいで劇的に進化しました。
アードマンの次回作のクレイアニメでも海はCGになった位ですから。
>はらやんさん
常に同じ場所にはいられない貪欲な人だと思います。
色々な物や人から吸収して、自分の経験と巧みに融合させてゆく。
これは「レイダース」的ではあるのだけど、あの当時では決して作れない作品でもある。
お見事でした。
>風子さん
どんどん物語が進んで全くあっという間でしたね。
工夫を凝らしたアクションの数々は本当に楽しかったです。
>えいさん
なるほど、確かに成長期のスピルバーグにあった荒削りな破壊力はこの作品からは感じられませんね。
しかしその分、洗練と遊び心を楽しまれてもらいました。
もろ「レイダース」のモロッコの追撃戦を、何気なくワンカットでやってるあたり思わず唸らされました。
>悠雅さん
原作を全部読んでるんですね。
私はアニメ版しか知らないのですが、そこからもインディっぽさは漂ってました。
不思議な縁で、原作と様々な関係者が結び付けられて、とても楽しい映画が出来上がりましたね。
そうですね、さすがに立体表現も良く考えられていました。
2Dでも十分楽しめるでしょうが、これは3Dで観たい作品ですね。
流体の表現はここ10年くらいで劇的に進化しました。
アードマンの次回作のクレイアニメでも海はCGになった位ですから。
>はらやんさん
常に同じ場所にはいられない貪欲な人だと思います。
色々な物や人から吸収して、自分の経験と巧みに融合させてゆく。
これは「レイダース」的ではあるのだけど、あの当時では決して作れない作品でもある。
お見事でした。
>風子さん
どんどん物語が進んで全くあっという間でしたね。
工夫を凝らしたアクションの数々は本当に楽しかったです。
>えいさん
なるほど、確かに成長期のスピルバーグにあった荒削りな破壊力はこの作品からは感じられませんね。
しかしその分、洗練と遊び心を楽しまれてもらいました。
もろ「レイダース」のモロッコの追撃戦を、何気なくワンカットでやってるあたり思わず唸らされました。
>悠雅さん
原作を全部読んでるんですね。
私はアニメ版しか知らないのですが、そこからもインディっぽさは漂ってました。
不思議な縁で、原作と様々な関係者が結び付けられて、とても楽しい映画が出来上がりましたね。
2011/12/04(日) 21:31:35 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ほんと、スピルバーグ閣下はいくつになっても若い!
いや若すぎて時々ガキっぽい。
そのガキっぽさがいい方向に向かう時とそうでない時があるのがちょっと残念なんですよね。
でも今後のいろんな方面に挑戦していくんでしょうね。
いや若すぎて時々ガキっぽい。
そのガキっぽさがいい方向に向かう時とそうでない時があるのがちょっと残念なんですよね。
でも今後のいろんな方面に挑戦していくんでしょうね。
こんばんは、ノラネコさん♪
今回、鑑賞前にエピソードに絡んだ3冊を読んだんですが、あんな呑気でのどかな漫画を、よくあそこまでスピーディーな展開に盛っていったな…とひたすら感心しました。
原作のテンポって、『のらくろ』とか初期の手塚マンガって感じなんですものww。
続編でまた可愛いスノーウィに会いたいですわん♪
今回、鑑賞前にエピソードに絡んだ3冊を読んだんですが、あんな呑気でのどかな漫画を、よくあそこまでスピーディーな展開に盛っていったな…とひたすら感心しました。
原作のテンポって、『のらくろ』とか初期の手塚マンガって感じなんですものww。
続編でまた可愛いスノーウィに会いたいですわん♪
>にゃむばななさん
彼は最後まで変化を求めるタイプの作家だと思いますね。
ヒッチコックやフォードみたいに、ある種のスタイルを確立して、その中で進化を追求する人もいますが、彼には永遠の映画少年らしく、今のスタンスを突き詰めて欲しいです。
>ともやさん
話はスムーズなので殆ど意識しませんでしたが、原作三つを組み合わせたみたいですね。
確かに時代的には手塚治虫と同時代か速いくらいですからね。
そう思うと、「新宝島」とかも作り方次第では今でも面白く作れるのかな。
彼は最後まで変化を求めるタイプの作家だと思いますね。
ヒッチコックやフォードみたいに、ある種のスタイルを確立して、その中で進化を追求する人もいますが、彼には永遠の映画少年らしく、今のスタンスを突き詰めて欲しいです。
>ともやさん
話はスムーズなので殆ど意識しませんでしたが、原作三つを組み合わせたみたいですね。
確かに時代的には手塚治虫と同時代か速いくらいですからね。
そう思うと、「新宝島」とかも作り方次第では今でも面白く作れるのかな。
2011/12/10(土) 21:55:28 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
おっしゃるように、連続活劇でした。あまりはらはらさせすぎないさじ加減が、ファミリーで見に行くにはちょうど良い様に思えます。宿敵があんまり強すぎないのも、ちょうどいいんじゃないでしょうか。その意味で老成を感じました。
2011/12/13(火) 01:49:05 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
>さゆりんさん
そうですね。
これアメリカ映画には珍しく悪役が殺されないんですよね。
適度な緩さが年末に家族で観るのにはピッタリだと思います。
スピルバーグは大家族で観るのかな。
そうですね。
これアメリカ映画には珍しく悪役が殺されないんですよね。
適度な緩さが年末に家族で観るのにはピッタリだと思います。
スピルバーグは大家族で観るのかな。
2011/12/14(水) 22:43:34 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
世界中で愛される漫画「タンタンの冒険」を3Dアニメーションにより映画化。巨匠スティーヴン・スピルバーグが惚れ込んで自ら監督・製作をした。共同製作には『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズのピーター・ジャクソンが加わっている。原作の世界から飛び出したソック...
2011/12/03(土) 22:23:35 | LOVE Cinemas 調布
【THE ADVENTURES OF TINTIN: THE SECRET OF THE UNICORN】2011/12/01公開(11/10試写) アメリカ 107分監督:スティーヴン・スピルバーグ出演:ジェイミー・ベル、アンディ・サーキス、ダニエル・クレイグ、サイモン・ペッグ、ニック・フロスト
ある日、タンタンは、...
2011/12/03(土) 22:51:08 | 新・映画鑑賞★日記・・・
映画『タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密(3D・日本語吹替え版)』(公式)を本日ファーストデイにて劇場鑑賞。キャパ189名に15名ほど。
採点は、★★★★☆(5点満点で4点)。100点満点なら70点に...
2011/12/03(土) 22:52:24 | ディレクターの目線blog@FC2
映画『タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密(3D・日本語吹替え版)』(公式)を本日ファーストデイにて劇場鑑賞。キャパ189名に15名ほど。 久し振りの「監督」スピルバーグの手腕に納得の一本! ★記事の続き(詳細)は、下記をご訪問くださいませ! http://director.bl…
2011/12/03(土) 22:53:00 | ディレクターの目線blog@Seesaa
(原題:The Adventures of Tintin : The Secret of the Unicorn)
----これは話題の大作だね。
スピルバーグが、少年と犬の冒険物語
『タンタンの冒険』を映画化したんだよね。
スピルバーグにとっては初の3Dニャんだって?
「うん。
でも正直言って、
その3Dの効果...
2011/12/03(土) 23:51:16 | ラムの大通り
タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密 オリジナル・サウンドトラック◆プチレビュー◆不思議な手触りの映像が魅力の「タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密」。冒険活劇を描かせたら ...
2011/12/03(土) 23:54:43 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
[タンタンの冒険] ブログ村キーワード
ベルギーの漫画家・エルジェ原作の世界的ベストセラー・コミックを、完全映画化!「タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密」(東宝東和)。作ったのは何と!製作:ピーター・ジャクソン&監督:スティーヴン・スピルバ-グの“スピ&ピ...
2011/12/04(日) 05:37:06 | シネマ親父の“日々是妄言”
壁をぶっこわせ公式サイト http://tintin-movie.jp12月1日公開ベルギーのエルジェ作の、ヨーロッパで人気のコミックの映画化監督・製作: スティーブン・スピルバーグ レポーターで数々
2011/12/04(日) 12:05:16 | 風に吹かれて
【映画】タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密
世界敵な絵本!?「タンタンの冒険」を映像化
監督はスティーヴン・スピルバーグ
【あらすじ】
ある日、タンタン(ジェイミー・ベル)は、ガラスケースに陳列されていた帆船の模型に魅了され購入する。ところがその直?...
2011/12/04(日) 13:32:26 | B級生活 ゲームやら映画やらD-POPやら
映像だけで,めっちゃ楽しい♪♪
2011/12/04(日) 18:44:43 | Akira's VOICE
名犬スノーウィ。酔いどれ船長。ビックリ、藤壺、阿古屋貝。3D日本語吹替版
2011/12/04(日) 21:01:43 | 悠雅的生活
ベルギーの人気コミック『タンタンの冒険』をベースに「インディ・ジョーンズ」シリーズのスティーヴン・スピルバーグ監督がフルデジタル3Dで映画化。400年前に消えた帆船“ユニコ ...
2011/12/04(日) 21:49:16 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
スティーブン・スピルバーグの映画監督としての凄さと人間としての器の小ささが詰まっている。
あの世界的人気コミック「タンタンの冒険旅行」をスティーブン・スピルバーグとピ ...
2011/12/04(日) 21:58:46 | こねたみっくす
3D吹き替え版にて鑑賞しました。
結論からいうと、追加料金を払ってでも
3Dで観る価値はあると思います。
内容はさておいて、現時点で3D映画の最高到達点といえる
本作を観て ...
2011/12/05(月) 07:17:00 | 23:30の雑記帳
ティップネスでトレーニングの時に履いていたジョギングシューズのソールが、あり得ないくらいに崩壊した、ほんとにバラバラに崩壊したのだ。
ちょうどセールをしていたので、アディダスのジョギングシューズを購入、これをアウトドアのジョギング用に使い、今、外を走...
2011/12/05(月) 09:56:13 | 労組書記長社労士のブログ
“スピルバーグ監督、全部入ってます!” スティーヴン・スピルバーグ監督が“インディー・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国”から3年振りの監督作品ということです。 オープニングのアニメーションは登場人物のシルエットを使い、なかなか洒落た感じになっています?...
2011/12/05(月) 10:47:52 | 映画とライトノベルな日常自販機
タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密
★★★☆☆(★3つ)
スティーヴン・スピルバーグ監督による初のアニメーション映画で、初の3D映画。
今回は試写だったので残念ながら2Dですが、CGよくできてるなぁ・・・。手相とかめっちゃリアル!
少年記者タンタンと愛犬ス?...
2011/12/06(火) 12:58:32 | 食はすべての源なり。
(原題:THE ADVENTURES OF TINTIN: THE SECRET OF THE UNICORN)
【2011年・アメリカ】試写会で鑑賞(★★★☆☆)
1929年にベルギーの漫画家エルジュによって生み出されたコミックを、フルCGアニメ化したアドベンチャー作品。
少年記者タンタン(声:浪川大輔)と愛犬...
2011/12/06(火) 19:08:09 | ともやの映画大好きっ!
映画『タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密』は、スピルバーグ監督作品初のアニメーシ
2011/12/06(火) 23:53:23 | 大江戸時夫の東京温度
注・内容、台詞などに触れています。ベルギーの人気コミック、エルジェ原作『タンタンの冒険』をベースにスティーヴン・スピルバーグ監督がフルデジタル3Dパフォーマンス・キャプチャーを採用して映画化(ウェタ・
2011/12/07(水) 00:27:10 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
ユニコーン号の模型を手に入れた少年レポーターのタンタン(ジェイミー・ベル)は、直後から、見知らぬ男たちに追いかけ回されるハメになる。
その帆船の模型には、ある暗号が記された巻物が隠されていた…...
2011/12/07(水) 18:49:59 | 心のままに映画の風景
タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密The Adventures of Tintin: The Secret of the Unicorn/監督:スティーヴン・スピルバーグ/2011年/アメリカ、ベルギー
タンタンのピュアさ加減に、すっかりやられてしまいました。
「タンタンの冒険旅行」はまったく読んだことが?...
2011/12/07(水) 21:00:10 | 映画感想 * FRAGILE
「うーん、キチ○○に刃物とは、このことだな…」という感想が思わず浮かんでしまった映画『タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密』。
スティーヴン・スピルバーグが少年レポーター・タンタンの冒険をフルCGで描いたこの作品。
面白い。いや、面白過ぎるのです。
神...
2011/12/13(火) 00:01:57 | Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
3D吹き替え版で観賞。
やっぱ、ちょっと疲れてる時は3Dメガネが眠気を誘う。
それと、予告編が公開予定よりもかなり前からやりすぎてる作品は
期待しないでおこうと思ってるけど、やはり今回も予告編...
2011/12/16(金) 21:35:20 | よくばりアンテナ
「タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密」★★★
ジェイミー・ベル、アンディ・サーキス、
ダニエル・クレイグ、サイモン・ペッグ、ニック・フロスト声の出演
スティーヴン・スピルバーグ監督、
128分、 2011年12月9日公開
2011,アメリカ,ウォルト・ディズニー・スタジオ?...
2011/12/17(土) 07:51:40 | soramove
アニメ版インディジョーンズがやりたかった
2011/12/21(水) 14:50:55 | ぁの、アレ!床屋のぐるぐる回ってるヤツ!
13日のことですが、映画「タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密」を鑑賞しました。
IMAX 3Dにて見ました
あの有名な絵本シリーズ タンタンの冒険の映画化
パフォーマンスキャプチャーでのアニメで
しかも スピルバーグ監督ということで!
まさにこれぞ 冒険活劇!
ハラハ...
2011/12/23(金) 22:07:30 | 笑う学生の生活
三度のメシぐらい映画が好きな
てるおとたくおの
ぶっちゃけシネトーク
●今日のてるたくのちょい気になることシネ言
「最近、映画公開からDVD発売までの期間が短くなってね?」
シネトーク91
『タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密』
THE AD
2011/12/26(月) 12:21:49 | ブルーレイ&シネマ一直線
アニメ版レイダース
【Story】
ある日、タンタン(ジェイミー・ベル)は、ガラスケースに陳列されていた帆船の模型に魅了され購入する。ところがその直後から、彼は見知らぬ男たちに追いかけ回される...
2011/12/30(金) 02:31:55 | Memoirs_of_dai
□作品オフィシャルサイト 「タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密」□監督 スティーヴン・スピルバーグ □脚本 スティーヴン・モファット、エドガー・ライト、ジョー・コーニッシュ□原作 エルジェ □キャスト ジェイミー・ベル、アンディ・サーキス、ダニエル・クレ...
2012/01/07(土) 12:51:22 | 京の昼寝~♪
スティーヴン・スピルバーグが満を持して放つCGアニメ映画タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密を見てきました。2012年になってしまいましたが、見たのは昨年です。。。(汗)
2012/01/22(日) 03:25:07 | よしなしごと
THE ADVENTURES OF TINTIN: THE SECRET OF THE UNICORN/11年/米/107分/アドベンチャー/劇場公開(2011/12/01)
-監督-
スティーヴン・スピルバーグ
過去監督作:『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』
-製作-
◆スティーヴン・スピルバーグ
?...
2012/04/21(土) 23:53:45 | 銀幕大帝α
少年記者タンタンと愛犬スノーウィが、莫大な財宝を積んだまま忽然と姿を消したと噂される伝説の帆船、ユニコーン号の秘密に挑む。
実写アニメーションともいうべき映像美が凄い。お話は少年版インディ・ジョーンズという感じ。ベルギーのコミック「タンタンの冒険」シリ...
2012/04/22(日) 09:33:27 | いやいやえん
やっぱり、つまんなかった。
2021/08/15(日) 20:24:15 | 或る日の出来事
| ホーム |