■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2012年01月19日 (木) | 編集 |
ロボット爺ちゃん、がんばる。
「ひみつの花園」「スイングガールズ」などの作品で知られる矢口史靖監督の最新作は、畑違いのロボット開発を命じられた技術者が、破れかぶれで着ぐるみロボットの中に老人を入れてしまうという痛快なコメディ映画。
シンプルなアイディアから広がる物語は、いかにも万人受けしそうなライトなテイストだが、矢口監督は独居老人の問題や企業の捏造文化といった現代日本の世相を物語に巧みに盛り込み、適度なリアリティと皮肉を隠し味にしており、作品の仕上がりはなかなかにハイレベルだ。
*一部ネタバレ注意。
白物家電メーカーの木村電気に勤める小林(濱田岳)、太田(川合正悟)、長井(川島潤哉)の三人は、ワンマン社長の思いつきで専門外のロボット開発を命じられ、悪戦苦闘。
参加予定のロボット博を一週間後に控えて、漸く完成した試作ロボットの“ニュー潮風”をミスで大破させてしまう。
追い詰められた三人は、急場しのぎに一人暮らしの老人・鈴木(五十嵐信次郎)をロボットの中に入れ、とりあえずパフォーマンスさせようとする。
ところがロボット博の会場で、ニュー潮風が機械オタクの大学生、佐々木葉子(吉高由里子)を事故から危機一髪救った事がマスコミに取り上げられ、ニュー潮風は全国から引っ張りだこになってしまう・・・
物語の発想は「リアル・スティール」の原作にもなった、リチャード・マシスンの短編小説「四角い墓場」を思わせる。
小説では、ロボット格闘技の試合直前に肝心のロボットが故障し、やむを得ずオーナーの元ボクサーが、ロボットのフリをして試合に出場する。
この話をハリウッドの王道の父子物の構造に作り変え、派手な格闘アクションたっぷりに映像化したのが「リアル・スティール」なら、同じ様なネタを少子高齢化の日本で作るとこうなるという訳だ(笑
チビ・デブ・ヤセとわかりやすりルックスを持つ家電メーカーの技術者トリオが、試作品のロボットが壊れた事を隠すために、一回だけのつもりで老人にロボットを演じさせるものの、なぜか人気者となってしまい、今更インチキでしたとも言えずにドツボにハマってゆく。
一つの小さな嘘が、どんどんと想定外の波紋を広げ、収拾不可能になるという物語の構造は、サスペンス映画などの王道の一つだが、これは実に上手く軽妙な笑いに結びつけている。
まあ、本当にこんな事をやったら、いくらなんでもバレない訳はない気もするが、実際最近の二足歩行ロボットは凄いのだ。
私もホンダの二足歩行ロボット、アシモのパフォーマンスを初めて見た時には、あまりにも滑らかで人間的な動きに、「もしかして小さい人が入ってるんじゃ・・・」と疑った事があるから、この映画の設定にもそれなりに納得できる。
主演は、予告編を観た時からずっとミッキー・カーチスだと思っていたら、エンドクレジットには“五十嵐信次郎”という見知らぬ名前が。
何でもハーフ故に純和風の名前に憧れていたカーチスは、意外にもオーディションで掴んだという本作の主演を第二のデビューと考えて、新たな芸名にしたのだとか。
しかも偽物のロボットの中の人が“しんじろー”とは、洒落が効いているではないか(笑
彼の演じる鈴木重光は、とにかく頑固で偏屈で、自分がいないと小林たちが困るのをいいことに、VIP待遇を要求するお調子者でもある。
だが、一人暮らしの彼は家族とも距離があり、自分の居場所を見つけられない孤独な老人という背景がしっかりと描かれているので、単なる意地悪爺さんというだけではなく、感情移入を誘う魅力的なキャラクターとなっている。
映画は、図らずもニュー潮風を人気者にしてしまった小林たち技術者トリオと鈴木老人の珍道中と、ロボット博の会場で助けられた事で、すっかりニュー潮風ファンになってしまい、ストーカーの様に追いかける理系大学生の佐々木葉子を交互に描いてゆく。
やがて、葉子が自分の通う大学の特別講義を小林たちに依頼する事を切っ掛けにして、物語は収束点に向かって動き出すのである。
最初は所詮学生と舐めてかかったものの、自分たちよりもずっとロボットに精通した若者たちに圧倒された小林たちは、質疑応答に託けて学生たちに本物のロボットの設計をやらせてしまうのだから面白い。
だが、本物が完成するという事は、鈴木老人にとっては再び自分の居場所を失うという事でもある。
そして、ある事件によってニュー潮風に“失恋”した葉子が、その中身が人間である事に気付いてしまい、怒り心頭でインチキを暴きたてようとする。
かくして、技術者トリオ、鈴木老人、葉子とそれぞれの登場人物の葛藤の高まりと共に、映画はいよいよクライマックスへ突入する。
まあ物語の構造から言っても、広げ過ぎた嘘の後始末を一体どうやってつけるのかが最大の見物という事になるのだが、結果的にニュー潮風の危機を救うのは、やはり鈴木老人なのだ。
それまで小林たちのインチキをマスコミに暴こうとしていた葉子を、今度は生身の鈴木老人が再び事故から救い、その瞬間に彼女は彼がニュー潮風の中の人であり、決して悪意ある人物ではない事を悟るのである。
このシーンは前半のロボット博のシーンと綺麗な対になっているが、本作では中盤のコスプレイヤーとの絡みなど、一見すると本筋に関係なさそうな描写まで、無駄なく伏線として機能して、最後の最後にキッチリ回収され効いてくる。
最終的には、思い直した葉子の計略によって、ニュー潮風はホンモノのロボットである事が証明されるのだが、そこに至るまでの巧みな脚本構成には唸らされた。
ただ、主人公の小林たちの行動原理は、基本的に失敗を取り繕うためという後向きの姿勢のままであり、更に撮影終了後に3.11が起こるという不運を差し引いても、企業のウソと隠蔽体質という、昨今の現状を考えると単にネタでは済まされない問題への踏み込みは弱く、後味にやや引っかかる部分を残す。
小林たちのやった事に憤っていた葉子まで、就職したらすっかりその色に染まっているのは、矢口流の現状への皮肉なのだと思うが、社会問題を物語に取り込むなら、もう少し作家のスタンスを明確にしても良かったと思う。
また大学生たちのロボットへの情熱を受ける形で、小林たちの中にも物作りの担い手としてのある種の“熱”を感じることが出来れば、より力のある映画になったのではないだろうか。
今回は、映画が撮影された北九州の溝上酒造の地酒「天心 純米大吟醸 “清夜の吟”」をチョイス。
これは以前九州で飲んで、印象に残っている酒。
やや辛口で、上品ながらもしっかりと味のあるボディの強い大吟醸。
魚介系や比較的淡白なお味の食事とよく合う。
個性の強さはニュー潮風のキャラクターにも通じるが、こちらは紛れも無く“ホンモノ”だ。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
「ひみつの花園」「スイングガールズ」などの作品で知られる矢口史靖監督の最新作は、畑違いのロボット開発を命じられた技術者が、破れかぶれで着ぐるみロボットの中に老人を入れてしまうという痛快なコメディ映画。
シンプルなアイディアから広がる物語は、いかにも万人受けしそうなライトなテイストだが、矢口監督は独居老人の問題や企業の捏造文化といった現代日本の世相を物語に巧みに盛り込み、適度なリアリティと皮肉を隠し味にしており、作品の仕上がりはなかなかにハイレベルだ。
*一部ネタバレ注意。
白物家電メーカーの木村電気に勤める小林(濱田岳)、太田(川合正悟)、長井(川島潤哉)の三人は、ワンマン社長の思いつきで専門外のロボット開発を命じられ、悪戦苦闘。
参加予定のロボット博を一週間後に控えて、漸く完成した試作ロボットの“ニュー潮風”をミスで大破させてしまう。
追い詰められた三人は、急場しのぎに一人暮らしの老人・鈴木(五十嵐信次郎)をロボットの中に入れ、とりあえずパフォーマンスさせようとする。
ところがロボット博の会場で、ニュー潮風が機械オタクの大学生、佐々木葉子(吉高由里子)を事故から危機一髪救った事がマスコミに取り上げられ、ニュー潮風は全国から引っ張りだこになってしまう・・・
物語の発想は「リアル・スティール」の原作にもなった、リチャード・マシスンの短編小説「四角い墓場」を思わせる。
小説では、ロボット格闘技の試合直前に肝心のロボットが故障し、やむを得ずオーナーの元ボクサーが、ロボットのフリをして試合に出場する。
この話をハリウッドの王道の父子物の構造に作り変え、派手な格闘アクションたっぷりに映像化したのが「リアル・スティール」なら、同じ様なネタを少子高齢化の日本で作るとこうなるという訳だ(笑
チビ・デブ・ヤセとわかりやすりルックスを持つ家電メーカーの技術者トリオが、試作品のロボットが壊れた事を隠すために、一回だけのつもりで老人にロボットを演じさせるものの、なぜか人気者となってしまい、今更インチキでしたとも言えずにドツボにハマってゆく。
一つの小さな嘘が、どんどんと想定外の波紋を広げ、収拾不可能になるという物語の構造は、サスペンス映画などの王道の一つだが、これは実に上手く軽妙な笑いに結びつけている。
まあ、本当にこんな事をやったら、いくらなんでもバレない訳はない気もするが、実際最近の二足歩行ロボットは凄いのだ。
私もホンダの二足歩行ロボット、アシモのパフォーマンスを初めて見た時には、あまりにも滑らかで人間的な動きに、「もしかして小さい人が入ってるんじゃ・・・」と疑った事があるから、この映画の設定にもそれなりに納得できる。
主演は、予告編を観た時からずっとミッキー・カーチスだと思っていたら、エンドクレジットには“五十嵐信次郎”という見知らぬ名前が。
何でもハーフ故に純和風の名前に憧れていたカーチスは、意外にもオーディションで掴んだという本作の主演を第二のデビューと考えて、新たな芸名にしたのだとか。
しかも偽物のロボットの中の人が“しんじろー”とは、洒落が効いているではないか(笑
彼の演じる鈴木重光は、とにかく頑固で偏屈で、自分がいないと小林たちが困るのをいいことに、VIP待遇を要求するお調子者でもある。
だが、一人暮らしの彼は家族とも距離があり、自分の居場所を見つけられない孤独な老人という背景がしっかりと描かれているので、単なる意地悪爺さんというだけではなく、感情移入を誘う魅力的なキャラクターとなっている。
映画は、図らずもニュー潮風を人気者にしてしまった小林たち技術者トリオと鈴木老人の珍道中と、ロボット博の会場で助けられた事で、すっかりニュー潮風ファンになってしまい、ストーカーの様に追いかける理系大学生の佐々木葉子を交互に描いてゆく。
やがて、葉子が自分の通う大学の特別講義を小林たちに依頼する事を切っ掛けにして、物語は収束点に向かって動き出すのである。
最初は所詮学生と舐めてかかったものの、自分たちよりもずっとロボットに精通した若者たちに圧倒された小林たちは、質疑応答に託けて学生たちに本物のロボットの設計をやらせてしまうのだから面白い。
だが、本物が完成するという事は、鈴木老人にとっては再び自分の居場所を失うという事でもある。
そして、ある事件によってニュー潮風に“失恋”した葉子が、その中身が人間である事に気付いてしまい、怒り心頭でインチキを暴きたてようとする。
かくして、技術者トリオ、鈴木老人、葉子とそれぞれの登場人物の葛藤の高まりと共に、映画はいよいよクライマックスへ突入する。
まあ物語の構造から言っても、広げ過ぎた嘘の後始末を一体どうやってつけるのかが最大の見物という事になるのだが、結果的にニュー潮風の危機を救うのは、やはり鈴木老人なのだ。
それまで小林たちのインチキをマスコミに暴こうとしていた葉子を、今度は生身の鈴木老人が再び事故から救い、その瞬間に彼女は彼がニュー潮風の中の人であり、決して悪意ある人物ではない事を悟るのである。
このシーンは前半のロボット博のシーンと綺麗な対になっているが、本作では中盤のコスプレイヤーとの絡みなど、一見すると本筋に関係なさそうな描写まで、無駄なく伏線として機能して、最後の最後にキッチリ回収され効いてくる。
最終的には、思い直した葉子の計略によって、ニュー潮風はホンモノのロボットである事が証明されるのだが、そこに至るまでの巧みな脚本構成には唸らされた。
ただ、主人公の小林たちの行動原理は、基本的に失敗を取り繕うためという後向きの姿勢のままであり、更に撮影終了後に3.11が起こるという不運を差し引いても、企業のウソと隠蔽体質という、昨今の現状を考えると単にネタでは済まされない問題への踏み込みは弱く、後味にやや引っかかる部分を残す。
小林たちのやった事に憤っていた葉子まで、就職したらすっかりその色に染まっているのは、矢口流の現状への皮肉なのだと思うが、社会問題を物語に取り込むなら、もう少し作家のスタンスを明確にしても良かったと思う。
また大学生たちのロボットへの情熱を受ける形で、小林たちの中にも物作りの担い手としてのある種の“熱”を感じることが出来れば、より力のある映画になったのではないだろうか。
今回は、映画が撮影された北九州の溝上酒造の地酒「天心 純米大吟醸 “清夜の吟”」をチョイス。
これは以前九州で飲んで、印象に残っている酒。
やや辛口で、上品ながらもしっかりと味のあるボディの強い大吟醸。
魚介系や比較的淡白なお味の食事とよく合う。
個性の強さはニュー潮風のキャラクターにも通じるが、こちらは紛れも無く“ホンモノ”だ。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() 地元・福岡県北九州市の料亭やお寿司屋さんでも、またご家庭用にも美味しいと大変人気のあるお... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ほんと巧みですねぇ。
観ている人はもう誰でも「結局どうなるの?」に集中するのは解り切ってるわけで、注目されてなお感心させる脚本にはただただ感心するばかりでしたよ。
私も予告で観てミッキー・カーチス?と思ったのですが、あまりにジジイ振りがハマっているので見間違えかと思ってしまいました(笑)ただ、ミッキー・カーチスと聞いても「それだれ?」という声がまわりに案外多かったのに時代を感じてしまったというか…
観ている人はもう誰でも「結局どうなるの?」に集中するのは解り切ってるわけで、注目されてなお感心させる脚本にはただただ感心するばかりでしたよ。
私も予告で観てミッキー・カーチス?と思ったのですが、あまりにジジイ振りがハマっているので見間違えかと思ってしまいました(笑)ただ、ミッキー・カーチスと聞いても「それだれ?」という声がまわりに案外多かったのに時代を感じてしまったというか…
2012/01/19(木) 23:50:49 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
ノラネコさん☆こんばんは。
本当に途中でどうオチをつけるのか?と本気で心配しちゃいましたけど、ちゃんとオチてくれて(爆)
伏線もバッチリでしたね。
何を隠そうミッキー・カーチス?????ってなったのは私です。あまりなじみが無くて、後で思い出したのは「ああ!33歳年下の人と結婚した人ね」って。
本当に途中でどうオチをつけるのか?と本気で心配しちゃいましたけど、ちゃんとオチてくれて(爆)
伏線もバッチリでしたね。
何を隠そうミッキー・カーチス?????ってなったのは私です。あまりなじみが無くて、後で思い出したのは「ああ!33歳年下の人と結婚した人ね」って。
小生の場合、ホンダのアシモが初お目見えした際、
こんなタコ踊りしか出来ないロボットの、一体何処がそんなにスゴいんだぁ?
と方々で憎まれ口を叩いたものでしたけど、本作にてジイさんが最初に行ったアドリブが、代表的?なタコ踊りともいうべき
おてもやん
だったのが何ともいやはや笑わせてくれました。
ただ、タクシーに乗っかって孫に会いに行くあたりから流石に
オイオイ
な展開になってしまうのですけど、まぁ余りマジメに鑑賞はせずに、ファンタジーとして作家の描く世界に移入したモン勝ちといった処ではないでしょうか。
こんなタコ踊りしか出来ないロボットの、一体何処がそんなにスゴいんだぁ?
と方々で憎まれ口を叩いたものでしたけど、本作にてジイさんが最初に行ったアドリブが、代表的?なタコ踊りともいうべき
おてもやん
だったのが何ともいやはや笑わせてくれました。
ただ、タクシーに乗っかって孫に会いに行くあたりから流石に
オイオイ
な展開になってしまうのですけど、まぁ余りマジメに鑑賞はせずに、ファンタジーとして作家の描く世界に移入したモン勝ちといった処ではないでしょうか。
ノラネコさん、こんばんは!
元の着想もそうですし、脚本もよくできていましたよね。
落としどころどうするのかなと思っていましたが、さりげなく張っていた伏線を使ってくるあたりはなかなかでした。
軽妙なトーンも矢口監督らしくて好きです。
元の着想もそうですし、脚本もよくできていましたよね。
落としどころどうするのかなと思っていましたが、さりげなく張っていた伏線を使ってくるあたりはなかなかでした。
軽妙なトーンも矢口監督らしくて好きです。
ノラネコさんこんばんわ♪TB&コメント有難うございました♪
引っ込みのつかなくなった嘘を本作はてんやわんやの珍騒動で面白おかしくしてましたけど、真面目に捉えれば現実でどこぞの企業の隠蔽体質を思わせる内容でもありますから、笑いは笑いでも苦笑も含まれてしまいますね^^;
色々な伏線を張ってそれを一つに纏めた結末は自分も良いとは思ったんですけども、オチでまたループしちゃった辺りに冷や汗タラリ
ハッピーエンドを想像してたので『あら』っとズッコケてしまいましたw
引っ込みのつかなくなった嘘を本作はてんやわんやの珍騒動で面白おかしくしてましたけど、真面目に捉えれば現実でどこぞの企業の隠蔽体質を思わせる内容でもありますから、笑いは笑いでも苦笑も含まれてしまいますね^^;
色々な伏線を張ってそれを一つに纏めた結末は自分も良いとは思ったんですけども、オチでまたループしちゃった辺りに冷や汗タラリ
ハッピーエンドを想像してたので『あら』っとズッコケてしまいましたw
>KLYさん
オチはうまかったです。
コスプレがあんな風に効いてくるとは。
私は「ウォーターボーイズ」でヒットメーカーになってからの矢口作品て正直あまり好きでは無いのですが、これには久々にやられました。
>ノルウェーまだ~むさん
へえ、ミッキー・カーチスの奥さんは33歳も歳下なんですか。
ロボジーは孤独だったけど、中の人は全然寂しく無いんですね。(笑
今回は彼あってのキャラクターでした。
>埼玉の孤狼さん
アシモはどんどん進化していて、最新のは本当にすごいですよ。
数世代前のから比べるともう別物です。
一家に一台の時代もそのうち来るでしょう。
>はらやんさん
結構綿密に考えられてるんですよね。
軽妙でありながら、それだけで終わらないあたりも良かった。
前作の「ハッピーフライト」は全然のれなかったので、矢口監督はこれで一皮剥けたと思いました。
>メビウスさん
そう、やってる内容は実は社会派なんですが、あえて風刺劇にしないのがらしいところですね。
最後の皮肉がその分効きました(笑
彼らは永遠ループしてそうですよね。
オチはうまかったです。
コスプレがあんな風に効いてくるとは。
私は「ウォーターボーイズ」でヒットメーカーになってからの矢口作品て正直あまり好きでは無いのですが、これには久々にやられました。
>ノルウェーまだ~むさん
へえ、ミッキー・カーチスの奥さんは33歳も歳下なんですか。
ロボジーは孤独だったけど、中の人は全然寂しく無いんですね。(笑
今回は彼あってのキャラクターでした。
>埼玉の孤狼さん
アシモはどんどん進化していて、最新のは本当にすごいですよ。
数世代前のから比べるともう別物です。
一家に一台の時代もそのうち来るでしょう。
>はらやんさん
結構綿密に考えられてるんですよね。
軽妙でありながら、それだけで終わらないあたりも良かった。
前作の「ハッピーフライト」は全然のれなかったので、矢口監督はこれで一皮剥けたと思いました。
>メビウスさん
そう、やってる内容は実は社会派なんですが、あえて風刺劇にしないのがらしいところですね。
最後の皮肉がその分効きました(笑
彼らは永遠ループしてそうですよね。
2012/01/23(月) 23:53:33 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
TB有難うございました。
ロボ爺が二度目に転倒した葉子を助ける際、
眼鏡がなく、彼女だと気付かずに去る場面が
さり気なく描かれていて上手かったですね。
また、企業ぐるみの隠蔽体制という今日的な話題も
盛り込んでいるんですね。
ロボ爺が二度目に転倒した葉子を助ける際、
眼鏡がなく、彼女だと気付かずに去る場面が
さり気なく描かれていて上手かったですね。
また、企業ぐるみの隠蔽体制という今日的な話題も
盛り込んでいるんですね。
>Hiroさん
そう、何気に細かいところまで描きこまれているのですよね。
アイディアはシンプルだけど、ディテールに拘って描いているのは好感がもてました。
矢口作品では久々に好きな映画です。
そう、何気に細かいところまで描きこまれているのですよね。
アイディアはシンプルだけど、ディテールに拘って描いているのは好感がもてました。
矢口作品では久々に好きな映画です。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ロボジー@有楽町朝日ホール
2012/01/19(木) 23:38:37 | あーうぃ だにぇっと
次々とヒット作を生み出す矢口史靖監督が『ハッピーフライト』以来3年ぶりに贈る新作。ロボット開発を任された3人の技術者がお披露目の1週間前にうっかりそのロボットを壊してしまう。切羽詰った彼らはとある老人に中に入ってもらうように頼むのだった…。主演にミッキ...
2012/01/19(木) 23:39:49 | LOVE Cinemas 調布
監督: 矢口史靖
出演: 五十嵐信次郎 、吉高由里子 、濱田岳 、川合正悟 、川島潤哉
公式サイトはこちら。
大好きな濱田くんご出演ということで当然鑑賞。 公開日に行って来ました。 満席!
予告で相当流れているので詳しくは書かないけど、開発中の二足...
2012/01/20(金) 00:30:52 | Nice One!! @goo
『ロボジー』で主役を務める五十嵐信次郎って誰?そんな役者さんいたっけ?
……と思ったら、『時空戦士スピルバン』(1986年)のギローチン皇帝や『世界忍者戦ジライヤ』(1988年)の黒猫こと闇忍デビルキャッ...
2012/01/20(金) 00:32:34 | 映画のブログ
ロボジー
監督: 矢口史靖
出演: 五十嵐信次郎、吉高由里子、濱田岳、川合正悟、川島潤哉、田畑智子、和久井映見、小野武彦、田辺誠一
公開: 2012年1月
...
2012/01/20(金) 01:48:21 | 映画@見取り八段
2012/01/14公開 日本 111分監督:矢口史靖出演:五十嵐信次郎、吉高由里子、濱田岳、川合正悟、川島潤哉、田畑智子、和久井映見、小野武彦
変形しない。戦わない。働きもしない。そんなロボットに日本中が恋をした--。
弱小家電メーカー、木村電器に勤務する小林、太...
2012/01/20(金) 10:59:28 | 新・映画鑑賞★日記・・・
<ロボジー を観て来ました>
製作:2011年日本
なかなか邦画を映画館に観に行く回数って多くないんだけど、これは予告を見て面白そうで、見たかったんですよ!
矢口史靖監督の作品は、実はどれもちゃんと見た事がないのですが(「ウォーターボーイズ」や「ハッ?...
2012/01/20(金) 23:50:09 | ★紅茶屋ロンド★
【監督】矢口史靖
【出演】五十嵐信次郎/吉高由里子/濱田岳/川合正悟/川島潤哉/田畑智子/和久井映見/小野武彦
【公開日】2012年 1月14日
【製作】日本
【ストーリー】
家電メーカー、木村電...
2012/01/21(土) 22:35:49 | シネマをぶった斬りっ!!
Data監督矢口史靖出演五十嵐信次郎
吉高由里子
濱田岳
川合正悟
川島潤哉
田畑智子
和久井映見公開2012年 1月
2012/01/22(日) 14:13:30 | 映画 K'z films 2
二足歩行ロボットの開発に
失敗したエンジニア3人は
人間を入れて誤魔化す事に...
【個人評価:★★☆ (2.5P)】 (劇場鑑賞)
2012/01/23(月) 01:01:12 | cinema-days 映画な日々
「ウォーターボーイズ」「ハッピーフライト」の矢口史靖監督がロボットを題材に描くオリジナルのコメディドラマ。弱小家電メーカー、木村電器で働く小林、太田、長井の3人は、企業 ...
2012/01/23(月) 16:44:55 | 気ままな映画生活
吉高由里子が素晴らしい。
2012/01/26(木) 00:19:09 | だらだら無気力ブログ!
映画『ロボジー』は、矢口史靖らしさはあるものの、うまくいってない部分も多くて、中
2012/01/26(木) 00:49:33 | 大江戸時夫の東京温度
「ハッピーフライト」の矢口史靖監督最新作は、とある事情からロボットを演じる事になった老人と、彼に振り回される家電メーカー技術者の姿を描くドタバタコメディ。
正直、昨今のフジテレビ製作、特にコメディ映画には「オタクら、いつまでバブルの頃みたいな絵が...
2012/01/26(木) 19:08:02 | 新・狂人ブログ~暁は燃えているか!~
ロボジー MOXIXさいたま 12番スクリーン
ハッピーフライトは見ているんですがあれはあれで楽しいけど二度と
見たくない。
その監督の最新作。
ロボ爺
木村電器のロボット開発スタッフは3名(小林...
2012/01/26(木) 21:49:28 | 単館系
映画が元気のミナモト!
てるおとたくおの
ぶっちゃけシネトーク
●今日のてるたくのちょい気になることシネ言
「予告編を見ただけで内容が分かる映画は大概面白くない」
シネトーク98
『ロボジー』
監督・脚本:矢口史靖
出演:五十嵐信次郎/
2012/01/29(日) 02:41:35 | ブルーレイ&シネマ一直線
[ロボジー] ブログ村キーワード
「ウォーターボーイズ」「スウィングガールズ」「ハッピーフライト」の矢口史靖 監督、待望の最新作!「ロボジー」(東宝)。今回のテーマは『ジジイとロボット』!『変形しない。戦わない。働きもしない。そんなロボットに日本中が恋をし...
2012/01/29(日) 02:47:25 | シネマ親父の“日々是妄言”
□作品オフィシャルサイト 「ロボジー」□監督・脚本 矢口史靖 □キャスト 五十嵐信次郎、吉高由里子、濱田 岳、川合正悟、川島潤哉 田畑智子、和久井映見、小野武彦鑑賞日 1月14日(土)■劇場 TOHOシネマズ川崎■cyazの満足度 ★★★★(5★?...
2012/01/31(火) 08:15:05 | 京の昼寝~♪
『ロボジー』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。
(1)この映画は、予告編を見ただけでなんとなく全体がわかってしまう感じがして、パスしようかなと考えていたところ、実際に見てみるとなかなか面白く出来上がっていたので、拾い物でした。
それには、主演のミッキー・カ...
2012/02/01(水) 06:56:33 | 映画的・絵画的・音楽的
12-6.ロボジー■配給:東宝■製作年・国:2012年、日本■上映時間:111分■観賞日:1月14日、TOHOシネマズ六本木ヒルズ(六本木)■入場料:1,000円□監督・脚本:矢口史靖□照明:長田達也□編集:宮島竜治□ロボット・デザイン:清水剛□音楽:ミッキー?...
2012/03/18(日) 22:29:58 | kintyre's Diary 新館
11年/日本/111分/コメディ/劇場公開(2012/01/14)
−監督−
矢口史靖
『ハッピーフライト』
−製作−
亀山千広
−脚本−
矢口史靖
−出演−
*五十嵐信次郎『デッドボール』・
2012/08/06(月) 02:00:06 | 銀幕大帝α
【あらすじ】
家電メーカー木村電器の窓際社員、小林(濱田岳)、
太田(川合正悟)、長井(川島潤哉)の3人は、いつも
ワンマンな木村社長(小野武彦)から流行の二足歩行
ロボッ...
2012/08/16(木) 13:02:33 | タケヤと愉快な仲間達
家電メーカーで働く3人のエンジニアは、ロボット博に向けて二足歩行ロボットを開発、しかし開発中のロボットが大破してしまう。困った3人はお爺さんにロボットの着ぐるみを着てもら
2012/09/02(日) 10:45:26 | いやいやえん
ゴールデンウィークも本日で終了。
そんなゴールデンウィーク後半の過ごし方・その2
2013年5月4日(日曜日・みどりの日)は、朝から友達と福岡のコンサートに行くという娘を小倉駅ま...
2013/05/06(月) 14:50:29 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
『ロボジー』
白物家電メーカーで、社長に二足歩行ロボットを作って展示会に出せと命令されるも、
試作機が直前に大破する事故があり、やむなく「中の人」を探すことに・・・。
...
2013/05/18(土) 19:07:33 | 観・読・聴・験 備忘録
「ロボジー」 日本映画専門チャンネルにて。 なんも期待しないで妻と鑑賞。 面白かった。 <あらすぢ> 「変形しない。戦わない。働きもしない。 そんなロボットに 日本中が恋をし...
2013/06/21(金) 12:53:47 | マスターオブライフ
| ホーム |