2012年02月02日 (木) | 編集 |
権力の裏側で、男が守ろうとした“正義”の根にあったのは何か。
実に48年間に渡ってFBI長官としてアメリカの司法の世界に君臨し、クーリッジからニクソンまで8人の大統領に仕えた男、ジョン・エドガー・フーバー。
政官財のVIPの秘密ファイルを握り、大統領すら手だし出来ないアンタッチャブルな権力を持つに至った彼の事を、ある者はコミュニストやアナーキストからアメリカを守った英雄と賞賛し、ある者は影の独裁者と批判した。
しかし、これは謎多き権力者の表層的な評伝ではなく、彼の生涯をモチーフにしたある種の冷徹な米国論であり、同時に余りにも巨大な重圧を背負ってしまった男の倒錯的ラブストーリーでもある。
誰もが知る“フーバー長官"ではなく、親しい人にしか呼ばせなかった“J・エドガー”という名をタイトルにした事が、本作のベクトルを示唆している。
1924年、29歳の若さで初代FBI長官に任命されたJ・E・フーバー(レオナルド・ディカプリオ)は、旧態依然としていた犯罪捜査の世界に最新の科学捜査の手法を導入し、大きな成果を上げる。
弁舌と政治力にも長け、次第にワシントンで存在感を増すフーバーは、特別な絆で結ばれた副長官のトルソン(アーミー・ハマー)と共に、半世紀に渡ってFBIを牛耳り、誰も手出しできないほどの絶対権力を作り上げる。
しかし、プライベートでは、母アンナ・マリーの愛の呪縛からは逃れられず、トルソンとの秘めたる愛を公にも出来ない。
厳格な法の執行者の立場と、倒錯した内面の間で、フーバーは少しづつ被害妄想に囚われる様になるのだが・・・
なにしろ世界最強の捜査機関、FBIを作った男の伝記映画である。
作り方によっては、いくらでも娯楽性を高める事は出来たはずだ。
ポリティカル・サスペンス的なアプローチも良いだろうし、フーバーの作り上げた組織や彼の功罪にトリビア的に焦点を当てた社会派ドラマでも面白い。
実際、司法省に入る前の図書館勤務時代に、全世界の図書館で採用された検索カードのシステムを考案したり、現場の捜査官が昔ながらの“刑事のカン”に頼っていた時代に、いち早く科学捜査の手法を導入したり、フーバーが非常に先見性に富んだクレバーな人物だったのは間違いないだろう。
だが、監督のクリント・イーストウッドとゲイの権利活動家、ハーヴェイ・ミルクを描いた「ミルク」で知られる、脚本のダスティン・ランス・ブラックは、歴史家によって散々研究され尽くしたフーバーの表の顔ではなく、噂レベルの話にとどまっている裏の顔に焦点を当てた。
この映画のフーバー、いやJ・エドガーは、極度のマザコンで女装癖があり、さらに同性愛者の男として描かれる。
彼は米国人としては珍しく、43歳の時に母親が死去するまで同じ家で暮らし、生涯独身を貫いた。
またFBIの長官・副長官として40年来のタッグを組んだクライド・トルソンとは、毎日必ず食事を共にし、二人で連れ立って休暇に出る事も多かった様で、彼らが“特別な関係”にあったという説は昔から囁かれている。
もっとも、こう言った人物像に明確な証拠は無く、憶測の域を出ない物であり、FBI的に言えば“推定無罪”の案件だろう。
本作が、近年のイーストウッド映画としては例外的に本国で酷評され、アカデミー賞レースでも無視される結果となったのは、フーバーという一時代を築いた人物へのアプローチとしては、フィルターがかかって矮小化されていると受け取る人が多かったのではないかと思う。
しかし、これを歴史上の人物をリアルに描いた実録物では無く、あくまでもJ・エドガーという一人の人間をモチーフとして、象徴的にとらえた映画だと思えば、また観方は違ってくる。
アメリカの平和と安全を守る、そのために必要な事は断固としてやるというのが、彼の信念であり“正義”だ。
自らの正義に照らして、社会の害悪となり得ると判断した相手は、共産主義者であろうと、ギャングであろうと徹底的に追求し壊滅させる。
もしも相手が隙を見せないなら、時として法を捻じ曲げ、謀略の限りを尽くして陥れる事も厭わず、違法に調べ上げた秘密ファイルをネタに、大統領すら脅すのである。
一方で、彼は現場の捜査官達の手柄を横取りし、自分よりもマスコミ受けする部下が出ると、閑職に追いやるなど、組織を私物化。
コワモテで弁が立つ反面、誰とも本当の信頼関係が築けないコミュニケーション下手に加え、母の呪縛から逃れられないマザコン、更に女性とは付き合えない同性愛者という、絶対に人には知られたくない秘密を抱えているのだから、常に周りは敵だらけという被害妄想にとりつかれるのも道理である。
フーバーが、自らの存在その物が正義であると錯覚するのも、実は内面の矛盾を覆い隠そうとする故ではないか。
正義の遂行のためには、常にNo.1の立場にいなければならず、異なる正義を唱える者は、力を使ってでも排除するというフーバーの論理は、そのままアメリカという国家のキャラクターに通じ、高潔なる正義感の内側に、実は深刻な葛藤と自己矛盾を抱え込んでいるという点も共通している。
イーストウッドとブラックは、このエキセントリックなキャラクターに現代アメリカ史そのものを体現させている様に思えるのだ。
劇中で、年老いたフーバーは、若いFBIエージェントに、自らの回想録を執筆させている。
しかし、その内容は既にフーバーの記憶の中で虚実が入り混じり、彼自身にも何が本当に起こった真実なのか分からなくなってしまっているのである。
正義を行うには力が必要だという信念故に、自分の人生すら虚飾の闇に葬ってしまった男。
個人史の中で、最後の瞬間まで残ったただ一つの真実は、誰にも明かすことの出来ない、倒錯した愛だけだったというのは、なんともアイロニカル。
映画は、1919年から1972年までの半世紀を目まぐるしく行き来し、主演のレオナルド・ディカプリオは最近流行りのフェイシャル・アニメーションではなく、素晴らしいクオリティの特殊メイクの助けも借りて、アメリカの頑強さと繊細さを同時に象徴する特異な人物の青年期から老年期までを見事に演じ切っており、オスカーにスルーされたのが気の毒な位の熱演だ。
彼の心の恋人であるトルソンを、「ソーシャル・ネットワーク」のアーミー・ハマー。
脇では、トルソン以外ではただ一人、フーバーが心を許した秘書ヘレン・ギャンディを、ナオミ・ワッツがほぼ全編老けメイクで演じ強い印象を残す。
思うに、昨年の「ヒア アフター」あたりから、イーストウッドは人間への興味が少しシフトして来ているのでは無いだろうか。
描こうとする対象がより本質的になりつつあるというか、人の心に奥底に秘められた核心部分を思いもよらぬ方向から切り取って来る。
ジョン・エドガー・フーバーの正義の根幹にあるのが、彼自身の内面に潜む強烈なコンプレックスとは、誰が想像出来ただろうか。
いやはや、やはり凄い映画爺さんである。
おそらく、フーバーが“誰もが知っている人物”ではない日本では、この映画の人物像に違和感をおぼえる人は米国ほど多くないだろう。
一本の映画としては、本国より冷静な評価を得られるのではないかと思う。
さて、フーバーがそのキャリアの初期に戦った、ギャングやマフィアの大きな資金源は禁酒法時代の密造酒。
多くはバスタブに張った水に、蒸留器を沈めて作られたバスタブ・ジンと呼ばれる粗悪な酒で、健康被害も多かったと言う。
今回はバスタブ・ジンではなく、現代の本物のジンを使ったシンプルなカクテル「ジン・トニック」をチョイス。
氷を入れたタンブラーに、ジンとお好みの比率のトニック・ウォーターを注ぎ、軽くステアしてライムを添える。
元々熱帯のインドで生まれたと言われる清涼感のあるカクテルだけに、この映画の複雑な後味も綺麗に纏めてくれるだろう。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
実に48年間に渡ってFBI長官としてアメリカの司法の世界に君臨し、クーリッジからニクソンまで8人の大統領に仕えた男、ジョン・エドガー・フーバー。
政官財のVIPの秘密ファイルを握り、大統領すら手だし出来ないアンタッチャブルな権力を持つに至った彼の事を、ある者はコミュニストやアナーキストからアメリカを守った英雄と賞賛し、ある者は影の独裁者と批判した。
しかし、これは謎多き権力者の表層的な評伝ではなく、彼の生涯をモチーフにしたある種の冷徹な米国論であり、同時に余りにも巨大な重圧を背負ってしまった男の倒錯的ラブストーリーでもある。
誰もが知る“フーバー長官"ではなく、親しい人にしか呼ばせなかった“J・エドガー”という名をタイトルにした事が、本作のベクトルを示唆している。
1924年、29歳の若さで初代FBI長官に任命されたJ・E・フーバー(レオナルド・ディカプリオ)は、旧態依然としていた犯罪捜査の世界に最新の科学捜査の手法を導入し、大きな成果を上げる。
弁舌と政治力にも長け、次第にワシントンで存在感を増すフーバーは、特別な絆で結ばれた副長官のトルソン(アーミー・ハマー)と共に、半世紀に渡ってFBIを牛耳り、誰も手出しできないほどの絶対権力を作り上げる。
しかし、プライベートでは、母アンナ・マリーの愛の呪縛からは逃れられず、トルソンとの秘めたる愛を公にも出来ない。
厳格な法の執行者の立場と、倒錯した内面の間で、フーバーは少しづつ被害妄想に囚われる様になるのだが・・・
なにしろ世界最強の捜査機関、FBIを作った男の伝記映画である。
作り方によっては、いくらでも娯楽性を高める事は出来たはずだ。
ポリティカル・サスペンス的なアプローチも良いだろうし、フーバーの作り上げた組織や彼の功罪にトリビア的に焦点を当てた社会派ドラマでも面白い。
実際、司法省に入る前の図書館勤務時代に、全世界の図書館で採用された検索カードのシステムを考案したり、現場の捜査官が昔ながらの“刑事のカン”に頼っていた時代に、いち早く科学捜査の手法を導入したり、フーバーが非常に先見性に富んだクレバーな人物だったのは間違いないだろう。
だが、監督のクリント・イーストウッドとゲイの権利活動家、ハーヴェイ・ミルクを描いた「ミルク」で知られる、脚本のダスティン・ランス・ブラックは、歴史家によって散々研究され尽くしたフーバーの表の顔ではなく、噂レベルの話にとどまっている裏の顔に焦点を当てた。
この映画のフーバー、いやJ・エドガーは、極度のマザコンで女装癖があり、さらに同性愛者の男として描かれる。
彼は米国人としては珍しく、43歳の時に母親が死去するまで同じ家で暮らし、生涯独身を貫いた。
またFBIの長官・副長官として40年来のタッグを組んだクライド・トルソンとは、毎日必ず食事を共にし、二人で連れ立って休暇に出る事も多かった様で、彼らが“特別な関係”にあったという説は昔から囁かれている。
もっとも、こう言った人物像に明確な証拠は無く、憶測の域を出ない物であり、FBI的に言えば“推定無罪”の案件だろう。
本作が、近年のイーストウッド映画としては例外的に本国で酷評され、アカデミー賞レースでも無視される結果となったのは、フーバーという一時代を築いた人物へのアプローチとしては、フィルターがかかって矮小化されていると受け取る人が多かったのではないかと思う。
しかし、これを歴史上の人物をリアルに描いた実録物では無く、あくまでもJ・エドガーという一人の人間をモチーフとして、象徴的にとらえた映画だと思えば、また観方は違ってくる。
アメリカの平和と安全を守る、そのために必要な事は断固としてやるというのが、彼の信念であり“正義”だ。
自らの正義に照らして、社会の害悪となり得ると判断した相手は、共産主義者であろうと、ギャングであろうと徹底的に追求し壊滅させる。
もしも相手が隙を見せないなら、時として法を捻じ曲げ、謀略の限りを尽くして陥れる事も厭わず、違法に調べ上げた秘密ファイルをネタに、大統領すら脅すのである。
一方で、彼は現場の捜査官達の手柄を横取りし、自分よりもマスコミ受けする部下が出ると、閑職に追いやるなど、組織を私物化。
コワモテで弁が立つ反面、誰とも本当の信頼関係が築けないコミュニケーション下手に加え、母の呪縛から逃れられないマザコン、更に女性とは付き合えない同性愛者という、絶対に人には知られたくない秘密を抱えているのだから、常に周りは敵だらけという被害妄想にとりつかれるのも道理である。
フーバーが、自らの存在その物が正義であると錯覚するのも、実は内面の矛盾を覆い隠そうとする故ではないか。
正義の遂行のためには、常にNo.1の立場にいなければならず、異なる正義を唱える者は、力を使ってでも排除するというフーバーの論理は、そのままアメリカという国家のキャラクターに通じ、高潔なる正義感の内側に、実は深刻な葛藤と自己矛盾を抱え込んでいるという点も共通している。
イーストウッドとブラックは、このエキセントリックなキャラクターに現代アメリカ史そのものを体現させている様に思えるのだ。
劇中で、年老いたフーバーは、若いFBIエージェントに、自らの回想録を執筆させている。
しかし、その内容は既にフーバーの記憶の中で虚実が入り混じり、彼自身にも何が本当に起こった真実なのか分からなくなってしまっているのである。
正義を行うには力が必要だという信念故に、自分の人生すら虚飾の闇に葬ってしまった男。
個人史の中で、最後の瞬間まで残ったただ一つの真実は、誰にも明かすことの出来ない、倒錯した愛だけだったというのは、なんともアイロニカル。
映画は、1919年から1972年までの半世紀を目まぐるしく行き来し、主演のレオナルド・ディカプリオは最近流行りのフェイシャル・アニメーションではなく、素晴らしいクオリティの特殊メイクの助けも借りて、アメリカの頑強さと繊細さを同時に象徴する特異な人物の青年期から老年期までを見事に演じ切っており、オスカーにスルーされたのが気の毒な位の熱演だ。
彼の心の恋人であるトルソンを、「ソーシャル・ネットワーク」のアーミー・ハマー。
脇では、トルソン以外ではただ一人、フーバーが心を許した秘書ヘレン・ギャンディを、ナオミ・ワッツがほぼ全編老けメイクで演じ強い印象を残す。
思うに、昨年の「ヒア アフター」あたりから、イーストウッドは人間への興味が少しシフトして来ているのでは無いだろうか。
描こうとする対象がより本質的になりつつあるというか、人の心に奥底に秘められた核心部分を思いもよらぬ方向から切り取って来る。
ジョン・エドガー・フーバーの正義の根幹にあるのが、彼自身の内面に潜む強烈なコンプレックスとは、誰が想像出来ただろうか。
いやはや、やはり凄い映画爺さんである。
おそらく、フーバーが“誰もが知っている人物”ではない日本では、この映画の人物像に違和感をおぼえる人は米国ほど多くないだろう。
一本の映画としては、本国より冷静な評価を得られるのではないかと思う。
さて、フーバーがそのキャリアの初期に戦った、ギャングやマフィアの大きな資金源は禁酒法時代の密造酒。
多くはバスタブに張った水に、蒸留器を沈めて作られたバスタブ・ジンと呼ばれる粗悪な酒で、健康被害も多かったと言う。
今回はバスタブ・ジンではなく、現代の本物のジンを使ったシンプルなカクテル「ジン・トニック」をチョイス。
氷を入れたタンブラーに、ジンとお好みの比率のトニック・ウォーターを注ぎ、軽くステアしてライムを添える。
元々熱帯のインドで生まれたと言われる清涼感のあるカクテルだけに、この映画の複雑な後味も綺麗に纏めてくれるだろう。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() タンカレー・ロンドン・ドライジン 47.3度 750ml 【正規品】 |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ノラネコ様 今晩は。
おしゃる通り、初代FBI長官、などと言われても、だ、誰のことやら~と、ピンときませんね、小生も。
ただ同様に、
リンドバーグ(法)やら
アル・カポネですとか、さらには
マシンガン・ケリー
などなどは、残念ながら今のお若い日本の観客の方々にとっては
???
なのではないかな。アメリカ人ならば誰でもが知っている歴史上のアイコンなのでしょうけど、それ以外のお客さんにとっては少々馴染みが薄く、やや説明不足なキライがあるのでは、と。
この辺りが、他の御仁の、本作に対するやや辛口な論評に繋がっているのかも知れません。
とは申せ、汗の染みついたハンカチを交互にやりとりして、同性愛者であることを、観客も含めて登場人物同士が意識し合うといった、やり方によってはその筋の人から顰蹙を買いかねないシーンの描写を、さりげなくキメているあたりは本当にお見事で、イーストウッド監督の非凡なる才能をまたまた小生再認識致しました。
おしゃる通り、初代FBI長官、などと言われても、だ、誰のことやら~と、ピンときませんね、小生も。
ただ同様に、
リンドバーグ(法)やら
アル・カポネですとか、さらには
マシンガン・ケリー
などなどは、残念ながら今のお若い日本の観客の方々にとっては
???
なのではないかな。アメリカ人ならば誰でもが知っている歴史上のアイコンなのでしょうけど、それ以外のお客さんにとっては少々馴染みが薄く、やや説明不足なキライがあるのでは、と。
この辺りが、他の御仁の、本作に対するやや辛口な論評に繋がっているのかも知れません。
とは申せ、汗の染みついたハンカチを交互にやりとりして、同性愛者であることを、観客も含めて登場人物同士が意識し合うといった、やり方によってはその筋の人から顰蹙を買いかねないシーンの描写を、さりげなくキメているあたりは本当にお見事で、イーストウッド監督の非凡なる才能をまたまた小生再認識致しました。
>埼玉の孤狼さん
私はむしろ、なじみが無いからこそ映画をナチュラルに受け取れるのではないかと思います。
アメリカの批評などを読むと、やはり映画の評価以前にフーバーという人物への評価で引っかかってる人が多いようですから。
もっとも、これに限らずイーストウッドの映画は観客に最低限の教養を求めますから、あまり物を知らない人は初めから観客として想定してない気がします。
むしろ、映画を観て疑問をもったなら、そこから自分で調べろと。
個人的には外国映画を観るスタンスってそれ位で良い気がします。
私はむしろ、なじみが無いからこそ映画をナチュラルに受け取れるのではないかと思います。
アメリカの批評などを読むと、やはり映画の評価以前にフーバーという人物への評価で引っかかってる人が多いようですから。
もっとも、これに限らずイーストウッドの映画は観客に最低限の教養を求めますから、あまり物を知らない人は初めから観客として想定してない気がします。
むしろ、映画を観て疑問をもったなら、そこから自分で調べろと。
個人的には外国映画を観るスタンスってそれ位で良い気がします。
こんばんは。
見ごたえある作品でした。
特にディカプリオは、スターのオーラを消し、特殊メイクとはいえ完全にエドガーになりきり熱演でした。
オスカーにノミネイトされなかったのは何故か?このストーリーが原因だったのでしょうか?
ジュディ・デンチは相変わらずの存在感で、エドガーにダンスを教えるシーンは圧巻でした。
見ごたえある作品でした。
特にディカプリオは、スターのオーラを消し、特殊メイクとはいえ完全にエドガーになりきり熱演でした。
オスカーにノミネイトされなかったのは何故か?このストーリーが原因だったのでしょうか?
ジュディ・デンチは相変わらずの存在感で、エドガーにダンスを教えるシーンは圧巻でした。
2012/02/05(日) 20:40:02 | URL | karinn #9yMhI49k[ 編集]
ノラネコさん、こんばんは!
>アメリカという国家のキャラクターに通じ
僕もそう思いました。
フーバー長官という人物の半生を描きながら、それを通してアメリカという国の進んできた道も描くという感じがしました。
アメリカという国の性格をフーバーの人物像を通して浮かび上がらせているというような。
このあたりは上手いなと思いました。
>アメリカという国家のキャラクターに通じ
僕もそう思いました。
フーバー長官という人物の半生を描きながら、それを通してアメリカという国の進んできた道も描くという感じがしました。
アメリカという国の性格をフーバーの人物像を通して浮かび上がらせているというような。
このあたりは上手いなと思いました。
フーバーの人生がアメリカの歴史そのものって感じでしたね。
彼がいなければ今のアメリカはなく、でも彼が求めていたアメリカ的正義は今改めて問い直されている。
フーバーの人生をこの時代に描いたのは巧いと思いましたよ。
彼がいなければ今のアメリカはなく、でも彼が求めていたアメリカ的正義は今改めて問い直されている。
フーバーの人生をこの時代に描いたのは巧いと思いましたよ。
こんばんは~、
第一に日本ではどれだけこの人物に興味持ってみられるかっていうのもあるから、イーストウッドとはいえ今回の動員にも繋がってるようですね、
賛否あるのも頷けるかなぁ。
アメリカ人のほうがやっぱりわかり易い人物だろうし。
私的にはもうちょっと興味ない人にも興味持てるような作りになってたら、、、、って思っちゃう、
アーミーハマー、折角大役で演技もよかったけど捕まっちゃいましたね。
第一に日本ではどれだけこの人物に興味持ってみられるかっていうのもあるから、イーストウッドとはいえ今回の動員にも繋がってるようですね、
賛否あるのも頷けるかなぁ。
アメリカ人のほうがやっぱりわかり易い人物だろうし。
私的にはもうちょっと興味ない人にも興味持てるような作りになってたら、、、、って思っちゃう、
アーミーハマー、折角大役で演技もよかったけど捕まっちゃいましたね。
>karinnさん
何ででしょうね。
アメリカ人にとっては歴史上に大きな足跡を残した人物ですから、賛否どちらの立場にたってもこの映画の描き方というのは納得できない人も多いのだと思います。
私もこの映画は凄く好きですが、否定する観方も理解出来ます。
>はらやんさん
そうなんですよね。
マッチョな外面に対して、内面は物凄く繊細で色々な矛盾を抱え込みながら、必至に消化しようとしている。
そんなところが国家像そのものに見えます。
さすがの作劇でした。
>にゃむばななさん
今の視点から20世紀の米国とその価値観を見詰めなおす、多分そのあたりがイーストウッドの狙いだと思うのです。
日本で観るとストレートに観られますが、本国では逆に難しいのでしょう。
同じ事を日本の歴史上の人物でやったらと思うと何となく反発も理解出来ます。
>migさん
まあ元々イーストウッドの映画って説明性を可能な限り排除してるし、ある意味不親切だと思うのです。
逆にこれがすッごくわかり易い映画になってしまうと、それはそれで彼の映画としては物足りない気がします。
グラントリノなどは題材が日常的だったので、良かったのでしょうが。
何ででしょうね。
アメリカ人にとっては歴史上に大きな足跡を残した人物ですから、賛否どちらの立場にたってもこの映画の描き方というのは納得できない人も多いのだと思います。
私もこの映画は凄く好きですが、否定する観方も理解出来ます。
>はらやんさん
そうなんですよね。
マッチョな外面に対して、内面は物凄く繊細で色々な矛盾を抱え込みながら、必至に消化しようとしている。
そんなところが国家像そのものに見えます。
さすがの作劇でした。
>にゃむばななさん
今の視点から20世紀の米国とその価値観を見詰めなおす、多分そのあたりがイーストウッドの狙いだと思うのです。
日本で観るとストレートに観られますが、本国では逆に難しいのでしょう。
同じ事を日本の歴史上の人物でやったらと思うと何となく反発も理解出来ます。
>migさん
まあ元々イーストウッドの映画って説明性を可能な限り排除してるし、ある意味不親切だと思うのです。
逆にこれがすッごくわかり易い映画になってしまうと、それはそれで彼の映画としては物足りない気がします。
グラントリノなどは題材が日常的だったので、良かったのでしょうが。
この映画のことで、
最近、思い浮かぶのが、
最近威勢のいい日本の自治体の長たち。
彼らに共通するのは
自分が絶対的に正しいという信念。
でも彼らも自己矛盾を抱え込んでいるのではないか?
いつか、日本でも
そういう切り口で彼らを映画化する日がくるのでしょうか?
日に日に、言葉を発せなくなる現状を憂うるにつれ、
このような映画が許されるアメリカが羨ましくもなります。
最近、思い浮かぶのが、
最近威勢のいい日本の自治体の長たち。
彼らに共通するのは
自分が絶対的に正しいという信念。
でも彼らも自己矛盾を抱え込んでいるのではないか?
いつか、日本でも
そういう切り口で彼らを映画化する日がくるのでしょうか?
日に日に、言葉を発せなくなる現状を憂うるにつれ、
このような映画が許されるアメリカが羨ましくもなります。
ノラネコさん☆
どうもしっくり来ない映画と思っていましたが、『そのままアメリカという国家のキャラクターに通じている』という点では全く同感です。
もしそれを描こうとしているのだとしたら、さすがイーストウッドと言わざるを得ないのですが、その辺どうなんでしょうね。
どうもしっくり来ない映画と思っていましたが、『そのままアメリカという国家のキャラクターに通じている』という点では全く同感です。
もしそれを描こうとしているのだとしたら、さすがイーストウッドと言わざるを得ないのですが、その辺どうなんでしょうね。
>えいさん
日本で政治家や権力者を扱った映画って少ないですよね。
まあこの映画みたいな視点で実在の人物を描くのは非常に反発されるでしょうし、中々メジャーで取り上げられるのは難しいでしょうね。
こういう作品が作られるのが、ハリウッドの、というかアメリカ文化の奥深さかもしれません。
>ノルウェーまだ~さん
もうその意図は確実ですよ。
だってフーバーは、自分の考える正義イコールアメリカの正義と思い込んでるんですもん。
個人のミクロと国家のマクロが一人の人物に体現されている面白さ故に、イーストウッドはこの企画にのったのだと思います。
日本で政治家や権力者を扱った映画って少ないですよね。
まあこの映画みたいな視点で実在の人物を描くのは非常に反発されるでしょうし、中々メジャーで取り上げられるのは難しいでしょうね。
こういう作品が作られるのが、ハリウッドの、というかアメリカ文化の奥深さかもしれません。
>ノルウェーまだ~さん
もうその意図は確実ですよ。
だってフーバーは、自分の考える正義イコールアメリカの正義と思い込んでるんですもん。
個人のミクロと国家のマクロが一人の人物に体現されている面白さ故に、イーストウッドはこの企画にのったのだと思います。
2つの意味で衝撃的な作品でした。
1つは、「前半の映像の大半が、実はウソが含まれたものである」という構造。ヒッチコックはいろんな実験的な試みをしたとのことですが、この映画も試みという点では凄いのではないでしょうか。既存の映画の作りとは明らかに異なるので、ついてこれない人もいるというのが、現状の賛否両論状態を作っている一因な気がします。
もう1つは、その実験的な試みを用いてまで描きたかった内容そのものについて。ノラネコさんも指摘していらっしゃるように、「アメリカの正義」を作ったフーヴァーの、その動機付けが実はこんなに矮小なものだった、という事実。まぁ、アメリカ国民(のうち、特にアカデミー会員であるような人々は)アメリカ社会の脆弱さは指摘してほしくない最大の事項でしょうから、評価されないのはまぁ当然かも知れませんね。
その意味では、フーヴァーの「記憶と記録」の差異を暴くと同時に、アメリカ社会の「幻想と実際」の差異を暴くという、2つの究極の羞恥プレイを1本の映画で行ったとも言えますね。
とにかくもの凄い映画だと思います。そして後世にもっともっと評価される作品であることも間違いない気がしています。
1つは、「前半の映像の大半が、実はウソが含まれたものである」という構造。ヒッチコックはいろんな実験的な試みをしたとのことですが、この映画も試みという点では凄いのではないでしょうか。既存の映画の作りとは明らかに異なるので、ついてこれない人もいるというのが、現状の賛否両論状態を作っている一因な気がします。
もう1つは、その実験的な試みを用いてまで描きたかった内容そのものについて。ノラネコさんも指摘していらっしゃるように、「アメリカの正義」を作ったフーヴァーの、その動機付けが実はこんなに矮小なものだった、という事実。まぁ、アメリカ国民(のうち、特にアカデミー会員であるような人々は)アメリカ社会の脆弱さは指摘してほしくない最大の事項でしょうから、評価されないのはまぁ当然かも知れませんね。
その意味では、フーヴァーの「記憶と記録」の差異を暴くと同時に、アメリカ社会の「幻想と実際」の差異を暴くという、2つの究極の羞恥プレイを1本の映画で行ったとも言えますね。
とにかくもの凄い映画だと思います。そして後世にもっともっと評価される作品であることも間違いない気がしています。
>マサルさん
妄想と現実が入り混じっている構成は、ちょっと「ビューティフル・マインド」を連想したのですが、これはそういう前提を一切明かさず突然来ましたから衝撃は大きかったですね。
フーバーの人物像に関しては未だ定まったとは言えないほど複雑な人ですから、こういう切り方は何とも勇気あるなあと。
おそらくイーストウッドじゃないとこれは無理だったと思いますね。
時と共に重要性が再評価されるタイプの作品だと思います。
妄想と現実が入り混じっている構成は、ちょっと「ビューティフル・マインド」を連想したのですが、これはそういう前提を一切明かさず突然来ましたから衝撃は大きかったですね。
フーバーの人物像に関しては未だ定まったとは言えないほど複雑な人ですから、こういう切り方は何とも勇気あるなあと。
おそらくイーストウッドじゃないとこれは無理だったと思いますね。
時と共に重要性が再評価されるタイプの作品だと思います。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
クリント・イーストウッド監督最新作。FBI初代長官ジョン・エドガー・フーバーの半生を描いた伝記物語だ。大統領ですら手が出せないほどの権勢を誇った男の人生の裏側を赤裸々に映し出す。主演は『インセプション』のレオナルド・ディカプリオ。共演に『愛する人』のナ...
2012/02/02(木) 23:16:47 | LOVE Cinemas 調布
20代でFBI前身組織の長となった男フーバーには、常に黒い疑惑やスキャンダラスな噂がつきまとう。 国家を守ると言う大義名分によって、大統領をはじめとする要人たちの秘密を調べ上げ、その極秘ファイルをもとに彼が行った正義とは何だったのか…。 実話に基づくFBI初代...
2012/02/02(木) 23:33:58 | 象のロケット
注・内容、台詞に触れています。クリント・イーストウッド監督『J・エドガー』(J. Edgar)脚本はダスティン・ランス・ブラック(ガス・ヴァン・サント監督「ミルク」でアカデミー賞脚本賞受賞) 物語・F
2012/02/02(木) 23:35:38 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
□作品オフィシャルサイト 「J・エドガー」□監督 クリント・イーストウッド □脚本 ダスティン・ランス・ブラック □キャスト レオナルド・ディカプリオ、ナオミ・ワッツ、アーミー・ハマー、 ジョシュ・ルーカス、ジュディ・デンチ、デイモン・ヘリマ...
2012/02/03(金) 08:22:42 | 京の昼寝~♪
【J. EDGAR】 2012/01/28公開 アメリカ 137分監督:クリント・イーストウッド出演:レオナルド・ディカプリオ、ナオミ・ワッツ、アーミー・ハマー、ジョシュ・ルーカス、ジュディ・デンチ
だれよりも恐れられ、だれよりも崇められた男。
1924年にFBI初代長官に任命さ...
2012/02/03(金) 09:38:09 | 新・映画鑑賞★日記・・・
J. EDGAR
初代FBI長官J・エドガー・フーバー(レオナルド・ディカプリオ)は、老境に
差し掛かってもその地位に君臨していた。彼は、半世紀近くに渡るFBIでの
出来事を、自らの回想録と...
2012/02/03(金) 15:12:45 | 真紅のthinkingdays
今や世界一の巨匠クリント・イーストウッドの新作『J・エドガー』は、やはり格調高く
2012/02/05(日) 00:25:05 | 大江戸時夫の東京温度
その男,葛藤につき。
2012/02/05(日) 18:56:41 | Akira's VOICE
J・エドガー@よみうりホール
2012/02/05(日) 19:16:13 | あーうぃ だにぇっと
FBIに48年君臨した男公式サイト http://wwws.warnerbros.co.jp/hoover監督: クリント・イーストウッドFBI初代長官として、アメリカの秘密を握ってきた男、J・エドガ
2012/02/05(日) 20:44:52 | 風に吹かれて
【ネタバレ注意】
クリント・イーストウッド監督がJ・エドガー・フーバーの映画を撮る!
その報に接したとき、あまりにも上手い組み合わせに驚くとともに、傑作になることを予感してワクワクした。
...
2012/02/05(日) 21:16:41 | 映画のブログ
初代FBI長官、革新者、マザコン、同性愛者、秘密主義、権力者、正義を愛するアメリカ国民、そして近代アメリカの裏の歴史ジョン・エドガー・フーバー。
恐喝・盗聴・科学捜査を駆 ...
2012/02/05(日) 22:12:31 | こねたみっくす
この間の映画の日は府中まで足をのばして、TOHOシネマズ府中で『J・エドガー』を観てきました。
映画の日だし、何本か観ようかなーと思っていたんだけれど、結局この日はこの1本の鑑賞しかできず、ちょっ...
2012/02/06(月) 00:09:25 | Cinema+Sweets=∞
ランキングクリックしてね ←please click
アメリカでは誰もが知る存在を恐れられていた実在の人物、J・エドガー=ジョン・エドガー・フーバーを
レオナルド・ディカプリオが熱演の、クリント・イーストウッド監督最新作
またまた2時間超えの長さ!
...
2012/02/06(月) 01:16:27 | 我想一個人映画美的女人blog
50年にわたりアメリカの秘密を握り続けた、FBI初代長官のジョン・エドガー・フーバーの半生を描いた映画『J・エドガー』。
クリント・イーストウッド監督は、アメリカ大統領たちすらも恐れた男を、強烈な母の呪縛のもと、本当の自分を偽り“男として”パワーをもつこと...
2012/02/06(月) 23:41:03 | Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
(英題:J. Edgar)
----J.・エドガーって何した人?
「何をしたというよりも、
ある地位に君臨し続けたという方が分かりやすい。
J・エドガー、J・E・フーバーは、FBIの初代長官。
20代にして、FBI前身組織の長となり、
以後、死ぬまで長官であり続けた男。
20世紀の半...
2012/02/07(火) 22:14:12 | ラムの大通り
だれよりも恐れられ、だれよりも崇められた男。
原題 J. EDGAR
製作年度 2011年
上映時間 137分
脚本 ダスティン・ランス・ブラック
監督 クリント・イーストウッド
出演 レオナルド・ディカプリオ/ナオミ・ワッツ/アーミー・ハマー/ジョシュ・ルーカス/ジュディ・デン...
2012/02/08(水) 22:07:04 | to Heart
FBI初代長官ジョン・エドガー・フーバーの半生を描いた作品です。
2012/02/08(水) 22:20:30 | 水曜日のシネマ日記
アメリカでFBI初代長官として、科学捜査の基礎を確立し、大統領や有名人の秘密を知り尽くして恐れられていた人物の隠された本質とは・・・
彼が徹底した人種差別は、何から来るものだったのか・・・?
2012/02/09(木) 00:20:44 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
【=7 -0-】 最近、クリント・イーストウッド監督の作品は絶対に見逃せないと思っている。
封切りからずいぶん経ってしまったが、先日ようやく鑑賞できた(上映時間がなかなか噛み合わなかった)
期待を裏切らず、興味深い、のめり込める作品だった!
FBI初代長官として...
2012/02/09(木) 12:27:04 | 労組書記長社労士のブログ
J・エドガーJ. Edgar/監督:クリント・イーストウッド/2011年/アメリカ
FBI長官ジョン・エドガー・フーヴァーの物語
レオナルド・ディカプリオが20代から70代までをひとりで演じたことが話題になっているようです。アメリカの歴史についてとか、政治的な思想がどうの...
2012/02/10(金) 00:03:35 | 映画感想 * FRAGILE
J・エドガー~ J.EDGAR ~
監督: クリント・イーストウッド
出演: レオナルド・ディカプリオ、アーミー・ハマー、ナオミ・ワッツ、ジョシュ・ルーカス、ジェフリー・ドノヴァン、リー・トンプソ...
2012/02/10(金) 02:31:39 | 映画@見取り八段
「J.エドガー」★★★★
レオナルド・ディカプリオ、ナオミ・ワッツ、
ジョシュ・ルーカス、ジェフリー・ドノヴァン、
リー・トンプソン、ジュディ・デンチ出演
クリント・イーストウッド 監督、
137分、2012年1月28日公開
2011,アメリカ, ワーナー・ブラザース
(原題:...
2012/02/12(日) 09:22:50 | soramove
1日のこと、映画「J・エドガー」を鑑賞しました。
イーストウッド監督、ディカプリオ主演
期待は高まるわけですが
50年もの間 権力を手にしたFBI初代長官
J・エドガー・フーバーの話
ストーリーは淡々と語られていき
伝記のようですね
ちょっと 盛り上がりに欠けたか...
2012/02/12(日) 17:31:28 | 笑う学生の生活
『J・エドガー』を渋谷シネパレスで見ました。
(1)こうした実在の人物を描く作品はあまり好みませんが、クリント・イーストウッド監督(注1)が制作し、L・ディカプリオ(注2)の主演ということであれば、何はともあれ見ざるを得ないところです(同監督の『インビクタ...
2012/02/24(金) 06:05:02 | 映画的・絵画的・音楽的
「J.エドガー」★★★★
レオナルド・ディカプリオ、ナオミ・ワッツ、
ジョシュ・ルーカス、ジェフリー・ドノヴァン、
リー・トンプソン、ジュディ・デンチ出演
クリント・イーストウッド 監督、
137分、2012年1月28日公開
2011,アメリカ, ワーナー・ブラザース
(原題:...
2012/03/04(日) 21:38:40 | soramove
「インセプション」のレオナルド・ディカプリオが、FBI初代長官ジョン・エドガー・フーバーに扮し、創設から50年もの間、そのトップに君臨し続けた権力者の隠された生涯を描く。監督は「ヒア アフター」のクリント・イーストウッド。共演は「フェア・ゲーム」のナオミ・...
2012/04/17(火) 23:46:36 | パピとママ映画のblog
12-17.J.エドガー■原題:J.Edgar■製作年、国:2011年、アメリカ■上映時間:137分■字幕:松浦美奈■観賞日:2月23日、渋谷シネパレス(渋谷)
□監督・製作・音楽:クリント・イーストウッド◆レオナルド・ディカプリオ(J.エドガー・フーバー)◆ナオミ?...
2012/05/03(木) 09:57:17 | kintyre's Diary 新館
これイーストウッド監督作品だったんですねぇ。
ジョン・エドガー・フーバーといえばFBI。アメリカ犯罪史にとって重要な科学捜査を確立させ、指紋管理システムを作り大組織へと変貌させた男。実に48年もの間長官を勤め上げ、その正義感と悪の部分が両立した複雑な人物?...
2012/06/08(金) 09:59:36 | いやいやえん
監督:クリント・イーストウッド出演:レオナルド・ディカプリオ、ナオミ・ワッツ、アーミー・ハマー、ジュディ・デンチアメリカ映画 2011年 ・・・・・・ 6点
2012/06/22(金) 12:46:59 | 映画部族 a tribe called movie
文字色強力な犯罪撲滅組織の作り方。
J・エドガー(2011年 アメリカ映画) 80/100点
FBI創世のお話です。
クリント・イースドウッド監督作ですが
2012/11/14(水) 21:46:55 | 素人目線の映画感想ブログ
一昨日、帰省する息子を小倉駅まで迎えに行った足で、そのまま「アイアンマン3」を観てきました
感想文は後日…といっても、まだ「アベンジャーズ」のもアップしていない私でした
...
2013/04/29(月) 21:27:34 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
先日、イギリスの放送局BBCが「21世紀の偉大な映画ベスト100(The 21st Century's 100 greatest films)」を発表しました(※)。 さすがに現在の私には100本を選ぶ気力も体力も知識もありませんが、昨年(2015年)10月にこのブログで公開した「これぞ傑作! 私の…
2016/09/05(月) 19:23:27 | みつよしのプロダクションノート
| ホーム |