fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ものすごくうるさくて、ありえないほど近い・・・・・評価額1600円
2012年02月22日 (水) | 編集 |
探しものは何処にある?

9.11の同時多発テロによって、父を亡くした11歳の少年、オスカー・シェルの小さな冒険を通して、大いなる喪失と再生を描いた現代の寓話。
原作は2005年に発表されたジョナサン・サフラン・フォアの同名小説で、「フォレスト・ガンプ /一期一会」「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」で知られるエリック・ロスが脚色し、監督は「めぐりあう時間たち」「愛を読むひと」スティーブン・ダルドリーが務める。
主人公のオスカー少年を演じるのは新人のトーマス・ホーンだが、映画初出演とは思えない素晴らしい演技に脱帽。
その死によってオスカーに深い喪失感を将来する父親役にトム・ハンクス、母親役をサンドラ・ブロックという二人のアカデミー賞俳優で固め、オスカーの導き手となる一言も口を聞かない謎めいた“間借り人”を、名優マックス・フォン・シドーが演じ、さすがの存在感だ。

2001年9月11日。
オスカー・シェル(トーマス・ホーン)の最愛の父(トム・ハンクス)は、崩れ落ちるWTCと共に、突然この世界から消えてしまった。
葬儀の時も柩はからっぽのままで、オスカーはなかなか父の死を実感として受け入れられず、彼を心配する母親(サンドラ・ブロック)にも辛く当たってしまう。
それから一年以上が過ぎたある日、オスカーは父のクローゼットで、偶然花瓶の中に隠されていた鍵を発見する。
鍵は“ブラック”と書かれた封筒に入っており、これを人の名前だと考えたオスカーは、父の残した謎を解くために、ニューヨーク中の「ブラックさん」を訪ね歩く旅に出るのだが・・・


どうも原作の既読者にはあまり評判が良くない様だが、幸いにも(?)読んでいなかったからか、映画単体としてなかなか楽しめた。
9.11の惨劇で父を失ったオスカーは、クローゼットにあった花瓶の中から、偶然封筒に入った一本の鍵を発見する。
あの最悪の日から、父の死の意味に囚われ、喪失を乗り越える事が出来ないでいたオスカーは、これを亡き父からのメッセージだと考え、封筒に書かれた“ブラック”という名前を頼りに、“鍵が開くもの”を探す事にする。
何故オスカーがこんな風に考えたかというと、父はある種の発達障害を持つオスカーに、なるべく社会と関わってもらいたくて、ニューヨークに嘗て存在したという、幻の第六区の痕跡を探すゲームをしていたからだ。
ニューヨーク市の行政区はマンハッタン、クィーンズ、ブロンクス、ブルックリン、スタテンアイランドの五つ。
父は、嘗て六番目の行政区があったが、それはある時川に流されて忽然と消えてしまったと言うのだ。
まるで、沢山の命と共にこの世界から消滅したWTCのツインタワーの様に。

「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」(Extremely Loud and Incredibly Close)という不思議なタイトルの意味は、物語を通して徐々に浮かび上がってくる。
発達障害の気があり、アスペルガー症候群の判定を受けた事もあるオスカーは(判定結果は曖昧だったものの)外界からの刺激に非常に敏感。
人の話し声や生活音、様々な乗り物の音などが、彼の中に雪崩れ込んでおり、9.11のトラウマでそれに拍車がかかっている。
オスカーにとっては、公共の交通機関に乗るのも、他人と触れ合う事も大きなストレスとなり、少しでも心を落ち着けパニックを避けるために、リズムを打つタンバリンを持ち歩いているほど。
彼にとって、この世界は「ものすごくうるさい」のである。

非常に理知的で雄弁だが、自分の感情を上手くコントロールしたり、人の心を理解する事が苦手なオスカーには、息子を心配する母親の存在も「うるさいもの」の一つであり、自分と向き合おうとする彼女に対して「(死んだのが父さんでなく)母さんだったらよかったのに」と言い放つ。
映画はこの時点では、オスカーと母親との距離を縮めようとはしないが、週末を利用してブラックさん巡りを始めたオスカーには、ひょんな事から相棒が出来る。
オスカーの自宅コンドミニアムの向かいには、お婆ちゃんが住んでいるのだが、この家に住む“間借り人”がオスカーの冒険に興味を抱いて、ついて来る様になるのだ。
彼は第二次世界大戦の経験から、喋ることが出来なくなっている老人で、実は遠い昔に家を出て行った父の父親、つまりお爺ちゃん。
二人で街を巡るうちに、オスカーも自分の自然な状態を素直に受け入れてくれる謎の間借り人の正体に気づくのだが、ある秘密を告白しようとした事が切っ掛けになって、彼は再び姿を消してしまう。
9.11の日以来、オスカーが抱え続けている秘密は、人生のベテランである間借り人にすら、受け止める事が難しいほど重い事実なのである。

だが、再び一人になったオスカーのブラックさんを探す旅は、意外な形で終わりを迎える。
ようやくたどり着いた“鍵が開くもの”は、オスカーの想像とは違っていたが、彼は“鍵穴の主”が自分と同じく父を亡くした喪失感に苛まれている事を知ると、誰にも告げる事の出来なかった秘密を遂に打ち明ける。
あの日、崩れ落ちるWTCから発された父の最期の瞬間の声を、留守番電話越しに聞いてしまったオスカーは、その時の絶望感を誰にも体験させない様に、家族から留守番電話を隠し、秘密を小さな胸にずっと隠し続けてきたのだ。
余りにも残酷な記憶の吐露は、身内でない赤の他人だからこそ、受け入れる事の出来る事なのかもしれない。
そして物語の終わりに、ようやく肩の荷をおろしたオスカーが、母と向かい合った時、始めて明かされる驚くべき事実
エリック・ロスの脚本は、映画のあちらこちらに登場人物の感情に関する“引っ掛かり”を作り、後からその瞬間の裏にあった本当の気持ちを明かし、キャラクターとの距離感を一気に縮めるという手法をとっているが、この母からの告白は映画的なカタルシスさえ感じさせ、彼女の愛の深さに涙腺決壊は必至だ。
オスカーが探し求めているものは、突然消えてしまった父の死の意味と、自らの生の意味なのだろうが、ニューヨーク全5区を駆け巡る旅の末に、その答えはごくごく身近にあった事が明らかになり、孤独な少年は自分が多くの人々の「ありえないほど近い」愛に包まれている事を知るのである。

もっとも、映画をじっくり観察すれば、確かにあちこちに物語が断片化した痕跡が見えるのも事実で、例えば間借り人とお婆ちゃんの過去とか、幻の第六区の云われとか、本当はもっと深い部分で物語と結びついているのではないか?と思わざるを得ない。
まあ読んでいなければ、この程度の描き方でも違和感はそれほど感じないのだが、このダイジェスト感が原作ファンから不興を買う事に繋がっているのではと思う。
おそらくエリック・ロスとしては、映画はあくまでも映画として、オスカー少年が父親の死を乗り越えて成長する物語と捉え、彼の冒険にフィーチャーしたかったのだろう。
一本の映画として、膨大な情報量を持つ原作物への一つのアプローチとして間違いではないと思うが、脚色という作業の難しい所である。

思うに、これは言わばポスト9.11の時代に、愛する者を失い、大きな喪失感を抱えた人々に向けられた現代版「青い鳥」の物語である。
モーリス・メーテルリンクは、チルチルとミチルの不思議な旅を通して、死と生命の神秘を描き、本当に大切な幸せは実は既にそこにあると説いた。
それからほぼ一世紀後に書かれたこの物語は、あまりにも大きな存在を失った少年の小さな冒険から、改めてこの世界の生と死の意味を問い、私たちは儚い存在だからこそ愛に満ち、誰一人として孤独では無い事を描いているのではないか。
オスカーの直面している葛藤は、ちょうど9.11から10年後、3.11の悲劇を経験した我々日本人にとっても、決して他人事ではないだろう。
アメリカ人にとってはあれから10年、日本人にはまだ1年も経っていない記憶だが、なかなかに考えさせられる作品であった。

今回は、ニューヨークを象徴するカクテル「マンハッタン」をチョイス。
カナディアン・ウィスキー45ml、スウィート・ベルモット15ml、アンゴスチュラ・ビターズ1dashミキシンググラスでステアし、カクテルグラスに注いだ後ピンに刺したマラスキーノチェリーを沈めて完成。
しばしばハリウッド映画のスクリーンをも飾ってきた、この美しいカクテルの起源に関しては、有力な説として何とあのウィンストン・チャーチルの母、ジェロニー・ジェロームが発案者だというものがある。
1876年の大統領選挙の時に、マンハッタン・クラブで開かれた民主党候補の応援パーティで、即興で作ったカクテルが好評で、後に会場の名前からマンハッタンと呼ばれる様になったのだそうな。
その名の通りマンハッタンの夜景が似合う、大人なカクテルである。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い



スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
私はこの作品、去年観たのです。しかし今でも予告編を観ると思い出して胸が一杯になります。
そもそも何でこんな存在感が希薄な母親がサンドラ?って思って観てたんですよ。所詮宣伝用か…と。しかしラストに来て「私があなたから目を離すと思う?」のセリフでもう駄目。サンドラは『幸せの隠れ場所』でも懐の広いお母さん役でしたが、なるほど彼女を起用した理由が解ったような気がしました。
2012/02/23(木) 23:17:00 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
こんばんは
青い鳥!確かにそうですね。
非常に大きな何かを喪失してしまった者たちが、もう一度自分の周囲を見渡すことが出来るようになる喪失と再生の物語として、自分はこれ以上ないぐらい感動してしまいました。素晴らしかったと思います。
タイトルをきちんと説明されているところ、さすがのノラネコさんでした!
2012/02/24(金) 00:10:38 | URL | とらねこ #.zrSBkLk[ 編集]
涙腺決壊
ノラネコさん☆
本当に涙腺が決壊!する瞬間がありますね、この映画。
勿論、その前からうるうるしてるのですが・・・
母の愛は偉大です。
そんな遠くからそっと見守る母になれるのか、自分?と常に問うようにしています。
2012/02/24(金) 09:03:22 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
ノラネコさんおはようございます★

途中から脚本家の名前がティムロスになってますよー!
これ、やっぱり9.11とリンクしてるので直結的に
あのことを思って泣けちゃいます、、、

「マンハッタン」っていうお酒あるんですね。まったくぴったりですね。
本作では良く出るマンハッタンブリッジではなく、
地下鉄でもなく
横のブルックリンブリッジでブルックリンへいくんですよね。
去年暮れにこのオスカー少年走ったブルックリンブリッジ歩きました~
少年一人であんなに家に廻れないってつっこみ我慢しました(笑
2012/02/24(金) 09:39:41 | URL | mig #JTxNwRAU[ 編集]
「青い鳥」
ノラネコさんが「青い鳥」を引き合いに出したとき、
初め、「えっ?」と思ったのですが、
そうか「ありえないほど近い」ですものね。
ぼくもそこで涙腺決壊。
おっしゃるように映画のカタルシス。
同じところで同じ理由で心揺さぶられたのが嬉しいです。
2012/02/24(金) 23:04:47 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんばんは
>KLYさん
確かに、この程度の訳にサンドラ・ブロック?って思いました。
それがあのクライマックスの展開。
ああ、なるほどこれは確かに彼女クラスじゃないと重みが出ないなと納得でした。
オスカーも母親もそうなんですが、一見理解し難い行動や感情の裏側にあるものが後から明らかになる。
その見せ方が非常に映画的で上手いですね。

>とらねこさん
この映画で一番特徴的なのがタイトルですもんね。
正直、何この変なタイトルと思いましたが、観終わるとまあこれは映画というよりも原作者なんですが、非凡なセンスを感じます。
映画を観て本を読んでみたいと思ったのは久しぶりです。

>ノルウェーまだ~むさん
息子の冒険の危うさを十分にわかりつつも、彼が葛藤を乗り越え、成長するために、必要な距離をとる。
わかっていてもなかなか出来る事じゃないですね。
息子も母もお互いを思いやっているのに、その気持ちはすれ違っている。
それが一気に溶け合うクライマックスはやはり泣けました。
2012/02/25(土) 23:25:26 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
>migさん
あはは本当だ、ロス違いでした。
ありがとうございます。
9.11から十年経って、アメリカ映画は此処まで来たんだなと思いました。
歴史というほどには遠くなく、かといって当時の生々しい感覚は薄れつつある。
やがて本当に歴史になってゆくのでしょうね。

>えいさん
生と死の意味を探してものすごくうるさい世界を冒険旅行し、本当に大切な物はありえないほど近くにある。
このプロットは「青い鳥」だなあと思いました。
私はあの本が大好きなのですが、この映画のクライマックスでは非常に映画的に同種のカタルシスを味わう事が出来ました。
ダルドリー的というよりはロス的な部分かな。
2012/02/25(土) 23:33:34 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
もう一度!
今、この映画を睡眠不足の時に観たことを後悔しています。
オスカー少年に寄り添って、彼の気持ちを汲みながら観れば感動的な映画ですが、睡魔に襲われながら観たのでは、評価も半減です。(不評なコメントもちらほらなのは、見るほうの落ち度なのでしょう)
もう一度、しっかり観る予定です。できれば評判のいい原作も読破したいです。
2012/02/26(日) 12:45:34 | URL | karinn #9yMhI49k[ 編集]
こんばんは
>karinnさん
何気ない言動が、後から意味を持ってくる部分が多い作品ですからある程度集中力が要求されるかもしれません。
今度はじっくり細部まで観てください。
きっと新たに見えて来るものがあると思いますよ。
2012/02/29(水) 20:32:06 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは。
いつも愛読しています。
映画を見てから、ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」の原作を読みましたが、原作は祖母と間借り人(祖父)を描いたサイドストーリーが素晴らしく、彼は失踪してから、まだ見ぬ我が子のためにトランク一杯の出すことのない手紙を書き溜めてていますが、思いを伝える前に息子は死んでしまいます。最後に諦めきれないオスカーと、父の墓を暴き棺が空なのを確認するのですが、その空の棺に書き溜めた「手紙=思い」を詰めて、亡き息子に思いを伝えようとします。
この災害で亡くなった人に、生きている者が思いを伝えようとするという、原作のテーマを映画は切り捨てているので、映画としては「正解」でも、原作ファンは複雑でしょう。
2012/03/27(火) 18:25:44 | URL | よしぼう #-[ 編集]
こんばんは
>よしぼうさん
なるほど、なるほど、あの間借り人の過去は映画からももっとエピソードがありそうなのが漂ってきてましたからねえ。
長編小説の映画化では取捨選択は難しいところですが、小説ファンに不評なのはそのあたりの割り切りが大きいからなんでしょうね。
2012/03/27(火) 22:32:48 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ものすごくうるさくて、ありえないほど近い [DVD]クチコミを見る◆プチレビュー◆心のロード・ムービー「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」。国家的で特殊なトラウマの克 ...
2012/02/23(木) 00:05:15 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
ジョナサン・サフラン・フォアのベストセラー小説を2人のオスカー俳優トム・ハンクスとサンドラ・ブロックの初共演で映画化。更に『愛を読むひと』、『めぐりあう時間たち』のスティーヴン・ダルドリーが監督を、『フォレスト・ガンプ/一期一会』、『ベンジャミン・バト...
2012/02/23(木) 00:11:53 | LOVE Cinemas 調布
<<ストーリー>> 911の同時多発テロで、大切な父(トム・ハンクス)を亡くした少年オスカー(トーマス・ホーン)。 ある日、父の部屋に入ったオスカーは、見たことのない1本の鍵を見つける。 その鍵に...
2012/02/23(木) 04:06:01 | ゴリラも寄り道
ものすごくうるさくて、ありえないほど近いExtremely Loud and Incredibly Close/監督:スティーブン・ダルドリー/2011年/アメリカ 美しく飾られた、悲劇の結末。 試写会で見ました。トム・ハンクスには特に思い入れとかなくて、なにがいいのかいまいちわからん俳優?...
2012/02/23(木) 09:46:26 | 映画感想 * FRAGILE
 『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』を2012年2月下旬に公開するかどうか、配給会社は悩んだことだろう。まだ公開すべきではないという意見、今だからこそ公開すべきという意見、いずれもあったは...
2012/02/23(木) 22:00:23 | 映画のブログ
注・内容、台詞に触れています。ジョナサン・サフラン・フォアの小説をスティーブン・ダルドリー監督が映画化『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』出演はトーマス・ホーン、トム・ハンクス、サンドラ・ブロ
2012/02/23(木) 22:41:37 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
映画「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」観に行ってきました。2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件で亡くなった父親が残した鍵の謎を追い、ニューヨーク中を...
2012/02/23(木) 22:53:09 | タナウツネット雑記ブログ
’11年、アメリカ 原題:Extremely Loud and Incredibly Close 監督: スティーブン・ダルドリー 脚本: エリック・ロス 製作: スコット・ルーディン 製作総指揮: セリア・コスタス、マーク・ロイバル、ノーラ・スキナー 原作: ジョナサン・サフラン・フォア 撮影: ク...
2012/02/23(木) 23:30:43 | レザボアCATs
(英題:Extremely Loud & Incredibly Close) 「なるほど。 これは評判がいいのもうなずける。 基本となる物語がよく練られているのはもちろんのこと、 演技、撮影、そしてそれらを束ねる演出が申し分ない。 ハリウッド映画って、どうしてこんなに隙がないんだろう...
2012/02/24(金) 00:26:50 | ラムの大通り
[ものすごくうるさくて、ありえないほど近い] ブログ村キーワード  トム・ハンクス&サンドラ・ブロック “2人のオスカー俳優、初の共演!” 「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」(ワーナー・ブラザース)。最初タイトルを聞いた時には『これ、一体何の映画...
2012/02/24(金) 00:35:12 | シネマ親父の“日々是妄言”
ランキングクリックしてね ←please click アメリカ同時多発テロで父親を亡くした少年の希望と再生を描いたジョナサン・サフラン・フォアの 2005年に発表されたベストセラーを、 「リトル・ダンサー」「めぐりあう時間たち」「愛を読むひと」のスティ...
2012/02/24(金) 00:43:28 | 我想一個人映画美的女人blog
予告編を見て泣き、映画を観てもっと泣き、家に戻って予告編をもう一度見て更にもっともっと泣く。 登場人物全てに感情移入してしまう、人々の心の再生の物語☆
2012/02/24(金) 08:51:16 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
9.11アメリカ同時多発テロで、最愛の父(トム・ハンクス)を失ったオスカー(トーマス・ホーン)は、いまだ悲しみから立ち直れず、母(サンドラ・ブロック)と2人暮らしの日々を送っていた。 ある日、父の...
2012/02/24(金) 12:46:42 | 心のままに映画の風景
ものすごく多くて,ありえないほど優しい。  
2012/02/24(金) 15:21:22 | Akira's VOICE
タイトルが長すぎるよ!
2012/02/25(土) 00:39:21 | だらだら無気力ブログ!
□作品オフィシャルサイト 「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」 □監督 スティーヴン・ダルドリー □脚本 エリック・ロス □原作 ジョナサン・サフラン・フォア□キャスト トム・ハンクス、サンドラ・ブロック、トーマス・ホーン、マックス・フォン・シド?...
2012/02/25(土) 09:15:46 | 京の昼寝~♪
それにしても、タイトルが長い・・・ 「オフィシャルサイト」 【ストーリー】 9.11同時多発テロで最愛の父トーマスを亡くした少年オスカー。 その死に納得できないまま一年が経ったある日、父のクローゼットで見覚えのない一本の鍵を見つけると、その鍵で開けるべき鍵穴...
2012/02/26(日) 00:22:32 | いい加減社長の映画日記
それにしても、タイトルが長い・・・ 「オフィシャルサイト 」 【ストーリー】 9.11同時多発テロで最愛の父トーマスを亡くした少年オスカー。 その死に納得できないまま一年が経ったある日、父のクローゼットで見覚えのない一本の鍵を見つけると、その鍵で開ける...
2012/02/26(日) 00:29:32 | いい加減社長の日記
9.11により父を失った少年が、父の遺品の謎を追う物語。 物語に9.11が取り入れられていますが、9.11をテーマにした作品ではありません。突然の父の死を、象徴的・衝撃的に描くために9.11が選ばれています。その意味では、交通事故でも、飛行機事故でも良かったのかもしれ...
2012/02/26(日) 16:11:45 | 勝手に映画評
映画『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』は、9.11を背景にしたジュブナ
2012/02/26(日) 23:04:42 | 大江戸時夫の東京温度
「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」★★★★ トム・ハンクス、サンドラ・ブロック、トーマス・ホーン、 ジェームス・ガンドルフィーニ、ゾーイ・コールドウェル出演 スティーヴン・ダルドリー監督、 129分、2012年2月18日公開 2011,アメリカ,ワーナー・ブラザ...
2012/02/27(月) 07:04:22 | soramove
古い鍵と472人のブラック。 祖母の部屋の間借人。 6件目のメッセージとブランコ。
2012/02/27(月) 22:29:53 | 三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常
ジョナサン・サフラン・フォアの小説を「愛を読むひと」のスティーブン・ダルドリー監督が映画化。9.11同時多発テロで父を亡くした少年が、父の最後のメッセージを探すためニューヨ ...
2012/02/27(月) 22:36:16 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
映画「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」を鑑賞しました。
2012/02/29(水) 00:24:17 | FREE TIME
素晴らしい映画。半分以上は泣きながら観ていたと思う。
2012/02/29(水) 22:57:35 | 或る日の出来事
ものすごくうるさくて、ありえないほど近い ★★★★☆(★4つ) どうせ、お涙ちょうだいだろうと思ってたけど、ふつーによかったです。 良くも悪くも「ふつーによかった」です。。。 思ってたより暗かったかも。 やっぱり9.11がベースになっているので、あの時?...
2012/03/03(土) 22:39:46 | 食はすべての源なり。
過去、鑑賞中に一番泣いた映画は何かと言うと、間違いなく『リトル・ダンサー』という作品です。 イギリスの炭坑街出身のバレエ・ダンサー、ビリー・エリオットを描いた、スティーヴン・ダルドリー監督作です。 単純に“悲しい”とか“感動する”という感情とも違うの...
2012/03/06(火) 04:06:46 | Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
9.11の当事者にとっては、 こんなもんじゃないのかもしれない。 でも、自分の知り合いが身内がこの事件にかかわっていなくても これは相当痛い映画だった。 感動するというよりは、 少しでも痛みに寄り添うように観客は見るんだろうな。 涙がとまらなかった・・・。...
2012/03/06(火) 11:42:33 | ペパーミントの魔術師
 『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』を渋谷シネパレスで見ました。 (1)予告編からかなりいい映画ではないかと思ったのですが、実際に見てみてもなかなかの出来栄えの作品だと思いました。  ある意味で、『サラの鍵』同様、「鍵」を巡ってのお話と言えるで...
2012/03/11(日) 07:23:35 | 映画的・絵画的・音楽的
★★★★★“たくさんの人との出会いを通じて父の死を受け入れる少年と、さりげなく寄り添う母親の愛情に感動です”予告などの告知を見ていないので何の予備知識もなく、タイトルだけで観に行ってしまいました。(映画を観る前は劇場で上映される予告編を見る程度で前もっ...
2012/03/12(月) 16:50:41 | 映画とライトノベルな日常自販機
面白い映画には愛を捧げ、そうでない映画には鉄槌を下す てるおとたくおの ぶっちゃけシネトーク ●今日のちょい気になることシネ言 「チケットを買う時『ものすごく近くて、ありえないほどうるさい』を1枚!と言ってしまった・・・・」 シネトーク
2012/03/18(日) 03:52:14 | ブルーレイ&シネマ一直線
 ジョナサン・サフラン・フォア原作の小説を、「愛を読む人」のスティーブン・ダルドリー監督、トム・ハンクス、サンドラ・ブロック出演で映画化。  アメリカ同時多発テロ事件で父を亡くし、心を閉ざした少年。ある日、遺品の中から鍵の秘密見つけた彼は、その秘密を解...
2012/03/20(火) 20:00:23 | 新・狂人ブログ~暁は燃えているか!~
スティーブン・ダルドリー監督 (リトルダンサー、愛を読むひと) 出演 トム・ハンクス サンドラ・ブロック トーマス・ホーン 芸達者な人達が未来永劫に語り継がれだろう911の悲劇から、 素晴らしい自己再生の蕾を開かせてくれた映画です。 オスカーの父...
2012/04/18(水) 22:56:58 | カサキケイの映画大好き!
12-16.ものすごくうるさくて、ありえないほど近い■原題:Extremely Loud And Incredibly Close■製作国・年:2011年、アメリカ■上映時間:129分■字幕:今泉恒子■観賞日:2月18日、TOHOシネマズ六本木ヒルズ □監督:スティーヴン・ダルドリー◆トム・ハン?...
2012/04/28(土) 22:25:50 | kintyre's Diary 新館
ものすごくうるさくて、ありえないほど近い '11:米 ◆原題:EXTREMELY LOUD AND INCREDIBLY CLOSE ◆監督:スティーヴン・ダルドリー「リトル・ダンサー」「愛を読むひと」 ◆出演:トム・ハンクス、サンドラ・ブロック、トーマス・ホーン ◆STORY◆9.11同時多発テロ...
2012/05/10(木) 23:07:17 | C’est joli~ここちいい毎日を♪~
EXTREMELY LOUD AND INCREDIBLY CLOSE/11年/米/129分/ドラマ/劇場公開(2012/02/18) -監督- スティーヴン・ダルドリー -原作- ジョナサン・サフラン・フォア『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』 -出演- *トム・ハンクス…トーマス・シェル ?...
2012/06/20(水) 03:50:51 | 銀幕大帝α
あの日は、TVのチャンネルがどこもビルの崩壊を映していて異様に思っていた。何が起きたのかよくわからなかったし、テロだといわれても実感がなかった。幸い知り合いも誰もいないので切羽詰まった心配をすることはなかったが、歴史に残る大惨事となってしまった。 誰にで...
2012/06/23(土) 19:54:31 | いやいやえん
 ネットでは感動したという書込が多く、評判上々の作品、ものすごくうるさくて、ありえないほど近いのレビュー記事です。。
2012/07/22(日) 09:23:59 | よしなしごと
現在、自家用車を修理に出していて、代車ではどこにも行く気がしないピロEKです どうも最近は車の運転と相性が悪く困っています 前回「三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行...
2013/02/23(土) 15:47:03 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
主人公は9・11で父親を亡くした少年オスカー。 タイトルの「ものすごくうるさくて
2014/08/26(火) 21:28:41 | はらやんの映画徒然草