fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ヘルプ~心がつなぐストーリー~・・・・・評価額1700円
2012年04月03日 (火) | 編集 |
世界は、どんなところからでも変えられる。

昨年夏、口コミが口コミを呼ぶ形で予想外の大ヒットとなり、全米で四週連続NO.1に輝いた「ヘルプ~心がつなぐストーリー~」が漸く日本公開。
舞台となるのは、まだまだ人種差別の激しかった1960年代初頭の南部ミシシッピー。
タイトルの“ヘルプ”とは、白人家庭で働く黒人のメイドたちの事で、同時に彼女たちの置かれた境遇からの“ヘルプ”の意味を掛け合わせた物となっている。
原作は映画の大ヒットもあって、実に1130万部も売れたと言うキャスリン・ストケットの同名小説で、ストケットとはミシシッピー州ジャクソンで育った幼少期からの幼馴染である、同郷のテイト・テイラー監督によって映像化された。
注目されたアカデミー賞では、オクタビア・スペンサーの助演女優賞のみに留まったが、アンサンブルキャストの素晴らしい演技が楽しめる、極めてクオリティの高い一本である。

公民権運動が勢いを増す、1960年代初頭。
大学を卒業して、ミシシッピー州ジャクソンの実家に戻ったスキーター(エマ・ストーン)は、故郷の人々が人種差別に何の疑念も抱かない旧態依然とした現状に陰鬱とした気分になる。
幼馴染の女性たちは、皆結婚して子供もいるが、裕福な白人家庭は“ヘルプ”と呼ばれる黒人メイドたちを雇って、子育てを彼女らに任せっぱなしにしている。
なのに、同級生のリーダーであるヒリー(ブライス・ダラス・ハワード)は黒人は不潔だと主張し、白人家庭の家の外に、メイド専用のトイレ設置を義務付ける法律の制定を呼びかけているのだ。
作家志望のスターキーは、メイドたちのホンネの証言を集めた本を書こうと思い立ち、友人のエリザベス(アーナ・オライリー)の家で働くエイビリーン(ビオラ・デイビス)に話を聞こうとするが、人種差別を告発する本に証言をする事は、南部では身の危険に晒される事を意味していた。
だが、ヒリーの家で働いていたミニー(オクタビア・スペンサー)が、家のトイレを使用して解雇され、証言を決意した事で徐々に人の輪が広がり始め、やがてスキーターの向こう見ずな行動は、田舎町に大騒動を巻き起こしてゆく・・・・


所謂南部バイブルベルトの中でも、ミシシッピーの保守性は筋金入りである。
嘗て南軍として南北戦争を戦ったこの州の州旗には、現在でも全米で唯一、南部連合の国旗“The Stainless Banner”がそのままのデザインであしらわれており、奴隷制の廃止を規定した合衆国憲法修正第13条を批准したのは何と1995年になってからで、50州の中で一番遅かった。
そんな土地柄だからこそ、ミシシッピーは公民権運動の最終目的地でもあり、最も激しい攻防の場ともなった。
1964年の夏、白人至上主義団体KKKのメンバーによって、活動家三人が殺害された事件は、アラン・パーカー監督の映画「ミシシッピー・バーニング」にも描かれたが、この事件によって盛り上がった国民的世論に押され、当時のジョンソン大統領は、ついに人種差別を禁じる公民権法を成立させるのである。

本作の舞台となるのは、正に公民権運動が急速に浸透しようとする1960年代初頭のミシシッピーの州都ジャクソン。
しかし、此処には激しい闘争や、政治的な駆け引きなどはない。
これはあくまでも日常の風景に根ざした、女性目線によるユーモラスでミニマルな、しかし勇気ある一歩を描いた物語だ。
主人公であるスキーターは、同級生が殆ど高卒で結婚し、家庭に入るのとは対照的に、大学で学び、作家を志す進歩的な女性として描かれる。
彼女にとっては、自分も自分の子供も黒人女性のメイドたちに育てられたのに、家のトイレすら使わせないという考え方があまりにも理不尽に感じられる。
きっと、メイドたちにだって心に秘めたホンネがあるはず、もしも彼女たちの境遇がそれを表に出す事を許さないなら、自分が本にして世間に問おう、そんな理想に燃えて執筆を試みるが、現実は甘くない。
当時のミシシッピーでは、その様な本を出す事自体が違法。
もしも証言者の身元がばれれば、単に解雇されるだけでなく、白人至上主義者の攻撃目標にされる事は必至で、最悪命の問題になってしまう。
さらに、メイドたちの多くは、白人からの差別という理不尽だけでなく、仕事がなく妻の稼ぎに頼る夫からの暴力にも晒されているのだ。
仕事を失えば、家の外にも中にも、彼女たちの居場所は無くなってしまうのである。
しかし、改めてそんな現実に直面したからこそ、スキーターは諦めず、やがて彼女はエイビリーン、次いでミニーから話を引き出すことに成功。
そして、ある事件を切っ掛けにして、多くのメイドたちが、今まで誰にも語った事の無いホンネを、スキーターに吐露し始める。

登場人物の殆どが女性、男性は言わば刺身のツマ状態だが、面白いのはそんな女性たちの中でも、特に白人のキャラクターがあえてステロタイプに造形されている事だ。
先進的な思想を持ち、理想主義者として描かれるスキーター、対照的にヒステリックな人種差別主義者のヒリー、そんなヒリーの取り巻きで、確固たる考えを持たず、流される事しかできないエリザベス、そして白人だが貧しい生まれで、ヒリーら裕福な白人コミュニティからは爪弾きにされ、痛みを知るが故に誰に対しても差別心を抱かないセリア。
彼女らは、当時の白人社会に存在した女性たちの特徴をカリカチュアさせた様なキャラクターで、それぞれの役割を持って物語り上に配置されている。
そうして記号化された白人たちと対比される事で、黒人メイドたちが人間的に生きるために、ブレイクスルーしなければならない差別という見えない壁の姿をクッキリと浮かび上がらせ、彼女たちのホンネがより深みを持って描かれるのである。
また、人物造形が単純化された事で、シリアスなテーマにも関わらず、生々しく成りすぎず、良い意味で漫画チックなユーモアに繋がり、物語をエンターテイメントとしてとっつき易くしている。
例えば劇中のキーになる“ウ○コパイ事件”など、ブライス・ダラス・ハワードがヒリー役を嫌な女っぷりMAXに演じているからこそ生きてくるし、大いに笑えるのだ。

監督・脚本のテイト・テイラーは、物語を通して“差別は何か”という点に対しても考察する。
実は、本作の敵役であり、(今日的な視点からは)人種差別主義者として描かれるヒリーは、自分自身がしている事を差別だと感じていない。
彼女は、過激な白人至上主義者たちを嫌悪し、自分は不潔な環境にいる黒人たちのために、お金をかけて立派なトイレを作ってあげる人格者だと思っている。
ここで浮かび上がるのは、差別だけに留まらず、虐待や苛めなど他者を虐げる者は、往々にして自分自身を悪魔だと思っておらず、ただ自らのコンプレックスから、無意識に相手を貶めているという事実だ。
明確なのは、差別とは差別する側から見たものではなく、あくまでも差別を受けた側によって定義されるべきだという事であり、この映画は単に半世紀前の歴史を寓話的に描いただけでなく、現代の我々にとっても“我が振り”を映し出し自問自答するためのであるという事である。
鏡に見えるのは、スキーターだろうか、それともヒリーだろうか。

更に、物語の終盤になると、キャラクターの役割が大きく異なってくる。
本作の語り部的なポジションにいたのは、本の著者であるスキーターだったが、いつの間にか物語はエイビリーンよって語られている。
いや、物語の主役自体、当初はスキーターだったのが、物語の終盤では彼女はアンサンブルの一人となり、映画の中心軸はエイビリーンに移り、彼女はそのまま物語にオチをつける役割をも担う。
これは映画を観ていると若干の違和感を残すのだが、それを承知で計算された物だろう。
スキーターは本を企画し、抑圧され物言わぬメイドたちから、秘められたホンネを引き出したが、その言葉はあくまでも彼女たちのものである。
劇中、エイビリーンの亡くなった息子が、「いつかクラーク家から作家が出る」と予言していたというエピソードが語れるが、一度解き放たれ自由な心は、もはや語ることを止める事は出来ないのだ。
映画は、少しビターな結末を迎えるが、エイビリーンが歩いて行く先に見えているのは、決して絶望ではなく、明らかな希望である。
人間の社会という物は、前進と後退を繰り返しながらも、長いスパンで見れば、着実に良い方向に進んでいるものだと思う。
この映画の時代、南部の黒人が自由を叫ぶ事は命がけだった。
半世紀後の2012年、映画の舞台であるミシシッピー州ジャクソンの市長は黒人のハーヴェイ・ジョンソン、そしてホワイトハウスの主もまた、黒人のバラク・オバマ大統領なのである。

実は何事も保守的なミシシッピー州は、人種差別が撤廃されるのも遅かったが、悪名高き禁酒法が撤廃されるのも全米で一番遅く1966年だった。
そのためか飲酒文化に関しても、言及される事の極めて少ない州でもある。
今回は、ミシシッピーはミシシッピーでも、ミシシッピー川の河口の町、ニューオーリンズが生んだ酒、サザン・カンフォートを使ったショットカクテル「ソコ・ライム・ショット」をチョイス。
サザン・カンフォート30ml、ライムシロップ10mlをシェイクして、ショットグラスに注ぎ、お好みでカットしたライムを添える。
夜の始まりを告げる景気付けの一杯だが、甘口で飲みやすい事もあって、酒を飲み慣れていない若者の間で大流行。
もし禁酒法時代のミシシッピーにこの酒があれば、もっと早く撤廃されていたかも?

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い




スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
希望に続く道
ノラネコさん☆
実に良くできた映画でしたね。
差別を扱っていながら、重たくなりすぎないところが、様々な人に受け入れられやすいと思います。
ステレオタイプに描かれたアメリカ人女性は、だれもがどれかに属するようになっていて、ぐっと問題を身近に考えさせますよね。
2012/04/04(水) 00:16:10 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
本人は全く気付いていなくても、差別をしている時の人間の顔とはこんなにも醜いのかと気付かされます。ヒリーという女性、まあハワードがとても美しい女優さんなだけに、その部分が余計に際立って見えました。そういう意味で彼女の演技の上手さが光ってますよね。それに何より悪い役は彼女が一手に引き受けているのですから、彼女次第で作品が変わってしまうでしょうし。
2012/04/04(水) 00:16:11 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
こんにちわ
単純に人種差別だけを描いて重いテーマにするのではなく、差別と同じイジメを一緒に描くことで、凄く見易い映画になっていたと思います。
そして何といってもブライス・ダラス・ハワードのナイスアシスト。
彼女の悪女っぷりのおかげでチョコパイ復讐大作戦も笑えるものになっていましたね。
2012/04/04(水) 16:59:16 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
こんばんは、
ここから続く希望への、、、というストーリー。
明るく描いたところが好感だったんですけど
こんなに長過ぎなくてもって思いました。
最近、いい作品を長くとろうという風潮が好きじゃないんですよね。2時間でも十分いけたと思います。
2012/04/04(水) 19:35:12 | URL | mig #JTxNwRAU[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ~むさん
そう、観客はあの白人女性たちみんなに、自分の一部を観る事が出来るとおもいます。
だから半世紀も前の話なのに、グッと映画が近くなるんですね。
良く考えられた物語でした。

>KLYさん
ブライス・ダラス・ハワードは「50/50」でも嫌な女を演じてましたが、この手の役をやると凄く生き生きしますね(笑
きっと本人は正反対の良い人なんだと思いますが(たぶん)、役者っぷりは見事でした。

>にゃむばななさん
そうですね。
人種間の問題だけじゃなく、実は苛めも差別の一種なんだという視点を持たせたのは秀逸でした。
差別するものにもされるものにも、誰もがなる可能性があるということですからね。
チョコパイは当面食べたくありません(笑

>migさん
私は長さは全然感じなかったです。
まあ刈り込んで出来なくはないですが、人間ドラマだし南部の空気からもこんなものかなと。
終盤はやや冗長な気もしましたが、これはむしろ構成の問題だと思いました。

2012/04/07(土) 13:31:33 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさんの「勇気ある一歩」「差別とは何か」という言葉で、視点を変えることができて、ようやく腑に落ちることが出来た映画でした。

実際に楽しくは観たんですけどね!青春時代に「ミシシッピー・バーニング」を観てしまうと、現実があまりにも凄まじ過ぎて、、、体験した人たちはどう感じるのだろう?と思ってしまいました。もっと真実に近い所を知りたくなったので、物足りなさを感じたんですよね。
でも、視点を変えることでこれもアリなんだな、と。実際にあっという間に終わりましたから。でも「ミシシッピー・バーニング」こそ勇気ある映画だったんだなぁと思いました。(怖くて2度と観れませんけど)
2012/04/11(水) 22:20:41 | URL | にか #-[ 編集]
こんばんは
>にかさん
「ミシシッピ・バーニング」はストレートな社会派映画でしたからね。
あれはあれでFBIを美化し過ぎだと、公民権活動家たちから当時結構批判されたんですけど、パワフルな映画ではありました。
25年経って、歴史を見る人の目も世代も移り変わって、今求められるのは当時の現実を告発する様なものではなく、こういう現在にも置き換える事のできる寓話性のある物語なのかもしれません。
2012/04/12(木) 22:45:07 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
今の時期かえって空いており、のんびりと見られて満足です。
公民権運動の世相をコメディ風に包んで上手に提供してくれたように感じました。おそらく人として生きていくうえで本質的なだけに、先鋭的になるか、遠慮したい気持ちになるか、そんな気分になりがちなこの種のテーマですがそれを(あまり上手く言い表せないのですが)ユーモアを用いながら田舎芝居風に見やすくしたててくれたとおもいました。
映像では、名物大統領広報官CJを久しぶりにじっくり見られたのが先ず嬉しかったです。主軸になる黒人のヘルパー(メイド)たちはもとよりヒリーやシーリアの役者さんも実力を発揮してくれて、このカラフルな映画を盛り立てていたようにおもいます。ミススタインも漫画的ではありますが重要な役柄で嫌味がありませんでしたし。キャスティングの意味を改めて感じました。
ヘルプという言葉に込めた複数の意味が映画展開のキーでもあり、場面展開の芯でもあったのは感心です。
でも、やっぱりちくりと痛さが残る映画でした。攻撃の矢は自分にも向かっているわけだなあと。それに家庭内に家政婦を抱える家庭は多々あるわけですし。だからアカデミ-作品賞には遠慮されてしまったのかな、と。
母親の健康状態、スキーターからエイビリーンに話が移ってしまう最後には脚本の断絶(営業の都合?)みたいなものを感じましたが、今は納得しています。それと、白人をコミカルに記号的に描くこともバランスをとるためだったんですねえ。
それらを全てひっくるめて幸せな気分で映画館を出ることができました。この手のアプローチはきらいじゃないです。
2012/04/16(月) 09:32:35 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは
>さゆりんさん
近いようで半世紀も前の話なんですよね。
まあ自分が年をとったのも感じますが、この時代をこんな風にカリカチュアして描けるほど時が経ったという事かもしれません。
20世紀もだんだんと歴史になって、寓話として描かれる事が多くなってくるのかな。
2012/04/17(火) 22:51:44 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
3度目の 何、になるか期待
とても的射られたレビューに拍手と感謝でいっぱいです。
私はすでに2回鑑賞したほど、いわば嵌っています。 やっと原作を読了したので、その上で近日中にまた観るのが楽しみでたまりません(もう少し上映が延びてます。好評のようで嬉しい)。
本当に、みなさん異口同音に仰るように、重いテーマを、興味深くも これまで盲点だったようにも思える視点で、具体的に現実的に「生活レベル」で描き、非常に入ってきやすく、心打たれました。 トータルとして前向き感が、きっと好感もたれる主な理由ではないでしょうかね。
甘いとか、偽善とかの評も見かけますが、それはちょっと違った、正しくない見方でしょう(感じ方・感想はむろん自由ですが)。
 色々な側面・描き方、アピールがあるもので、一概な見方・決め付け・他者斬りは、それこそ自己矛盾と思うものです。
私などは、これが 今の人々、そう特に若い人や この問題意識薄弱な向きに、きっかけとなるだけで十二分に価値あるものと思うし、かつてある程度知ってたつもりの者(我々)にとっても、なかなか知りえなかった実態、大いに・静かに(+ 誤解懼れず言えば 楽しくも)改めて啓蒙されたと言えます。 
あと個人的には あのコンスタンティン役の女優、シシリー・タイソンをしっかり知ることができ、重ねての感動でした。

原作本、予想以上に面白く読み進められました! 語り部・立場を三方向からという趣向もよく、必要十分そして温かさと切れ味に富んだ文体(訳の優秀さでもある)にも感じ入りました。
もっと多くの詳細な事情知る中で、もちろん号泣したい場面もあちこち。感銘新た…。
西海岸やNY方面の情報はまぁ知っていても、南部中の南部地の一般生活の様相・心模様(白人黒人双方)を 初めて含め よく知れて、当時のこちら事情と併せて回顧する味わいも得、魅了されました。 映画・原作、共に名作です。
2012/05/09(水) 15:33:53 | URL | April #-[ 編集]
こんばんは
>Aprilさん
原作読まれたのですね。
物語というのは役割があって、これは公民権運動から半世紀がたった今だからこそ必要とされた作品なのだと思います。
実録物だとピンポイントのリアルを描く事は出来ますし、それはそれで大切な事ですけど、逆に世界を限定してしまいます。
これは過去の世界を舞台にしながら、寓話的に描く事で、現代にも十分に響く物語となっていて、過去を鏡に現代を考える事の出来る話になっていたと思います。
良い作品でした。
2012/05/09(水) 21:00:43 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、そうですね、「今だからこそ」、至極納得です。 
出版困難だったことも思い合わせ、且つ、今しか、ですしね。
実際、あの頃はあれを「出版」などいくらなんでもあり得ないでしょうしね。 ホントは? 事実だったらどんなにか・・・と一抹思ってました(観る前は、実話と思い込んでたふしもあり)。
いわば参考資料はあったようですが、でも 実際に見聞等していなければ、それこそ無理な内容に思えます。 自身の家のケースだけでも経験が反映して成立なのでしょうが、実話度合いを知りたくて原作に入ったともいえます。が、その判明は不明^^;
 今だから、落ち着いて、ある程度余裕もって振り返ることができる、明かせる・語れるものがある … 省みることのできる時・立ち位置である奏功ですか。 素朴とか地味とかさえ云える世界の本作品が、想定外?のヒット・評価されたのも改めてよくわかる気がします。
ご教示ありがとうございました。
 1,800円なら安い! 感服作品でした(微笑)。
2012/05/10(木) 12:56:28 | URL | April #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
注・内容、台詞に触れています。キャスリン・ストケットのデビュー小説「ヘルプ」の映画化『ヘルプ~心がつなぐストーリー~』 監督はテイト・テイラー、出演はエマ・ストーン、ヴィオラ・デイヴィス、オクタビア・
2012/04/03(火) 23:34:02 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
The Help. Movie Tie-Inクチコミを見る◆プチレビュー◆女性たちの勇気と友情に感動する「ヘルプ 心がつなぐストーリー」。真面目なテーマを軽やかに語る演出が好感度大だ。 【75点】 1 ...
2012/04/03(火) 23:34:05 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
キャスリン・ストケットの全米ベストセラーを映画化。1960年代のアメリカ南部の田舎町を舞台に、1人の白人女性が黒人メイドの実態を取材して本にするまでを描いたヒューマンドラマ。主演は『ゾンビランド』のエマ・ストーンとヴィオラ・デイヴィス。共演にオクタヴィ...
2012/04/03(火) 23:38:07 | LOVE Cinemas 調布
インパクト十分なチョコレートパイ 【Story】 アメリカ・ミシシッピ州。1960年代当時、白人家庭でメイドとして働く黒人女性は“ヘルプ”と呼ばれていた。作家志望のスキーター(エマ・ストーン)はメイ...
2012/04/03(火) 23:55:10 | Memoirs_of_dai
虐げられた人々を扱ったテーマが気になる私。 まさにこの映画がそうだ。 法律的には奴隷解放されても、実際にはまだまだ公然と差別を受ける社会。 八方塞がりな中で、人間の尊厳を忘れず真っ直ぐに生きていこうとする人たちがとてもまぶしい☆
2012/04/04(水) 00:04:52 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
第84回アカデミー賞において4部門(作品・主演女優・助演女優・助演女優)にノミネートされ、ミニー役のオクタヴィア・スペンサーが見事助演女優賞を受賞した本作。60年代アメリカの人種差別問題という重いテーマを描きながらもその作風はコミカルで力強く、希望や温かさ?...
2012/04/04(水) 00:21:06 | SOARのパストラーレ♪
【THE HELP】 2012/03/31公開 アメリカ 146分監督:テイト・テイラー出演:エマ・ストーン、ヴィオラ・デイヴィス、オクタヴィア・スペンサー、ブライス・ダラス・ハワード、ジェシカ・チャステイン、アリソン・ジャネイ、シシー・スペイセク、シシリー・タイソン、メ...
2012/04/04(水) 12:44:59 | 新・映画鑑賞★日記・・・
ミシシッピ州に行ってもチョコパイだけは絶対に食べません! キャスリン・スケットのベストセラーを、彼女の幼馴染であるテイト・テイラー監督が映画化したこの作品。 人種差別を ...
2012/04/04(水) 16:59:15 | こねたみっくす
ランキングクリックしてね ←please click ヘルプとは、白人宅で働く黒人メイドのこと。 1960年代のアメリカ南部を舞台にしたベストセラー小説の映画化。 一人の白人女性によって綴られた、当時の黒人メイドたちの本音(心の声)が1冊の本になるま...
2012/04/04(水) 19:33:27 | 我想一個人映画美的女人blog
 なんて楽しい映画なのだろう。  ややオーバーアクション気味に豊かな表情を見せる役者たち、色鮮やかな街並みや衣裳の数々、恋人たちの背後に流れるオールディーズの歌声。いずれも映画の楽しさをいや増し...
2012/04/04(水) 22:29:17 | 映画のブログ
1960年代、ミシシッピ州。 上流階級に生まれ、黒人メイド“ヘルプ”に育てられた作家志望の白人女性スキーター(エマ・ストーン)は、大学卒業後、地元の新聞社で家事に関するコラムの代筆を担当することに...
2012/04/04(水) 22:38:27 | 心のままに映画の風景
 彼女たちの物語が、私を変える。私の物語が、世界を変える。 好き度:=80点 東宝シネマズ二条にて鑑賞 もうもうウルウルもんです。涙と鼻水で顔がぐしゃぐしゃ状態でした。お隣の方も私と同じ(笑)ベタなお話だと思いますが、私大好きでしたよ。2時間30分弱の...
2012/04/05(木) 00:22:01 | 銅版画制作の日々
【=17 -1-】 「委員長、今日の髪、あっちゃこっちゃ向いてますよ」「今風に動きのある頭にしてみました」「いやいや勝手に動いてますやん」「はい、そうともいいます・・・」。 昨夜は映画をレイトショーで観たので帰宅が遅く、お風呂に入ってちゃんと髪を乾かさずに寝た...
2012/04/05(木) 11:07:46 | 労組書記長社労士のブログ
人は誰でも他人をさげすむ可能性があることがわかる。周囲の環境に逆らえないで、流されてしまう。黒人メイドが白人の子供たちに必死になって教えている言葉、「自分は愛されている。誇り高い。自分は大切な人間だ。」のフレーズを忘れてはいけない。何も言わないのは認めた
2012/04/05(木) 23:39:32 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
      『ヘルプ ~心がつなぐストーリー~』  (2011) アメリカ・ミシシッピ州。 1960年代当時、白人家庭でメイドとして働く黒人女性は「ヘルプ」と呼ばれていた。 作家志望のスキーター(エマ・ストーン)は、メイドの置かれた立場に疑問を抱...
2012/04/08(日) 01:30:16 | サムソン・マスラーオの映画ずんどこ村
「ヘルプ 心がつなぐストーリー」★★★★☆ エマ・ストーン、ヴィオラ・デイヴィス、 オクタヴィア・スペンサー、ブライス・ダラス・ハワード出演 テイト・テイラー監督、 146分、2012年3月31日公開 2011,アメリカ,ディズニー (原題:THE HELP )
2012/04/08(日) 23:26:43 | soramove
□作品オフィシャルサイト 「ヘルプ ~心がつなぐストーリー~」□監督・脚本 テイト・テイラー □原作 キャスリン・ストケット □キャスト エマ・ストーン、ビオラ・デイビス、オクタビア・スペンサー、ジェシカ・チャステイン、       ブライス・ダラス・ハ...
2012/04/09(月) 17:32:24 | 京の昼寝~♪
キャスリン・ストケットの全米ベストセラーを映画化した感動のヒューマン・ドラマ。人種差別意識が根強く残る1960年代のアメリカ南部を舞台に、勇気ある行動で世の中に大きな波紋を投げかけた作家志望の若い白人女性とメイドとして働く黒人女性たちとの友情の軌跡を綴る。...
2012/04/10(火) 22:33:26 | パピとママ映画のblog
女優で作家でもある岸惠子さんの愛娘のデルフィーヌさんがまだ3歳にならない頃、長く滞在していた日本からフランスに戻った時のことだった。 久しぶりに対面した大好きなお手伝いさんの顔を見て、「オランプ、どうして顔が夜になってしまったの」と驚き、一緒にお風呂に...
2012/04/12(木) 22:16:53 | 千の天使がバスケットボールする
 『ヘルプ 心がつなぐストーリー』をTOHOシネマズシャンテで見ました(注1)。 (1)本作については、この映画館を随分と利用しているために何回も予告編を見て、それで全部分かったような気になっていましたが、実際に見てみると、また予告編では味わえない面白さがあり...
2012/04/18(水) 21:35:43 | 映画的・絵画的・音楽的
ヘルプ 心がつなぐストーリー ★★★★☆(★4つ) 彼女たちの物語が、私を変える。私の物語が、世界を変える。 1960年代のアメリカ南部を舞台にした、ひとりの白人女性によって綴られた、“ヘルプ”と呼ばれる黒人メイドたちの“心の声”。 つい最近の話なのに...
2012/04/22(日) 14:40:18 | 食はすべての源なり。
1960年代のアメリカ南部を舞台に、自分を育ててくれた黒人メイドたちが受けている差別を本にまとめてセンセーションを巻き起こした女性と、彼女に協力する黒人メイドたちの姿を描いた映画『ヘルプ ~心がつなぐストーリー~』。 タイトルの“ヘルプ”というのは、お手伝?...
2012/04/26(木) 00:07:46 | Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
あらすじを観てて、とっても気になっていた作品だったので、この間新宿武蔵野館で観てきました。 平日の昼間の回とはいえ、結構席が埋まっていて、ちょっとびっくり。 こういう作品は女性受けするなーと思...
2012/04/28(土) 23:12:48 | Cinema+Sweets=∞
良心的なヒューマン・ドラマで、笑いも盛り込まれていて、とてもいい。 ジェシカ・チャステインさんの、マリリン・モンロー風キャラも愛らしい!
2012/05/01(火) 22:15:44 | 或る日の出来事
「ヘルプ」の予告編と黄色のイメージカラーから勝手な想像をしていたようです。 もっと軽やかで、ユーモラスな作品を予想していたのですが、 考えてみれば人種差別を中核に据えた作品ですよね、 軽妙なものになる筈も有りません、 結構ズッシリとそれなりに重さのある...
2012/05/07(月) 00:25:52 | カサキケイの映画大好き!
12-30.ヘルプ〜心がつなぐストーリー■原題:The Help■製作国・年:2011年、アメリカ■上映時間:146分■字幕:石田泰子■観賞日:4月1日、新宿武蔵野館(新宿) □監督・脚
2012/08/04(土) 20:49:04 | kintyre's Diary 新館
白人家庭と、そこで働く黒人家政婦。白人の黒人に対する偏見が酷かった事を痛感した。今でも勿論水面下ではあるんでしょうね。しかしユーモラスさを描写することによって、ただ悲惨...
2012/10/01(月) 09:31:59 | いやいやえん
先日、大切にしているウォーマシンのフィギュアが埃をかぶっていたので、エアダスターで掃除してあげようとしたら、間違ってゴキジェットプロ(※超強力)を浴びせてしまったピロEKです。慌てて洗いました(植毛されているフィギュアじゃなくて良かった)。 近況報告...
2013/10/14(月) 01:57:09 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画