fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
裏切りのサーカス・・・・・評価額1700円
2012年04月26日 (木) | 編集 |
スマイリーは笑わない。

東西冷戦たけなわの70年代を背景に、英国情報部“サーカス”に紛れ込んだ東側のスパイ“もぐら”の摘発を命じられた老スパイ、スマイリーの活躍を描く、第一級のスパイスリラー。
あの「007」と同じイギリスの情報機関、MI6に所属していた経歴をもつ、ジョン・ル・カレの傑作スパイ小説「ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ」を原作としているが、独特の雰囲気は損なわれておらず、ファンは胸を撫で下ろしている事だろう。
ル・カレ自身も本作のエグゼクティブ・プロデューサーに名を連ねており、言わば原作者お墨付きの映像化である。
監督は、スウェーデン発の異色のヴァンパイア映画「ぼくのエリ 200歳の少女」で、世界的な注目を浴びたトーマス・アルフレッドソン
初めての英語版作品に挑み、見事に結果を出した。
※ラストに触れています。

英国情報部のチーフ、コントロール(ジョン・ハート)は、長年悩まされている東側の潜入スパイ“もぐら”を捕えるため、その正体を知るハンガリーの将軍の亡命計画を画策する。
しかし、作戦が失敗した事で、コントロールは腹心のスマイリー(ゲイリー・オールドマン)と共に、情報部を追われる。
その後コントロールは謎の死を遂げ、外務省のオリバー・レイコン(サイモン・マクバーリー)に呼び出されたスマイリーは、“もぐら”の捜査を極秘裏に引き継ぐ事を要請される。
容疑者は、いずれも情報部の幹部、パーシー・アレリン(トビー・ジョーンズ)、ビル・ヘイドン(コリン・ファース)、ロイ・ブランド(キーラン・ハインズ)、トビー・エスタへイス(デヴィッド・デンシック)の四人。
コントロールは、それぞにティンカー(鋳掛け屋)=アレリン、テイラー(仕立屋)=ヘイドン)、ソルジャー(兵士)=ブランド、プアマン(貧乏人)=エスタヘイスとコードネームを付けていた。
スマイリーは、信頼出来る部下のピーター・ギラム(ベネディクト・カンバーバッチ)らと捜査を開始するが・・・


スパイ物と言っても、「007」や「ミッション・インポッシブル」の様な、派手なアクションは一切無い。
本作のベースとなっているのは、ル・カレが現役だった頃に実際に起こった、MI6幹部による二重スパイ事件、所謂“キム・フィルビー事件”だ。
元本職の作者が実際の事件をヒントに描いたのだから、貫かれるのは徹底的なリアリズム。
冷戦時代の冷たく陰鬱な空気が充満し、主人公のスマイリーを含めて見るからに怪しげな海千山千の登場人部たちの騙し合いを楽しむ“諜報映画”である。
与えられる情報をそのまんま受け流す様な観方をすると、あっという間に置いていかれてしまうので、良質な推理小説を読む時の様に、観客にも緊張感と集中力が要求される。
ブリジット・オコナーピーター・ストローハンの脚本は、複雑な物語を一旦バラバラにし、パズルの様に再構成する事で先の読めないスリラーとして纏め上げ、それを受けたトーマス・アルフレッドソン監督は、鮮やかな映像センスで“世界の裏側”に生きる男たちをメランコリックに描き出す。

物語の発端となるのは、ハンガリーの将軍が、“もぐら”の正体を明かす見返りに亡命を希望しているという情報だ。
亡命計画を巡り、マーク・ストロング演じる英国情報部のジム・プリドーが、現地の情報源と接触するブタペストのカフェのシーンから、物語に引き込まれる。
このシーンを、周囲の状況を気にするプリドーの目線を中心に構成し、静寂の中で緊迫感を盛り上げる手法は、ブライアン・デ・パルマ監督の「アンタッチャブル」の伝説的なシカゴ駅のシークエンスを思わせ秀逸だ。
実は、この亡命話自体がソ連の大物スパイ“カーラ”の計略で、作戦はあえなく失敗し、責任を問われたコントロールとスマイリーは情報部を去る。
その後釜に座ったのが、ティンカー、テイラー、ソルジャー、プアマンのコードネームで呼ばれる四人で、彼らはコントロール亡き後、“ウィッチクラフト作戦"の名の元に、謎のソ連の情報ソースに接近している。
スマイリーは、彼らのうち誰かが、ウィッチクラフトを隠れ蓑に機密情報をカーラに流している“もぐら”だと考えるのだが、なかなか尻尾を掴めない。
映画は、“もぐら”を追うスマイリーたちの捜査を縦軸に、幾つかの横軸を絡ませる形で展開してゆく。

一つ目の横軸は、英国情報部のスカルプハンター(実働部隊)のリッキー・ターの物語だ。
彼は、ひょんな事から“もぐら”の正体を知るKGBの女、イリーナに恋してしまい、彼女をイギリスに亡命させようとする。
だが、事態を察知したKGBによって彼女は連れ去られ、二重スパイの疑いを掛けられたターはKGBからも英国情報部からも追われる羽目になり、イリーナの救出を条件にスマイリーに協力を申し出る。
もう一つは、ハンガリーでの作戦で死んだと思われた、ジム・プリドーの物語
KGBのカーラに拷問されたプリドーは、解放されるも心と体に傷を負い、スパイを廃業して小学校の教師となっている。
彼は、スマイリー以外でカーラを見知る唯一の人物であり、“もぐら”の容疑者の一人のある人物とも特別な関係にあるキーパーソンだ。
二つの大きな横軸は一瞬交錯し、しばしば観客をミスリードしながら、物語を重層化する。
そして、本作における隠し味、いや見えない横軸を形作るのが、姿なきソ連の大物スパイのカーラ、そしてやはり表には出てこないスマイリーの妻だ。
この二人とスマイリーは、言わば愛憎半ばする感情で結ばれた変則的な三角関係にあり、スマイリーの行動原理の根幹には二人への複雑な葛藤があるという事実を、妻からスマイリーに贈られたライターが象徴すのである。

主人公のスマイリーを演じるのは、英国を代表する名優ゲイリー・オールドマン
ここでは、内なる敵であるカーラに対して抱く奇妙な感情と、不実を働く妻への想いに心掻き乱されながらも、繊細な内面をポーカーフェイスに隠し、深い洞察力によって、幾つもの小さな手がかりから事件の真相を暴き出す老スパイを味わい深く演じている。
例え国を救ったとしても、決して日の目を見る事は無い、非情なる諜報の世界で生きる男の覚悟を、静かな情念の炎として感じさせる演技力はさすがだ。
彼の周囲を、ジョン・ハート、コリン・ファース、マーク・ストロング、ベネディクト・カンバーバッチら、クセのある名優たちが固め、眉間に苦悩の皺を寄せながら、燻し銀の演技合戦を繰り広げる。
スパイでありながら、叶わぬ恋に身を焦がす、リッキー・ター役のトム・ハーディも良い。
彼の想い人であるイリーナ役のスヴェトラーナ・コドチェンコワは、この男臭い世界の中の殆ど唯一の紅一点だ。

やがて、難解なパズルを解いたスマイリーが、遂に真実にたどり着いた時、シャンソンの名曲「ラ・メール」の調と共に浮かび上がるのは、男たちのあまりにも切なく哀しい、秘められた愛の姿である。
要所要所に差し挟まれるパーティーのシーンの意味も、ようやく明らかとなり、裏切りと愛憎の物語に決着をつけるのは、涙の形に撃ち抜かれた弾痕だ。
マンガチックな秘密兵器と派手なアクションに彩られたブロックバスターとは対照的だが、これぞ正に大人の為の本格スパイスリラー
情報量を考えれば信じられない位にコンパクトに纏められた、充実の127分を過ごした後には、素晴らしい物語に対峙した時にだけ味わえる、心地良い疲れを感じるだろう。

今回は、スパイの故郷英国から、シングル・モルト・スコッチ「ザ・グレンリヴェット18年」をチョイス。
バニラ、洋梨など複雑なアロマと、はちみつの様ななめらかで深みのある味わいがじんわりと広がってゆく。
一時だけここが日本である事を忘れ、非常な世界に生きるMI6のスパイ気分で、一人飲みを楽しみたい酒だ。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
英国を代表するもう一つのスパイ映画「007」シリーズとは対照的な本格的インテリジェンスの世界を描いた作品でした。
もちろん「007」シリーズも好きですが、エンタテインメントよりもリアリティを感じる作りに好感が持てます。
原作を今読んでいますが、かなり複雑で苦戦中。しかし原作を読んでみると、この映画が如何にシンプルに上手くまとめられているかが解りました。
2012/04/27(金) 01:20:33 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
こんばんは
>KLYさん
これ、以前一度ミニシリーズとして映像化されているのですが、その時は同じ話に7時間位かけているんですよね
2時間という時間で描き切れる物語とは思えなかったのですが、「うーん、こう来たか!」と嬉しい驚きを感じさせる見事な脚色。
これこそ、単なる映像化というより、リイマジネーションと言える映画化でした。
2012/04/27(金) 01:44:35 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
原作も
ノラネコさん☆
本格的な大人の為のスパイ映画でしたね。
忠実にやると7時間もかかるものなら、難解でもしかたないですね。
でもこの難解さこそが、臨場感あふれて、自分もスパイの一員になって神経を尖らせているような気にさせる絶妙な映画になったと思いました。
原作が気になる映画です。
2012/04/27(金) 11:12:11 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
なるほど。
>“世界の裏側”に生きる男たちをメランコリックに描き出す。

いやあ、映画もですが、
ノラネコさん節、堪能いたしました。
この映画の魅力をすべて言い表わしている。

デ・パルマとの関連も確かツイッターで呟かれていましたが、
なるほど、『アンタッチャブル』でしたか。
自分がワケもなくこの映画に惹かれたのは、
そうか、デ・パルマ繋がりだったかと
膝を打ちました。
2012/04/27(金) 22:19:24 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ~むさん
007やMIシリーズみたいなのも好きですけど、こういう作品世界にじっくりと浸る体験をすると、これぞ映画だと感じます。
原作のダイジェストではなく、あくまでも“映画”を作ろうとした作り手の志の高さをリスペクトします。

>えいさん
「アンタッチャブル」のシカゴ駅のシーンは、銃撃戦が始まるまでのケビン・コスナーの目線を使った緊張感の盛り上げが凄いのですが、音響演出も含めてアルフレッドソンはかなり意識してたんじゃないかと思います。
あそこでグッと作品世界に引き込まれました。
安直な映像化ではなく、いわば映画的な再解釈。お見事でした。
2012/04/28(土) 20:24:21 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんわ
この映画に単なる謎解きを求めているようではまだまだ私は大人になりきれていないなと、レビューを拝見させていただき、思いましたよ。
>大人の本格的スパイスリラー
こういうのが分かる映画ファンに私も早くならないと。
2012/04/28(土) 22:00:58 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
スタイリッシュな内容でとっても満足です。音楽も厳選されているようでした。ブリティッシュの冷酷さ、暖かさ、そして、彼らが激昂して言い合うところなど、上手に表現されていたようでした。舞台達者な役者を集めた甲斐があったのではないでしょうか。誰もが見栄えのする人ばかり。物語に無言の厚みを加えているようでした。登場人物たちの着こなしも素敵で惚れ惚れして見てました。
スマイリーのような人は、理想の上司、とよべるかと。
東京の人口から考えてあまりにも少なすぎるシート数(映画館)、もったいないですね。
2012/04/30(月) 09:27:22 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは
>にゃむばななさん
宣伝がそっちを強調しすぎてましたからね~。
まあ方法論としてはわかるんですけど、観客に先入観を刷り込む様な手法はどうかなあと思います。
機会があれば是非原作も読んでみてください。

>さゆりんさん
画面の隅々まで重厚でしたねえ。
安っぽさが欠片もない。
正直自分がMI6なら、あんな陰鬱なおっさんが上司になるのはちょっと勘弁ですけど、ああいうキャラクターでもカッコよく見えてしまうのが凄いですね。
2012/05/01(火) 22:38:53 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは
DVDも発売されているけれど、やっと地元で上映されたので、待ちに待って観て来ました。
でも、待ってた甲斐がありました。
最初はどうしようかと思うほど大混乱でしたが、
謎解きを目指した作品ではないと気づいてからは、
ゲイリー・オールドマンはじめ、トム・ハーディ、ベネディクト・カンバーバッチら、大好きな英国俳優たちの演技を堪能していました。
それが圧倒的だったので、終盤はもう誰が犯人であってももういいや、と思うほどで(^^ゞ

本当に仰るとおり、大人の為の本格スパイスリラー、
いろんな意味でもう1回観たいです。
2012/11/25(日) 16:59:45 | URL | 悠雅 #-[ 編集]
こんばんは
>悠雅さん
それは良かったです。
これはやはり映画館の暗闇の中で、集中してじっくり観たい作品。
細かなシーンにもしっかり意味があるし、男たちの切ない物語の全貌が浮かび上がる時には心が震えました。
メインキャストは皆さん名演でしたね。
2012/11/26(月) 23:05:58 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ジョン・ル・カレのスパイ小説『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ』を映画化。英国諜報部“サーカス”に潜む二重スパイ“モグラ”を引退した老スパイがあぶりだす緊張のスパイ戦を描いていた作品。主演はゲイリー・オールドマン。共演にオスカー俳優コリン・ファ...
2012/04/26(木) 23:27:37 | LOVE Cinemas 調布
Tinker Tailor Soldier Spyクチコミを見る◆プチレビュー◆地味だが渋く、複雑だが緻密な“大人仕様”のスパイ映画「裏切りのサーカス」。ゲイリー・オールドマンがいぶし銀の演技を見せる ...
2012/04/26(木) 23:44:28 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
※注・内容、台詞、もぐらについて触れています。ジョン・ル・カレの小説「ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ( Tinker Tailor Soldier Spy )」を「ぼくのエリ 200歳の少女
2012/04/27(金) 00:01:59 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
ランキングクリックしてね ←please click 元MI6諜報部員であり、スパイ小説で有名なジョン・ル・カレ彼がMI6在職中に実際に起きた事件を基に書き上げ、“スパイ小説の金字塔”と呼ばれた小説、 『ティンカー、テイラー、ソルジャー...
2012/04/27(金) 00:10:11 | 我想一個人映画美的女人blog
元MI6諜報(ちょうほう)員の経歴を持つ作家ジョン・ル・カレによる人気スパイ小説を映画化した息詰まるサスペンスは、一瞬たりとも気が抜けない。 見ている側もスパイになって神経を尖らせている気分になる、最近にないどっしりと見応えバッチリな作品だ。
2012/04/27(金) 11:12:54 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
裏切りのサーカスTinker Tailor Soldier Spy/監督:トーマス・アルフレッドソン/2011年/イギリス、フランス 眼鏡でスーツのおじさまたちがこそこそこそこそ ジョン・ル・カレのスパイ小説「ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ」の映画化ですね。原作は未読で?...
2012/04/27(金) 12:05:55 | 映画感想 * FRAGILE
不親切な映画。だから難解でもストーリーは面白いのに、映画としてはあまり面白いとは思えない。 英国諜報員の過去を持つジョン・ル・カレの人気スパイ小説を映画化したこの作品 ...
2012/04/28(土) 22:01:13 | こねたみっくす
タイトルのカッコよさに惹かれて観に行った。
2012/04/30(月) 00:52:30 | だらだら無気力ブログ!
東西冷戦下の1980年代、英国諜報部「サーカス」を引退したスパイ、ジョージ・スマイリー(ゲイリー・オールドマン)に新たな指令が下る。 それは20年にわたってサーカスの中枢に潜り込んでいる二重スパイ...
2012/05/05(土) 14:43:02 | 心のままに映画の風景
24日のことですが、映画「裏切りのサーカス」を鑑賞しました。 英国諜報部のサーカスに潜むソ連の二重スパイを 捜し出す指令を受けた 引退したスパイ スマイリーだったが・・・ スパイ映画ですがM:Iシリーズなど よくあるスパイ映画とは違い アクションはなく 派手さも...
2012/05/06(日) 10:08:39 | 笑う社会人の生活
 TINKER TAILOR SOLDIER SPY  1970年代、東西冷戦時代の英国。MI6内英国諜報部「サーカス」 のリーダ ーであるコントロール(ジョン・ハート)は、組織の中にKGBの二重スパイがいる と...
2012/05/11(金) 08:29:58 | 真紅のthinkingdays
なかなか更新が出来ずにいたんですけど、少し前に観たゲイリー・オールドマン主演の『裏切りのサーカス』の感想を。 渋くて難解な作品で、自分はこういう作品は好み。 ******************** 1979年に...
2012/05/17(木) 01:48:54 | Cinema+Sweets=∞
本当に中身が濃くて濃くて。ぎっしりと詰まった濃密な味わい。いやー、面白かった。早くも私の中で今年No.1の作品。前評判で、難解、一度観ただけでは判らない、登場人物が複雑、など言われていたので覚悟して行ったが、なんのなんの。確かに簡単な展開ではないけれど?...
2012/05/28(月) 15:10:01 | ここなつ映画レビュー
☆東西冷戦下、英国の、対ソビエト諜報戦の物語。  主人公ジョージ・スマイリー(ゲイリー・オールドマン)が属しているのは英国MI6で、話のメインが「英国諜報部(通称サーカス)内に潜む二重スパイを探し出す」であるので、  物語は、雰囲気的に、英国諜報部の「見...
2012/06/19(火) 21:04:42 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
ジョン・ル・カレの小説『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ』を、「ぼくのエリ 200歳の少女」のトーマス・アルフレッドソン監督が映画化。英国諜報組織に潜むソ連の二重スパイを捜し出すために、引退生活から呼び戻されたベテランスパイの姿を描く。出演は「赤...
2012/06/28(木) 00:11:47 | パピとママ映画のblog
12-38.裏切りのサーカス■原題:Tinker Tailor Soldier Spy■製作国、年:イギリス・フランス・ドイツ、2011年■上映時間:128分■字幕:松浦美奈■観賞日:5月14日、TOHOシネマズシ
2012/09/09(日) 13:41:29 | kintyre's Diary 新館
ティンカー(鋳掛け屋)、テイラー(仕立屋)、ソルジャー(兵隊)、プアマン(貧乏人)…どっかで聞いた響きと思ったらこれマザーグースの一遍ですね。「Tinker, Tailor, Soldier, Sailo...
2012/11/18(日) 10:04:29 | いやいやえん
 2009年、押井守監督は『サイボーグ009』の映画化を進めていた。  最終的に神山健治監督の『009 RE:CYBORG』(2012年)として結実した企画は、元々は押井監督の新作としてスタートしたのだ
2012/11/23(金) 14:18:22 | 映画のブログ
潜入する標的。棄てきれない思い。ひとすじの涙。
2012/11/25(日) 16:31:35 | 悠雅的生活
【TINKER TAILOR SOLDIER SPY】 2012/04/21公開 イギリス/フランス/ドイツ R15+ 128分監督:トーマス・アルフレッドソン出演:ゲイリー・オールドマン、コリン・ファース、トム・ハーディ、トビ
2012/11/29(木) 12:52:06 | 新・映画鑑賞★日記・・・
みなさんこんにちは。映画好き、暇人の菊次郎です。聞く所によると、年間新作映画は約800本に上るそうです。映画好きの私でもチョイスに困ります。しかも観てから「ハズレ映画だっ ...
2013/03/16(土) 22:48:55 | 菊次郎の映画おぼえがき
二重スパイの正体。 プレゼントのライター。
2013/06/28(金) 21:02:45 | 三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常
うん、ワケわからんわ。
2013/07/30(火) 12:38:45 | 或る日の出来事
第84回アカデミー賞にゲイリー・オールドマンが主演男優賞などでノミネートされた作
2015/01/19(月) 18:41:46 | はらやんの映画徒然草
監督 トーマス・アルフレッドソン 主演 ゲイリー・オールドマン 2011年 フランス/イギリス/ドイツ映画 127分 サスペンス 採点★★★★ 「誰にも言わないで欲しいんだけどね・・・」と前置きされる話をよく女の人から聞かされるんですけど、“誰にも言わないで欲…
2016/04/21(木) 14:46:07 | Subterranean サブタレイニアン
「裏切りのサーカス」(原題:TinkerTailorSoldierSpy)は、2011年のイギリス・フランス・ドイツ合作のスパイ映画です。元英国諜報員でスパイ小説の大家として知られるジョン・ル・カレの1974...
2016/05/27(金) 02:47:16 | 楽天売れ筋お買い物ランキング