fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
私が、生きる肌・・・・・評価額1700円
2012年05月17日 (木) | 編集 |
復讐のスパイスは、狂気。

最愛の妻を亡くした天才形成外科医が、密かに創り上げた妻そっくりの女。
一体彼女は何者なのか。
「トーク・トゥーハー」などで知られるスペインの鬼才、ペドロ・アルモドバル監督がティエリ・ジョンケの小説、「蜘蛛の微笑」を映画化した異色の心理劇である。
倒錯的ラブストーリーであり、官能的なスリラーであり、同時にある種の怪奇SFでもあり、更にブラックな人間喜劇の趣もあるという、所謂ジャンル映画とは対極の位置にある摩訶不思議な一本だ。
「アタメ」以来、アルモドバルと21年ぶりのタッグを組んだアントニオ・バンデラスが、現代のフランケンシュタイン博士を怪演し、謎の女ベラを「この愛のために撃て」のエレナ・アヤナが大胆に演じる。
※完全ネタバレ。鑑賞前に読まないで!

事故で酷い火傷を負った妻を亡くして以来、形成外科医のロベル・レガル(アントニオ・バンデラス)は、決して傷付けられない完璧な人口皮膚の研究に打ち込んできた。
医師としてのモラルを捨てた彼の屋敷には、一人の被験者(エレナ・アヤナ)が監禁されており、ロベルは彼女の肌を全て人口皮膚へと張り替え、完璧な妻のレプリカを創り上げてしまう。
ロベルと、ベラ・クルスと名付けられた謎の被験者と、使用人のマリリア(マリサ・パレデス)の三人での奇妙な暮らし。
しかし、マリリアの息子、セカ(ロベルト・アラモ)が訪ねて来たことから、事態は思わぬ方向に・・・


物語の設定は、ジョルジュ・ブランジュ監督の古典怪奇映画、「顔のない眼」を思わせるが、捻ったタイトルのユニークさも通じるものがある。
原題は「LA PIEL QUE HABITO」、英題は「THE SKIN I LIVE IN」で、ほぼ直訳の邦題「私が、生きる肌」は何とも奇妙な響きだが、観終わるとなる程このタイトル以外は無いなと唸らされる。

映画の前半は、天才的な形成外科医であるロベル医師を中心に展開する。
彼の妻は、自動車火災で酷い火傷を負い、やがて醜く焼けただれた自分自身の姿を鏡で見て、悲観するあまり飛び降り自殺してしまう。
そして、母親の死を目の前で目撃した娘のノルマもまた、数年後に後を追うように世を去る。
以来ロベルは、もしそれが存在すれば妻を救えるはずだった、柔軟で強靭、熱にも強い究極の人口皮膚の研究に没頭しているのだ。
彼の屋敷には、訳ありの使用人であるマリリアと、実験台にされている一人の女性が住んでおり、ロベルは彼女の全身の皮膚を開発中の人口皮膚に張り替え、同時に整形手術を施すことで、亡き妻そっくりの姿に作り変えようとしている。
一体、このベラ・クルスという意味深な名を与えられ、監禁された女性の正体は?
全ての秘密を知るマリリアとロベルの関係とは?
観客の興味を惹きつける幾つもの謎を含んだまま、映画は彼ら三人の奇妙な共同生活を描いてゆく。

やがて、警察に追われているマリリアの不肖の息子で、ロベルとは幼馴染であるセカが訪ねてくると、物語は大きく動き出す。
ベラをレイプしようとしたセカを、ロベルが射殺してしまい、その事を切っ掛けにして、ロベルとベラの関係が医師と被験者から、嘗て悲劇によって失われた夫婦の再現に変わってゆくのである。
しかし、ここまではまだマッドサイエンティストと禁断の恋という、わりとありふれた話に過ぎない。
この映画が、誰も想像出来ない方向に転がり出すのは、途中で時系列がロベルが妻を失った12年前、娘を失った6年前の過去と現代を行き来し始めてからで、それによって物語の視点はフランケンシュタイン博士から博士の創造物である“怪物”へと急速に移ってゆくのだ。

母親の死を目撃した事で、心の病に伏したロベルの娘ノルマは、ある時レイプ未遂の被害にあった事で決定的に壊れてしまい、母親と同じ道を選ぶ。
そして、復讐鬼となったロベルの怒りは、娘を死に追いやったビセンテという青年へと向かい、ロベルは彼を拉致すると驚くべき方法で復讐を開始する。
そう、謎の女ベラの正体は、ロベルの手によって性転換手術を施され、全くの別人にされてしまった哀れなビセンテの成れの果て。
ロベルは憎きビセンテを使って、自身が失った愛を再現するという、パク・チャヌクもびっくりの究極の復讐を遂げたのである。
しかし、余りにも妻そっくりにしてしまった事で、ロベルの心には本人も予期しない綻びが生じる。

実際のところ、ロベルと妻は決して上手くいっていた夫婦ではなく、妻はセカとも不倫関係を結び、夫を裏切っていた。
ロベルがベラを創造したのは、娘のノルマの仇討ちであるのと同時に、不貞な妻の姿を模した女を支配する事で、亡き妻に対して復讐するためでもあるのだろう。
ところが、ベラまでもがセカにレイプされ、今度はロベルがセカを殺し彼女を奪還した事で、彼は図らずも自分の中の過去を修正してしまう。
セカと関係した妻は死んだがベラは取り戻せた、だから彼女との間に過去には遂に叶えられなかった理想の関係を結べると錯覚してしまうのである。

ポイントは、この段階では既に映画の視点はベラ、いや彼女の内面のビセンテに移っている事。
元々、ビセンテにすれば、パーティで出会ったノルマが精神を病んでいるなど露知らぬ事で、彼女が飲んでいると語った向精神薬もハイになるドラッグの類だと思って、合意の上で事に及ぼうとしただけ。
途中で抵抗して気絶してしまったノルマを残して帰ったが、相手の父親が自分をレイプ犯と思い込んでいる事自体が青天の霹靂で、復讐される覚えなど無いのだ。
一度は諦めと、長期間犯人と過ごした被害者が、やがて犯人に感情移入するというストックホルム症候群に陥り、ロベルに身を任せようとしたものの、ある事によってビセンテは再び自分を取り戻し、遂に自由への戦いを始める。
冷静に考えれば、ビセンテにとってロベルは自分の人生をメチャクチャにした気の狂った変態、ぶっちゃけ「ムカデ人間」の博士の同類に過ぎないのである。

実にアルモドバルらしいのは、ロベルが実はマリリアの息子であり、セカとは父親違いの兄弟で、彼ら三人がマリリアを挟んだ奇妙な愛憎によって結ばれていたり、失踪したビセンテを探す母親の姿が丁寧に描かれていたり、母と息子の関係性が隠し味になっている事だ。
これによって、何とも複雑でドロドロとした人間関係と葛藤が作り出され、誰が正しくて誰が悪いという単純な割り切りが出来なくなっている。
また生活感の無い監禁部屋のデザインやテレビモニターの使い方、限りなく全身タイツのベラのコスチューム、原色の目立つ独特の色彩設計など、映像の外連味も目を楽しませる。
そして、マッドサイエンティストの悲劇の物語が終わり、自我を取り戻したがビセンテが、自分自身の苦難の物語の始まりとなる映画のラストで発する一言は、人間たちの喜悲劇の第二幕を感じさせ、まことに味わい深い。
何しろ「私が、生きる肌」は狂気の創造物しか残っていないのだから。

今回はラテンの情念を感じる血のような赤を。
スペインのワインどころというとリオハとリベラ・デル・ドゥエロが有名だが、今回は後者のワイナリー、ドミニオ・ロマーノから「カミーノ・ロマーノ」の2008をチョイス。
パワフルなフルボディで果実の味わいと適度な酸味がエレガントにバランスしており、スペイン美女を思わせる。
若いワインだが、なかなか美味しい。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
原題
ノラネコさん☆
原題の直訳でいけば、「私は生きる、肌の中で」というかんじなのでしょうが、その通りですよね。
複雑に絡まった人間関係、複雑な心理状態に対して、シンプルすぎる部屋の中など、とても魅せてくれる映画でした。
2012/05/20(日) 23:53:07 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ~むさん
観る前は変なタイトルだなと思ってたのですが、なるほど納得でした。
一歩間違うとトンデモ映画になっちゃうのだけど、自分の世界にグイッと引っ張り込んでしまう力技は大した物です。
ヨガとか、コスチュームとかよく考えたら相当変ですもん(笑
ラストも微妙なハズシが余韻に繋がっていて良かったですね。
2012/05/22(火) 00:01:38 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
やっと書いた。
ネタばれかもしれませんと書いたけどばらしてはないつもり。 ふぅ。
狂気なんだなーと改めて思いますね。

>ストックホルム症候群
そうそうそれです、思い出せなくて。 でもヘンなのに監禁されたら嫌ですね。 同情なんて絶対にできないはずなのにいつの間にか寄り添うなんてやだなー。
2012/05/22(火) 23:49:55 | URL | rose_chocolat #ZBcm6ONk[ 編集]
こんにちは、

ネタバレでも事前に「あり」と書けば問題ないですよね。
ネタバレを鑑賞前に知りたい人が多くて驚いちゃいます。

これ、大好きなテイストです。
そんな無茶な!っていうかんじも含めて(笑
イエローラベルのこのお酒、知らなかった、飲んでみたいなー。
2012/05/23(水) 10:51:46 | URL | mig #JTxNwRAU[ 編集]
アルモドバルの真骨頂。
これは巧い映画でしたね。
まったく思ってもいない方向へ物語が進んでゆく。
作り終わった後、
アルモドバルは、してやったりと思ったのではないでしょうか?
あのラストも、ほんとうに粋。
それだけに、これに原作があったなんてビックリです。
映画とは、どこがどう違っているか興味が尽きません。
2012/05/24(木) 22:54:08 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんばんは
>rose_chocolatさん
ネタバレなし、ご苦労様でした。
流石にこれは後半に触れずに書くのは難しいですよね。
全部知ってみたらどんな感想になるんだろう??

>migさん
以外にも”ネタバレ”で検索してくる人が結構多いんですよね。
もちろん内容を知っていた方が面白い場合もあるでしょうが、特にこの映画は初代「猿の惑星」並に知らないほうが面白いと思うのですが。
感想を聞いてみたいです。

>えいさん
前半は「顔のない眼」みたいな方向に行くのかなと思っていましたが、さすがにこの展開は読めなかったです。
過去が描かれるようになってからは、話がどこへ行くのか興味津々でしたけど。
あのラストとか凄いですよね。自分の世界が無いと無理ですもん。
2012/05/26(土) 20:44:23 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
これはやられましたよ。全くこんなことどうして思いつくんだか。ホント尊敬しますわ…。
最近どうもシネパトス系作品ばかりだったバンデラスが、久しぶりにスペインにもどって実に良く馴染んでるのが良かったです。変なB級ハリウッド作品はもうやめて、こっちでやって欲しいですよ。
2012/05/31(木) 00:24:41 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
こんばんは
>KLYさん
たとえ思いついたとしてもそのまま映画にする勇気持てないですねえ、普通は。
バンデラスも顔の濃さがこれ程生きた作品も久々でした。
よく考えたら彼の事を知ったのもアルモドバルの映画でした。
2012/05/31(木) 22:45:39 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんわ
そうそう、マリリアの告白があったからこそ、あのラストのビセンテの母親の反応を見せる直前で切るラストシーンの余韻が際立つんですよね。
本当によく計算された映画でしたわ~。
2012/07/01(日) 21:06:22 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
こんばんは
>にゃむばななさん
話の続きを色々と想像できるラストでした。
あそこで切るというのはよっぽど勇気があるか、自信があるかでしょうね。
色々な意味で唸らされました。
2012/07/02(月) 22:47:00 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
原題: LA PIEL QUE HABITO/THE SKIN I LIVE IN 監督: ペドロ・アルモドバル 出演: アントニオ・バンデラス 、エレナ・アナヤ 、マリサ・パレデス 試写会場: ブロードメディア・スタジオ月島試写室 公式サイトはこちら。[2012年5月26日公開] 映画レビューサイ...
2012/05/22(火) 23:44:41 | Nice One!! @goo
ランキングクリックしてね←please click 楽しみにしていたペドロ・アルモドバル監督最新作 今年も9/15~19まで開催中(東京上映)のラテンビート映画祭にて鑑賞  京都、横浜でも続いて開催☆ 原作はティエリー・ジョンケ Thierry Jonquet 「蜘蛛...
2012/05/23(水) 10:10:06 | 我想一個人映画美的女人blog
(原題:La piel que habito) ----これ、ペドロ・アルモドバルの映画だよね タイトルからして、かなりセンセーショナルだけど…。 「うん。 でも、このタイトル(邦題)は 実に上手いところを突いている。 ぼくは、勝手に 『私が、愛した肌』のような内容だと思ってい...
2012/05/23(水) 22:29:54 | ラムの大通り
私が、生きる肌(5/26公開) ★★★★★(★満点!) あなたは、これを愛と呼べるか スリリングで官能的な男と女の駆け引き、2人の関係に潜む“謎”、そしてアルモドバル×ゴルチエが創り出した完璧な美。 天才的な形成外科医のロベル(アントニオ・バンデラス)は、...
2012/05/24(木) 21:36:45 | 食はすべての源なり。
Data 原題 LA PIEL QUE HABITO /  THE SKIN I LIVE IN 監督 ペドロ・アルモドバル 出演 アントニオ・バンデラス  エレナ・アナヤ  マリサ・パレデス  ジャン・コルネット 公開 2012年 5月
2012/05/27(日) 00:53:57 | 映画 K'z films 2
『抱擁のかけら』のペドロ・アルモドバル監督最新作にして、自他共に認める最高傑作と言われる作品。天才形成外科医の主人公が、長年の研究で生み出した人工皮膚で亡き妻を蘇らせようとするのだが、そこには衝撃の秘密が隠されていた…。主演は『ザ・エッグ ロマノフの秘...
2012/05/29(火) 03:14:28 | LOVE Cinemas 調布
私が生きる肌La piel que habito/The Skin I Live In/監督:ペドロ・アルモドバル/2011年/スペイン それでもほんの一瞬だけ、『わたし』はあなたを、愛していた。 アルモドバル監督作品初めて見ました。いつもどおり予告は未見で、衣装がジャン=ポール・ゴルチエで?...
2012/05/30(水) 11:58:31 | 映画感想 * FRAGILE
あなたは、 これを愛と呼べるか―― 原題 LA PIEL QUE HABITO/THE SKIN I LIVE IN 製作年度 2011年 製作国・地域 スペイン 上映時間 120分 原作 ティエリ・ジョンケ『私が、生きる肌』/『蜘蛛の微笑』(早川書房刊) 脚本 ペドロ・アルモドバル 、アグスティン・アル...
2012/05/30(水) 22:20:30 | to Heart
あの人的には、ある意味ハッピーエンドで結果オーライなのかな。
2012/06/06(水) 00:22:01 | だらだら無気力ブログ!
 スペイン映画『私が、生きる肌』をTOHOシネマズシャンテで見ました。  (本作はサスペンス映画のため、ネタバレの部分はできるだけ注記といたしますが、まずは映画館に足を運んでから本エントリをお読みいただければ幸いです) (1)予告編で面白そうだなっと思い、さら...
2012/06/06(水) 20:40:55 | 映画的・絵画的・音楽的
□作品オフィシャルサイト 「私が、生きる肌」 □監督・脚本 ペドロ・アルモドバル □原作 ティエリー・ジェンケ □キャスト アントニオ・バンデラス、エレナ・アナヤ、マリサ・パレデス、ジャン・コルネット、       ロベルト・アラモ、ブランカ・スアレス、...
2012/06/08(金) 08:40:57 | 京の昼寝~♪
【=24 -1-】 どんな映画なのか予告編で観ている限りでは想像が付かなかったのだけど、でも、なんか惹かれるものがあって観に行ってみた(駄目元くらいの気持ちで)、しかし!  人工皮膚の開発の権威で、世界的な形成外科医のロベル。その邸宅の一室にはベラという若い...
2012/06/12(火) 09:24:37 | 労組書記長社労士のブログ
「私が、生きる肌」★★★☆ アントニオ・バンデラス、エレナ・アナヤ、 マリサ・パレデス出演 ペドロ・アルモドバル監督、 120分、2012年5月26日公開 2011,スペイン,ブロードメディア・スタジオ (原題/原作:LA PIEL QUE HABITO )
2012/06/19(火) 07:15:37 | soramove
 LA PIEL QUE HABITO  THE SKIN I LIVE IN  皮膚移植の世界的権威である形成外科医のロベル(アントニオ・バンデラス) は、郊外の豪邸に全身タイツを纏った美女ベラ(エレナ・アナヤ)を...
2012/06/19(火) 12:52:26 | 真紅のthinkingdays
巨匠ペドロ・アルモドバル監督作品は、私が映画ファンになった頃に見た オール・アバウト・マイ・マザー以降全部見ている。とはいうものの、理解度は 低く、ペネロペ・クルスが出演しなかったら見ていなかったであろう。でも、 ボルベールのペネロペが酒場で歌うシーンは...
2012/06/20(水) 23:17:38 | もっきぃの映画館でみよう(もっきぃの映画館で見よう)
これってあり…なんですか? あのペドロ・アルモドバル監督なんである程度の衝撃は予想していましたが、これはその予想幅を大きく振り切ってます。なので「やられた~!」という ...
2012/07/01(日) 21:08:31 | こねたみっくす
梅雨真っ只中。 ジメジメジトジトの日は、身体がダルくて気分もノレません(;´Д`A ``` 忙しさもあって、つい出不精になり、ミニシアターになかなか足が伸びなかった6月。 観た映画...
2012/07/07(土) 20:01:54 | 心のままに映画の風景
12-51.私が、生きる肌■原題:La Piel Que Habito(英題:The Skin I Live In)■製作年、国:2011年、スペイン■上映時間:120分■字幕:松浦美奈■観賞日:6月23日、TOHOシネマズシャンテ...
2012/10/31(水) 23:22:35 | kintyre's Diary 新館
これは衝撃的。真相には驚いたし、あまりにもアブノーマルな世界観に圧倒された。 ロベルは交通事故で妻を亡くしていた。人工皮膚の権威である彼は自ら開発した人工皮膚を使って、
2012/11/13(火) 09:24:40 | いやいやえん
【LA PIEL QUE HABITO/THE SKIN I LIVE IN】 2012/05/26公開 アメリカ R15+ 120分監督:ペドロ・アルモドバル出演:アントニオ・バンデラス、エレナ・アナヤ、マリサ・パレデス、ジャン・コルネット、
2012/11/19(月) 16:47:53 | 新・映画鑑賞★日記・・・
 あえて恐れずに言うならば…ただの変態映画。     私が、生きる肌(2011年 スペイン映画)   60/100点  うーん。  衝撃的な映画だ、今世紀最大の問題作...
2012/12/09(日) 22:16:11 | 素人目線の映画感想ブログ
あなたは、 これを愛と呼べるか―― −感想− OH! シンジラレナーイ!! アブノーマルな世界が渦巻いてるね〜。 観ている途中までは「監禁マニア医師による変態観察」な内容だと...
2013/01/05(土) 21:48:16 | 銀幕大帝α
La piel que habito(2011/スペイン)【DVD】 監督: ペドロ・アルモドバル 出演: アントニオ・バンデラス、エレナ・アナヤ、マリサ・パレデス、ジャン・コルネット あなたは、これを愛と呼べ...
2013/01/08(火) 11:26:25 | 小部屋日記
「な~~~んちゅう話だろうかっ!」 「凄かったね」 「よくも
2013/11/05(火) 12:34:37 | LIFE ‘O’ THE PARTY
こいつはビックリ[E:sign01] スペインの巨匠ペドロ・アルモドバル監督が衝
2015/09/02(水) 17:58:18 | オススメ映画情報 (ジョニー・タピア Cinemas)