fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
この空の花 -長岡花火物語・・・・・評価額1800円
2012年06月13日 (水) | 編集 |
大林宣彦のシネマティック・ワンダーランド。

「この空の花 ー長岡花火物語」は、驚くべき映画である。
新潟県の地方都市、長岡で毎年夏に打ち上げられる花火に纏わる物語は、時間も空間も、生と死も、現実と虚構の壁も軽々と超え、一つの宇宙を形作る。
幕末の戊辰戦争、昭和の太平洋戦争、今世紀初頭の新潟県中越地震・・・ここに描かれるのは、何度も戦争と天災に翻弄されながら、その都度復活を遂げてきた小さな街の記憶と、過去から未来へと響く“声”の力であり、やがてそれは東日本大震災へと繋がってゆく。
これは現時点における大林映画の集大成で、冒頭の字幕によって示唆される様に、74歳の老匠からのおそろしくパワフルな遺言とも言える渾身の力作だ。
今、是が非でも観るべき映画を一本選ぶとするなら、本作だと私は思う。

2011年の夏、天草の地方紙の記者、遠藤玲子(松雪泰子)は長岡を訪れる。
ずっと昔に別れた元恋人の片山健一(高嶋政宏)から、突然届いた手紙に心惹かれたからだ。
山古志に住む高校教師の健一は、教え子の元木花(猪股南)が書いた「まだ戦争には間に合う」という芝居を長岡花火の夜に上演するので、見にきて欲しいと言うのだ。
観光用の花火大会ではなく、戦争や災害で亡くなった人の鎮魂祭として、8月1日の長岡空襲の夜に打ち上げられる花火。
長岡の新聞社に勤める井上和歌子(原田夏希)の案内で、街に残る戦争の痕跡を辿り始めた玲子の旅は、やがてこの土地の壮大なクロニクルを紡ぎ出す・・・


久しぶりに大林宣彦の凄みを感じ、鳥肌が立つ至高の映画体験をさせてもらった。
しかし、さすが元祖“映像の魔術師”ゆえに言葉にするのがとても難しい作品だ。
主人公の新聞記者、遠藤玲子は九州の島原に住む長崎原爆の被曝二世。
そんな彼女の元へ、18年前に別れた恋人の健一から手紙が届き、摩訶不思議な映像ワンダーランドを巡る旅が始まる。
それは長岡という小さな街が持つ遠大な記憶と、それを声として伝える人々との出会いの旅。
戊辰戦争による荒廃下、目先の金よりも未来を担う人材育成を、と説いた小林虎三郎の米百俵の故事から、太平洋戦争へ。
開戦当初の連合艦隊司令長官、山本五十六の出身地である長岡の戦争への縁は、長崎型原爆“ファットマン”の模擬弾の投下実験地だったという知られざる戦争秘話から、市街地の八割を焼き尽くし、多くの犠牲者を出した長岡空襲の記憶へ、そして鎮魂の想いは遥か海を超えてパールハーバーへと広がってゆく。
この土地で生き、死んでいった多くの人々を忘れず、復興、追悼、祈りのための花火が長岡花火なのである。
それ故に、この花火は普通の花火大会の様な土日ではなく、長岡空襲のあった8月1日夜10時30分から2日、3日と打ち上げられる。

松雪泰子演じる玲子は、言わば観客に代わって時空を超えた過去からの声を聞く役回り。
語り部となるのは、戦争を生き残り想いを今に伝える人々、そして映画のマジックによって再び声を与えられた死者達である。
この映画では幽霊が平然と生者と語らい、俳優とそのモデルが共に画面に登場し、登場人物がスクリーンの向こうから観客に直接語りかける。
教科書的な文法は一切無視、しかしこのあまりにも自由な映画の持つ圧倒的なエネルギー、スクリーンから放たれる熱の強烈さと言ったら!
狂気と破綻ギリギリの、作り手の迸る意欲が、そのまま夜空を彩る花火の様に、創作の燃料として爆発的に燃焼しているのである。
怒涛の如き情報量は、2時間40分という長尺をもってしても、とてもじゃないが完全に消化されていているとは言い難い。
しかし、この映画はそれで良いと思う。
玲子の様に、観た人がワンダーランドを巡る一人の旅人として何かを感じ、自分の一歩を踏み出す切っ掛け、未来へ目を向けて切実に考えるヒントとなるのがこの映画の役割なのだろう。

死者を弔う事は、同時に彼らからの声を聞く事である。
玲子を案内する和歌子は、戦争経験者の話を聞き取り「まだ戦争には間に合う」という記事を書き、玲子の元恋人である健一もまた同じタイトルの芝居を上演しようとしている。
戦争は手続き上は1945年8月15日に終わったかもしれないが、その惨禍を生き延び、大切な誰かを亡くした人々の中では、命尽きるまで終わることは無い。
そして今は「まだ戦争には間に合う」おそらく最後の時代なのである。
現代という時空は、突然そこに存在している訳ではない。
脈々と受け継がれた人々の歴史と記憶という長い長い川の過程として、我々が生きている“今”がある。
だから過去を生きた魂の声は、全て未来を形作る大切なピースだ。

しかし我々日本人は、その事をしばしば忘れてしまってはいまいか。
本作において、長岡が日本の縮図として描かれている事は明らかである。
この街には明治維新、そして太平洋戦争の起点と終点であるパールハーバーと原爆の記憶があり、更に東日本大震災より前に新潟県中越地震を経験した。
その全てで亡くなった魂への鎮魂と、未来への希望を象徴するのが、長岡花火なのである。
長岡には、過去からの声が今も息づいているが、日本全体として考えた時、我々はその声に耳を傾けてきただろうか?むしろ忘れる事によって今の平和を享受してはいまいか。
そのことの危うさを、我々は昨年来身をもって思い知らされている気がしてならない。
3.11後のこの国で、広島、長崎の教訓は活かされたのか?先人たちが必死で守ろうとした物は守られたのだろうか?
長岡の過去というワンダーランドを彷徨う旅の果に、本作が見据えているのが、ポスト3.11の日本の、そして世界の未来である事は間違いなかろう。

そして、この映画の本当の凄さ、圧倒的な映画力の証明は、逆説的だがそのテーマを映像にも言葉にも頼らずに感じさせてくれる事にある。
人間の持つ最も偉大な力は想像力
この映画のカメラは被災地に入らない、それどころか大林宣彦という一人の作家が作り上げた、脳内ワンダーランドから一歩も出ない。
そこは生者と死者が共に語らい、時間も空間も混ぜこぜになった小さな世界だ。
だが、この作り物の世界は、被災地で撮影されたどんなフィクション、ノンフィクションよりも、3.11の先、フクシマの先にある未来を感じさせ、考えさせるのである。
この映画にその答えはない。
だが、是非とも映画館で観て、人々と稀有な映画体験を共有して欲しい。
それは、より希望に満ちた未来を創造するための、大切な切っ掛けになるに違いないのである。

今回は、長岡の歴史を感じさせる地酒、創業460年の吉乃川のその名も「極上吉乃川 純米吟醸」をチョイス。
柔らかな吟醸香と純米酒らしいふくらみのある味わいは、端麗でバランスの良く、どんな料理にも合う。
夏の納涼花火を見ながら一杯飲むのにもピッタリだが、今年の夏は酔いつぶれる前に、過去からの声に耳を澄まして、未来を真剣に考えてみよう。
我々一人一人の時間は、決して無尽蔵ではないのだから。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんにちは
ホントにホントに大林宣彦監督の渾身の力作、素晴らしい作品でした。この映画とこの映画を観た体験の両方が私にとっては宝物です。

大林宣彦監督の作品には最新のVFX技術などは見られませんけど、それに匹敵するこの表現力は大林宣彦監督の決して色褪せることなく進化し通づける感性と想像力が成せる技なんでしょうね。
2012/06/14(木) 10:59:41 | URL | かのん #.2cgsHzE[ 編集]
今だからこそ伝えられる作品だと思います
何時もお世話になっております。

この映画当初は地元長岡に相応しい映画という事で制作が決まったのですが3.11で脚本がかなり変更になったようで3.11にこれほど時代を超えて表現された作品になるとは私自身公開されるまで思っても観なかっただけに本当に今の時代だからこそ多くの人に考えてほしい映画だと思います。
予算が限られていただけに最新の技術では表現されていませんけれど、それがなくても十分今と未来を考えられる作品にできるのは長年の経験の賜物ですね。
確かにこれら全てを描く上で3時間越えでも足りないでしょうね。それでもそれに近い時間を通じて今の日本を考える作品としては実に貴重な作品だと思いますしこういう作品こそ原発の賛成、反対問わずに観て考えてほしいという大林監督のメッセージが込められている作品だと思います。
2012/06/15(金) 01:04:56 | URL | PGM21 #Rvg159bI[ 編集]
まだ間に合う
これはもう本当に驚きました。なんだこれは?!と戸惑いながらも強く心惹きつけられっぱなしでした。
大林監督のことは多くは語れないのですが、今なお、こんなふうに映画を撮り続けてくれていることが嬉しくてなりません。
多くの方に観ていただける機会があれば!と思います。
こういう思いを次世代が受け継がなくちゃと切にかみしめつつ。
2012/06/17(日) 02:12:50 | URL | かえる #-[ 編集]
こんばんは
>かのんさん
これは危うく見逃すところでした。
フーン、花火の話かあと思っていたら、彼方此方から聞こえてくる絶賛の声。
いや、こんな映画だったとは全く予想外で、今年一番の嬉しいサプライズでした。

>PGM21さん
そうでしょうね。
これは明らかに3.11後を意識した内容になっていましたし。
もしあれが無ければ全く違った映画になっていたのでしょう。
戊辰戦争から未来まで、150年の時空を軽々と超えて、驚きの世界を見せてくれました。
正に今観るべき映画ですね。

>かえるさん
学生時代に大林映画の影響を強く受けた世代としても、これは彼の集大成にして最高傑作と思います。
正直、ここ10年ばかりの彼の作品からは、エネルギッシュではあるものの、どこか空回りを感じていました。
しかし、これはもう圧巻。大林宣彦という唯一無二の映画作家の存在を久々に強烈に意識させられました。
2012/06/18(月) 19:17:51 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
複雑な思い
確かに、この映画は大林監督の総決算。
時代への深い洞察が彼ならではの
死者への思い、そして映像のギミックで
花火のように空いっぱいに開いた作品だと思います。

以前、PFFへ応募した作家たちの「好きな監督」が
あるときから
大林宣彦から相米慎二に代ったということを聞きました。
若い映画関係者にそのことを話すと
「当然でしょうね」とこともなげに言われたものでした…。
映像の魔術師というのは、もう古いのかな?
若い作家たちは、この映画をどう思うのだろう?
そのあたりが気になります。
2012/06/24(日) 18:41:30 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんばんは
>えいさん
80年代位から大林派と相米派っていましたよ。
私は実のところ相米慎二は過大評価されている人だと思っています。
大林宣彦もいつの頃からか、狙いすぎのいやらしさを感じる様になって、どちらの方もそれほど・・・という印象だったのですが、この映画にはやられました。
彼にしか絶対に撮れない、大林宣彦の「グラン・トリノ」だと言っても決して言いすぎではないかと。
打ちのめされるような映画体験は久しぶりでした。
作品のスタイルは正反対ですけど、大林映画では「廃市」以来の一番好きな映画になりました。
2012/06/24(日) 22:20:12 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
本年度NO.1です
TBが相変わらず出来ませんので、コメントで失礼します。

私もこれは危うく見逃す所でした。なにせ家からすごく遠い劇場で朝1回きり上映でしたから。今年度を代表するような傑作なのに、何という不当な扱い。興行関係者の猛省を促したいです。

>大林宣彦の「グラン・トリノ」…
あ、その表現ピッタリです(笑)。
あちらも、70歳越えて作った集大成作品でしたからね。
イーストウッドのように。80歳を越えても映画を作り続けて欲しいですね。
若手監督にも刺激になるのではないでしょうか。この作品を乗り越える映画がこれから登場するか、見守って行きたいですね。
2012/07/08(日) 21:22:59 | URL | Kei #BxQFZbuQ[ 編集]
こんばんは
>Keiさん
てっきり花火のドキュメンタリーだと思っていました。
まさかこんなとんでもない映画だったとは。
ツイッターで絶賛してる人が多かったので、観に行って本当によかった。
これは少々気が早いですが、今年の暫定ベスト1だと思います。
大林宣彦にはこれを超える世界を見せて欲しいなあ。
2012/07/09(月) 23:53:02 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは
わあ、この作品みんな見てらしたんですね。
随分遅くになってしまいました。uplinkでかかっていることは知っていたのですが、下高井戸でかかって、人に一緒に見に行こうと誘われて見に行くことにしただけだったのです。
見逃さなくて本当に良かった!

ここに書き込んでる皆さん、一様に絶賛されてますね。
なんだか読んでいて感激してしまいました。
ノラネコさんの絶賛も嬉しい。暫定ベストですか!
おおかみこどもに抜かされてしまったかもしれませんが、
本当今年の邦画はこれまでにない、いい作品が多かったですよね。
2012/12/06(木) 15:03:03 | URL | とらねこ #.zrSBkLk[ 編集]
こんばんは
>とらねこさん
これはもう何も言えない映画です。
普通の映画の評価軸は当てはまらないけど、とにかく目が離せない。
圧倒されて、鑑賞するだけで物凄いエネルギーを使いました。
なんというか、これぞオンリーワンの作家のナンバーワンの仕事という気がします。
2012/12/09(日) 22:21:20 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
観ました。
とらねこさんよりもさらに遅く?観ましたけど、スクリーンで観れただけでもよかったと思います。
これはもっともっと多くの方に観ていただきたい作品ですね。

私はAKBの「So Long!」の方が先だったんだけど、こちらを観てみると、あのMVの意図もすごくよくわかってきます。「So Long!」もできれば併せていろんな方にご覧いただきたいですね。
2013/04/06(土) 21:33:57 | URL | rose_chocolat #ZBcm6ONk[ 編集]
こんばんは
> rose_chocolatさん
これは劇場で観られて良かったですね。
怒涛の映像の洪水で、現代日本の縮図を作り上げてゆく大林マジックは圧巻でした。
AKBのDVDで興味を持った人たちが、こちらにも関心を持ってくれたら良いなあ。

2013/04/07(日) 22:34:13 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
『その日のまえに』以来4年ぶりととなる大林宣彦監督の最新作です。2004年の新潟県中越地震から復興を遂げた新潟・長岡市を舞台に主人公の新聞社の女性記者が体験していく不思議な ...
2012/06/13(水) 23:43:22 | カノンな日々
----『この空の花』って、もしかして花火のこと? 「そうだよ。 この映画は、新潟の長岡で毎年開催されている“花火大会”をモチーフに、 現在(いま)の日本を見つめた、大林宣彦監督の野心作。 試写の案内状などには、“セミ・ドキュメンタリィ・タッチ”と書いてあるこ...
2012/06/14(木) 22:11:15 | ラムの大通り
「この空の花 長岡花火物語」は毎年8月に打ち上げられる長岡花火大会を舞台にしたドラマで、真珠湾攻撃、長岡空襲、広島、長崎原爆、中越地震、東日本大震災と数々の悲劇を経験し ...
2012/06/15(金) 00:53:36 | オールマイティにコメンテート
『この空の花 ―長岡花火物語』出演 : 松雪泰子、髙嶋政宏、原田夏希、猪股南(新人)、富司純子、寺島咲、尾美としのり、柄本明、他多数!監督:大林宣彦物語・地方紙記者の遠藤玲子は...
2012/07/29(日) 01:35:24 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
’11年、日本 監督:大林宣彦 脚本:長谷川孝治、大林宣彦 撮影:加藤雄大、三本木久城他 編集:大林宣彦、三本木久城 キャスト:松雪泰子、高嶋政宏、原田夏希、猪股南、笹野高史、
2012/12/06(木) 14:55:18 | レザボアCATs
監督: 大林宣彦 出演: 松雪泰子 、高嶋政宏 、原田夏希 、尾美としのり 、草刈正雄 、柄本明 、富司純子 観賞劇場: TOHOシネマズららぽーと横浜 公式サイトはこちら。 こ...
2013/04/06(土) 21:25:40 | Nice One!! @goo