fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
少年は残酷な弓を射る・・・・・評価額1450円
2012年07月06日 (金) | 編集 |
なぜ少年は狂気の弓を射たのか?

赤ん坊の頃から実の母親に懐かず、成長するに従って異様な悪意を無慈悲にぶつける様になる奇妙な少年と、息子への愛と憎悪の間で葛藤する母親。
やがて息子が引き起こした凄惨な事件が、彼女を破滅へと追い込んでゆく。
ライオネル・シュライバーのベストセラー小説を、リン・ラムジー監督が映画化した異色の心理スリラーだ。
息子がなぜ自分を苦しめるのか理解できず苦悩する母親役に、エグゼクティブ・プロデューサーを兼務するティルダ・スウィントン、謎めいたキャラクターの息子役をエズラ・ミラーが演じる。

旅行作家のエヴァ(ティルダ・スウィントン)は、夫のフランクリン(ジョン・C・ライリー)との間に新しい命を授かる。
ケヴィン(エズラ・ミラー)と名付けられた息子は、何故かエヴァに懐かず、彼女の嫌がる言動ばかりを繰り返す様になる。
やがてエヴァは第二子となる娘を出産するが、ある時彼女が大怪我をする事件が起こり、エヴァはケヴィンがわざとやったのではないかと疑念を募らせる。
そして、エヴァとフランクリン夫婦の間にも隙間風が吹く様になった頃、アーチェリーに熱中していたケヴィンが、恐ろしい事件を起こしてしまう・・・


観応えは十分だが、どこかピンとこない。
映画は、疲れ切った表情でうらぶれた生活を送るエヴァの描写から始まる。
小さな家に住み必死に仕事を探す姿は、どう見ても人生順風満帆とは言い難い不幸オーラに充ち満ちている。
それどころか、何者かによって家や車に血のような真っ赤なペンキをぶちまけられ、街を歩けば見知らぬ女性にいきなり殴られるという悲惨さ。
それもこれも、どうやら彼女の息子が起こした事件が関わっている様なのだ。
リン・ラムジー監督は、現在のエヴァの日常を基軸として、そこからごく短いスパンで時系列を交錯させる形で、彼女の過去に何が起こったのかを徐々に明かしてゆく。

世界を巡って奔放な作家生活を送っていたエヴァは、ケヴィンを妊娠した事で家庭に入る。ところが、赤ん坊のケヴィンは夫のフランクリンに抱かれるとご機嫌なのに、エヴァと二人だけになると火がついた様に泣き出してしまう。
言葉やトイレを覚えるのも遅く、エヴァがコミュニケーションをとろうとしても反応を示さない。
成長するに従って、一見すると普通の少年の様になってくるが、母親への態度はますます悪意に満ちた物となり、エヴァは自分だけにケヴィンが攻撃的な態度をとる理由が理解できない。
そして、成長したケヴィンは、母親とは違って愛していたはずの父親と幼い妹を弓で射殺し、更に学校に立て籠もり大量殺人を実行する事で、遂にエヴァの人生の全てを奪い去るのである。

原題の「We Need to Talk About Kevin(私たちはケヴィンについて話す必要がある)」が示唆する様に、これは息子の事件によって奈落へと突き落とされた一人の母親が、なぜこんな事になってしまったのかと、そこに至るまでの過去との対話を試みる映画だ。
共同脚色も兼ねるリン・ラムジー監督は、この世の地獄を生きる現在のエヴァと、ケヴィンが生まれてからの十数年間の出来事を交互に描き、少しづつケヴィンが齎す“破滅”へといざなう。
一体何が間違っていたのか?ケヴィンとは何者だったのか?
ストーリーテリングの手法としては、特に目新しくはないものの、エヴァ目線でケヴィンの不気味さを感じさせながら、観客の不安を掻き立てる手腕は力強く、達者な語り口はなかなかのものだ。

しかしながら、物語が進むに連れて、私の中ではどんどん違和感が強くなってきたのである。
本作の中では、息子を理解できなかった母親の葛藤を描く人間ドラマと、悪魔の様な息子を描く不条理ホラーという違ったベクトルの二つの話が喧嘩をしている様に感じる。
ケヴィンを妊娠する前の自由な生活とのギャップで、エヴァがややマタニティーブルーになったり産後鬱的な描写も多少あったが、基本的に彼女は普通に息子に愛情を注ごうとしていたはず。
ではケヴィンの理不尽に見える母への悪意の源は何なのか。
映画は徹底的にエヴァを軸とし、彼女の目線、彼女の心に寄り添っている為に、ケヴィン側の心理描写が全く無い。
その為に、現状ではケヴィンの様々な行動は、エヴァから見た単なる現象に過ぎず、彼の内面で何が起こっていたのかは伝わってこないのだ。
また成長の過程で段々と母親への態度が変わってゆくのではなく、生まれたばかりの赤ん坊の頃からの不気味さ故に、彼がまるっきりダミアンの様な生まれながら悪魔にしか見えず、一個の人間というよりも良くも悪くも“キャラクター”になってしまっているである。
だから、ラストのエヴァの問いに対するケヴィンの答えも、おそらくエヴァにとってはここからが親子としての新しい始まりというイメージなのだろうが、結局これが答え無き対話なのだという確信をますます強固にする。
それでも、始まりのラインに立てたことをもってして、親子としての大いなる一歩と考える事も出来るだろうが・・・。

いや、もちろん不条理劇、或いはある種の寓話としてはこれはこれでアリだろう。
しかし、「ケヴィンについて語らなければ」と言いながら、はじめから答えの出ない、出し様のない物語構造としているのは、やはり肩透かしをくらった感が否めない。
物語の構造を変える必要があるが、この話はもう少しケヴィンのキャラクターを人間的にして、彼の視点とエヴァの視点をクロスさせて二人の見ている世界の違いを描いた方が面白くなるし、成長と共に母親との関係性で変化を見せないと「We Need to Talk About Kevin」にならないと思う。
娯楽映画としてはなかなかにスリリングな意欲作で、面白い映画である事は確かだが、物語のテーマ性と構造の間に、どうにも埋め難い矛盾を抱え込んでしまっている印象だ。

今回は、ややピリッとしない後味を、舌が痺れる位に刺激的にする「スピリタス」をチョイス。
ポーランド原産のウォッカでアルコール度数は実に96°で、世界最強の酒と言われる。
もちろんここまでいくと酒というよりは純アルコールである。
そのまま飲んでも味など殆ど感じられないので、柑橘系のフルーツ果汁にスパークリングウォーターなどで割るベースにするのがお勧め。
母国のポーランドでは、万が一のための消毒用アルコール代わりに常備されているらしい。
アルコールランプの燃料にも使える?
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんばんは、
おひさしぶりな感じしますね☆

ノラネコさんの文章ぶりからはいまいちな感じですが点数はけっこう高いですね、
確かにエヴァ目線なんだけど、ミステリー感覚で観られるのが良かった。
ラストは逆に読めちゃうけど

で、気になったのは私もケヴィンが赤ちゃんの頃から母親を憎んでる描写があったので、生まれながらにとかんじることですね。でなければ母親の愛を欲してたという風にもとれるのはわかるんですが、、、
描き方がちょっとビミョウなんですよね。
でも楽しめたしこれ好きです。
2012/07/07(土) 00:40:47 | URL | mig #JTxNwRAU[ 編集]
こんばんは
>migさん
うん、面白かったのは確かなんですよ。
語り口が上手いので、最初からスクリーンに惹きつけられました。
仰る様に一番気になるのはケヴィンが生まれながらにしてエヴァへの悪意を抱いてるように描かれてる事。
例えばエヴァの被害妄想を示唆する描写などがあれば納得も出来るのですがそれも無い。
生まれながらの事なら理由も無い訳で、結局エヴァがいくらケヴィンの事を語ってもエンドレスだよね・・・と思えてしまいました。
もっとも、それを含めた寓話性を狙ったのかもしれませんけど。
2012/07/07(土) 00:58:38 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
答えがないのが答え
ノラネコさん☆
母と子の関係は、それほど単純ではないので、答えが出ないというのがこの映画の答えなのではないかと思いました。
子供の気持ちになっていたつもりで、子供のためにと思ってやったことが~~~実は逆に負担になっていたとか、よくある話ですね。
ケヴィン自信もラストで「わかっていたつもりだったけど・・・」と言いますね。結局本人にも理由は分からないのだと思います。
母親からの一方的な視点で撮っていたのは、「子育てに正解はない」という普遍的な意味からも、母親を体験したものから見るととものすごく納得のいく話でした。
ちなみに寓話と思うでしょうが、実際知り合いに幼稚園の子供を一人で留守番させていたら、温室の窓ガラスを素手で全部割っていたというママがいました。悪魔が乗り移ったみたいと話していましたよ。
2012/07/07(土) 10:45:35 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
違和感
ケヴィンの設定がね。私もそれは感じました。だって2~3歳であそこまで母親に悪意むき出しの子ってまずいませんもん。赤ちゃんの時に夜寝ないとか、そういうのはあるけど。
ただ、8歳のケヴィンの行動、これはうっすらとわかるような気もします。そこに至ったのはそれまでの8年間くらいの積み重ねと、ケヴィン自身の資質が合わさってしまったからかな。
恐らく多くの母親は子育てに対して真面目に対応していると思います。これが子育て経験者に理解されている理由として、どこかこれに似た心境を経験している人が多いからではないでしょうか。私もその1人ですが。
ケヴィンがあそこまでになってしまう背景に、例えば家庭内の不和とか両親の不仲とか、虐待されているとか、そういうのがあると納得できるんですけど、そうではなかったですね。

いきなり彼が悪魔的になってしまうことに対して、もしかしたらスクリーン上でメッセージがあったかもしれませんが、私は残念ながらそれには気がつきませんでした。
ところでこの映画の中では「赤」が象徴的な役割をしています。が、私の知人で「黄」「青」も象徴的に使われており、結果この謎が解けたみたいな解釈をしてる人がいるんだけど、ノラネコさんは黄と青の使い方って何か印象に残りましたか?私はさっぱりだったので。。。
2012/07/08(日) 07:29:02 | URL | rose_chocolat #ZBcm6ONk[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ~むさん
この映画女性に圧倒的に好評ですね。
私は基本的にロジックから映画を観るので、この映画は突っ込みどころを多く感じてしまいました。
しかし、母親の皆さんのご意見を読むと、なるほど母とはそういうものなのかと非常に興味深い受け取り方をしておられる方が多いです。
たぶん、ケヴィンとエヴァがずっと違う世界を見ているように、男と女でもこの映画への視点はずいぶん違うのでしょうね。

>rose_chocolaさん
エヴァは妊娠中に出産に戸惑っているというか、マタニティブルー的な描写があったので、寓話的にその罪として(?)ケヴィンの態度があるのか?とも思いましたが、そうなると超自然の領域になっちゃいますからね。
色彩設計は確かに非常に特徴的な映画でありました。
特に赤は冒頭のトマト祭りから思いっきり強調されていました。
他にも黄色いメルセデス、赤い学校の扉を閉ざす黄色い錠前や、蒼を好んで着ているケヴィンなど、特徴的な色の使い方は多かったですが、全部が法則化されている訳でもなかったので、それだけで謎は・・・・ん?謎って何だろう?
2012/07/09(月) 23:47:03 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
謎っていうのは
「何でケヴィンが、母親に対して対抗心を常に持つように生まれてきたか」だそうです。
その方は、劇中の黄色と青の使い方でわかったって仰せなんだけど、私は全然わからなかったのでもしかしてノラネコさんならお分かりかと思って。でも、そんなに黄色も青も出てこなかったですよね。赤は象徴的でしたけど。
2012/07/12(木) 09:18:10 | URL | rose_chocolat #ZBcm6ONk[ 編集]
こんにちは。
いかにラストを隠してもケヴィンが殺人以上のことをやったのはすぐ分かるし、子育てを前面に押し出した構成は、いまいち乗り切れませんでした。子育てに関する不安な心理や葛藤が映画のテーマなんでしょうね。ケヴィンとの関係も分からないからいいんでしょうが、私にはあまり面白くありませんでした。これは私が男性で子供を育てた経験がないからかもしれませんね。一番気の毒なのはあっさり殺されたジョン・C・ライリーと妹でしょうね。
2012/07/14(土) 14:36:43 | URL | よしぼう #RbYKaw.o[ 編集]
こんばんは
>rose_chocolatさん
赤はシンボルカラーとしてしつこい位強調されていましたが、黄色と青はそれほどでもなかったなあ。
そもそもそんな目立たない部分でわからなければ伝わらないなんて、映画の表現としてダメでしょう(笑


>よしぼうさん
やはり男性は女性ほど入り込めない様ですね。
母子の間にある精神性というのは、なかなかに想像以上のものがあるようです。
妹可愛かったのに可哀想。
家族を殺した事でケヴィンのキャラクターがより悪魔的になってしまったのは物語として疑問でした。
2012/07/15(日) 22:44:17 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ライオネル・シュライバーの同名原作小説を映画化。恐ろしい事件を引き起こした息子の母親が、息子が生まれてから現在までを回想しつつ心の葛藤に苦しむ姿を描いている。主演に『ミ...
2012/07/06(金) 23:43:06 | LOVE Cinemas 調布
ランキングクリックしてね ←please click NYで去年の12月、ポスターと予告篇みて日本にきたら観ようと思ってた作品 ティルダ・スウィントン主演。イギリスの女性作家に贈られる文...
2012/07/07(土) 00:35:09 | 我想一個人映画美的女人blog
ラストはハッピーエンドである。 満席の劇場で、これがハッピーエンドだと思って涙を流しているのは、私くらいだったかも。 冒頭からラストまで、胸が締め付けられるような胸騒ぎ
2012/07/07(土) 11:10:17 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
原題: WE NEED TO TALK ABOUT KEVIN 監督: リン・ラムジー 出演: ティルダ・スウィントン 、ジョン・C・ライリー 、エズラ・ミラー 公式サイトはこちら。 「イギリスの女性作家に贈ら
2012/07/08(日) 07:19:07 | Nice One!! @goo
Data 原題 WE NEED TO TALK ABOUT KEVIN 監督 リン・ラムジー 原作 ライオネル・シュライバー 出演 ティルダ・スウィントン  ジョン・C・ライリー  エズラ・ミラー 公開 2012年 6月
2012/07/08(日) 21:38:55 | 映画 K'z films 2
Data 原題 WE NEED TO TALK ABOUT KEVIN 監督 リン・ラムジー 原作 ライオネル・シュライバー 出演 ティルダ・スウィントン  ジョン・C・ライリー  エズラ・ミラー 公開 2012年 6月
2012/07/08(日) 21:38:56 | 映画 K'z films 2
 世界でも、自国の歴史の上でも、もっとも平和な時代を迎えた日本。  けれども、残念ながら凶悪犯罪はゼロにはならない。そしてどんな犯罪者にも親はいる。  もしも我が子が凶
2012/07/12(木) 08:15:22 | 映画のブログ
少年は残酷な弓を射るWE NEED TO TALK ABOUT KEVIN/監督:リン・ラムジー/2011年/イギリス 「勉強もスポーツもよくできた、とっても真面目な良い子でした」 「邦題がそもそもネタバレであ
2012/07/12(木) 12:17:11 | 映画感想 * FRAGILE
作家のエヴァ(ティルダ・スウィントン)は、妊娠を機にそのキャリアを投げ打たざるを得なくなる。 戸惑いの中で生まれてきた息子ケヴィンは、幼い時からエヴァに心を開こうとはし...
2012/07/13(金) 22:39:03 | 心のままに映画の風景
映画『少年は残酷な弓を射る』は、観ている間ずっと「早く終わってくれえ!」と叫びた
2012/07/15(日) 00:22:17 | 大江戸時夫の東京温度
「少年は残酷な弓を射る 」★★★★ ティルダ・スウィントン、ジョン・C・ライリー、 エズラ・ミラー出演 リン・ラムジー監督、 112分、2012年6月30日公開 2011,イギリス,クロックワークス...
2012/07/16(月) 19:34:18 | soramove
6日のこと、映画「少年は残酷な弓を射る」を鑑賞しました。 自由を謳歌する 旅行記作家 エヴァ しかし 妊娠を機にキャリアを投げ出さなければならなくなる 息子 ケヴィンが生まれた...
2012/07/16(月) 21:26:59 | 笑う社会人の生活
映画『少年は残酷な弓を射る』(公式)を6/30の初日にTOHOシネマズ シャンテにて劇場鑑賞。 採点は、★★★☆☆(5点満点で3点)。100点満点なら50点にします。なお、原作本『We Need To ...
2012/07/17(火) 07:23:47 | ディレクターの目線blog@FC2
 WE NEED TO TALK ABOUT KEVIN  "Why?"  世界各国を旅し、自由奔放に生きてきたエヴァ(ティルダ・スウィントン)は、 キャリアの途中で望まない妊娠をし、結婚する。妊婦であ...
2012/08/04(土) 23:12:20 | 真紅のthinkingdays
英国の女性作家ライオネル・シュライバーのベストセラーを「モーヴァン」のリン・ラムジー監督が映画化。母親に異常なまでの悪意と執着心を持つ息子と、彼に戸惑う母との関係を描く...
2012/09/11(火) 21:14:12 | パピとママ映画のblog
まあ、子育て世代としては、考えさせられる作品でした。タイトルに入っている「残酷」という単語は、ある意味生真面目に子育てをしている母親族に対する「残酷」なのかも。 一生懸
2012/09/20(木) 23:59:00 | ここなつ映画レビュー
12-57.少年は残酷な弓を射る■原題:We Need To Talk About Kevin■製作年、国:2011年、イギリス■上映時間:112分■字幕:佐藤恵子■観賞日:7月14日、TOHOシネマズシャンテ □監督...
2012/11/23(金) 21:15:10 | kintyre's Diary 新館
WE NEED TO TALK ABOUT KEVIN/11年/英/112分/ミステリー・サスペンス・ドラマ/PG12/劇場公開(2012/06/30) −監督− リン・ラムジー −製作総指揮− リン・ラムジー −原作− ライオネ
2012/12/09(日) 22:14:47 | 銀幕大帝α
タイトルの「残酷な弓を射る」という表現がいいですね(でも直接的表現だとは思わなかった)。母親への異常な悪意と執着心を持つ息子と、彼に戸惑う母親の関係を綴ったサスペンス作...
2012/12/30(日) 09:57:36 | いやいやえん
【WE NEED TO TALK ABOUT KEVIN】 2012/06/30公開 イギリス PG12 112分監督:リン・ラムジー出演:ティルダ・スウィントン、ジョン・C・ライリー、エズラ・ミラー 母さん、僕が怖い? [Story]自由...
2013/01/23(水) 11:54:59 | 新・映画鑑賞★日記・・・
母さん、僕が怖い? 製作年度 2011年 原題 WE NEED TO TALK ABOUT KEVIN 製作国・地域 イギリス 上映時間 112分 脚本 リン・ラムジー 、ローリー・スチュワート・キニア 監督 リン・ラムジー 出
2013/02/07(木) 12:23:41 | to Heart
 先だってに『ウォールフラワー』を観て、エズラ・ミラーという若い俳優に興味を持った。彼の存在感はエマ・ワトソン含め他の出演者より頭ひとつほど抜けていた。もっと彼の他 ...
2014/03/13(木) 21:14:04 | マンガデシネ