■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2012年07月11日 (水) | 編集 |
桐島とは、何者だったのか?
成績優秀、スポーツ万能、誰もが憧れ一目置く学園のヒーローで、バレー部キャプテンの桐島が、ある日突然姿を消す。
そして齎された、「桐島、部活やめるってよ」という何気ない一言が、若者たちの葛藤が渦巻く学園生活に、ゆっくりと波紋を広げてゆく青春群像劇。
原作は、早稲田大学在学中に第22回すばる新人賞を受賞した、朝井リョウのデビュー小説で、彼は初の平成生まれの受賞者としても話題を呼んだ。
神木隆之介ら若きアンサンブルが、青春の熱をリアリティたっぷりに感じさせ、「パーマネント野ばら」の吉田大八監督は、彼らの日常に潜む漠然とした不穏を極めて映画的な構成で炙り出した。
とある高校の金曜日。
映画部の前田涼也(神木隆之介)は、教師のお仕着せの脚本ではなく、自分の作りたい作品を撮ろうと、ゾンビ映画の撮影を開始。
バトミントン部や吹奏楽部の女子たちは部活に励み、帰宅部の生徒は校舎の裏でバスケに興じる、いつもと変わらない日常の風景。
ところが学園一の人気者で、成績も優秀なバレー部のキャプテン、桐島の姿が見えない。
やがて、彼が部活をやめたという噂が飛び交い、生徒たちの間に動揺が広がり始める・・・
タイトルロールの“桐島”は、基本的に画面に登場しない。
存在だけを感じさせ終始物語の帰趨を支配する、作劇用語で言うところの所謂マクガフィンだ。
映画は、彼が部活をやめるという噂が飛び出した“金曜日”を起点に、同じ時間を幾つもの視点で描く事で、高校生たちの日常の裏側に潜む深層心理を描き出してゆく。
部活への情熱、片想いの恋、そして様々なコンプレックスを抱えた十代の日常は、それぞれの内面で設定された、学園という社会での立ち位置の、危うい均衡の上に成り立っている。
彼らにとっての価値観の頂点、言わば“なりたくてもなれない自分”の理想型が、学園のカリスマである桐島だ。
絶対だと思われていたピラミッドの頂点、重石を失った世界は解体と再生に向かって動き始めるのである。
人間は、孤独に存在する事は出来ない動物だ。
たとえ自分が桐島とは無関係と思っていても、蜘蛛の糸のように複雑に絡み合った人間関係の変化は巡り巡って影響を与え、その小さな社会の構成員は誰も逃れる事は出来ない。
エースが不在となったバレー部は、桐島の穴を埋めようと必死になり、それまで日陰の存在だった同ポジションの小泉がはじめて脚光を浴びるが、彼は逆に桐島との差を感じ、自己嫌悪に陥ってしまう。
桐島が部活を終えるまで、校舎裏でバスケに興じて時間を潰していた友人で帰宅部の竜汰たちは、その行為の目的を喪失し退散、竜汰に恋してサックスの練習を装ってずっと見つめていたブラスバンド部の沢島亜矢は、結果的に想い人との接点を失ってしまう。
男子学生の羨望を集める美少女グループにも変化が訪れる。
桐島の彼女である梨沙は、彼が自分に何の相談もなく部活を辞めた事に傷つき、彼の中の自分の価値に疑念を抱く。
バトミントン部に所属する東原かすみと宮部実果、竜汰の彼女である沙奈との間には、桐島退部後の小泉への態度を切っ掛けに不協和音が響き始める。
そして、桐島本人との接点が一番薄いにも関わらず、本作の事実上の主役のポジションを占めるのが、映画部の前田涼也だ。
バトミントン部のかすみには仄かな恋心を抱いている彼は、顧問の教師に押し付けられた脚本に嫌気がさし、本当に撮りたい映画を作ると宣言し、エド・ウッドみたいなゾンビ映画を撮り始めるのだ(笑
撮影場所を求めて、学園のあちこちに出没するゾンビチームは、桐島に振り回される他の生徒たちに思わぬ形で影響を与えてゆく。
吉田大八と喜安浩平の脚本は、どこか黒澤明の「羅生門」を思わせる。
原作は各章を別々の主人公に語らせている様だが、映画は桐島が忽然と消える金曜日から始まる5日間を、アンサンブルのそれぞれの視点で反復しながら描いてゆく。
例えば、涼也にとっての金曜日、かすみにとっての金曜日、亜矢にとっての金曜日といった具合だ。
同じ日の同じ学校という限られた時空にあっても、それぞれに訪れるドラマは違うし桐島の退部への感じ方も異なる。
若者たちの心に落ちた「桐島、部活やめるってよ」という一言は、彼らの心に大小それぞれの波紋を起こし、やがてそれらはぶつかり合い、絡み合い、学園という池を覆い尽くし、彼らの心に秘められたもやもやとした閉塞感を臨界へと導いてゆく。
語り部的なキャラクターを配さず、常に一定の距離感を保つカメラは、たくさんの登場人物を等身大の鏡として観客に自己の内面と対峙させる。
涼也は、かすみは、竜汰は、亜矢は、嘗ての私であり、大人の観客にとっては懐かしい、リアルタイムの十代には少々ビターな、観客一人ひとりの分身でもあるはずだ。
この映画の登場人物たちは、皆不完全な若者で、皆希望がある。
だがそれが本当に実現可能なものなのか、そのためには何をすれば良いのかがまだ漠然とした彼らの中では、青春の冷静と熱情が溶け合わずに存在しているのだ。
運命のクライマックスは火曜日の屋上。
桐島の不在によって広がった、それぞれの中の葛藤が頂点に達した瞬間、その二つが一瞬だけ混じり合い、更には涼也の8ミリカメラを通すことで、氷とマグマが出会った様な激しい爆発を起こすのである。
ブラスバンド部の演奏が徐々に盛り上がる中、涼也ら映画部のゾンビたちと桐島の影を追うバレー部の面々、かすみたち女子グループが入り乱れるて繰り広げられる、カオスな夕暮れの情景は正に映画的カタルシスに溢れた圧巻の仕上がりだ。
ある程度の出番のあるメインキャストだけでも十人以上、更に野球部の先輩やブラスバンド部の後輩ら、アンサンブルの隅々まで心の機微を描き出した脚本と、吉田大八監督の繊細な演出はお見事の一言。
神木隆之介、橋本愛、大後寿々花、東出昌大、落合モトキ、山本美月、清水くるみ、松岡茉優ら、書き切れないほどの若いキャストたちの熱演も観応え十分。
暑い夏に相応しい、クールな中に熱血を秘めた青春映画の快作である。
本作のロケは、吉田監督の前作「パーマネント野ばら」に続いて、ほぼ全編高知県で撮影されたという。
高知と言えば酒豪の郷であり、数多くの蔵元が存在する酒飲み天国の一つ。
今回は、あの坂本龍馬で有名な桂浜の蔵として知られる酔鯨酒造から「純米吟醸 備前雄町」をチョイス。
まろやかにして濃厚、そしてキリリと辛い。
高校生たちにはちょい早いが、オヤジたちがスクリーンから吹き付ける青春の熱風を冷ますにはぴったりの一本だ。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
成績優秀、スポーツ万能、誰もが憧れ一目置く学園のヒーローで、バレー部キャプテンの桐島が、ある日突然姿を消す。
そして齎された、「桐島、部活やめるってよ」という何気ない一言が、若者たちの葛藤が渦巻く学園生活に、ゆっくりと波紋を広げてゆく青春群像劇。
原作は、早稲田大学在学中に第22回すばる新人賞を受賞した、朝井リョウのデビュー小説で、彼は初の平成生まれの受賞者としても話題を呼んだ。
神木隆之介ら若きアンサンブルが、青春の熱をリアリティたっぷりに感じさせ、「パーマネント野ばら」の吉田大八監督は、彼らの日常に潜む漠然とした不穏を極めて映画的な構成で炙り出した。
とある高校の金曜日。
映画部の前田涼也(神木隆之介)は、教師のお仕着せの脚本ではなく、自分の作りたい作品を撮ろうと、ゾンビ映画の撮影を開始。
バトミントン部や吹奏楽部の女子たちは部活に励み、帰宅部の生徒は校舎の裏でバスケに興じる、いつもと変わらない日常の風景。
ところが学園一の人気者で、成績も優秀なバレー部のキャプテン、桐島の姿が見えない。
やがて、彼が部活をやめたという噂が飛び交い、生徒たちの間に動揺が広がり始める・・・
タイトルロールの“桐島”は、基本的に画面に登場しない。
存在だけを感じさせ終始物語の帰趨を支配する、作劇用語で言うところの所謂マクガフィンだ。
映画は、彼が部活をやめるという噂が飛び出した“金曜日”を起点に、同じ時間を幾つもの視点で描く事で、高校生たちの日常の裏側に潜む深層心理を描き出してゆく。
部活への情熱、片想いの恋、そして様々なコンプレックスを抱えた十代の日常は、それぞれの内面で設定された、学園という社会での立ち位置の、危うい均衡の上に成り立っている。
彼らにとっての価値観の頂点、言わば“なりたくてもなれない自分”の理想型が、学園のカリスマである桐島だ。
絶対だと思われていたピラミッドの頂点、重石を失った世界は解体と再生に向かって動き始めるのである。
人間は、孤独に存在する事は出来ない動物だ。
たとえ自分が桐島とは無関係と思っていても、蜘蛛の糸のように複雑に絡み合った人間関係の変化は巡り巡って影響を与え、その小さな社会の構成員は誰も逃れる事は出来ない。
エースが不在となったバレー部は、桐島の穴を埋めようと必死になり、それまで日陰の存在だった同ポジションの小泉がはじめて脚光を浴びるが、彼は逆に桐島との差を感じ、自己嫌悪に陥ってしまう。
桐島が部活を終えるまで、校舎裏でバスケに興じて時間を潰していた友人で帰宅部の竜汰たちは、その行為の目的を喪失し退散、竜汰に恋してサックスの練習を装ってずっと見つめていたブラスバンド部の沢島亜矢は、結果的に想い人との接点を失ってしまう。
男子学生の羨望を集める美少女グループにも変化が訪れる。
桐島の彼女である梨沙は、彼が自分に何の相談もなく部活を辞めた事に傷つき、彼の中の自分の価値に疑念を抱く。
バトミントン部に所属する東原かすみと宮部実果、竜汰の彼女である沙奈との間には、桐島退部後の小泉への態度を切っ掛けに不協和音が響き始める。
そして、桐島本人との接点が一番薄いにも関わらず、本作の事実上の主役のポジションを占めるのが、映画部の前田涼也だ。
バトミントン部のかすみには仄かな恋心を抱いている彼は、顧問の教師に押し付けられた脚本に嫌気がさし、本当に撮りたい映画を作ると宣言し、エド・ウッドみたいなゾンビ映画を撮り始めるのだ(笑
撮影場所を求めて、学園のあちこちに出没するゾンビチームは、桐島に振り回される他の生徒たちに思わぬ形で影響を与えてゆく。
吉田大八と喜安浩平の脚本は、どこか黒澤明の「羅生門」を思わせる。
原作は各章を別々の主人公に語らせている様だが、映画は桐島が忽然と消える金曜日から始まる5日間を、アンサンブルのそれぞれの視点で反復しながら描いてゆく。
例えば、涼也にとっての金曜日、かすみにとっての金曜日、亜矢にとっての金曜日といった具合だ。
同じ日の同じ学校という限られた時空にあっても、それぞれに訪れるドラマは違うし桐島の退部への感じ方も異なる。
若者たちの心に落ちた「桐島、部活やめるってよ」という一言は、彼らの心に大小それぞれの波紋を起こし、やがてそれらはぶつかり合い、絡み合い、学園という池を覆い尽くし、彼らの心に秘められたもやもやとした閉塞感を臨界へと導いてゆく。
語り部的なキャラクターを配さず、常に一定の距離感を保つカメラは、たくさんの登場人物を等身大の鏡として観客に自己の内面と対峙させる。
涼也は、かすみは、竜汰は、亜矢は、嘗ての私であり、大人の観客にとっては懐かしい、リアルタイムの十代には少々ビターな、観客一人ひとりの分身でもあるはずだ。
この映画の登場人物たちは、皆不完全な若者で、皆希望がある。
だがそれが本当に実現可能なものなのか、そのためには何をすれば良いのかがまだ漠然とした彼らの中では、青春の冷静と熱情が溶け合わずに存在しているのだ。
運命のクライマックスは火曜日の屋上。
桐島の不在によって広がった、それぞれの中の葛藤が頂点に達した瞬間、その二つが一瞬だけ混じり合い、更には涼也の8ミリカメラを通すことで、氷とマグマが出会った様な激しい爆発を起こすのである。
ブラスバンド部の演奏が徐々に盛り上がる中、涼也ら映画部のゾンビたちと桐島の影を追うバレー部の面々、かすみたち女子グループが入り乱れるて繰り広げられる、カオスな夕暮れの情景は正に映画的カタルシスに溢れた圧巻の仕上がりだ。
ある程度の出番のあるメインキャストだけでも十人以上、更に野球部の先輩やブラスバンド部の後輩ら、アンサンブルの隅々まで心の機微を描き出した脚本と、吉田大八監督の繊細な演出はお見事の一言。
神木隆之介、橋本愛、大後寿々花、東出昌大、落合モトキ、山本美月、清水くるみ、松岡茉優ら、書き切れないほどの若いキャストたちの熱演も観応え十分。
暑い夏に相応しい、クールな中に熱血を秘めた青春映画の快作である。
本作のロケは、吉田監督の前作「パーマネント野ばら」に続いて、ほぼ全編高知県で撮影されたという。
高知と言えば酒豪の郷であり、数多くの蔵元が存在する酒飲み天国の一つ。
今回は、あの坂本龍馬で有名な桂浜の蔵として知られる酔鯨酒造から「純米吟醸 備前雄町」をチョイス。
まろやかにして濃厚、そしてキリリと辛い。
高校生たちにはちょい早いが、オヤジたちがスクリーンから吹き付ける青春の熱風を冷ますにはぴったりの一本だ。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() 数量限定!!ふくよかな雄町の味わいと酸味の利いた切れ味も併せ持った味わい酔鯨 純米吟醸 ... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
念のために原作を読んでから書いてみました。
映画化にあたり工夫された点がかなりあり、監督の仕事の跡が見えましたね。
個人的には松岡茉優さんがよかったですね。
映画化にあたり工夫された点がかなりあり、監督の仕事の跡が見えましたね。
個人的には松岡茉優さんがよかったですね。
>rose_chocolatさん
原作からは色々と変わっている様ですね。
構成も含めて非常に映画的に仕上げた吉田監督の仕事は素晴らしいものでした。
繊細な心情描写もこの人の魅力です。
若い俳優達が見事に生かされていました。
原作からは色々と変わっている様ですね。
構成も含めて非常に映画的に仕上げた吉田監督の仕事は素晴らしいものでした。
繊細な心情描写もこの人の魅力です。
若い俳優達が見事に生かされていました。
2012/07/15(日) 22:48:20 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この映画、
観てからかなり経つのですが、
ようやくブログにアップしました。
書いているうちに、
あの感動再び!
吉田大八という監督、
映画にはまだまだ新たな領域があるということを
実を持って教えてくれた気がします。
観てからかなり経つのですが、
ようやくブログにアップしました。
書いているうちに、
あの感動再び!
吉田大八という監督、
映画にはまだまだ新たな領域があるということを
実を持って教えてくれた気がします。
>えいさん
この監督は独特の世界観を確立しましたね。
作品全体がもつ極めて映画的な空間感覚と巧みに造形されたキャラクターたちの織りなすドラマにゾクゾクしました。
全く予備知識無しに観たのですが、夏休みにピッタリの一本ですね。
この監督は独特の世界観を確立しましたね。
作品全体がもつ極めて映画的な空間感覚と巧みに造形されたキャラクターたちの織りなすドラマにゾクゾクしました。
全く予備知識無しに観たのですが、夏休みにピッタリの一本ですね。
2012/08/03(金) 22:59:11 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん☆
こんな面白い映画を公開中見逃していたなんて!とかなりヘコんでいます。
原作者と監督の鋭い観察眼に感心するばかりです。
観ている側の必ず誰もが、どこかに感情移入できるように創られていて、絶妙でした。
こんな面白い映画を公開中見逃していたなんて!とかなりヘコんでいます。
原作者と監督の鋭い観察眼に感心するばかりです。
観ている側の必ず誰もが、どこかに感情移入できるように創られていて、絶妙でした。
>ノルウェーまだ〜むさん
公開時はそれほどヒットして無かったけど、細々やっている間に口コミで盛り上がって、年明けの受賞ラッシュで再びという感じですね。
結構後から観た人も多いんじゃないかなあ。
皆多くのキャラクターの中に自分を見てるんでしょうね。
公開時はそれほどヒットして無かったけど、細々やっている間に口コミで盛り上がって、年明けの受賞ラッシュで再びという感じですね。
結構後から観た人も多いんじゃないかなあ。
皆多くのキャラクターの中に自分を見てるんでしょうね。
2013/04/07(日) 22:30:41 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
監督: 吉田大八
出演: 神木隆之介 、橋本愛 、大後寿々花
試写会場: 新宿バルト9
公式サイトはこちら。 (2012年8月11日公開)
今年の夏、同世代の中高生の注目を恐らく一...
2012/07/15(日) 10:46:32 | Nice One!! @goo
桐島、部活やめるってよ監督:吉田大八/2012年/日本
マクガフィンとしての桐島の存在と、均された青春の物語。
原作は朝井リョウの同名小説ですがいつもどおり未読です。試写で鑑
2012/07/27(金) 11:47:28 | 映画感想 * FRAGILE
----これ、観たとき
スゴく興奮していなかった?
確か、トリュフォーやアルトマンまで
引き合いに出して…。
「そうだね。
その思いは今も変わらない。
最初、この『桐島』の話を聞か
2012/07/31(火) 00:25:18 | ラムの大通り
注・内容に触れています。朝井リョウ・原作、吉田大八監督『桐島、部活やめるってよ』出演は、神木隆之介、橋本愛、大後寿々花、東出 昌大、他物語・バレー部のキャプテンで成績も
2012/08/12(日) 10:54:11 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
↑てっきり神木くんが桐島かと思ってました。
もしくはこの物語でいちばんかっこいい役なのかと。
違ってました(笑)いや半分は当たってたかな。
ダサダサな映画部の部長で運動神
2012/08/12(日) 12:27:42 | ペパーミントの魔術師
バレー部のエースで成績優秀な桐島という生徒が部活をやめることで、浮き上がってくる学園内の複雑な人間関係やそれぞれの生徒の本音をうまく描いた作品だ。現役高校生が見ても娯楽...
2012/08/13(月) 22:00:48 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
吉田大八監督、神木隆之介主演、『桐島、部活やめるってよ』、8/11、Tジョイ久留米にて鑑賞。2012年30本目。
久しぶりの邦画鑑賞だったりします。
今年に入って
2012/08/13(月) 22:22:51 | この世界の憂鬱と気紛れ
□作品オフィシャルサイト 「桐島、部活やめるってよ」□監督 吉田大八 □脚本 喜安浩平、吉田大八□原作 朝井リョウ □キャスト 神木隆之介、橋本 愛、大後寿々花、前野朋哉、...
2012/08/16(木) 12:32:51 | 京の昼寝〜♪
〜全員、他人事じゃない〜
2012年 日本映画 (2012.08.11公開)配給:ショウゲート 上映時間:103分監督:吉田大八原作:朝井リョウ 『桐島、部...
2012/08/16(木) 19:36:21 | NAOのピアノレッスン日記
サミュエル・ベケットが『ゴドーを待ちながら』を発表したのは1952年のことだ。この著名な戯曲は、それから半世紀以上たった今でも世界のどこかで上演され続けている。
『ゴドー...
2012/08/17(金) 04:54:36 | 映画のブログ
桐島、部活やめるってよ 新宿バルト9
最初に。
もう遅いかもしれませんがこれから見にこうと思っていて
原作も読んでいないならなんの情報も仕入れずに観に行く
ことをおすすめし...
2012/08/17(金) 19:09:25 | 単館系
何の情報ももたず観に行きました。監督の名前とにのまえ・・・いや神木君が主演ってこ
2012/08/19(日) 09:42:20 | オヨヨ千感ヤマト
Data 監督 吉田大八 原作 朝井リョウ 出演 神木隆之介
橋本愛
大後寿々花
東出昌大
清水くるみ 公開 2012年 8月
2012/08/19(日) 16:27:42 | 映画 K'z films 2
「桐島、部活やめるってよ」は朝井リョウの原作を映画化した作品で男子バレーボール部で人気だった桐島が部活を辞めた事で周りに様々な衝撃を与えて、関わりある人も関わりない人 ...
2012/08/24(金) 01:21:38 | オールマイティにコメンテート
映画「桐島、部活やめるってよ」を鑑賞しました。
2012/08/26(日) 00:58:20 | FREE TIME
些細なきっかけで日常が崩壊していく高校生たちのやるせない姿を赤裸々に描いた青春映画の傑作。
2012/08/28(火) 09:34:43 | 未完の映画評
映画『桐島、部活やめるってよ』は、新聞広告で『アベンジャーズ』に対抗して、「ハリ
2012/08/29(水) 22:39:08 | 大江戸時夫の東京温度
原作者・朝井リョウさんが大学在学中に小説すばる新人賞を受賞したってことで
この本は読んでみたいって思ってたんですよ。
文庫になったら。
でも、春頃、文庫を見つけたんですけ...
2012/08/31(金) 12:24:12 | よくばりアンテナ
バレー部キャプテンにして学校の中心人物「桐島」が部活を辞める--。金曜日
の放課後、そのニュースが校内を駆け巡る。桐島の親友・宏樹(東出昌大)や恋人
の梨紗(山本美月
2012/08/31(金) 15:54:09 | 真紅のthinkingdays
遅ればせながら『桐島、部活やめるってよ』を新宿バルト9で見ました。
(1)物語の舞台は現代の高校(山がすぐそばにある地方の高校でしょう)、登場するのはほとんどが高校2年生な
2012/09/13(木) 04:48:03 | 映画的・絵画的・音楽的
映画「桐島、部活やめるってよ」を鑑賞しました。
バレー部 キャプテン 桐島が部活をやめたことによる
それぞれの波紋、様子が描かれる
うーん!
なんともリアルな・・・
高校、学
2012/09/15(土) 20:18:58 | 笑う社会人の生活
○吉田大八[監督]『桐島、部活やめるってよ』(2012年)を観た。 先日ラジオで
2012/10/06(土) 09:40:41 | ラジオ批評ブログ――僕のラジオに手を出すな!
完全にノーマークというかスルーしていた作品なんですが、映画のツイッター仲間が絶賛。と言うわけで見に行ってきました。と言うわけで桐島、部活やめるってよの記事です。
2012/10/21(日) 17:35:33 | よしなしごと
桐島、部活やめるってよ
'12:日本
◆監督:吉田大八「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」「パーマネント野ばら」
◆出演:神木隆之介、大後寿々花、橋本愛、東出昌大、清水くるみ、山...
2012/11/04(日) 22:11:07 | C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜
桐島、部活やめるってよ 監督: 吉田大八 出演: 神木隆之介、橋本愛、大後寿々花、東出昌大、清水くるみ、山本美月、松岡茉優、落合モトキ、浅香航大、前野朋哉、高橋
2012/11/20(火) 11:44:01 | 映画@見取り八段
全員、他人事じゃない。
−感想−
もうね、作品に対して難癖付け様が無くて完敗っすわ。
だけど1つだけ声を大にして言える事がある。
それは
ファインダー越しに前田が妄想するゾ
2013/02/17(日) 02:39:48 | 銀幕大帝α
【あらすじ】
いつもと変わらぬ金曜日の放課後、バレー部のキャプテンで成績優秀、誰もがスターとして一目置いていた桐島が突然部活を辞めたというニュースが学校内を駆け巡る。桐
2013/02/26(火) 20:35:22 | タケヤと愉快な仲間達
103分間の生徒体験。
2013/03/21(木) 17:26:55 | Akira's VOICE
昨年はなぜか全く興味が沸かずに公開中見逃してしまった「桐島、部活やめるってよ」
こんなに評判が良く、年間ベストの中に選ぶ人が大勢いるなんて!!と、年末に大きくヘコんでい
2013/04/05(金) 00:27:16 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
・・・勉強しろ。
桐島、部活やめるってよ。
(2012年 日本映画)85/100点
本作は、日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞しています。
ま、日本アカ...
2013/04/22(月) 00:27:51 | 素人目線の映画感想ブログ
タイトルの桐島君自体はきちんと出てこない作品です。
学校内における上、下の階層なんかはリアルだったなあ。友達関係の中でもあるゴタゴタとかさ。不自由な閉鎖空間の中で生きて
2013/04/25(木) 09:25:28 | いやいやえん
うん、まあ…普通。
2014/01/05(日) 22:49:22 | 或る日の出来事
| ホーム |