■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2012年07月15日 (日) | 編集 |
欲望のミューズの狂気と冒険。
色々な意味でこの夏一二を争う超話題作だろう。
全身整形美女、りりこの生き様を描く岡崎京子の未完原作を元に、「電車男」の金子ありさが脚色し、蜷川実花監督が映像化した。
もちろん、五年ぶりの主演映画でりりこを演じるは、エリカ様こと沢尻エリカだ。
タイトルの「へルタースケルター」とは、ビートルズの同名楽曲が有名だが、「大混乱、しっちゃかめっちゃか」などのカオスな状況を意味し、1969年にシャロン・テート殺人事件を引き起こしたカルト指導者、チャールズ・マンソンに大きな影響を与えたいわく付きの曲としても知られる。
なるほど、サイケデリックな映像でデコレーションされた、恐ろしいほどに破滅的なりりこの姿は正にこの言葉にピッタリだが、物語の収束点まで混沌としたまま定まらないのが少々残念だ。
芸能界の荒波を行くモデルのりりこ(沢尻エリカ)は女性たちのカリスマ。
表紙を飾る雑誌は飛ぶように売れ、CM契約は引っ張りだこ。
金と権力をもつ男たちは、砂糖を求めるアリのように彼女の美貌に群がって来る。
しかし、彼女には誰にも知られてはならない秘密があった。
実はりりこの正体は、違法な整形手術で作り上げられた全身整形美女。
検事の麻田(大森南朋)は、患者に自殺者が相次ぐ整形外科クリニックの捜査線に上がったりりこに興味を抱く。
そしてりりこも、手術の深刻な後遺症に苦しみ、クスリ塗れになったその心は崩壊寸前となってゆく・・・
蜷川監督、七年越しの企画らしい。
当初からりりこ役には沢尻エリカを考えていたそうだが、例の「別に」事件より前に彼女の中のりりこを嗅ぎ取っていたとしたら、なかなかの嗅覚と言えよう。
原作者の岡崎京子が、1996年の不慮の交通事故以来懸命のリハビリ状態にあったり、沢尻エリカがスキャンダルクイーンになってしまったりで、実際の映画化まではずいぶんと時間がかかってしまったようだが、結果的にタイミングは良かったと思う。
りりこというキャラクターに、演じる沢尻エリカのリアルを投影させ、まるで擬似ドキュメンタリーを観ているかの様な臨場感に観客を誘い込むという手法は、要するに近年のダーレン・アロノフスキーの日本版。
これはNYのバレー界を日本の芸能界に移し替えた、もう一つの「ブラック・スワン」とも言えるだろう。
現実のスキャンダルを逆手にとって、壊れてゆくりりこを演じる沢尻エリカは、自らの全てと引き換えに、美と欲望の冒険へと乗り出す“タイガー・リリー”に相応しい。
フォトグラファーである蜷川監督は、前作の「さくらん」でもインパクトの大きかった毒々しいまでにカラフルな色彩の洪水で、りりこが生きる非日常の世界を構築する。
鏡と無数のポートレートに囲まれ、窓には真っ赤に描かれた巨大な唇が一切の自然の光を拒絶するりりこの部屋は、見事なまでにシュールな彼女の心象世界のメタファーだ。
更にはりりこが手術の後遺症の苦しみから逃れる為に、薬物漬けになってからは、悪夢の様な妄想が彼女の世界を侵食しはじめ、現実と幻想の境界すら崩壊しはじめる。
泣き、叫び、ワガママ放題のりりこの姿は、演技技術としての上手い下手以前に、現実と虚構を超えて突き刺さる迫力がある。
何だかんだ言っても、本作がエリカ様という唯一無二のキャラクター抜きに成立しないのは確かだろう。
脇を固める俳優陣では、窪塚洋介演じるボンボンや大森南朋の検事ら男性キャラクターが何だかフワフワと浮世離れした不思議系なのに対して、女性たちには女のそれぞれの側面をカリカチュアしたような、クッキリとした輪郭があるのが印象的だ。
りりこに虐げられながらも、奇妙な主従関係を拒絶できないマネージャー役の寺島しのぶと、りりこの後輩のモデルでライバルになるこずえを演じる水原希子は絶妙なキャスティングだし、虚像のサイボーグであるりりこの生みの親とも言える、事務所社長と整形外科医を演じる桃井かおりと原田美枝子のツーショットはさすがの迫力だ。
しかし、この豪華な出演者は個々としては魅力的なのだが、後述するように映画全体を観た場合、作品の印象を拡散させる要因の一つになってしまっている。
力作である事は間違いないが、この映画がどこか突き抜けられていない理由。
例えば「ブラック・スワン」にあって本作に無いもの、それは圧倒的な熱狂、映画的なカタルシスである。
「ブラック・スワン」のニナは、その人間性の原点と官能的な黒鳥を演じるという到達点がハッキリとしており、故にラストの「perfect・・・」という台詞が、言葉通り彼女の絶頂として物語のオチとなるのである。
だが、本作のりりこはそのどちらもが明確で無いのだ。
彼女はどこから来て、どこへ行こうとしているのか、混沌の苦しみの中で何を見つけたのか。
殆ど出ずっぱりで描かれる彼女の内面は、逆説的に希薄化してしまっている。
特に後半は、次から次へと詰め込まれるエピソードによって、物語が堂々巡りを繰り返して前に進まなくなってしまい、物語は収束点に向かうと言うよりもカオスの淵にはまり込んでゆく。
本来ならば、全身整形がばれた後の記者会見、彼女の言う「見たいものを見せてあげる」こそがクライマックスとなるべきなのだろうが、映画はここからも冗長に続き、結局意外な人物の視点で幕を閉じるのである。
本作は観客の“見たいもの”を見せる事には確かに熱心だ。
しかしながら、作り手が“見せたいもの”は何だったのか、詰め込み過ぎの要素とキャラクターが多すぎてとっ散らかった視点によって拡散してしまい、最後まで曖昧だった様に思う。
主人公のりりこがぶっ壊れてゆくからと言って、映画の語り口までしっちゃかめっちゃかになる必要は無いのである。
ドラマの腰を折るだけにしかなっていない真っ白な取調室のシーンなど無駄な要素を取り払い、キャラクターと視点を整理して、りりこの内面の冒険を絶対的な軸にして描いた方がベターだったのではないだろうか。
今回は、りりこと飲みたいピムスベースのカクテル「ピムスロワイヤル」をチョイス。
ピムスは1840年にロンドンのジェームス・ピムという人物が、ジンをベースに柑橘類フルーツエキスなどを配合して作ったカクテルが起源で、イギリスを代表するフルーツフレーバーリキュールとなっている。
このピムス1に対して甘口のスパークリングワイン4をグラスに注ぎ、ステアする。
お好みでストロベリーガーニッシュを。
柑橘類の香りと、柔らかな甘みと適度なほろ苦さがシュワシュワと炭酸と共に広がり、爽やかに喉を潤してくれる。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
色々な意味でこの夏一二を争う超話題作だろう。
全身整形美女、りりこの生き様を描く岡崎京子の未完原作を元に、「電車男」の金子ありさが脚色し、蜷川実花監督が映像化した。
もちろん、五年ぶりの主演映画でりりこを演じるは、エリカ様こと沢尻エリカだ。
タイトルの「へルタースケルター」とは、ビートルズの同名楽曲が有名だが、「大混乱、しっちゃかめっちゃか」などのカオスな状況を意味し、1969年にシャロン・テート殺人事件を引き起こしたカルト指導者、チャールズ・マンソンに大きな影響を与えたいわく付きの曲としても知られる。
なるほど、サイケデリックな映像でデコレーションされた、恐ろしいほどに破滅的なりりこの姿は正にこの言葉にピッタリだが、物語の収束点まで混沌としたまま定まらないのが少々残念だ。
芸能界の荒波を行くモデルのりりこ(沢尻エリカ)は女性たちのカリスマ。
表紙を飾る雑誌は飛ぶように売れ、CM契約は引っ張りだこ。
金と権力をもつ男たちは、砂糖を求めるアリのように彼女の美貌に群がって来る。
しかし、彼女には誰にも知られてはならない秘密があった。
実はりりこの正体は、違法な整形手術で作り上げられた全身整形美女。
検事の麻田(大森南朋)は、患者に自殺者が相次ぐ整形外科クリニックの捜査線に上がったりりこに興味を抱く。
そしてりりこも、手術の深刻な後遺症に苦しみ、クスリ塗れになったその心は崩壊寸前となってゆく・・・
蜷川監督、七年越しの企画らしい。
当初からりりこ役には沢尻エリカを考えていたそうだが、例の「別に」事件より前に彼女の中のりりこを嗅ぎ取っていたとしたら、なかなかの嗅覚と言えよう。
原作者の岡崎京子が、1996年の不慮の交通事故以来懸命のリハビリ状態にあったり、沢尻エリカがスキャンダルクイーンになってしまったりで、実際の映画化まではずいぶんと時間がかかってしまったようだが、結果的にタイミングは良かったと思う。
りりこというキャラクターに、演じる沢尻エリカのリアルを投影させ、まるで擬似ドキュメンタリーを観ているかの様な臨場感に観客を誘い込むという手法は、要するに近年のダーレン・アロノフスキーの日本版。
これはNYのバレー界を日本の芸能界に移し替えた、もう一つの「ブラック・スワン」とも言えるだろう。
現実のスキャンダルを逆手にとって、壊れてゆくりりこを演じる沢尻エリカは、自らの全てと引き換えに、美と欲望の冒険へと乗り出す“タイガー・リリー”に相応しい。
フォトグラファーである蜷川監督は、前作の「さくらん」でもインパクトの大きかった毒々しいまでにカラフルな色彩の洪水で、りりこが生きる非日常の世界を構築する。
鏡と無数のポートレートに囲まれ、窓には真っ赤に描かれた巨大な唇が一切の自然の光を拒絶するりりこの部屋は、見事なまでにシュールな彼女の心象世界のメタファーだ。
更にはりりこが手術の後遺症の苦しみから逃れる為に、薬物漬けになってからは、悪夢の様な妄想が彼女の世界を侵食しはじめ、現実と幻想の境界すら崩壊しはじめる。
泣き、叫び、ワガママ放題のりりこの姿は、演技技術としての上手い下手以前に、現実と虚構を超えて突き刺さる迫力がある。
何だかんだ言っても、本作がエリカ様という唯一無二のキャラクター抜きに成立しないのは確かだろう。
脇を固める俳優陣では、窪塚洋介演じるボンボンや大森南朋の検事ら男性キャラクターが何だかフワフワと浮世離れした不思議系なのに対して、女性たちには女のそれぞれの側面をカリカチュアしたような、クッキリとした輪郭があるのが印象的だ。
りりこに虐げられながらも、奇妙な主従関係を拒絶できないマネージャー役の寺島しのぶと、りりこの後輩のモデルでライバルになるこずえを演じる水原希子は絶妙なキャスティングだし、虚像のサイボーグであるりりこの生みの親とも言える、事務所社長と整形外科医を演じる桃井かおりと原田美枝子のツーショットはさすがの迫力だ。
しかし、この豪華な出演者は個々としては魅力的なのだが、後述するように映画全体を観た場合、作品の印象を拡散させる要因の一つになってしまっている。
力作である事は間違いないが、この映画がどこか突き抜けられていない理由。
例えば「ブラック・スワン」にあって本作に無いもの、それは圧倒的な熱狂、映画的なカタルシスである。
「ブラック・スワン」のニナは、その人間性の原点と官能的な黒鳥を演じるという到達点がハッキリとしており、故にラストの「perfect・・・」という台詞が、言葉通り彼女の絶頂として物語のオチとなるのである。
だが、本作のりりこはそのどちらもが明確で無いのだ。
彼女はどこから来て、どこへ行こうとしているのか、混沌の苦しみの中で何を見つけたのか。
殆ど出ずっぱりで描かれる彼女の内面は、逆説的に希薄化してしまっている。
特に後半は、次から次へと詰め込まれるエピソードによって、物語が堂々巡りを繰り返して前に進まなくなってしまい、物語は収束点に向かうと言うよりもカオスの淵にはまり込んでゆく。
本来ならば、全身整形がばれた後の記者会見、彼女の言う「見たいものを見せてあげる」こそがクライマックスとなるべきなのだろうが、映画はここからも冗長に続き、結局意外な人物の視点で幕を閉じるのである。
本作は観客の“見たいもの”を見せる事には確かに熱心だ。
しかしながら、作り手が“見せたいもの”は何だったのか、詰め込み過ぎの要素とキャラクターが多すぎてとっ散らかった視点によって拡散してしまい、最後まで曖昧だった様に思う。
主人公のりりこがぶっ壊れてゆくからと言って、映画の語り口までしっちゃかめっちゃかになる必要は無いのである。
ドラマの腰を折るだけにしかなっていない真っ白な取調室のシーンなど無駄な要素を取り払い、キャラクターと視点を整理して、りりこの内面の冒険を絶対的な軸にして描いた方がベターだったのではないだろうか。
今回は、りりこと飲みたいピムスベースのカクテル「ピムスロワイヤル」をチョイス。
ピムスは1840年にロンドンのジェームス・ピムという人物が、ジンをベースに柑橘類フルーツエキスなどを配合して作ったカクテルが起源で、イギリスを代表するフルーツフレーバーリキュールとなっている。
このピムス1に対して甘口のスパークリングワイン4をグラスに注ぎ、ステアする。
お好みでストロベリーガーニッシュを。
柑橘類の香りと、柔らかな甘みと適度なほろ苦さがシュワシュワと炭酸と共に広がり、爽やかに喉を潤してくれる。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() ジンをベースにしたさわやかな柑橘系フルーツとハーブがほどよくミックスされた、甘くほろ苦い... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
おはようございます。
徹夜明けでウトウトするのがイヤなので、コーヒー飲み過ぎて生理現象を起してしまったんで、よくわかるのですが、良くも悪くも長すぎる感じの映画ですね。
中盤までは面白いのですが、りりこが幻覚を見て倒れる当たりから失速して、目をついて失踪するまでが、30分近くもあってかなりきつかったです。だから「冗長」と言うの何となく分かります。
ただ、エリカ様は良くも悪くもそのままですが、翔さんの濡れ場、寺島しのぶのブサイク演技、オネエ言葉の新井浩文と脇役の役者たちが従来のイメージを破壊する演技を見せていたので印象深かったです。
徹夜明けでウトウトするのがイヤなので、コーヒー飲み過ぎて生理現象を起してしまったんで、よくわかるのですが、良くも悪くも長すぎる感じの映画ですね。
中盤までは面白いのですが、りりこが幻覚を見て倒れる当たりから失速して、目をついて失踪するまでが、30分近くもあってかなりきつかったです。だから「冗長」と言うの何となく分かります。
ただ、エリカ様は良くも悪くもそのままですが、翔さんの濡れ場、寺島しのぶのブサイク演技、オネエ言葉の新井浩文と脇役の役者たちが従来のイメージを破壊する演技を見せていたので印象深かったです。
2012/07/16(月) 04:27:16 | URL | よしぼう #RbYKaw.o[ 編集]
見たいものを見せてあげるという割には、おっしゃる通り、“見せたいもの”は何だったのかかなり希薄になっていましたね。結局沢尻のフェイクドキュメンタリーのような印象以外のあまり伝わってこなかったです。
このタイミングに蜷川監督が沢尻エリカで撮ったからこそ出来た稀有な作品だと思っています。原作通りで殆ど変えていないシナリオは、監督の興味はそこにあるのではなくて沢尻エリカその人にしかないことの裏返しなのかなと思いました。脇役もセットも演出も、その全てが沢尻エリカ=りりこであることのためにのみ存在していて、それ以外はどうでも良いとでもいうような思い切りのよさ。私はこの一点突破が好きです。
2012/07/18(水) 01:31:34 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
>よしぼうさん
後半は話が進まないのでちょっと退屈でした。
エピソードを詰め込めば面白くなるわけじゃありませんからね。
それでも凄みのある映画である事は間違いないと思います。
>daiさん
シンプルに語れる事を、わざわざ複雑にしてしまって焦点がややボケてしまった気がします。
ドキュメンタリーを感じさせるコンセプトは良いのですが・・・。
>KLYさん
沢尻エリカにりりこを見たからこそ生まれた映画でしょうね。
七年待ったおかげで、逆にタイミング的にはちょうど良くなったのかも。
ぶっちゃけストーリーセンスは感じないけど、目指した物は表現出来てるのかもしれませんね。
後半は話が進まないのでちょっと退屈でした。
エピソードを詰め込めば面白くなるわけじゃありませんからね。
それでも凄みのある映画である事は間違いないと思います。
>daiさん
シンプルに語れる事を、わざわざ複雑にしてしまって焦点がややボケてしまった気がします。
ドキュメンタリーを感じさせるコンセプトは良いのですが・・・。
>KLYさん
沢尻エリカにりりこを見たからこそ生まれた映画でしょうね。
七年待ったおかげで、逆にタイミング的にはちょうど良くなったのかも。
ぶっちゃけストーリーセンスは感じないけど、目指した物は表現出来てるのかもしれませんね。
こんばんは。
映画的なカタルシスは、なかったですね。
大森南朋が喋り始め、現実の世界が現実として出てくると、
一気に冷めてしまう。
熱狂的な嘘の世界を際立たせるためだったのかもしれませんが、
個人的にはそこでリズムがブチ切れた感じがしました。
タイトルどおり、
もっとカオスをぐるぐる出した形のまま、
一気に観客を昇天させてくれればよかったのに…。
やはり『ブラック・スワン』とは違いますね。
映画的なカタルシスは、なかったですね。
大森南朋が喋り始め、現実の世界が現実として出てくると、
一気に冷めてしまう。
熱狂的な嘘の世界を際立たせるためだったのかもしれませんが、
個人的にはそこでリズムがブチ切れた感じがしました。
タイトルどおり、
もっとカオスをぐるぐる出した形のまま、
一気に観客を昇天させてくれればよかったのに…。
やはり『ブラック・スワン』とは違いますね。
2012/07/20(金) 22:38:44 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんばんは。すっかりお邪魔が遅くなってしまいました。
何でこの映画が好きなのか、自分でもよくわからないのだけど、
妙に気に入ってしまいました。
男性からご覧になると、どうしても沢尻エリカ中心になるだろうし、
女性(というかわたしなど)が観ると、りりこに関わる男たちを観てるところがあるから、
印象が異なるものになるのでしょう。
こんなにボロボロになるヒロインを描くのに、
女たちは「お洒落しよう」とか思ったりしてるのが面白いです。
しっちゃかめっちゃかになってるのは、これを観た女たち(の一部?)かもしれません。
何でこの映画が好きなのか、自分でもよくわからないのだけど、
妙に気に入ってしまいました。
男性からご覧になると、どうしても沢尻エリカ中心になるだろうし、
女性(というかわたしなど)が観ると、りりこに関わる男たちを観てるところがあるから、
印象が異なるものになるのでしょう。
こんなにボロボロになるヒロインを描くのに、
女たちは「お洒落しよう」とか思ったりしてるのが面白いです。
しっちゃかめっちゃかになってるのは、これを観た女たち(の一部?)かもしれません。
>えいさん
この映画、男が語りだすと途端にグダグダになっちゃう気がしました。
女性脚本家に女性監督故なんでしょうか。
会見前に出てくる大森南朋なんて、彼女の幻想かと思いましたもん。
全く男にリアリティがないので、宝塚みたいにいっそ女しか出てこない映画にしちゃった方が面白かったかも。
>悠雅さん
男から見ると、ぶっ飛びすぎて絵空事にしか見えない映画なんですけど、女性目線だとまた違うのだと思います。
登場人物のなかで、女性にしかリアリティを感じない不思議な感覚の映画でした。
女性心理のメタファーとしてはなかなかに興味深いのですが。
この映画、男が語りだすと途端にグダグダになっちゃう気がしました。
女性脚本家に女性監督故なんでしょうか。
会見前に出てくる大森南朋なんて、彼女の幻想かと思いましたもん。
全く男にリアリティがないので、宝塚みたいにいっそ女しか出てこない映画にしちゃった方が面白かったかも。
>悠雅さん
男から見ると、ぶっ飛びすぎて絵空事にしか見えない映画なんですけど、女性目線だとまた違うのだと思います。
登場人物のなかで、女性にしかリアリティを感じない不思議な感覚の映画でした。
女性心理のメタファーとしてはなかなかに興味深いのですが。
2012/07/24(火) 23:24:44 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
岡崎京子の同名人気コミックを映画化。全身整形によって究極に美しさを手に入れトップモデルへと上り詰めた主人公が、後輩モデルにその座を奪われたことをきっかけに心も身体も壊れ...
2012/07/15(日) 23:28:54 | LOVE Cinemas 調布
メジャー系では本年最大の問題作と言える『ヘルタースケルター』は、やはりそれなりの
2012/07/16(月) 00:59:19 | 大江戸時夫の東京温度
☆日本を席巻するトップモデル・リリコの美しさの秘密と、その崩壊を描いた物語。
これは、古来から語り尽くされてきた「美の追求と維持」と言う、女性の永遠のテーマであり、
2012/07/16(月) 23:02:04 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
ここでも白雪姫?
【Story】
人並み外れた美貌とスタイルでトップモデルとして芸能界の頂点に君臨し、人々の羨望と嫉妬を一身に集めるりりこ(沢尻エリカ)は、全身整形によって
2012/07/16(月) 23:51:33 | Memoirs_of_dai
「ヘルタースケルター」(R15+指定)をは岡崎京子原作の作品で全身整形で芸能界のトップに立ったモデルが整形の後遺症に苦しみながら芸能界の厳しさに飲み込まれていくストーリーで ...
2012/07/17(火) 00:04:09 | オールマイティにコメンテート
監督:蜷川実花出演:沢尻エリカ、大森南朋、寺島しのぶ、水原希子、新井浩文、綾野剛、鈴木杏、原田美枝子、桃井かおり日本映画 2012年 ・・・・・・ 6点
2012/07/17(火) 03:29:21 | 映画部族 a tribe called movie
映画の感想の前に。
この作品の中でりりこの部屋に自分の写真がいっぱい飾ってあるんだけど
枝葉な話ではありますが、
沢尻エリカの写真集みたいな映画だったなとも。
胸まで見せち
2012/07/17(火) 11:47:54 | ペパーミントの魔術師
----おっ。やっとだね。
この夏の超話題作…。
「そうだね。
ただ、話題が主演の沢尻エリカの
映画以外での素行に集まりすぎているのが気になるけどね。
でも、それもやむなしか…。
2012/07/18(水) 22:20:40 | ラムの大通り
□作品オフィシャルサイト 「ヘルタースケルター」□監督 蜷川実花 □脚本 金子ありさ□原作 岡崎京子 □キャスト 沢尻エリカ、大森南朋、寺島しのぶ、綾野 剛、水原希子、新井...
2012/07/19(木) 08:24:06 | 京の昼寝〜♪
全身整形によって誰もがうらやむ美しさとスタイルを手にしたトップモデルの光と闇を描いた作品です。
2012/07/19(木) 22:18:04 | 水曜日のシネマ日記
2週間近くもブログ更新をサボってしまいました(^_^;)
忙しかったのもあって、精神的に夏バテな感じでした・・・
清盛も感想書かず、映画も2本も観たのに書いてない・・・(x。x)゚゚゚
...
2012/07/20(金) 20:42:00 | よくばりアンテナ
アリアドネの糸。幻の青い蝶。見たいものを、見せてあげる。
2012/07/21(土) 20:34:11 | 悠雅的生活
Data 監督 蜷川実花 原作 岡崎京子 出演 沢尻エリカ
大森南朋
寺島しのぶ
桃井かおり
水原希子 公開 2012年 7月
2012/07/22(日) 05:05:55 | 映画 K'z films 2
平成24年7月24日(火)。 映画:「ヘルタースケルター」。 監 督: 蜷川実花 原 作: 岡崎京子 脚 本: 金子ありさ 音 楽: 上野耕路 撮 影: 相馬大輔 照
2012/07/24(火) 15:13:11 | ☆みぃみの日々徒然日記☆
「ヘルタースケルター」★★★☆
沢尻エリカ、桃井かおり、大森南朋、
寺島しのぶ、綾野剛、水原希子、
新井浩文、鈴木杏、寺島進、哀川翔、
窪塚洋介、原田美枝子出演
蜷川実花監督...
2012/07/25(水) 22:01:23 | soramove
その完璧な容姿でトップモデルとして君臨し、芸能界を席捲するりりこ(沢尻
エリカ)。しかし、彼女の美しさは全身整形によって造られたものであり、定期
的なメンテナンスと投
2012/07/26(木) 23:37:17 | 真紅のthinkingdays
これも、2週間前に鑑賞・・・
「オフィシャルサイト」
【ストーリー】
完璧なスタイルと美貌を持った人気ナンバー1モデルのりりこ。
実は彼女の美貌は全身整形で作られたものだっ...
2012/07/29(日) 12:07:11 | いい加減社長の映画日記
「ヘルタースケルター」
ユナイテッドシネマ・豊島園にて。
観てまいりました(^^♪
ヘルタースケルター:「乱雑に」「でたらめ
2012/08/04(土) 13:35:50 | ひきばっちの映画でどうだ!!
ヘルタースケルター MOVIXさいたま
完璧なスタイルと美貌を持った人気No.1モデルのりりこ。
実は彼女の美貌は全身整形で作られたものだった。
副作用に苦しみ整形を繰り返す彼女は、...
2012/08/07(火) 23:41:00 | 単館系
『ヘルタースケルター』を渋谷シネマライズで見ました。
(1)本作は、映画以前のところで随分と話題性を持ってしまっていて、だからそんなものに巻き込まれるのは御免だという考え
2012/08/09(木) 21:43:04 | 映画的・絵画的・音楽的
第8回手塚治虫文化賞マンガ大賞に輝いた岡崎京子の伝説的熱狂コミック『ヘルタースケルター』(雑誌『FEEL YOUNG』で連載)を、「さくらん」の蜷川実花が約7年の歳月を重ね、待望の映画...
2012/08/13(月) 10:46:12 | パピとママ映画のblog
沢尻エリカ鑑賞映画。
「一リットルの涙」の頃のピッカピカに可憐な姿でなく、干されるわ結婚するわ揉めるわのスキャンダルにまみれている間にそこそこ年をとった今の沢尻だからこ ...
2013/05/09(木) 00:20:42 | ドラマでポン
沢尻エリカがヌードになった話題作[E:sign01] 岡崎京子の同名コミックを『
2015/07/21(火) 07:37:17 | オススメ映画情報 (ジョニー・タピア Cinemas)
| ホーム |