■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2012年07月19日 (木) | 編集 |
生きる事は難しい。
日雇い労働で生きる若者の青春を描き、第144回芥川賞を受賞した西村賢太の私小説「苦役列車」を、「マイ・バック・ページ」の山下敦弘監督が映画化。
昭和末期を舞台に、金も友も失い、恋人もなく、もちろん未来への展望も持てず、終わりなき軌道をひた走る列車の様な人生を送る主人公を森山未來が好演。
高良健吾、前田敦子、マキタスポーツらが脇を固める。
公開前から監督と原作者のバトルが話題になっていたが、あくまでも小説は小説で、映画は映画。
独立した作品として観れば、これはなかなか味わい深い作品だ。
小5の時に父親が性犯罪で逮捕され、一家離散を経験した北町貫多(森山未來)は、中学を卒業して以来、安アパートに暮らし、日雇いで稼ぐ生活を続けている。
ある日、専門学校に通う日下部正二(高良健吾)と現場で親しくなった貫多は、彼に取り計らってもらい、以前から恋心を抱いていた古本屋のバイトの女子大生、桜井康子(前田敦子)と友達になる事に成功する。
しかし、人付き合いが下手な貫多は、正二や康子とも次第に溝を作ってしまい・・・
原作は未読だが、西村賢太氏と言えば、芥川賞を受賞した時の「そろそろ風俗に行こうかと思ってた・・・」というコメントのインパクトは強烈だった。
彼の私小説を原作とする本作の主人公も相当破天荒なキャラクターだ。
舞台となるのは、世がバブル時代に突入しようとする1986年だが、森山未來演じる主人公、貫多の人生は時代の熱気とはまるで無関係。
物語的にも特に何が起こる訳でもなく、一言で言えば貫多のクダグダな毎日と、見事なまでのダメ人間っぷりを鑑賞する映画である。
「モテキ」の今っぽさがウソの様に、見た目も心も昭和の肉体労働者になり切った森山未來の演技はそれだけで一見の価値がある。
貫多は、強烈なコンプレックスと性欲以外に何も持っていない青年だ。
何しろ小学生の時に父親が性犯罪者として逮捕され、ワイドショーで晒された事で一家は離散。
中学を卒業してからは、ずっと日雇い人足としてその日暮らしを続け、稼いだ金は風俗に注ぎ込み、月一万円の家賃すら滞納し、大家にはウソにウソを重ねて払わない。
唯一の楽しみは古本屋で買う本を読む事(と風俗通い)という毎日だ。
自分を性犯罪者から生まれた汚れた存在と言い、自慢できる事は生まれも育ちも東京の生粋の江戸っ子という事くらい。
くる日もくる日も同じ事の繰り返しをしているうちに、若干19歳にして人生は理不尽で自分はどこにも行けないと思い込んでいる。
もっとも、何も無いからと言って、何もしたくない訳ではない。
溢れんばかりの若い性欲は風俗で発散しても、恋人が欲しいと思っているし、本好きが高じていつか物書きになりたいという漠然とした夢は持っている。
ただ貫多の場合、現状がどん底過ぎる上に、周りにいるのもどう見ても人生の成功者とは言えない面々故に、自分の中のパッションをどこへどう向ければ良いのかがわからなくなってしまっているのである。
高良健吾演じる同世代の正二と仲良くなった事で、遠くから憧れているだけだった康子とも友達付き合いを始め、仕事も人足から倉庫番見習いに昇進し、ようやく人生とポジティブに向き合えそうになるものの、染み付いたコンプレックスと欲望はそうそう払拭出来るものでは無い。
正二とは無理やり金を借りたあたりから何となく様子がおかしくなり、更に正二に彼女が出来ると、だんだんと距離が出来始める。
ついには、酔っ払って正二の彼女を侮辱し、怒らせた事で疎遠になってしまう。
仕事でも倉庫番の同僚が事故を起こした事にビビって、人足に逆戻り。
少しづつ言葉を交わせるようになった康子とも、彼女に遠距離恋愛中の彼氏がいることが分かると、いきなり彼女の手を舐めるという奇行に出て思いっきり引かれる。
おまけに、貫多の頭の中では「友だちになる=やらせてもらえる」という不思議な方程式が成立しているらしく、自分を抑えられず彼女を雨の中に押し倒してあっさりと振られてしまう。
転落人生に悪い意味で慣れてしまった貫多は、うまく行きそうになると、自分から全てをぶち壊してしまうのだ。
康子というキャラクターは映画オリジナルのヒロインだそうだが、物語とのマッチングはなかなか良く、失礼ながら前田敦子はこういう田舎っぽい垢抜けないキャラクターにはピッタリはまるのである。
隣室の爺さんの下の世話をするある意味衝撃的シーンや、貫多に喰らわす強烈なヘッドバッドなど、昭和の世界に馴染んだ泥臭い演技は悪くない。
もうちょっと話に絡めても良い気はするが、あくまでも貫多視点の物語と思えば、彼女の比重はこの位でちょうど良いのかもしれない。
この話は、基本的には貫多が正二と康子と出会い、やがて貫多のダメっぷりが原因で別れてゆくだけの物語だが、ディテールは丁寧で彼らを取り巻く人々の造形がまた良いのだ。
サブカル系似非インテリを気取る正二の彼女なども、いかにも下北沢で小劇団がブームになった当時を感じさせ、貫多でなくても嫌味の一つも言いたくなるし、のぞき部屋でばったり出会う貫多の元カノとか、その情夫とかいちいちキャラクターに味がある。
特に、マキタスポーツ演じる高橋は、図らずも康子以上に貫多の人生の背中を押す事になる重要な存在だ。
彼は貫多が倉庫番から人足へと戻ってしまう切っ掛けになった元同僚のおっさんで、昔歌手にスカウトされたのが自慢。
怪我をして働けなくなった高橋の数年後と、それを見つめる貫多の姿には、キャッチコピー通りに「愛すべきろくでナシ」たちへの作り手の優しさが滲み出ていて、泣けた。
元が私小説である以上、康子以外はそれぞれのキャラクターにもモデルがいるのだろうが、こういった日常の物語は、人間観察とその表現が基本という事を改めて認識させられる。
思うに、この映画の観客で、貫多という男に対して好感を抱いたり、感情移入したりする人は決して多くないだろう。
むしろ、こんなメチャクチャな奴が身近にいたら友達になりたくないと思う人が殆どではないかと思う。
しかし、そんなダメダメな主人公の生き様から、目を離すことができないのも映画の面白さ。
「苦役列車」は社会の中で蠢く人間の葛藤こそが、ドラマツルギーの要である事をリアルに感じさせてくれる映画なのである。
実は、大ヒットしている「ヘルタースケルター」と本作は、興味深いことに鏡の裏表の様に対極な部分と似た部分を合わせ持つ。
あの映画を観た人には、是非ともこちらにも足を運んで食べ比べていただきたいものだ。
今回は1964年に生まれて以来、日本人の喉を潤し続ける史上初のカップ酒、「ワンカップ大関」をチョイス。
ぶっちゃけ安酒だし決して素晴らしい味わいとは言えないが、日本酒がどうしても飲みたくて、でも財布が軽い時には頼もしい庶民の味方。
夏の暑い夜など、冷やしたワンカップを缶詰めのつまみなどでチビチビやると、なぜか本来の味を超えて美味しかったりするのである。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
日雇い労働で生きる若者の青春を描き、第144回芥川賞を受賞した西村賢太の私小説「苦役列車」を、「マイ・バック・ページ」の山下敦弘監督が映画化。
昭和末期を舞台に、金も友も失い、恋人もなく、もちろん未来への展望も持てず、終わりなき軌道をひた走る列車の様な人生を送る主人公を森山未來が好演。
高良健吾、前田敦子、マキタスポーツらが脇を固める。
公開前から監督と原作者のバトルが話題になっていたが、あくまでも小説は小説で、映画は映画。
独立した作品として観れば、これはなかなか味わい深い作品だ。
小5の時に父親が性犯罪で逮捕され、一家離散を経験した北町貫多(森山未來)は、中学を卒業して以来、安アパートに暮らし、日雇いで稼ぐ生活を続けている。
ある日、専門学校に通う日下部正二(高良健吾)と現場で親しくなった貫多は、彼に取り計らってもらい、以前から恋心を抱いていた古本屋のバイトの女子大生、桜井康子(前田敦子)と友達になる事に成功する。
しかし、人付き合いが下手な貫多は、正二や康子とも次第に溝を作ってしまい・・・
原作は未読だが、西村賢太氏と言えば、芥川賞を受賞した時の「そろそろ風俗に行こうかと思ってた・・・」というコメントのインパクトは強烈だった。
彼の私小説を原作とする本作の主人公も相当破天荒なキャラクターだ。
舞台となるのは、世がバブル時代に突入しようとする1986年だが、森山未來演じる主人公、貫多の人生は時代の熱気とはまるで無関係。
物語的にも特に何が起こる訳でもなく、一言で言えば貫多のクダグダな毎日と、見事なまでのダメ人間っぷりを鑑賞する映画である。
「モテキ」の今っぽさがウソの様に、見た目も心も昭和の肉体労働者になり切った森山未來の演技はそれだけで一見の価値がある。
貫多は、強烈なコンプレックスと性欲以外に何も持っていない青年だ。
何しろ小学生の時に父親が性犯罪者として逮捕され、ワイドショーで晒された事で一家は離散。
中学を卒業してからは、ずっと日雇い人足としてその日暮らしを続け、稼いだ金は風俗に注ぎ込み、月一万円の家賃すら滞納し、大家にはウソにウソを重ねて払わない。
唯一の楽しみは古本屋で買う本を読む事(と風俗通い)という毎日だ。
自分を性犯罪者から生まれた汚れた存在と言い、自慢できる事は生まれも育ちも東京の生粋の江戸っ子という事くらい。
くる日もくる日も同じ事の繰り返しをしているうちに、若干19歳にして人生は理不尽で自分はどこにも行けないと思い込んでいる。
もっとも、何も無いからと言って、何もしたくない訳ではない。
溢れんばかりの若い性欲は風俗で発散しても、恋人が欲しいと思っているし、本好きが高じていつか物書きになりたいという漠然とした夢は持っている。
ただ貫多の場合、現状がどん底過ぎる上に、周りにいるのもどう見ても人生の成功者とは言えない面々故に、自分の中のパッションをどこへどう向ければ良いのかがわからなくなってしまっているのである。
高良健吾演じる同世代の正二と仲良くなった事で、遠くから憧れているだけだった康子とも友達付き合いを始め、仕事も人足から倉庫番見習いに昇進し、ようやく人生とポジティブに向き合えそうになるものの、染み付いたコンプレックスと欲望はそうそう払拭出来るものでは無い。
正二とは無理やり金を借りたあたりから何となく様子がおかしくなり、更に正二に彼女が出来ると、だんだんと距離が出来始める。
ついには、酔っ払って正二の彼女を侮辱し、怒らせた事で疎遠になってしまう。
仕事でも倉庫番の同僚が事故を起こした事にビビって、人足に逆戻り。
少しづつ言葉を交わせるようになった康子とも、彼女に遠距離恋愛中の彼氏がいることが分かると、いきなり彼女の手を舐めるという奇行に出て思いっきり引かれる。
おまけに、貫多の頭の中では「友だちになる=やらせてもらえる」という不思議な方程式が成立しているらしく、自分を抑えられず彼女を雨の中に押し倒してあっさりと振られてしまう。
転落人生に悪い意味で慣れてしまった貫多は、うまく行きそうになると、自分から全てをぶち壊してしまうのだ。
康子というキャラクターは映画オリジナルのヒロインだそうだが、物語とのマッチングはなかなか良く、失礼ながら前田敦子はこういう田舎っぽい垢抜けないキャラクターにはピッタリはまるのである。
隣室の爺さんの下の世話をするある意味衝撃的シーンや、貫多に喰らわす強烈なヘッドバッドなど、昭和の世界に馴染んだ泥臭い演技は悪くない。
もうちょっと話に絡めても良い気はするが、あくまでも貫多視点の物語と思えば、彼女の比重はこの位でちょうど良いのかもしれない。
この話は、基本的には貫多が正二と康子と出会い、やがて貫多のダメっぷりが原因で別れてゆくだけの物語だが、ディテールは丁寧で彼らを取り巻く人々の造形がまた良いのだ。
サブカル系似非インテリを気取る正二の彼女なども、いかにも下北沢で小劇団がブームになった当時を感じさせ、貫多でなくても嫌味の一つも言いたくなるし、のぞき部屋でばったり出会う貫多の元カノとか、その情夫とかいちいちキャラクターに味がある。
特に、マキタスポーツ演じる高橋は、図らずも康子以上に貫多の人生の背中を押す事になる重要な存在だ。
彼は貫多が倉庫番から人足へと戻ってしまう切っ掛けになった元同僚のおっさんで、昔歌手にスカウトされたのが自慢。
怪我をして働けなくなった高橋の数年後と、それを見つめる貫多の姿には、キャッチコピー通りに「愛すべきろくでナシ」たちへの作り手の優しさが滲み出ていて、泣けた。
元が私小説である以上、康子以外はそれぞれのキャラクターにもモデルがいるのだろうが、こういった日常の物語は、人間観察とその表現が基本という事を改めて認識させられる。
思うに、この映画の観客で、貫多という男に対して好感を抱いたり、感情移入したりする人は決して多くないだろう。
むしろ、こんなメチャクチャな奴が身近にいたら友達になりたくないと思う人が殆どではないかと思う。
しかし、そんなダメダメな主人公の生き様から、目を離すことができないのも映画の面白さ。
「苦役列車」は社会の中で蠢く人間の葛藤こそが、ドラマツルギーの要である事をリアルに感じさせてくれる映画なのである。
実は、大ヒットしている「ヘルタースケルター」と本作は、興味深いことに鏡の裏表の様に対極な部分と似た部分を合わせ持つ。
あの映画を観た人には、是非ともこちらにも足を運んで食べ比べていただきたいものだ。
今回は1964年に生まれて以来、日本人の喉を潤し続ける史上初のカップ酒、「ワンカップ大関」をチョイス。
ぶっちゃけ安酒だし決して素晴らしい味わいとは言えないが、日本酒がどうしても飲みたくて、でも財布が軽い時には頼もしい庶民の味方。
夏の暑い夜など、冷やしたワンカップを缶詰めのつまみなどでチビチビやると、なぜか本来の味を超えて美味しかったりするのである。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() [清酒・日本酒]楽天最安値挑戦中★2ケースまで同梱可☆大関 上撰金冠ワンカップ 180ml (... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんにちは、久しぶりです。やはり二つブログを持つのは負担で楽天だけになってしまいました。(←TB出来ない)
「マイ・バック・ページ」は結局、去年114本観た内でマイベストワンでした。しかし、「苦役列車」はもしかしたらマイワーストになるかもしれません。確かに森山未來のダメ人間ぶりは見事でしたし、前田敦子を初めて「良いな」と思いました。こんな奴でも、何処か良い処はあるのだ、という監督の主張はよく見えました。では、なにが違うのか、と言うと、ともかくこの貫多という男が嫌でたまらない、それだけです(^_^;)。前作では「きちんと泣く」というキーフレーズに一年間翻弄されたのですが、今回はそういうキーフレーズも残りませんでした。
「マイ・バック・ページ」は結局、去年114本観た内でマイベストワンでした。しかし、「苦役列車」はもしかしたらマイワーストになるかもしれません。確かに森山未來のダメ人間ぶりは見事でしたし、前田敦子を初めて「良いな」と思いました。こんな奴でも、何処か良い処はあるのだ、という監督の主張はよく見えました。では、なにが違うのか、と言うと、ともかくこの貫多という男が嫌でたまらない、それだけです(^_^;)。前作では「きちんと泣く」というキーフレーズに一年間翻弄されたのですが、今回はそういうキーフレーズも残りませんでした。
本当に嫌なヤツです。めんどくせーなぁって。
ただあの独特の口調(原作通りですが)で語る自己中心的な論理がやけに面白く感じてしまいまして。
前田のあっちゃんですが、私も良くなったなって思いました。キャラクターに合っていたというのもあるでしょうが、やっぱり未熟なうちは上手い人との2番手3番手辺りでやるほうが良いのかとも思います。森山くんと高良くんという上手い若手2人に引っ張られた効果もあると思うんですよね。
ただあの独特の口調(原作通りですが)で語る自己中心的な論理がやけに面白く感じてしまいまして。
前田のあっちゃんですが、私も良くなったなって思いました。キャラクターに合っていたというのもあるでしょうが、やっぱり未熟なうちは上手い人との2番手3番手辺りでやるほうが良いのかとも思います。森山くんと高良くんという上手い若手2人に引っ張られた効果もあると思うんですよね。
2012/07/20(金) 01:44:43 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
確かにこの貫多は面倒でイヤなヤツですよ。
でもその男の心の奥に何が眠っているか。それを読み解くことができるか。それがこの作品の評価の分かれ目でしょうね。
私はダメ男経験者として、この貫多の気持ちがよく分かります。
最後の彼の背中などめちゃ格好よかったですもん。
でもその男の心の奥に何が眠っているか。それを読み解くことができるか。それがこの作品の評価の分かれ目でしょうね。
私はダメ男経験者として、この貫多の気持ちがよく分かります。
最後の彼の背中などめちゃ格好よかったですもん。
>人間観察とその表現が基本
これ、最近、西川美和監督の『夢売るふたり』を観て
同じことを考えました。
>そんなダメダメな主人公の生き様から、目を離すことができないのも映画の面白さ。
まさに、そうなんですよね。
この映画は、ストーリーとは別の、
映画のオモシロさとは何か?を
改めて考える機会を与えてくれる
教科書のような映画だと思いました。
これ、最近、西川美和監督の『夢売るふたり』を観て
同じことを考えました。
>そんなダメダメな主人公の生き様から、目を離すことができないのも映画の面白さ。
まさに、そうなんですよね。
この映画は、ストーリーとは別の、
映画のオモシロさとは何か?を
改めて考える機会を与えてくれる
教科書のような映画だと思いました。
2012/07/20(金) 23:00:36 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
>KUMA0504さん
ふーんそうですか。
確かに嫌な奴なんですけど、映画は面白かったです。
嫌なキャラが出てくる映画や不快な映画は実は結構好きだったりします。
>KLYさん
彼自身のなかにあるパッションその物は理解できるんで、その出口が自分でもわからないというのは、なんというか青春だなあと(笑
前田敦子は良いなと思いました。
卒業作品がチャライ映画じゃなくて、しっかり演技を見てもらえる作品なのはよかったですね。
>にゃむばななさん
現役ダメ男としてもよくわかります(笑
ラストの彼の背中からは、フツフツと沸き上がえるエネルギーを感じて、なんだかエールを贈りたくなりますね。
>えいさん
話としては別に何が起こるわけでもないんですよね。
それでも彼を観てるだけでも面白いのは、彼の人間性と感情こそがこの作品の面白さのキモだからでしょうね。
映画の面白さは複合的なものだという事がよくわかります。
ふーんそうですか。
確かに嫌な奴なんですけど、映画は面白かったです。
嫌なキャラが出てくる映画や不快な映画は実は結構好きだったりします。
>KLYさん
彼自身のなかにあるパッションその物は理解できるんで、その出口が自分でもわからないというのは、なんというか青春だなあと(笑
前田敦子は良いなと思いました。
卒業作品がチャライ映画じゃなくて、しっかり演技を見てもらえる作品なのはよかったですね。
>にゃむばななさん
現役ダメ男としてもよくわかります(笑
ラストの彼の背中からは、フツフツと沸き上がえるエネルギーを感じて、なんだかエールを贈りたくなりますね。
>えいさん
話としては別に何が起こるわけでもないんですよね。
それでも彼を観てるだけでも面白いのは、彼の人間性と感情こそがこの作品の面白さのキモだからでしょうね。
映画の面白さは複合的なものだという事がよくわかります。
2012/07/24(火) 23:19:37 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
映画「苦役列車」観に行ってきました。第144回芥川賞を受賞した西村賢太の同名私小説を実写映画化した作品。映画のタイトルに反して、作中に列車の類は一切出てきません(苦笑)...
2012/07/19(木) 23:39:28 | タナウツネット雑記ブログ
第144回芥川賞を受賞した西村賢太の私小説を『マイ・バック・ページ』の山下敦弘監督が映画化。中卒で日雇い仕事でその日暮らし、金が入ると酒と風俗に全て消えて行くというどう...
2012/07/19(木) 23:47:36 | LOVE Cinemas 調布
う〜ん、全く共感できる部分が無かったので、面白く思えなかったけど、森山未來の演技が凄い。
2012/07/20(金) 00:58:47 | だらだら無気力ブログ!
★★★★平穏な暮らしのレールに乗れなかった中卒の日雇い人足の青年が、本心丸出しで生きる姿は強烈であり、とてもそんな風にはなれないよなって思います。そんな青年を演じた森山...
2012/07/20(金) 01:06:49 | 映画とライトノベルな日常自販機
----この映画、原作は芥川賞受賞だけど、
かなりエグイ内容だよね。
見るからに不潔そうなんだけど…。
「うん。でも作っちゃった。
この映画は、映画とは何かをあらゆる方向から
考え...
2012/07/20(金) 20:37:48 | ラムの大通り
この憎めないダメ男をナメんなよ!
友ナシ、金ナシ、女ナシがナンボのもんじゃい。ろくでナシがナンボのもんじゃい。夢がないヤツよりは数百倍マシな人生を送っとるわ!
ダメ男に ...
2012/07/20(金) 21:25:43 | こねたみっくす
苦役列車@東映第一試写室
2012/07/21(土) 09:47:46 | あーうぃ だにぇっと
□作品オフィシャルサイト 「苦役列車」□監督 山下敦弘 □脚本 いまおかしんじ□原作 西村賢太 □キャスト 森山未來、高良健吾、前田敦子、田口トモロヲ、マキタスポーツ■鑑
2012/07/23(月) 12:13:05 | 京の昼寝〜♪
映画『苦役列車』は、あの原作のザ・私小説的なダメダメさ加減をベースにしながらも、
2012/07/23(月) 23:38:14 | 大江戸時夫の東京温度
19歳の北町貫多(森山未來)は、父親の犯した性犯罪のために一家離散、中卒
以来日雇い人足で生計を立てる孤独な青年。読書が唯一の趣味で、古書店でア
ルバイトする女子大生・康...
2012/07/24(火) 11:25:40 | 真紅のthinkingdays
『苦役列車』を渋谷TOEIで見てきました。
(1)本作は、私小説作家・西村賢太氏の芥川賞受賞作(2010年)を映画化したものです。
19歳の主人公・北町貫多(森山未來)は、父親が性犯
2012/07/26(木) 04:40:28 | 映画的・絵画的・音楽的
苦役列車 渋谷TOEI
1980年代後半。19歳の北町貫多(森山未來)は日雇い労働で得た金を酒に使い果たし、
家賃も払えない生活を送っていた。
他人を避けながら孤独に暮らす貫多だった
2012/07/26(木) 22:26:58 | 単館系
T−JOY大泉 評点・・・☆☆☆☆★(ダンゼン優秀!) 苦役列車 (新潮文庫) 作者: 西村賢太 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2012/04/19 メディア: 文庫 購入: 1人 クリック: 65回 この商品
2012/07/28(土) 09:30:01 | タニプロダクション
お金も学歴もなく、彼女もいないダメ男だけど、どこか人間臭くて放っておけない19歳の日雇い労働者の主人公、北町貫多のバイト生活をユーモラスに描いた青春映画。芥川賞受賞小説...
2012/08/02(木) 18:52:26 | パピとママ映画のblog
友ナシ、金ナシ、
女ナシ。
この愛すべき、
ろくでナシ
−感想−
尿瓶片手にゲラ笑いするマエアツ。
手の甲を舐められて「ちょ、何!?」と引きまくるマエアツ。
サヨナラの挨拶代
2013/01/13(日) 01:04:59 | 銀幕大帝α
1月に見たのは6本。全部wowowで放送したものだわん・・・
「TSUTAYA DISCAS」でレンタルした「箱入り息子の恋」と「殺人の告白」は12月からず〜っと引出しの中で眠っているーーーそろそ ...
2014/02/01(土) 21:47:08 | トリ猫家族
| ホーム |