■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2012年07月25日 (水) | 編集 |
命を産み育てるとはどういう事か。
「時をかける少女」「サマーウォーズ」のヒットで、一躍ヒットメーカーとなった細田守監督は、遂に驚嘆すべき作品を作り上げた。
これをファンタジックなだけのファミリー映画と思って観ると、少々痛い目に合う。
狼男に恋した一人の女性が、二人の間に生まれた「おおかみこどもの雨と雪」を様々な葛藤を乗り越えて育て上げる物語には、ファンタジーとかラブストーリーとかエコロジーとかのジャンルを超えた、本質的な生命の循環と魂の絆が描かれており、それは時として心が震えるほど衝撃的で厳しく、時として鳥肌が立つほどに荘厳で美しい。
2012年の夏、この大傑作を劇場で観られる事は、映画を愛する全ての者にとって至福の喜びとなるだろう。
※ラストに触れています。
19歳の大学生、花(宮崎あおい)が恋した相手は「おおかみおとこ」(大沢たかお)だった。
やがて二人の間には雪(黒木華/大野百花)という女の子と、雨(西井幸人/加部亜門)という男の子が生まれるが、「おおかみおとこ」はある日突然帰らぬ人となる。
人間とけものという二つの顔を持つ子供たちを抱えた花は、人目につかぬように山深い里へと引越し、自給自足しながら女手一つで子育てを始める。
二人が小学校に通うようになると、社交的な雪と孤独を愛する雨の世界は少しづつ変わり始め、やがて雨は学校へ行かずに森を学び舎とする様になる。
そしてある年の夏、遂に雨と雪は人間として生きるか、狼として生きるかの選択を迫られ、それは同時に花にとっても決断の時となるのだが・・・・
自分がアニメ作りに関わっていながら、こんな事を言うのもなんだが、私は人間性の表現において究極的にはアニメは実写にかなわないと思っていて、どんなに素晴らしいアニメを観ても、心のどこかで「この先はないのだろうか」と考えてしまっていた。
このブログを開設してからの7年で、純粋なアニメ作品に満点をつけた事がないのもそのためである。
しかし本作によって、私の中にあったこの考えはあっけなく打ち砕かれた。
冒頭のイメージシーンに漂う不思議な詩情で、既に本作が並の映画でないことは確信出来るが、大学に通う花と狼男の“彼”が運命の出会いをし、二人の生活が繊細な描写で綴られる前半の都会のシークエンスで、もうその愛おしさに涙が出てくる。
二人が自然に恋に落ちてから、狼男が自分の素性を打ち明け、花が全てを受け入れて結ばれ、子供達が生まれるまでの時間の流れが、ほとんどセリフもなく一続きの情景として描かれてゆく。
一見すると実写でもいけそうだが、この極限まで無駄を排した世界は、ある種のデザイン化されたイメージであり、アニメーションでしか絶対に描けない。
狼男との恋、そして狼と人間の二面性を持つ子供達の誕生は、もちろんメタファーであろうが、本作はアニメーションならではの比喩性、デザイン性をビジュアル・作劇に最大限活かし、実写で描ける世界とは全く異なるベクトルで、稀有な密度を持つ人間ドラマを成立させたという点で画期的なのである。
二つの世界に属する雨と雪を抱えた花は、何時の日か二人が自立する時に、何方の世界も選べるようにと、森と人里の境界に位置する北アルプスの山深い地に移り住む。
そしてこの美しくも厳しい土地で、花は自らの手で畑を耕し、作物を作り、雪と雨を育ててゆく。
いや、育つのは子供達だけではない。
若くして母となった花もまた、土地の古老や同世代の母親達との触れ合いに助けられながら、二人の子供の育児を通して逞しく成長してゆく。
この辺りの描写は、嘗ての国民的人気ドラマ「北の国から」を思わせ、次第に大きくなってゆく子供達に観客の大人たちもすっかり親目線になってしまうが、細田監督自身はまだ子供がいないというのだから驚きだ。
曰く「憧れで描いた」らしいが、全く恐るべき観察力と想像力である。
花と子供達の13年の歳月は、ググッと映画的に凝縮され、やがて物語は成長著しい雪と雨、そして彼らを見守る花の目線が入り交じった物となり、幾つもの人生の分岐を経験するうちに、このちょっと不思議な家族の関係も変わってくる。
幼い頃は、快活な野生児の雪と臆病な都会っ子の雨という、コントラストがはっきりしていた二人のキャラクターは、小学校時代になるとすっかり逆転。
社交的ですっかり人間の子供達に馴染んでゆく雪とは対象的に、雨は森の主である老狐を“先生”と呼び、まるで記憶の彼方にいる父の面影を追うかの如く、森に入り浸った毎日を過ごすようになる。
そして、花と“おおかみこども”として生を受けた二人の子供達にとって人生最大の分岐点、自分の生きる世界を決める決断の瞬間が、真夏の嵐の夜にやって来る。
人間としての人生を選択する雪は、夜の校舎に初恋の相手と二人きりで取り残される。
この故・相米慎二監督の代表作、「台風クラブ」チックなシチュエーションで、雪がとるある意外な行動とその映像表現は、幻想的な美しさを漂わせる本作屈指の名シーン。
因みに本作の共同脚本家である奥寺佐渡子のデビュー作が、相米監督の「お引越し」であったことは偶然ではあるまい。
そして森に消えた雨を追った花は、彼が既に亡き夫の様な立派な大人の狼であり、死んだ老狐に代わって森を統べるべく狼の生を選択した事を知るのである。
数奇な運命に導かれ家族となった、三つの命が交錯し、それぞれが人生の決断を経験した全く新しい朝の情景の、何と瑞々しくも崇高な美しさに満ちている事か!
本作は映像だけでなく耳でも聞かせる。
高木正勝のリリカルなスコアは、キャラクターの心情に優しく寄り添い、独特のムードで本作の情感をグッと盛り上げる。
そして主人公の花を演じる宮崎あおいが圧倒的に素晴らしく、彼女の表現力なくしてはここまでの完成度はあり得なかったと思う。
もしも今、今年の日本映画の主演女優賞を決めろと言われれば、私は彼女の声を選ぶ。
アン・サリーの唄うエンディングテーマと共に、花のその後が細やかに語られる時、この循環する命の物語は、深い余韻とともに観客の心に永遠に刻まれるだろう。
日本アニメ100年が到達した歴史的な金字塔である。
この映画、日本では同日公開となったディズニー・ピクサーの「メリダとおそろしの森」と、人間が動物に変身する物語である事、母子の絆を描いた成長物語であるという事と不思議な符合がある。
一方は中世ヨーロッパを舞台にしたファンタジックなCGアニメーションで、一方は現代日本を舞台にした写実的な手描きベースのアニメーションというコントラストも面白い。
どちらも素晴らしい作品なので、是非劇場で二本を観比べるという幸福を味わって欲しい。
今回は、舞台となる立山連峰の名を関した北陸屈指の酒蔵、立山酒造の「立山 大吟醸」をチョイス。
柔らかい吟醸香が立ち昇り、優しくも凛とした味わいは、子供達の旅立ちを見守る花のイメージ。
山の清流の様に冷やして飲めば、この季節にアルプスからの風を運んできてくれるだろう。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
「時をかける少女」「サマーウォーズ」のヒットで、一躍ヒットメーカーとなった細田守監督は、遂に驚嘆すべき作品を作り上げた。
これをファンタジックなだけのファミリー映画と思って観ると、少々痛い目に合う。
狼男に恋した一人の女性が、二人の間に生まれた「おおかみこどもの雨と雪」を様々な葛藤を乗り越えて育て上げる物語には、ファンタジーとかラブストーリーとかエコロジーとかのジャンルを超えた、本質的な生命の循環と魂の絆が描かれており、それは時として心が震えるほど衝撃的で厳しく、時として鳥肌が立つほどに荘厳で美しい。
2012年の夏、この大傑作を劇場で観られる事は、映画を愛する全ての者にとって至福の喜びとなるだろう。
※ラストに触れています。
19歳の大学生、花(宮崎あおい)が恋した相手は「おおかみおとこ」(大沢たかお)だった。
やがて二人の間には雪(黒木華/大野百花)という女の子と、雨(西井幸人/加部亜門)という男の子が生まれるが、「おおかみおとこ」はある日突然帰らぬ人となる。
人間とけものという二つの顔を持つ子供たちを抱えた花は、人目につかぬように山深い里へと引越し、自給自足しながら女手一つで子育てを始める。
二人が小学校に通うようになると、社交的な雪と孤独を愛する雨の世界は少しづつ変わり始め、やがて雨は学校へ行かずに森を学び舎とする様になる。
そしてある年の夏、遂に雨と雪は人間として生きるか、狼として生きるかの選択を迫られ、それは同時に花にとっても決断の時となるのだが・・・・
自分がアニメ作りに関わっていながら、こんな事を言うのもなんだが、私は人間性の表現において究極的にはアニメは実写にかなわないと思っていて、どんなに素晴らしいアニメを観ても、心のどこかで「この先はないのだろうか」と考えてしまっていた。
このブログを開設してからの7年で、純粋なアニメ作品に満点をつけた事がないのもそのためである。
しかし本作によって、私の中にあったこの考えはあっけなく打ち砕かれた。
冒頭のイメージシーンに漂う不思議な詩情で、既に本作が並の映画でないことは確信出来るが、大学に通う花と狼男の“彼”が運命の出会いをし、二人の生活が繊細な描写で綴られる前半の都会のシークエンスで、もうその愛おしさに涙が出てくる。
二人が自然に恋に落ちてから、狼男が自分の素性を打ち明け、花が全てを受け入れて結ばれ、子供達が生まれるまでの時間の流れが、ほとんどセリフもなく一続きの情景として描かれてゆく。
一見すると実写でもいけそうだが、この極限まで無駄を排した世界は、ある種のデザイン化されたイメージであり、アニメーションでしか絶対に描けない。
狼男との恋、そして狼と人間の二面性を持つ子供達の誕生は、もちろんメタファーであろうが、本作はアニメーションならではの比喩性、デザイン性をビジュアル・作劇に最大限活かし、実写で描ける世界とは全く異なるベクトルで、稀有な密度を持つ人間ドラマを成立させたという点で画期的なのである。
二つの世界に属する雨と雪を抱えた花は、何時の日か二人が自立する時に、何方の世界も選べるようにと、森と人里の境界に位置する北アルプスの山深い地に移り住む。
そしてこの美しくも厳しい土地で、花は自らの手で畑を耕し、作物を作り、雪と雨を育ててゆく。
いや、育つのは子供達だけではない。
若くして母となった花もまた、土地の古老や同世代の母親達との触れ合いに助けられながら、二人の子供の育児を通して逞しく成長してゆく。
この辺りの描写は、嘗ての国民的人気ドラマ「北の国から」を思わせ、次第に大きくなってゆく子供達に観客の大人たちもすっかり親目線になってしまうが、細田監督自身はまだ子供がいないというのだから驚きだ。
曰く「憧れで描いた」らしいが、全く恐るべき観察力と想像力である。
花と子供達の13年の歳月は、ググッと映画的に凝縮され、やがて物語は成長著しい雪と雨、そして彼らを見守る花の目線が入り交じった物となり、幾つもの人生の分岐を経験するうちに、このちょっと不思議な家族の関係も変わってくる。
幼い頃は、快活な野生児の雪と臆病な都会っ子の雨という、コントラストがはっきりしていた二人のキャラクターは、小学校時代になるとすっかり逆転。
社交的ですっかり人間の子供達に馴染んでゆく雪とは対象的に、雨は森の主である老狐を“先生”と呼び、まるで記憶の彼方にいる父の面影を追うかの如く、森に入り浸った毎日を過ごすようになる。
そして、花と“おおかみこども”として生を受けた二人の子供達にとって人生最大の分岐点、自分の生きる世界を決める決断の瞬間が、真夏の嵐の夜にやって来る。
人間としての人生を選択する雪は、夜の校舎に初恋の相手と二人きりで取り残される。
この故・相米慎二監督の代表作、「台風クラブ」チックなシチュエーションで、雪がとるある意外な行動とその映像表現は、幻想的な美しさを漂わせる本作屈指の名シーン。
因みに本作の共同脚本家である奥寺佐渡子のデビュー作が、相米監督の「お引越し」であったことは偶然ではあるまい。
そして森に消えた雨を追った花は、彼が既に亡き夫の様な立派な大人の狼であり、死んだ老狐に代わって森を統べるべく狼の生を選択した事を知るのである。
数奇な運命に導かれ家族となった、三つの命が交錯し、それぞれが人生の決断を経験した全く新しい朝の情景の、何と瑞々しくも崇高な美しさに満ちている事か!
本作は映像だけでなく耳でも聞かせる。
高木正勝のリリカルなスコアは、キャラクターの心情に優しく寄り添い、独特のムードで本作の情感をグッと盛り上げる。
そして主人公の花を演じる宮崎あおいが圧倒的に素晴らしく、彼女の表現力なくしてはここまでの完成度はあり得なかったと思う。
もしも今、今年の日本映画の主演女優賞を決めろと言われれば、私は彼女の声を選ぶ。
アン・サリーの唄うエンディングテーマと共に、花のその後が細やかに語られる時、この循環する命の物語は、深い余韻とともに観客の心に永遠に刻まれるだろう。
日本アニメ100年が到達した歴史的な金字塔である。
この映画、日本では同日公開となったディズニー・ピクサーの「メリダとおそろしの森」と、人間が動物に変身する物語である事、母子の絆を描いた成長物語であるという事と不思議な符合がある。
一方は中世ヨーロッパを舞台にしたファンタジックなCGアニメーションで、一方は現代日本を舞台にした写実的な手描きベースのアニメーションというコントラストも面白い。
どちらも素晴らしい作品なので、是非劇場で二本を観比べるという幸福を味わって欲しい。
今回は、舞台となる立山連峰の名を関した北陸屈指の酒蔵、立山酒造の「立山 大吟醸」をチョイス。
柔らかい吟醸香が立ち昇り、優しくも凛とした味わいは、子供達の旅立ちを見守る花のイメージ。
山の清流の様に冷やして飲めば、この季節にアルプスからの風を運んできてくれるだろう。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() メーカー:立山酒造(富山県)大吟醸 銀嶺立山 720ml |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
本当に凄い作品でした。
大好きな「サマーウォーズ」を軽く凌駕してしまった。(^_^)v×100 しかも、テーストがまったく違うなんて・・・
大好きな「サマーウォーズ」を軽く凌駕してしまった。(^_^)v×100 しかも、テーストがまったく違うなんて・・・
>YYTさん
「サマーウォーズ」のノリでやって来た人は、いきなりのベッドシーンや授乳シーンでびっくりしたかも。
特に親子連れとか(笑
「サマーウォーズ」のノリでやって来た人は、いきなりのベッドシーンや授乳シーンでびっくりしたかも。
特に親子連れとか(笑
2012/07/25(水) 23:27:43 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
『時をかける少女』の時から細田守監督は実写では描けない、アニメでしか描けないリアルさを追求されてきたそうですが、それがこの作品で結実していたのではないでしょうか。
本当に雪ちゃんと雨クンの成長を応援したくなる映画でしたよ。
本当に雪ちゃんと雨クンの成長を応援したくなる映画でしたよ。
2012/07/26(木) 10:33:03 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
冒頭の草花の滑らかな動きからもう見入ってしまいました。
自然描写の見事さ、生活描写のリアルさ、そして「時かけ」から更に向上した、少女の微妙な心の動きの表現。…完璧と言うしかないです。
“自然との共存”というテーマもしっかり描ききった点も含め、間違いなく細田守は宮崎駿の後継者の地位を確保したと言えるのではないでしょうか。
しかし困った。「ももへの手紙」とどっちを上位にするか、ベストテンの季節には悩みそうです。
自然描写の見事さ、生活描写のリアルさ、そして「時かけ」から更に向上した、少女の微妙な心の動きの表現。…完璧と言うしかないです。
“自然との共存”というテーマもしっかり描ききった点も含め、間違いなく細田守は宮崎駿の後継者の地位を確保したと言えるのではないでしょうか。
しかし困った。「ももへの手紙」とどっちを上位にするか、ベストテンの季節には悩みそうです。
自分も昨日見てきました。最初から最後まで本当に満足できる映画でした。気に入りすぎて後から小説版も購入しちゃいました(笑)
2012/07/30(月) 01:41:06 | URL | ベルっち #-[ 編集]
>にゃむばななさん
細田監督のスタイルはここに一つの完成系をみたと思います。
アニメ表現の可能性を広げる素晴らしい結果でした。
まだまだお若いので、どこまで進化するか目が離せませんね。
>Keiさん
今年は本当に日本の長編アニメの当たり年ですね。
本作「ももへの手紙」「虹色ほたる」と素晴らしい作品が続きます。
ガラッとカラーは変わるけど、秋の「アシュラ」、もちろん「Q」も楽しみです。
>ベルっちさん
小説版も細田さんご自身の作ですよね。
アニメ版とは何か違うのかな。
面白かったらレビューしてください(笑
細田監督のスタイルはここに一つの完成系をみたと思います。
アニメ表現の可能性を広げる素晴らしい結果でした。
まだまだお若いので、どこまで進化するか目が離せませんね。
>Keiさん
今年は本当に日本の長編アニメの当たり年ですね。
本作「ももへの手紙」「虹色ほたる」と素晴らしい作品が続きます。
ガラッとカラーは変わるけど、秋の「アシュラ」、もちろん「Q」も楽しみです。
>ベルっちさん
小説版も細田さんご自身の作ですよね。
アニメ版とは何か違うのかな。
面白かったらレビューしてください(笑
2012/07/30(月) 22:34:24 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、お久し振りです。
個人的には『時かけ』も『サマーウォーズ』もあまり好きではなくて、今回、正直あまり期待せずに鑑賞したのですが、完全に圧倒されてしまいました。
中盤の田舎に引っ越して家を修繕する一連のシーン以降、花達三人の生活や大自然がスクリーンに映し出されるだけで何気ないシーンでもボロボロ泣いてしまって・・・自分でも何故か解らず戸惑っていたのですが、ノラネコさんが書いてらっしゃるように、
>本質的な生命の循環と魂の絆
が、描かれていたからなんだと思います。ラストの朝日の眩しさ・輝かしさが目に焼きついて離れません。
御大・富野由悠季監督が絶賛していたのも納得の、まさに金字塔的な作品でした。
『プロメテウス』や『ホビット』が余程の傑作でない限り、今年のマイベスト1はこれです!
・・・って、だいぶ気が早いですが(^^ゞ
個人的には『時かけ』も『サマーウォーズ』もあまり好きではなくて、今回、正直あまり期待せずに鑑賞したのですが、完全に圧倒されてしまいました。
中盤の田舎に引っ越して家を修繕する一連のシーン以降、花達三人の生活や大自然がスクリーンに映し出されるだけで何気ないシーンでもボロボロ泣いてしまって・・・自分でも何故か解らず戸惑っていたのですが、ノラネコさんが書いてらっしゃるように、
>本質的な生命の循環と魂の絆
が、描かれていたからなんだと思います。ラストの朝日の眩しさ・輝かしさが目に焼きついて離れません。
御大・富野由悠季監督が絶賛していたのも納得の、まさに金字塔的な作品でした。
『プロメテウス』や『ホビット』が余程の傑作でない限り、今年のマイベスト1はこれです!
・・・って、だいぶ気が早いですが(^^ゞ
>morganeさん
「時かけ」や「サマーウォーズ」は作家性は出ているものの所謂ジャンルムービーでした。
しかしこの映画は、過去に作られたどんな映画とも異なる本物の作家映画になっていたと思います。
正に唯一無二の傑作でした。
「時かけ」や「サマーウォーズ」は作家性は出ているものの所謂ジャンルムービーでした。
しかしこの映画は、過去に作られたどんな映画とも異なる本物の作家映画になっていたと思います。
正に唯一無二の傑作でした。
2012/08/06(月) 22:12:20 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ツイッターで大絶賛だったので見てきました。
面白い映画というよりは丁寧な優しい映画でしたよね。
私は同じ映画館でマダガスカル3も見たのですが、あっちはけっこう荒削りで両極端な映画鑑賞となりました。
細田監督ってサマーウォーズの時も感じたのですが結構数学的に映画の構成を組み立てているような気がします。
面白い映画というよりは丁寧な優しい映画でしたよね。
私は同じ映画館でマダガスカル3も見たのですが、あっちはけっこう荒削りで両極端な映画鑑賞となりました。
細田監督ってサマーウォーズの時も感じたのですが結構数学的に映画の構成を組み立てているような気がします。
神田川から自然保護まで。そんな長い時代性と広がりを感じました。それがゆえに、自分の胸腺に触れる箇所がそこかしこにみつかり、触れたと思う箇所ではジワリと涙腺が緩む。そんな感じでした。
製作側がこれを計算しているとすればすごい。
宮崎あおいさん、成熟しましたねえ。篤姫の啖呵もすきでしたが。
製作側がこれを計算しているとすればすごい。
宮崎あおいさん、成熟しましたねえ。篤姫の啖呵もすきでしたが。
2012/08/12(日) 00:43:06 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
>ゴーダイさん
数学的ですか。
多分このロジカルな構成自体は細田守というよりも奥寺佐渡子のテイストではないかと。
細田演出自体は、結構感傷的なの傾向があると思います。
まあ、だからこそオープニングの何でもないカットから泣けてしまったりするのですけど。
>さゆりんさん
この映画は宮崎あおいならでは。
彼女の上手さを改めて認識いたしました。
非声優がアニメの声をやる事に批判的な人もいますが、今回の花を見ればやはり意味があると思えます。
数学的ですか。
多分このロジカルな構成自体は細田守というよりも奥寺佐渡子のテイストではないかと。
細田演出自体は、結構感傷的なの傾向があると思います。
まあ、だからこそオープニングの何でもないカットから泣けてしまったりするのですけど。
>さゆりんさん
この映画は宮崎あおいならでは。
彼女の上手さを改めて認識いたしました。
非声優がアニメの声をやる事に批判的な人もいますが、今回の花を見ればやはり意味があると思えます。
2012/08/14(火) 19:24:13 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは、ノラネコさん。
写真よりは絵が好き、3Dより白黒映画が好きな私は、実写よりアニメの方がアート性が高い、と思っています。いや本気で。(しかも実写の3Dは嫌いですが、アニメの3Dは好きだったり)
ノラネコさんが、分析・解釈するより以前に「詩情性に打たれている」姿なんて珍しいな。
>子供達が生まれるまでの時間の流れが、ほとんどセリフもなく一続きの情景として描かれてゆく。
おっしゃる通りですね。これ、私の大好きな映画のパターンなんです。私の好きな映画は大抵、こういう描き方をしていますヨ。
雨と雪が成長する前後の姿を1シーンで描く、エリセっぽさがあったらもっとシビれたのになあ〜。
写真よりは絵が好き、3Dより白黒映画が好きな私は、実写よりアニメの方がアート性が高い、と思っています。いや本気で。(しかも実写の3Dは嫌いですが、アニメの3Dは好きだったり)
ノラネコさんが、分析・解釈するより以前に「詩情性に打たれている」姿なんて珍しいな。
>子供達が生まれるまでの時間の流れが、ほとんどセリフもなく一続きの情景として描かれてゆく。
おっしゃる通りですね。これ、私の大好きな映画のパターンなんです。私の好きな映画は大抵、こういう描き方をしていますヨ。
雨と雪が成長する前後の姿を1シーンで描く、エリセっぽさがあったらもっとシビれたのになあ〜。
>とらねこさん
なんかねえ、もうファーストカットから涙がダダ漏れ。
絵と音と演技の醸し出すなんとも言えない空気に完全にやられてしまいました。
この世界にずっと浸っていたい、雨と雪の成長をずっと見守っていたいと本当に思いましたもの。
物語性を持つ素晴らしく美しい一篇の映像詩。
心の奥底にしまっておきたい、お宝のような映画になりました。
なんかねえ、もうファーストカットから涙がダダ漏れ。
絵と音と演技の醸し出すなんとも言えない空気に完全にやられてしまいました。
この世界にずっと浸っていたい、雨と雪の成長をずっと見守っていたいと本当に思いましたもの。
物語性を持つ素晴らしく美しい一篇の映像詩。
心の奥底にしまっておきたい、お宝のような映画になりました。
2012/08/19(日) 22:02:17 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
サマーウォーズとはまた違ったメッセージ性のある作品でしたね。
あまりに深い内容で
ちょっと重かったけど。
幸せの原点はここにあるんですね。
あまりに深い内容で
ちょっと重かったけど。
幸せの原点はここにあるんですね。
> y.kato-channelさん
今の時代にズーンと刺さる映画でしたね。
過去の細田監督の作品も面白いのですが、本作は根本的に別に次元に行ってしまいました。
生きて家族を作る事の本質を見せられた気分でした。
今の時代にズーンと刺さる映画でしたね。
過去の細田監督の作品も面白いのですが、本作は根本的に別に次元に行ってしまいました。
生きて家族を作る事の本質を見せられた気分でした。
2012/09/05(水) 23:51:59 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
【ネタバレ注意】
一見すると、『おおかみこどもの雨と雪』は細田守監督の前作『サマーウォーズ』(2009年)の延長のようだ。
だが、ことはそう単純ではない。
『おおかみ
2012/07/25(水) 22:59:11 | 映画のブログ
『時をかける少女』、『サマーウォーズ』の細田守監督と脚本の奥寺佐渡子のコンビが送る最新作。ヒロインとおおかみ男の恋愛、結婚、そしておおかみこどもの出産とその成長を描きだ...
2012/07/25(水) 23:18:15 | LOVE Cinemas 調布
人間ドックのため9時以降は食事がとれないので、空腹しのぎにレイトショーを見てきました。これは、日本アニメ史に残る大傑作。ほとんど、ケチのつけどころあありません。今や、細...
2012/07/26(木) 09:23:53 | Y日記
この映画を観ている間,僕は"親"になった。
2012/07/26(木) 10:11:01 | Akira's VOICE
これは入道雲が見守り続けた花と雪と雨と彼の家族の物語。
一夏の出来事を描いた『時をかける少女』や『サマーウォーズ』のような勢いはなくとも、13年に及ぶとある家族の成長を四 ...
2012/07/26(木) 10:37:50 | こねたみっくす
Data 監督 細田守 出演 宮崎あおい
大沢たかお
染谷将太
麻生久美子
谷村美月
菅原文太
大野百花 公開 2012年 7月
2012/07/26(木) 14:00:25 | 映画 K'z films 2
※小説「おおかみこどもの雨と雪」のレビューをご覧になる方はこちらをどうぞ。
久しぶりとなる映画のレビュー。
昨日「おおかみこどもの雨と雪」(監督:細田守)を観に行ってきま...
2012/07/26(木) 19:08:13 | 読書日和
期待を裏切らないイイ作品だった。
2012/07/27(金) 21:59:54 | だらだら無気力ブログ!
注目の映画「おおかみこどもの雨と雪」を鑑賞しました。
2012/07/29(日) 19:45:39 | FREE TIME
細田守監督+奥寺佐渡子脚本の『時をかける少女』『サマーウォーズ』に続く新作『おお
2012/07/30(月) 23:25:49 | 大江戸時夫の東京温度
注・内容、台詞に触れています。細田守監督・長編最新作『おおかみこどもの雨と雪』脚本は奥寺佐渡子。キャラクターデザインは貞本義行。花の声を宮崎あおい、“おおかみおとこ”の...
2012/07/31(火) 01:58:51 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
「面白い度☆☆☆ 好き度☆☆」
じゃあわたしが「おかえり」って言ってあげるよ。
100年に一度の傑作と言われるアニメ映画。そんなこと言われちゃったら見ないわけには行かな
2012/08/11(土) 01:08:31 | HEAVEN INSITE's Blog
アニメ界の未来を担う若手として注目される監督細田守。ヒット作「サマーウォーズ」から3年、細田守監督の最新作、今作の主人公は最愛の人を失くした女性と、その二人の子供たち。...
2012/08/13(月) 10:48:35 | パピとママ映画のblog
’12年、日本 監督・原作: 細田守 脚本:細田守、奥寺佐渡子 製作指揮: 城朋子 製作: 藤本鈴子、齋藤佑佳他 エグゼクティブプロデューサー: 奥田誠治 音楽:高木正勝 キャスト:宮
2012/08/18(土) 10:36:00 | レザボアCATs
評価:★★★★★星5つプラスαの傑作 (僕的主観:★★★3つ・・・マイナスαかも、、、) 客観評価と主観評価にこれだけ、凄まじい差がつくのは、ほんと珍しい。しかも圧倒的に文...
2012/08/24(金) 06:47:36 | 物語三昧〜できればより深く物語を楽しむために
私は、この子たちと生きていく。 (公式キャッチコピー)
『おおかみこどもの雨と雪』
監督 細田守
原作 細田守
脚本 細田守
奥寺佐渡子
出演 宮崎あおい
...
2012/08/30(木) 06:06:44 | Prism Viewpoints
細田守監督の時をかける少女からもう6年もたつんですね。躍動的な描写が美しくて、ストーリーも楽しかったので、細田守監督が原作も手掛けたおおかみこどもの雨と雪も楽しみにし
2012/10/07(日) 08:47:47 | よしなしごと
細田守監督の時をかける少女からもう6年もたつんですね。躍動的な描写が美しくて、ストーリーも楽しかったので、細田守監督が原作も手掛けたおおかみこどもの雨と雪も楽しみにし
2012/10/07(日) 08:49:35 | よしなしごと
『おおかみこどもの雨と雪』
絶賛・好意的なレビューが数多い中、「普通」「何がいいのかわからない」という評判も聞いていて、『時をかける少女』にも『サマーウォーズ』にも
2012/11/02(金) 11:29:57 | 山紫水明 ~昔からある場所~
私は、この子たちと生きていく。
−感想−
感動するアニメ、泣けるアニメって聞いてたんだけれど、そこまで感動はしなかったし別に泣けもしなかったです。
なんかねぇもうちょっと...
2013/02/23(土) 01:30:27 | 銀幕大帝α
【あらすじ】
人間の姿をしていながらもおおかみおとこという正体を持つ男(声:大沢たかお)と出会った大学生の花(声:宮崎あおい)。二人は惹かれあい、やがて子どもを授かる。
2013/02/24(日) 21:26:34 | タケヤと愉快な仲間達
子の成長を見守る母という存在にはぐっとくるものがあった。出産、子育てといった過程を過ごした人にはもっと心に響くものがあると思うのですが、独身未婚の私では、そこまで深くは...
2013/03/21(木) 09:29:04 | いやいやえん
子の成長を見守る母という存在にはぐっとくるものがあった。出産、子育てといった過程を過ごした人にはもっと心に響くものがあると思うのですが、独身未婚の私では、そこまで深くは...
2013/03/21(木) 09:30:25 | いやいやえん
元気でしっかり生きて。元気でいて。
2015/09/05(土) 19:12:27 | 或る日の出来事
狼人間でいいんじゃない? 「時をかける少女」「サマーウォーズ」とで普遍的なテーマ
2016/09/30(金) 20:39:11 | オススメ映画情報 (ジョニー・タピア Cinemas)
| ホーム |