■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2012年07月30日 (月) | 編集 |
物語は、遂に神話となる。
前作「ダークナイト」で大センセーションを巻き起こした、クリストファー・ノーランによる二十一世紀版“バットマン”三部作、堂々の完結。
テーマは前作を色濃く受け継ぎながら、ストーリー的には第一作の「バットマン ビギンズ」の対のような構造となっている。
シリーズ最高の2億5千万ドルが投じられたビジュアルは、デジタル技術との巧みな共存を図りながらも、人もセットも極力実写にこだわるという、現在では超大作にしか許されない贅沢な作りになっており、全編に散りばめられた幾つもの見せ場はゴージャスそのもの。
“バットマン組”に“インセプション組”が合流した、オールスターキャストも目を楽しませる。
デカイ仕掛けを使って人間たちの極限のドラマを魅せる、正に“最後のアナログ原理主義者”、ノーランの面目躍如だ。
※ラストに触れています。
トゥーフェイスへと変貌したデントの罪を被り、堕ちた偶像となったバットマンが大衆の前から姿を消して8年。
犯罪者を徹底的に取り締まるデント法によって街は平和を取り戻した様に見える。
だが、ゴッサムシティの破壊を目論む謎の男ベイン(トム・ハーディ)が出現。
ブルース・ウェイン(クリスチャン・ベール)はベインに雇われたセリーナ・カイル(アン・ハサウェイ)の罠に嵌り、全財産を失って“奈落”と呼ばれる脱出不可能な刑務所に監禁されていまう。
ウェイン産業の開発した核融合炉を手に入れたベインは、それを核兵器に作り変えるとゴッサムシティ全体を封鎖し、革命を宣言する・・・
怒涛の完結編である
相変わらず情報量と物語の密度は圧倒的で、165分という長大な上映時間をもってしてもキチキチ。
破綻ギリギリ、殆ど息つく間もなく、エンドクレジットまで突っ走る。
犯罪者にとっての恐怖のシンボルとして君臨する事で、ゴッサムシティを救おうとしたバットマンが、自らの合わせ鏡のような邪悪の化身、ジョーカーと対決してから8年。
街の治安はデントの死の真相を隠し、英雄へと祭り上げる事で生まれたデント法によって守られ、バットマンは引退状態にある。
しかしそれは、真実を隠蔽し人々を裏切って作り出した偽りの平和だ。
目に見えない小さな歪みは、やがてバットマンと同じくラーズ・アル・グールの弟子だったベインという最強のヴィランの出現によって、世界の屋台骨を揺るがす大きな亀裂へと広げられてゆく。
本作の物語について、脚本を執筆したジョナサン&クリストファーのノーラン兄弟は、ディケンズの「二都物語」の影響を受けたと語っている。
なるほど、フランス革命を背景にした小説には、同じく革命をモチーフとした本作にそのまま符合する要素が沢山ある。
なぜかスケアクロウが取り仕切る裁判は、フランスの革命裁判所を思わせるし、デントの罪を被り偽物のヒーローとされたバットマンは、恋敵の代わりに断頭台の露と消えるシドニー・カートンの姿とだぶって見える。
本作には「二都物語」だけでなく例えばダンテの「神曲」などの文学作品、そして幾つもの映画作品の影響も垣間見る事が出来る。
特にベインのキャラクターはその身体的な特徴はもちろん、冒頭のCIAの小型機をC130ハーキュリーズ輸送機で捕獲するシーン、失態を犯した部下を無慈悲に殺してしまうシーンを見れば、ジョージ・ルーカスの創造した映画史上屈指のスーパーヴィラン、ダース・ヴェーダーを意識しているのは明らかだ。
ルーカスが遠い銀河の彼方を舞台に、壮大な“サガ”を作り上げたように、ノーランが自らの芸術的な記憶を総動員して描こうとしているのは、恐怖によって君臨する事を選んだ一人のダークヒーローを主人公にした、極めて強い比喩性を持った現代の神話である。
ゴッサムシティがほとんど現実のニューヨークのままなのに対して、バットマンが監禁される深い井戸状の刑務所、“奈落”などは完全にファンタジーのように造形されており、ひたすらリアリズムを重視するならあり得ないであろう、アンバランスさを感じさせる世界観のコントラストも、これがある種の神話であるという見方をすれば納得がいく。
だから運命の子であるバットマンも、「神曲」のダンテや多くの貴種流離譚神話の主人公のように、“rises(立ち上がる)”のためにいつ果てるとも知れない地獄の底を這い回るのである。
とはいえ、本作はあくまでもスペクタクルな娯楽映画。
比喩を読まないと理解出来ないような、堅苦しい作品では決してない。
観客の度肝を抜くスカイアクションから始まって、今回初登場の空飛ぶバットモービル、その名も“BAT”を使った地上と空を縦横無尽に駆け抜ける3次元バトル、ゴッサムシティを混乱に落とし入れる同時多発爆発に、ベインの私兵軍団と復活したバットマンに勇気づけられた三千人の警官たちとの肉弾戦と盛り沢山。
ピッタリしたボンデージ風スーツに身を包み、颯爽とバットポッドを駆るアン・ハサウェイ演じるキャットウーマンは、男臭い世界の中の貴重な萌えポイントだ。
もちろん、すっかりブルース・ウェイン役が板に付いたクリスチャン・ベールやマイケル・ケイン、ゲイリー・オールドマンらのレギュラー陣に、「インセプション」のジョセフ・ゴードン=レヴィット、マリオン・コティヤール、トム・ハーディらが加わったキャストの織り成す人間ドラマは、まるで優れた推理小説を読むかのようにミステリアスでパワフルだ。
キャスティングでは“奈落”で傷付いたバットマンに対して、重要な啓示となる言葉を投げかける男が、「戦場のメリー・クリスマス」のMr.ローレンスことトム・コンティなのは嬉しいサプライズ。
このシリーズが、ハリウッドの素材を使いながら、同時に最もイギリス映画らしい作品であることを再確認させてくれた。
しかし、バットマンというスーパーヒーローを描く活劇としては満点と言って良い本作も、やはり前作ほどの衝撃は感じられないのもまた事実。
その理由はただ一つ、“市民”の物語上のプライオリティが低い事だろう。
「ダークナイト」は一般市民の究極の選択が、最終的にジョーカーという絶対悪を打ち負かすのだが、今回は前作からテーマを受け継いでいるにもかかわらず、市民の存在は背景にとどまっている。
実際に葛藤しクライマックスで戦うのは、バットマン率いる警官たちとベインらの私兵で、これは要するに米軍vsアルカイダみたいな物であり、明確な理念と理念の対決だ。
実際に歴史を作ってきたのは往々にして物言わぬ大衆ではなく、覚悟を決めた過激派であるのは確かだし、警官たちを市民の代表として描いたと言えなくもないが、願わくばそれぞれの良心に従って立ち上がる一般の市民に触発され、萎縮していた警官たちが合流し矢面に立つという展開にした方が、このシリーズの結末としては相応しかった様に思う。
さて、終盤で明かされる“オートパイロットのパッチ”をどう解釈するかによって、マイケル・ケインが観た風景が現実か幻かの判断は別れそうだが、いずれにしてもクリストファー・ノーランによる若きバットマンの物語は映画としてはこれで終わりだろう。
しかし、ある登場人物の本当の名前が明かされ、伝説の継承者となることが示唆される熱血なラストカットは鳥肌が立つほどに鮮やかだ。
ノーランは、映画を完結させながら、同時に物語の永続性を示すことで、既に伝説的なこの三部作を、二十一世紀の映像神話として昇華させたのである。
この映画に合うのは、やはりアメリカの酒よりもイギリスの酒。
英国スペイサイドにある蒸留所、ゲール語で「静かな谷」を意味するグレンリヴェットから、「ザ・グレンリベット 18年」をチョイス。
エレガントになめらかで、口に含むとまろやかなアロマがふわりと広がる。
全てにおいてバランスよく、お手本のような一本だ。
ダークナイト、いやバットマンに乾杯!
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
前作「ダークナイト」で大センセーションを巻き起こした、クリストファー・ノーランによる二十一世紀版“バットマン”三部作、堂々の完結。
テーマは前作を色濃く受け継ぎながら、ストーリー的には第一作の「バットマン ビギンズ」の対のような構造となっている。
シリーズ最高の2億5千万ドルが投じられたビジュアルは、デジタル技術との巧みな共存を図りながらも、人もセットも極力実写にこだわるという、現在では超大作にしか許されない贅沢な作りになっており、全編に散りばめられた幾つもの見せ場はゴージャスそのもの。
“バットマン組”に“インセプション組”が合流した、オールスターキャストも目を楽しませる。
デカイ仕掛けを使って人間たちの極限のドラマを魅せる、正に“最後のアナログ原理主義者”、ノーランの面目躍如だ。
※ラストに触れています。
トゥーフェイスへと変貌したデントの罪を被り、堕ちた偶像となったバットマンが大衆の前から姿を消して8年。
犯罪者を徹底的に取り締まるデント法によって街は平和を取り戻した様に見える。
だが、ゴッサムシティの破壊を目論む謎の男ベイン(トム・ハーディ)が出現。
ブルース・ウェイン(クリスチャン・ベール)はベインに雇われたセリーナ・カイル(アン・ハサウェイ)の罠に嵌り、全財産を失って“奈落”と呼ばれる脱出不可能な刑務所に監禁されていまう。
ウェイン産業の開発した核融合炉を手に入れたベインは、それを核兵器に作り変えるとゴッサムシティ全体を封鎖し、革命を宣言する・・・
怒涛の完結編である
相変わらず情報量と物語の密度は圧倒的で、165分という長大な上映時間をもってしてもキチキチ。
破綻ギリギリ、殆ど息つく間もなく、エンドクレジットまで突っ走る。
犯罪者にとっての恐怖のシンボルとして君臨する事で、ゴッサムシティを救おうとしたバットマンが、自らの合わせ鏡のような邪悪の化身、ジョーカーと対決してから8年。
街の治安はデントの死の真相を隠し、英雄へと祭り上げる事で生まれたデント法によって守られ、バットマンは引退状態にある。
しかしそれは、真実を隠蔽し人々を裏切って作り出した偽りの平和だ。
目に見えない小さな歪みは、やがてバットマンと同じくラーズ・アル・グールの弟子だったベインという最強のヴィランの出現によって、世界の屋台骨を揺るがす大きな亀裂へと広げられてゆく。
本作の物語について、脚本を執筆したジョナサン&クリストファーのノーラン兄弟は、ディケンズの「二都物語」の影響を受けたと語っている。
なるほど、フランス革命を背景にした小説には、同じく革命をモチーフとした本作にそのまま符合する要素が沢山ある。
なぜかスケアクロウが取り仕切る裁判は、フランスの革命裁判所を思わせるし、デントの罪を被り偽物のヒーローとされたバットマンは、恋敵の代わりに断頭台の露と消えるシドニー・カートンの姿とだぶって見える。
本作には「二都物語」だけでなく例えばダンテの「神曲」などの文学作品、そして幾つもの映画作品の影響も垣間見る事が出来る。
特にベインのキャラクターはその身体的な特徴はもちろん、冒頭のCIAの小型機をC130ハーキュリーズ輸送機で捕獲するシーン、失態を犯した部下を無慈悲に殺してしまうシーンを見れば、ジョージ・ルーカスの創造した映画史上屈指のスーパーヴィラン、ダース・ヴェーダーを意識しているのは明らかだ。
ルーカスが遠い銀河の彼方を舞台に、壮大な“サガ”を作り上げたように、ノーランが自らの芸術的な記憶を総動員して描こうとしているのは、恐怖によって君臨する事を選んだ一人のダークヒーローを主人公にした、極めて強い比喩性を持った現代の神話である。
ゴッサムシティがほとんど現実のニューヨークのままなのに対して、バットマンが監禁される深い井戸状の刑務所、“奈落”などは完全にファンタジーのように造形されており、ひたすらリアリズムを重視するならあり得ないであろう、アンバランスさを感じさせる世界観のコントラストも、これがある種の神話であるという見方をすれば納得がいく。
だから運命の子であるバットマンも、「神曲」のダンテや多くの貴種流離譚神話の主人公のように、“rises(立ち上がる)”のためにいつ果てるとも知れない地獄の底を這い回るのである。
とはいえ、本作はあくまでもスペクタクルな娯楽映画。
比喩を読まないと理解出来ないような、堅苦しい作品では決してない。
観客の度肝を抜くスカイアクションから始まって、今回初登場の空飛ぶバットモービル、その名も“BAT”を使った地上と空を縦横無尽に駆け抜ける3次元バトル、ゴッサムシティを混乱に落とし入れる同時多発爆発に、ベインの私兵軍団と復活したバットマンに勇気づけられた三千人の警官たちとの肉弾戦と盛り沢山。
ピッタリしたボンデージ風スーツに身を包み、颯爽とバットポッドを駆るアン・ハサウェイ演じるキャットウーマンは、男臭い世界の中の貴重な萌えポイントだ。
もちろん、すっかりブルース・ウェイン役が板に付いたクリスチャン・ベールやマイケル・ケイン、ゲイリー・オールドマンらのレギュラー陣に、「インセプション」のジョセフ・ゴードン=レヴィット、マリオン・コティヤール、トム・ハーディらが加わったキャストの織り成す人間ドラマは、まるで優れた推理小説を読むかのようにミステリアスでパワフルだ。
キャスティングでは“奈落”で傷付いたバットマンに対して、重要な啓示となる言葉を投げかける男が、「戦場のメリー・クリスマス」のMr.ローレンスことトム・コンティなのは嬉しいサプライズ。
このシリーズが、ハリウッドの素材を使いながら、同時に最もイギリス映画らしい作品であることを再確認させてくれた。
しかし、バットマンというスーパーヒーローを描く活劇としては満点と言って良い本作も、やはり前作ほどの衝撃は感じられないのもまた事実。
その理由はただ一つ、“市民”の物語上のプライオリティが低い事だろう。
「ダークナイト」は一般市民の究極の選択が、最終的にジョーカーという絶対悪を打ち負かすのだが、今回は前作からテーマを受け継いでいるにもかかわらず、市民の存在は背景にとどまっている。
実際に葛藤しクライマックスで戦うのは、バットマン率いる警官たちとベインらの私兵で、これは要するに米軍vsアルカイダみたいな物であり、明確な理念と理念の対決だ。
実際に歴史を作ってきたのは往々にして物言わぬ大衆ではなく、覚悟を決めた過激派であるのは確かだし、警官たちを市民の代表として描いたと言えなくもないが、願わくばそれぞれの良心に従って立ち上がる一般の市民に触発され、萎縮していた警官たちが合流し矢面に立つという展開にした方が、このシリーズの結末としては相応しかった様に思う。
さて、終盤で明かされる“オートパイロットのパッチ”をどう解釈するかによって、マイケル・ケインが観た風景が現実か幻かの判断は別れそうだが、いずれにしてもクリストファー・ノーランによる若きバットマンの物語は映画としてはこれで終わりだろう。
しかし、ある登場人物の本当の名前が明かされ、伝説の継承者となることが示唆される熱血なラストカットは鳥肌が立つほどに鮮やかだ。
ノーランは、映画を完結させながら、同時に物語の永続性を示すことで、既に伝説的なこの三部作を、二十一世紀の映像神話として昇華させたのである。
この映画に合うのは、やはりアメリカの酒よりもイギリスの酒。
英国スペイサイドにある蒸留所、ゲール語で「静かな谷」を意味するグレンリヴェットから、「ザ・グレンリベット 18年」をチョイス。
エレガントになめらかで、口に含むとまろやかなアロマがふわりと広がる。
全てにおいてバランスよく、お手本のような一本だ。
ダークナイト、いやバットマンに乾杯!

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() 7/30〜8/2まで86時間限定!エントリーで対象ショップポイント5倍ザ グレンリベット 18年43度... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
あのラストの畳み方はよかったです。
ピークまで振り切った、
このサーガを、
徐々に徐々にクールダウンさせていく。
まさに熟練の技ですね。
マイケル・ケインが視た風景、
『インセプション』のコマの解釈と同じで
確かにどっちにも取れるのでしょうが、
あの目の輝きに、
『ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル』の
ラストのトム・クルーズのそれがかぶさりました。
やはり現実と思いたいです。
ピークまで振り切った、
このサーガを、
徐々に徐々にクールダウンさせていく。
まさに熟練の技ですね。
マイケル・ケインが視た風景、
『インセプション』のコマの解釈と同じで
確かにどっちにも取れるのでしょうが、
あの目の輝きに、
『ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル』の
ラストのトム・クルーズのそれがかぶさりました。
やはり現実と思いたいです。
ラストのカフェの様子は『インセプション』っぽいなと思いましたね。
ああいうラストにしてくれたのでバットマンというヒーローの
永遠さが余計に際立った心地よいラストに感じました。
ああいうラストにしてくれたのでバットマンというヒーローの
永遠さが余計に際立った心地よいラストに感じました。
2012/07/31(火) 00:35:09 | URL | dai #NkOZRVVI[ 編集]
こんばんは、ノラネコさん。
ふむふむ。『二都物語』に『神曲』、なるほどです。奈落の描き方一つを見ても、リアリズムのみを追求していては出来ないものへ、見事に到達してましたね。リアリズムに神話的な属性を足す、バットマンの最終章にふさわしい今作でした。
ふむふむ。『二都物語』に『神曲』、なるほどです。奈落の描き方一つを見ても、リアリズムのみを追求していては出来ないものへ、見事に到達してましたね。リアリズムに神話的な属性を足す、バットマンの最終章にふさわしい今作でした。
「前作ほどの衝撃は感じられないのもまた事実」
私もそう思いましたが、プレミアにおける拍手は前作「ダークナイト」の時と同じかそれ以上でした。
前回はヒース・レジャーの文字が出るたび4回の盛大な拍手でした。今回は色々なキャストで拍手があり、印象に残ったのはジョセフ・ゴードン=レヴィット の時に起きた拍手でした。
さて、今回の興行成績は如何に?
私もそう思いましたが、プレミアにおける拍手は前作「ダークナイト」の時と同じかそれ以上でした。
前回はヒース・レジャーの文字が出るたび4回の盛大な拍手でした。今回は色々なキャストで拍手があり、印象に残ったのはジョセフ・ゴードン=レヴィット の時に起きた拍手でした。
さて、今回の興行成績は如何に?
見応えある映画でした。
アン・ハサウェイ良かったです。
「奈落」はたしか漫画「火の鳥」でも同様なものがあったような。
巨額の資財を投資して作った新エネルギーが結局「核エネルギー」というも現実路線だからなのか。
ここはもう一つ飛躍して欲しかったなと。
今回監督が来日しなかったのはこれが関係しているのかとも思ってしまいました。
アン・ハサウェイ良かったです。
「奈落」はたしか漫画「火の鳥」でも同様なものがあったような。
巨額の資財を投資して作った新エネルギーが結局「核エネルギー」というも現実路線だからなのか。
ここはもう一つ飛躍して欲しかったなと。
今回監督が来日しなかったのはこれが関係しているのかとも思ってしまいました。
2012/07/31(火) 20:55:39 | URL | 竜扉 #-[ 編集]
観た当日は、ひたすら興奮状態で、
この作品を4年待ってたのに、3時間で終わってしまうなんて!!なんてことなど言って、
ワケのわからない感想を書いてしまいました(^^ゞ
明日、冷静に感想が書けるかどうかわからないけど、
このまま終わりたくないので、明日再見してきます。
地下牢のトム・コンティ、よかったですね。
年齢は重ねられているけど、あの物腰や声音はあの場面にはピッタリでした。
何もかも、あれもこれも、いつまでも語り合いたい作品でしたが、
2度目を観たら、きっと見落としを発見してビックリするのでは、と
それはそれで楽しみになっています。
この作品を4年待ってたのに、3時間で終わってしまうなんて!!なんてことなど言って、
ワケのわからない感想を書いてしまいました(^^ゞ
明日、冷静に感想が書けるかどうかわからないけど、
このまま終わりたくないので、明日再見してきます。
地下牢のトム・コンティ、よかったですね。
年齢は重ねられているけど、あの物腰や声音はあの場面にはピッタリでした。
何もかも、あれもこれも、いつまでも語り合いたい作品でしたが、
2度目を観たら、きっと見落としを発見してビックリするのでは、と
それはそれで楽しみになっています。
こんばんは、ハマってる方が多いみたいですが
私は期待値の方が上でした〜
もうちょっとワクワクしたかったんだけど
バートンの描くゴッサムシティが好きだし
バットマンよりブルースウェイン物語的なのは
ノーラン版ならではですね☆
私は期待値の方が上でした〜
もうちょっとワクワクしたかったんだけど
バートンの描くゴッサムシティが好きだし
バットマンよりブルースウェイン物語的なのは
ノーラン版ならではですね☆
悪くはなかったのですが、期待が大きすぎたせいか、ちょっとがっくりしています。(ノーラン監督と相性がよくないのかも)
いちばん気になったのはマリオン・コティヤールの無駄遣い… 「インセプション」では出番は少ないものの、物語の鍵を握っていてとても印象深かったのに、今回はアン・ハサウェイのようなアクションシーンもないし… あそこでは、ナイフじゃなく足蹴りでしょう、と思った。(キャット・ウーマンが二人でもよかったと僕は思う)
あと、ジェームス・キャメロン監督の「トゥルー・ライズ」のようなイージーなあの兵器の処理の仕方にはびっくりしました。
でも、T1000に面影がよく似た ^ ^ ジョセフ・ゴードン=レヴィットの警官役はとてもよかったし、トム・ハーディのベインが最後に見せる愛する人への優しい目付きがとても印象的でした。
僕は"Batman Returns"がやはり好きなんだなあと思いました。
いちばん気になったのはマリオン・コティヤールの無駄遣い… 「インセプション」では出番は少ないものの、物語の鍵を握っていてとても印象深かったのに、今回はアン・ハサウェイのようなアクションシーンもないし… あそこでは、ナイフじゃなく足蹴りでしょう、と思った。(キャット・ウーマンが二人でもよかったと僕は思う)
あと、ジェームス・キャメロン監督の「トゥルー・ライズ」のようなイージーなあの兵器の処理の仕方にはびっくりしました。
でも、T1000に面影がよく似た ^ ^ ジョセフ・ゴードン=レヴィットの警官役はとてもよかったし、トム・ハーディのベインが最後に見せる愛する人への優しい目付きがとても印象的でした。
僕は"Batman Returns"がやはり好きなんだなあと思いました。
私もラストは現実だと思いたいですねオートパイロットのパッチもそうですけど遺産相続で真珠のネックレスの紛失ありましたしマイケルケインの見た風景に真珠のネックレスのアンアサウェイがいましたからね
それにノーラン監督がウェインとカイルのラブストーリーを示唆する発言してますしね
それにノーラン監督がウェインとカイルのラブストーリーを示唆する発言してますしね
2012/08/03(金) 17:33:15 | URL | #-[ 編集]
>えいさん
テンコ盛りなので、さすがに今回は展開がややバタバタした印象もあったのですが、あの終盤は文句なし。
徐々にテンションを落としながらも、ラストカットでまたグワーんと盛上げる。
熱い物が込み上げて来ました。
>daiさん
そうですね。
マイケル・ケインも似たような役割でした。
ノーランは、観客の心に物語の香りを残すのが実に上手いです。
>とらねこさん
「神曲」は「インセプション」の時もちょっと感じたのですが、今回は自分の中にある物を全部つぎ込んだというくらいに濃密。
これぞ、ザ・クライマックスという迫力でした。
歴史的な三部作となったと思います。
>まっつあんこさん
なるほど、ジョセフ・ゴードン=レヴィットにね。
確かに映画を観るとその気持ちわかります。
興行的にも日本では前作よりだいぶアップしたようです。
テンコ盛りなので、さすがに今回は展開がややバタバタした印象もあったのですが、あの終盤は文句なし。
徐々にテンションを落としながらも、ラストカットでまたグワーんと盛上げる。
熱い物が込み上げて来ました。
>daiさん
そうですね。
マイケル・ケインも似たような役割でした。
ノーランは、観客の心に物語の香りを残すのが実に上手いです。
>とらねこさん
「神曲」は「インセプション」の時もちょっと感じたのですが、今回は自分の中にある物を全部つぎ込んだというくらいに濃密。
これぞ、ザ・クライマックスという迫力でした。
歴史的な三部作となったと思います。
>まっつあんこさん
なるほど、ジョセフ・ゴードン=レヴィットにね。
確かに映画を観るとその気持ちわかります。
興行的にも日本では前作よりだいぶアップしたようです。
2012/08/03(金) 22:45:13 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん☆
一度観たからいいやと思った前2作をちゃんとおさらいしてから観たほうが良かった・・・と公開しつつも、完璧な作品に長さも感じないで見入っちゃいました。
ラストはハラハラと涙が・・・・
完結しながらも「物語の永続性を示す」って、確かにそうですね。
ベインの最後に見せる優しい眼差しにちょっとだけホッとしました。
一度観たからいいやと思った前2作をちゃんとおさらいしてから観たほうが良かった・・・と公開しつつも、完璧な作品に長さも感じないで見入っちゃいました。
ラストはハラハラと涙が・・・・
完結しながらも「物語の永続性を示す」って、確かにそうですね。
ベインの最後に見せる優しい眼差しにちょっとだけホッとしました。
>竜扉さん
ありました!
火の鳥・黎明編ですね。
監督の来日中止は例の銃撃事件のためですよ。日本だけでなく、各国のプロモーションも中止になりました。
>悠雅さん
怒涛の勢いに圧倒された165分でした。
トム・コンティは途中までわからなかったんですが、どっかで見た人だな〜と。
アメコミ映画にも関わらず、作品のイギリス色が強いのが特徴ですね。
>migさん
やはり前作が凄過ぎましたからねえ。
バットマンの映画でありながら、コスチューム着てるシーンは極僅か。
基本的にはブルース・ウェインの葛藤がメインですね。
>YYTさん
マリオン・コティヤールは確かにやや消化不良。
まあこれだけ色々な要素を詰め込んでるので、全部をフルで活かすには4時間位必要でしょう。
核に関しては、むしろ世界中で日本人だけが特殊なのであって、何処の国でも捉え方はあんなもの。驚きは無いです。
ありました!
火の鳥・黎明編ですね。
監督の来日中止は例の銃撃事件のためですよ。日本だけでなく、各国のプロモーションも中止になりました。
>悠雅さん
怒涛の勢いに圧倒された165分でした。
トム・コンティは途中までわからなかったんですが、どっかで見た人だな〜と。
アメコミ映画にも関わらず、作品のイギリス色が強いのが特徴ですね。
>migさん
やはり前作が凄過ぎましたからねえ。
バットマンの映画でありながら、コスチューム着てるシーンは極僅か。
基本的にはブルース・ウェインの葛藤がメインですね。
>YYTさん
マリオン・コティヤールは確かにやや消化不良。
まあこれだけ色々な要素を詰め込んでるので、全部をフルで活かすには4時間位必要でしょう。
核に関しては、むしろ世界中で日本人だけが特殊なのであって、何処の国でも捉え方はあんなもの。驚きは無いです。
2012/08/06(月) 22:07:45 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
>名無しさん
そうですね。
「インセプション」もノーランの設定ではハッピーエンドだとマイケル・ケインが言ってましたから、今回もきっと最後は現実だったと思います。
>ノルウェーまだ〜むさん
ベインはマリオン・コティヤールが好きだったんでしょうねえ。
最後はキャットウーマンに呆気なく殺られてしまいましたが。
前ニ作を受け継ぐ部分もたくさんありましたが、もうこれ一本の情報量で圧倒されました。
そうですね。
「インセプション」もノーランの設定ではハッピーエンドだとマイケル・ケインが言ってましたから、今回もきっと最後は現実だったと思います。
>ノルウェーまだ〜むさん
ベインはマリオン・コティヤールが好きだったんでしょうねえ。
最後はキャットウーマンに呆気なく殺られてしまいましたが。
前ニ作を受け継ぐ部分もたくさんありましたが、もうこれ一本の情報量で圧倒されました。
2012/08/06(月) 22:18:48 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
>ベインという最強のヴィラン
初登場時にはそう見えるように描かれていますが、話が進むにつれ最強のヴィランの仮面が剥がれるのが面白いと個人的には感じています。
脱出不可能と言われる牢獄から自力で抜け出した伝説はベインのものではありませんし、やってることはジョーカーの二番煎じで善良な市民を悪に導けはしないとどこか小物感がある。
それを見て監督は実はベインを最強のヴィランとして描こうとはしていないのではないかと疑うようになりました。何というか最強のヴィランというより、もう一人のブルースに思えてなりません。
私には愛する女の為に全てを犠牲にして生きたベインは、愛する者を捨てたブルースの対比としているように思います。過去に縛られた女を選んだベインは死に、前を向いた新しい女を選んだブルースは生きる。
初登場時にはそう見えるように描かれていますが、話が進むにつれ最強のヴィランの仮面が剥がれるのが面白いと個人的には感じています。
脱出不可能と言われる牢獄から自力で抜け出した伝説はベインのものではありませんし、やってることはジョーカーの二番煎じで善良な市民を悪に導けはしないとどこか小物感がある。
それを見て監督は実はベインを最強のヴィランとして描こうとはしていないのではないかと疑うようになりました。何というか最強のヴィランというより、もう一人のブルースに思えてなりません。
私には愛する女の為に全てを犠牲にして生きたベインは、愛する者を捨てたブルースの対比としているように思います。過去に縛られた女を選んだベインは死に、前を向いた新しい女を選んだブルースは生きる。
2015/11/11(水) 20:27:00 | URL | rui #-[ 編集]
>ruiさん
そうなんです。
一見すると強面なんですけど、彼の動機が見えてくると、むしろ可愛くすら見えてくる。
結局愛に殉死するのですから、男の純情というか、なんとも切ないです。
そうなんです。
一見すると強面なんですけど、彼の動機が見えてくると、むしろ可愛くすら見えてくる。
結局愛に殉死するのですから、男の純情というか、なんとも切ないです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
クリストファー・ノーラン監督『ダークナイト ライジング』注・内容、台詞、ラスト他触れています。今回は特に鑑賞後に読まれることを前提にメモしています。The Dark Knight RisesDIREC
2012/07/30(月) 23:35:36 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
影が薄まるベイン
【Story】
ジョーカー(ヒース・レジャー)がゴッサム・シティを襲撃するものの、ダークナイト=バットマン(クリスチャン・ベール)が死闘を繰り広げ彼を撃破...
2012/07/31(火) 00:19:50 | Memoirs_of_dai
(原題:The Dark Knight Rises)
※映画の核に触れる
部分もあります。
ネタバレには注意したつもりですが、
鑑賞ご予定の方は、その後で読んでいただいた方がより楽しめるかも。
----ア
2012/07/31(火) 00:25:47 | ラムの大通り
大義のため自ら殺人者の汚名を被ったバットマンが闇に消えてから8年。 その甲斐あってゴッサム・シティーの犯罪率は史上最低となっていた。 ある日、ブルース・ウェイン(バット
2012/07/31(火) 00:36:49 | 象のロケット
ゴッサム・シティを襲撃したジョーカーを倒したバットマン/ブルース・ウェイン(クリスチャン・ベイル)は、ハービー・デント(アーロン・エッカート)検事の罪を被り、ゴッサム・シテ...
2012/07/31(火) 02:11:40 | 心のままに映画の風景
ダークナイト・ライジング@東京国際フォーラム
2012/07/31(火) 05:12:14 | あーうぃ だにぇっと
A hero can be anyone...
クリストファー・ノーラン監督は、三部作のテーマをそれぞれ一言で表現している。
『バットマン ビギンズ』は"Fear(恐怖)"。
『ダークナイト』は"Chaos(混乱)...
2012/07/31(火) 07:41:30 | 映画のブログ
孤児 それぞれの生き方公式サイト http://wwws.warnerbros.co.jp/batman3監督: クリストファー・ノーラン地方検事ハービー・デントの死から8年。デント法により犯罪活動が
2012/07/31(火) 10:46:19 | 風に吹かれて
ダークナイト ライジングThe Dark Knight Rises/監督:クリストファー・ノーラン/2012年/アメリカ
クリストファー・ノーラン監督の映画については、もう、他の方に任せます。
さほどバッ...
2012/07/31(火) 11:45:33 | 映画感想 * FRAGILE
'12.07.25 『ダークナイト ライジング』(ジャパン・プレミア試写会)@東京国際フォーラム
今年一番楽しみにしていた作品! ノーラン監督が続編を撮ると聞いたときからずっと待ってた!
2012/07/31(火) 20:08:42 | ・*・ etoile ・*・
闇の中の希望。秩序の崩壊。本当の英雄。
2012/07/31(火) 22:49:25 | 悠雅的生活
ランキングクリックしてね ←please click
NIGHT(夜)ではなく、 KNIGHT(騎士)。
RISINGではなく、RISES
待ってました!!
バットマン ビギンズからのクリストファー・ノーラン監督が
2012/08/01(水) 07:26:38 | 我想一個人映画美的女人blog
2008年に劇場公開された『ダークナイト』の続編です。
2012/08/01(水) 21:17:45 | 水曜日のシネマ日記
クリストファー・ノーラン監督、クリスチャン・ベール主演、『ダークナイト・ライジング』、7/29、ワーナー・マイカル・シネマズ筑紫野にて鑑賞。2012年28本目。
マ...
2012/08/01(水) 23:30:10 | この世界の憂鬱と気紛れ
「ダークナイト・ライジング」★★★★☆
クリスチャン・ベイル、アン・ハサウェイ、
トム・ハーディ、マリオン・コティアール、
マイケル・ケイン、ゲイリー・オールドマン、
モー
2012/08/02(木) 09:49:24 | soramove
アメリカ
アクション&サスペンス
監督:クリストファー・ノーラン
出演:クリスチャン・ベイル
マイケル・ケイン
ゲイリー・オールドマン
...
2012/08/03(金) 15:21:09 | 風情♪の不安多事な冒険 Part.5
アタマの中がオリンピックに支配されてしまいそうな今日この頃(笑)
バランス取らなくちゃということで、さっそく公開直後のこの映画をチェック。
当ブログでは、前作ダークナイト...
2012/08/04(土) 14:40:23 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
クリストファー・ノーラン監督版「バットマン」第三弾にして、完結編。前作から8年、平和を取り戻したはずのゴッサムシティに再び訪れる新たな脅威を相手に、ブルース・ウェイン
2012/08/05(日) 09:50:37 | 流浪の狂人ブログ ~旅路より~
監督 クリストファー・ノーラン 主演 クリスチャン・ベイル 2012年 アメリカ/イギリス映画 164分 アクション 採点★★★ 自己紹介の際に出身地も添えると、その土地に因んだ
2012/08/06(月) 12:21:47 | Subterranean サブタレイニアン
映画『ダークナイト ライジング』は、クリストファー・ノーランによる陰鬱なバットマ
2012/08/06(月) 21:57:47 | 大江戸時夫の東京温度
三部作の完結編として大満足であります!!!
2012/08/07(火) 10:59:00 | Akira's VOICE
クリストファー・ノーラン監督による「バットマン ビギンズ」「ダークナイト」に続くシリーズ完結編。8年間平和を保ってきたゴッサム・シティを狙う新たな敵とバットマン(ダークナ
2012/08/07(火) 15:04:33 | パピとママ映画のblog
□作品オフィシャルサイト 「ダークナイト ライジング」□監督 クリストファー・ノーラン□脚本 ジョナサン・ノーラン、クリストファー・ノーラン □キャスト クリスチャン・ベ
2012/08/08(水) 12:29:52 | 京の昼寝〜♪
伝説が、壮絶に、終わる。
原題 THE DARK KNIGHT RISES
上映時間 164分
脚本 ジョナサン・ノーラン/クリストファー・ノーラン
監督 クリストファー・ノーラン
音楽 ハンス・ジマー
出演 クリス
2012/08/12(日) 19:53:12 | to Heart
評価:★★★★★星5つのマスターピース (僕的主観:★★★★★5つプラスα) ■根拠のない絶対悪の物語の袋小路について〜“市民”の物語上のプライオリティが低いこと この作品
2012/08/24(金) 06:46:23 | 物語三昧〜できればより深く物語を楽しむために
前作から8年
引き籠りになっていたブルース・ウェインが
ゴッサムシティを救う為、復活。テロリストベインと対決
【個人評価:★★★ (3.0P)】 (劇場吹替鑑賞)
原題:The Dark ...
2012/09/02(日) 01:54:30 | cinema-days 映画な日々
『ダークナイト ライジング』は、クリストファー・ノーランの新しい「バットマン」三部作の完結篇にあたる。
コミック作品の映画化におけるリアリティの追求は、近年のトレンドで
2012/09/05(水) 12:55:58 | k.onoderaの日記
ここ数日、実家の目の前(本当に目の前)で、映画の撮影をしているらしいのです
というのは、実家に出入りする娘と、私の母親からの情報。
子役(とその親)がたくさん向かいのお寺
2012/09/10(月) 06:45:40 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
2005年のバットマンビギンズから再スタートしたノーラン版バットマンシリーズ3部作もいよいよ最終章。ダークナイトの記事です。
2012/09/30(日) 18:46:02 | よしなしごと
クリストファー・ノーラン監督による「バットマン ビギンズ」「ダークナイト」に続くシリーズ完結編。「ダークナイト」から8年後を舞台に、ゴッサム・シティを破壊しようとする残 ...
2012/10/07(日) 11:19:45 | 気ままな映画生活
映画『ダークナイト・ライジング』を観たとき、そのヴィジュアルには圧倒されたが、正直脚本の破綻ぶりには感心しなかった。
一言で言えば、ヴィラン(敵役)であるベイン、引
2012/10/20(土) 11:18:24 | この世界の憂鬱と気紛れ
上映時間165分という超骨太作品。全3作からなるトリロジーの完結編である本作は、あらゆる「継承」をテーマとしている。とにかく素晴らしいの一言に尽きる。冒頭から終わりまで全く ...
2012/10/23(火) 00:16:24 | chick♪ tack♪ movie blog
THE DARK KNIGHT RISES/12年/米/164分/アメコミヒーロー・アクション/劇場公開(2012/07/28)
−監督−
クリストファー・ノーラン
『インセプション』
−製作−
クリストファー・ノー...
2012/12/07(金) 23:43:14 | 銀幕大帝α
「バットマン」シリーズ3部作の完結編。
重厚な雰囲気は変わらずですが、前作「ダークナイト」が凄かったので、本作でどう締めくくるのかと期待がとにかく大きく、見たいような見た...
2012/12/11(火) 13:38:22 | いやいやえん
伝説は、壮絶に…失速した?
ダークナイト・ライジング
(2012年 アメリカ・イギリス共同製作)75/100点
最初にお伝えしますが、本作はとても面白いです
2013/01/06(日) 01:06:12 | 素人目線の映画感想ブログ
| ホーム |