■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2012年08月08日 (水) | 編集 |
“奴ら”は何処からやって来た?
1979年に第一作が公開されたSFホラーの古典、「エイリアン」シリーズと世界観を共有する、ある種の前日譚。
あの映画で、宇宙貨物船ノストロモ号のクルーが発見し、全ての始まりとなった異星人の奇怪な宇宙船と、そこに横たわる巨人の死体、“スペース・ジョッキー”の謎が紐解かれる。
それまで男性のものだったSFの世界に風穴をあけた戦うヒロイン、リプリーの魂を継承するのは、オリジナル版「ドラゴン・タトゥーの女」のリスベット役で大ブレイクしたノオミ・ラパス。
監督は、シリーズの産みの親であるリドリー・スコットが、33年ぶりにメガホンをとる。
できれば、「エイリアン」の第一作をおさらいしてからの鑑賞がオススメだ。
※完全ネタバレしてます。
21世紀末。
年代の異なる世界中の古代遺跡から、同じ星座のモチーフが発見される。
考古学者のエリザベス・ショウ(ノオミ・ラパス)とチャーリー・ホロウェイ(ローガン・マーシャル=グリーン)は、これを人類を創造した“エンジニア”からの招待状と受け取り、巨大企業ウェイランド社の支援の元、探査船プロメテウス号で星座に示された星、LV-223へと降り立つ。
人工の遺跡を発見したショウら探検隊だったが、そこで目にしたのはおびただしい数の“エンジニア”の死体と、何かに追い立てられるかの様に逃げ惑う、彼らの姿を記録したホログラム映像だった。
一体、この星で何が起こったのか。
ウェイランドから送り込まれているアンドロイドのデヴィッド(マイケル・ファスベンダー)が、遺跡で発見された壺状の容器に入った謎の有機体を、密かにホロウェイに飲ませると、彼の体には不気味な感染症の症状が現れる。
一方、嵐の到来で遺跡に取り残された隊員たちの前に、蛇に似た奇妙な生物が姿を表すが・・・
物語の全体的な構造は、第一作の「エイリアン」に極めてよく似ている。
謎の星に降り立ったノストロモ号をプロメテウス号へ、主人公をリプリーからショウ博士へ、密命を帯びたアンドロイドのアッシュをデヴィッドへと置き換えれば、両作が半分リメイクと言って良いほどに相似形を形作る事がわかる。
構造的には、後半でノストロモ号が離陸しなかったバージョンの「エイリアン」と言っても良いだろう。
とは言っても、映画として目指すベクトルが「エイリアン」と相当に異なる事は、タイトルロールとなっている宇宙船の名前が象徴的に示唆している。
「エイリアン」に登場したノストロモ号の名は、リドリー・スコットのデビュー作「デュエリエスト/決闘者」の原作者でもあるイギリスの小説家、ジョセフ・コンラッドの同名小説が元ネタだ。
これは南米の架空の国の革命を舞台に、港湾労働者のノストロモが隠された銀を巡って権力に利用され最後には死んでしまう物語で、「エイリアン」におけるリプリーら乗組員と、彼らをエサにしてもエイリアンを手に入れようとする極悪企業、ウェイランド湯谷(本作ではまだ合併前なのか、“湯谷”の名は社名に無い)の関係が透けて見える。
対するプロメテウス号は、劇中でピーター・ウェイランドが語っている通り、人類に文明を与えたギリシャ神話の神の名であり、本作が人間と創造主の関係性をメインに描こうとしている事が明らかだ。
冒頭の、まるで修道僧を思わせる姿の“エンジニア”や、劇中での創造論と進化論の議論など、本作はキリスト教的な世界観が物語のバックボーンになっているのである。
余談だが、アンドレイ・タルコフスキー監督のSF映画史の金字塔、「惑星ソラリス」の舞台となるのも宇宙ステーション“プロメテウス”であった。
結果、ホラー色の強い「エイリアン」に対して、「プロメテウス」は相対的に哲学的で、謎解き要素が強い。
一応、本作は「エイリアン」の前日譚と言われているが、実は一致しない部分もある。
「エイリアン」の年代設定は2122年なので、2093年を舞台とする本作はその29年前の物語という事になるが、発見される異星人の宇宙船やスペース・ジョッキーの容姿がほぼまんまなのに対して、到着する星の名前がレクチル座ゼータ星系のLV-223とLV-426と異なっていたり、“エンジニア”の生き残りの最後が符合しなかったり、もしかすると完全な続き物というよりも、微妙にずれたパラレルワールドと理解した方が良いのかもしれない。
そう考えれば、本作と「エイリアン」の間に、ウェイランド社が遺跡の再調査を行わなかった事もしっくり来る。
ちなみに、こちらの記事では、LV-223は旧約聖書のレビ記22章3節(Leviticus 22:3)の比喩であると指摘している。
これはイスラエルの人々に対し、「もしもあなたの子孫が汚れた身で儀式に現れ、捧げ物に近づく事あらば、その者は私の下から断たれる。私は主である」と警告する一節である。
なるほど、物語との見事な符号は本作の宗教性を考えれば、リドリー・スコットが潜ませた映画を紐解くヒントなのかもしれない。
ノストロモ号の時は、ジョン・ハート演じるケインがフェイスハガーに襲われて、直ぐに離陸してしまったが、本作ではショウ博士率いる探検隊によって遺跡の詳細な調査が行われ、様々な謎が明らかになる。
どうやら、この星は“エンジニア”であるスペース・ジョッキーたちのバイオ工場の様な施設であり、彼らは遺伝子を突然変異させる有機体を作っていて、それは宿主の体内で様々な作用を起こすらしい。
人間そのものを怪物の様に変化させてしまうバリエーションもあれば、人間の胎児として怪物が育つバリエーション、オリジナル「エイリアン」の様に中間体を経て怪物が産まれるタイプもある。
元々H.R.ギーガーが、男性器をモチーフにデザインしたエイリアンは、女性を支配しようとする男性社会の象徴で、それを女性が倒すことでフェミニズム的な意味を持つという解釈がなされて来た。
今回も子供を産めない身体のショウ博士が、巨大なフェスハガーへと成長する幼体を“妊娠”してしまう展開は、ジェンダーの問題がこのシリーズの隠し味である事を改めて示唆する様で興味深い。
本作を「エイリアン」シリーズの前日譚とするなら、おそらくはラストでスペース・ジョッキーから生まれたアレが、キャメロン版のエイリアン・クイーンへと進化するのだろうが、ギーガーデザインの“エイリアンそのもの”は出て来なくても、人間を変異させる蛇状の生物や部屋いっぱいに広がる巨大フェイスハガーなど、モンスターSFとしてもある程度満足させてくれる。
しかし、ジョン・スパイツと「LOST」で知られるデイモン・リンデロフが手がけた脚本は、謎解きのワクワクは十分でも物語のディテールは結構荒っぽく、あまり練り込まれているとは言えないフィニッシュだ。
宇宙船と遺跡という閉鎖空間が舞台の群像劇なのに、登場人物が無駄に多すぎて、キャストの半分はほぼエキストラ状態になってしまっている。
「エイリアン」と基本構造が似通っている事は前記したが、後半は人間vsエイリアンというシンプルな展開になるあちらと違って、今回は探検と謎の解明に怪物対策とやる事が多く、一人一人のキャラクターに十分な時間がかけられていないのである。
シャーリズ・セロンのキャラクターなんて、せっかく出てきたのに物語上の意味は無きに等しく、これならマイケル・ファスベンダー演じるデヴィッドと統合してしまった方が良かったのではないか。
クライマックスで船長らが人類を救うために自らを犠牲にして“特攻”する選択にも、そこまでにキャラクターが描かれて無いので葛藤が見えない。
特殊メイクで素顔の全くわからない、ピーター・ウェイランド役のガイ・ピアーズはよく出演したものだが、彼とデヴィッドとの関係も不明瞭で、何を命じていたのかもよくわからない。
全体に、登場人物を2/3位の人数に絞って、行動原理を整理した方が観やすくなったと思う。
まあ、色々と突っ込みたい所はあるのだが、やはり「エイリアン」シリーズという確立された世界観があるので、今まで隠されていたその裏設定を探るというコンセプトは興味深く、今回明らかになった新たな謎とシリーズの繋がりを妄想するだけでも十分楽しいのは紛れもない事実。
作劇手法としては諸刃の剣だが、宗教性を隠し味に謎が謎を呼ぶ形でファン心理を刺激し、最後まで飽きさせない辺り、「LOST」や「エヴァンゲリオン」などとも共通するかもしれない。
既に続編の決定がアナウンスされているが、次回は本来の「エイリアン」シリーズとは大きく異なる世界に飛躍する事は確実で、今から非常に楽しみである。
果たして、船が飛び立った先は“パラダイス”か、それとも“エデン”なのだろうか?
ところで、今回は蛇状の生物に寄生された人間が、宿主とされるのではなく、そのまま不気味な姿に変異してしまう描写があるが、この設定はジョン・カーペンター監督による「遊星からの物体X」とも酷似している。
昨年公開されたリ・ブート版「遊星からの物体X ファーストコンタクト」では南極大陸に埋まっている巨大な宇宙船の描写もあり、意図した訳では無いだろうが、奇しくも二つの古典SFホラーの世界観が本作でオーバーラップする様で面白かった。
今回はモンスターがウリのSF映画に相応しく、コンパスボックス社のスコッチウィスキー、「ピートモンスター」をチョイス。
2000年創業の比較的新しいボトラーブランドだが、早くも一定のファン層を獲得している。
ラベルに描かれたモンスターは、ギーガーというよりはB級映画の深海モンスター風?
ピートモンスターはカリラの10年、11年と アードモアの12年から17年の樽をブレンドした物で、名前の通りスモーキーな味わいだが、フルーティさとスパイシーさのバランスも良く、ウィスキー好きなら広く好まれる味わいだと思う。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
1979年に第一作が公開されたSFホラーの古典、「エイリアン」シリーズと世界観を共有する、ある種の前日譚。
あの映画で、宇宙貨物船ノストロモ号のクルーが発見し、全ての始まりとなった異星人の奇怪な宇宙船と、そこに横たわる巨人の死体、“スペース・ジョッキー”の謎が紐解かれる。
それまで男性のものだったSFの世界に風穴をあけた戦うヒロイン、リプリーの魂を継承するのは、オリジナル版「ドラゴン・タトゥーの女」のリスベット役で大ブレイクしたノオミ・ラパス。
監督は、シリーズの産みの親であるリドリー・スコットが、33年ぶりにメガホンをとる。
できれば、「エイリアン」の第一作をおさらいしてからの鑑賞がオススメだ。
※完全ネタバレしてます。
21世紀末。
年代の異なる世界中の古代遺跡から、同じ星座のモチーフが発見される。
考古学者のエリザベス・ショウ(ノオミ・ラパス)とチャーリー・ホロウェイ(ローガン・マーシャル=グリーン)は、これを人類を創造した“エンジニア”からの招待状と受け取り、巨大企業ウェイランド社の支援の元、探査船プロメテウス号で星座に示された星、LV-223へと降り立つ。
人工の遺跡を発見したショウら探検隊だったが、そこで目にしたのはおびただしい数の“エンジニア”の死体と、何かに追い立てられるかの様に逃げ惑う、彼らの姿を記録したホログラム映像だった。
一体、この星で何が起こったのか。
ウェイランドから送り込まれているアンドロイドのデヴィッド(マイケル・ファスベンダー)が、遺跡で発見された壺状の容器に入った謎の有機体を、密かにホロウェイに飲ませると、彼の体には不気味な感染症の症状が現れる。
一方、嵐の到来で遺跡に取り残された隊員たちの前に、蛇に似た奇妙な生物が姿を表すが・・・
物語の全体的な構造は、第一作の「エイリアン」に極めてよく似ている。
謎の星に降り立ったノストロモ号をプロメテウス号へ、主人公をリプリーからショウ博士へ、密命を帯びたアンドロイドのアッシュをデヴィッドへと置き換えれば、両作が半分リメイクと言って良いほどに相似形を形作る事がわかる。
構造的には、後半でノストロモ号が離陸しなかったバージョンの「エイリアン」と言っても良いだろう。
とは言っても、映画として目指すベクトルが「エイリアン」と相当に異なる事は、タイトルロールとなっている宇宙船の名前が象徴的に示唆している。
「エイリアン」に登場したノストロモ号の名は、リドリー・スコットのデビュー作「デュエリエスト/決闘者」の原作者でもあるイギリスの小説家、ジョセフ・コンラッドの同名小説が元ネタだ。
これは南米の架空の国の革命を舞台に、港湾労働者のノストロモが隠された銀を巡って権力に利用され最後には死んでしまう物語で、「エイリアン」におけるリプリーら乗組員と、彼らをエサにしてもエイリアンを手に入れようとする極悪企業、ウェイランド湯谷(本作ではまだ合併前なのか、“湯谷”の名は社名に無い)の関係が透けて見える。
対するプロメテウス号は、劇中でピーター・ウェイランドが語っている通り、人類に文明を与えたギリシャ神話の神の名であり、本作が人間と創造主の関係性をメインに描こうとしている事が明らかだ。
冒頭の、まるで修道僧を思わせる姿の“エンジニア”や、劇中での創造論と進化論の議論など、本作はキリスト教的な世界観が物語のバックボーンになっているのである。
余談だが、アンドレイ・タルコフスキー監督のSF映画史の金字塔、「惑星ソラリス」の舞台となるのも宇宙ステーション“プロメテウス”であった。
結果、ホラー色の強い「エイリアン」に対して、「プロメテウス」は相対的に哲学的で、謎解き要素が強い。
一応、本作は「エイリアン」の前日譚と言われているが、実は一致しない部分もある。
「エイリアン」の年代設定は2122年なので、2093年を舞台とする本作はその29年前の物語という事になるが、発見される異星人の宇宙船やスペース・ジョッキーの容姿がほぼまんまなのに対して、到着する星の名前がレクチル座ゼータ星系のLV-223とLV-426と異なっていたり、“エンジニア”の生き残りの最後が符合しなかったり、もしかすると完全な続き物というよりも、微妙にずれたパラレルワールドと理解した方が良いのかもしれない。
そう考えれば、本作と「エイリアン」の間に、ウェイランド社が遺跡の再調査を行わなかった事もしっくり来る。
ちなみに、こちらの記事では、LV-223は旧約聖書のレビ記22章3節(Leviticus 22:3)の比喩であると指摘している。
これはイスラエルの人々に対し、「もしもあなたの子孫が汚れた身で儀式に現れ、捧げ物に近づく事あらば、その者は私の下から断たれる。私は主である」と警告する一節である。
なるほど、物語との見事な符号は本作の宗教性を考えれば、リドリー・スコットが潜ませた映画を紐解くヒントなのかもしれない。
ノストロモ号の時は、ジョン・ハート演じるケインがフェイスハガーに襲われて、直ぐに離陸してしまったが、本作ではショウ博士率いる探検隊によって遺跡の詳細な調査が行われ、様々な謎が明らかになる。
どうやら、この星は“エンジニア”であるスペース・ジョッキーたちのバイオ工場の様な施設であり、彼らは遺伝子を突然変異させる有機体を作っていて、それは宿主の体内で様々な作用を起こすらしい。
人間そのものを怪物の様に変化させてしまうバリエーションもあれば、人間の胎児として怪物が育つバリエーション、オリジナル「エイリアン」の様に中間体を経て怪物が産まれるタイプもある。
元々H.R.ギーガーが、男性器をモチーフにデザインしたエイリアンは、女性を支配しようとする男性社会の象徴で、それを女性が倒すことでフェミニズム的な意味を持つという解釈がなされて来た。
今回も子供を産めない身体のショウ博士が、巨大なフェスハガーへと成長する幼体を“妊娠”してしまう展開は、ジェンダーの問題がこのシリーズの隠し味である事を改めて示唆する様で興味深い。
本作を「エイリアン」シリーズの前日譚とするなら、おそらくはラストでスペース・ジョッキーから生まれたアレが、キャメロン版のエイリアン・クイーンへと進化するのだろうが、ギーガーデザインの“エイリアンそのもの”は出て来なくても、人間を変異させる蛇状の生物や部屋いっぱいに広がる巨大フェイスハガーなど、モンスターSFとしてもある程度満足させてくれる。
しかし、ジョン・スパイツと「LOST」で知られるデイモン・リンデロフが手がけた脚本は、謎解きのワクワクは十分でも物語のディテールは結構荒っぽく、あまり練り込まれているとは言えないフィニッシュだ。
宇宙船と遺跡という閉鎖空間が舞台の群像劇なのに、登場人物が無駄に多すぎて、キャストの半分はほぼエキストラ状態になってしまっている。
「エイリアン」と基本構造が似通っている事は前記したが、後半は人間vsエイリアンというシンプルな展開になるあちらと違って、今回は探検と謎の解明に怪物対策とやる事が多く、一人一人のキャラクターに十分な時間がかけられていないのである。
シャーリズ・セロンのキャラクターなんて、せっかく出てきたのに物語上の意味は無きに等しく、これならマイケル・ファスベンダー演じるデヴィッドと統合してしまった方が良かったのではないか。
クライマックスで船長らが人類を救うために自らを犠牲にして“特攻”する選択にも、そこまでにキャラクターが描かれて無いので葛藤が見えない。
特殊メイクで素顔の全くわからない、ピーター・ウェイランド役のガイ・ピアーズはよく出演したものだが、彼とデヴィッドとの関係も不明瞭で、何を命じていたのかもよくわからない。
全体に、登場人物を2/3位の人数に絞って、行動原理を整理した方が観やすくなったと思う。
まあ、色々と突っ込みたい所はあるのだが、やはり「エイリアン」シリーズという確立された世界観があるので、今まで隠されていたその裏設定を探るというコンセプトは興味深く、今回明らかになった新たな謎とシリーズの繋がりを妄想するだけでも十分楽しいのは紛れもない事実。
作劇手法としては諸刃の剣だが、宗教性を隠し味に謎が謎を呼ぶ形でファン心理を刺激し、最後まで飽きさせない辺り、「LOST」や「エヴァンゲリオン」などとも共通するかもしれない。
既に続編の決定がアナウンスされているが、次回は本来の「エイリアン」シリーズとは大きく異なる世界に飛躍する事は確実で、今から非常に楽しみである。
果たして、船が飛び立った先は“パラダイス”か、それとも“エデン”なのだろうか?
ところで、今回は蛇状の生物に寄生された人間が、宿主とされるのではなく、そのまま不気味な姿に変異してしまう描写があるが、この設定はジョン・カーペンター監督による「遊星からの物体X」とも酷似している。
昨年公開されたリ・ブート版「遊星からの物体X ファーストコンタクト」では南極大陸に埋まっている巨大な宇宙船の描写もあり、意図した訳では無いだろうが、奇しくも二つの古典SFホラーの世界観が本作でオーバーラップする様で面白かった。
今回はモンスターがウリのSF映画に相応しく、コンパスボックス社のスコッチウィスキー、「ピートモンスター」をチョイス。
2000年創業の比較的新しいボトラーブランドだが、早くも一定のファン層を獲得している。
ラベルに描かれたモンスターは、ギーガーというよりはB級映画の深海モンスター風?
ピートモンスターはカリラの10年、11年と アードモアの12年から17年の樽をブレンドした物で、名前の通りスモーキーな味わいだが、フルーティさとスパイシーさのバランスも良く、ウィスキー好きなら広く好まれる味わいだと思う。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
スポンサーサイト
この記事へのコメント
なるほど。
こちらを読んで、もう一回、観なおしてみたくなりました。
情報量が多い上に、ショッキングな描写もあり、
考える余裕などなく、
映画に囚われていた感じでしたので…。
確かにシャーリーズ・セロンは
最終的に印象が薄くなってしまいますね。
プロメテウスが『惑星ソラリス』の宇宙ステーションと
同じ名前だったことには気づきませんでした。
こちらを読んで、もう一回、観なおしてみたくなりました。
情報量が多い上に、ショッキングな描写もあり、
考える余裕などなく、
映画に囚われていた感じでしたので…。
確かにシャーリーズ・セロンは
最終的に印象が薄くなってしまいますね。
プロメテウスが『惑星ソラリス』の宇宙ステーションと
同じ名前だったことには気づきませんでした。
>えいさん
情報量は確かに多かったですね。
この内容なら2時間半位は必要だったような。
もうちょっと整理した方が完成度は高くなったでしょうが、それでもここまで謎を広げられると自動的に続編への期待が高まっちゃいますね。
観たことも無い映像世界を期待しましょう。
情報量は確かに多かったですね。
この内容なら2時間半位は必要だったような。
もうちょっと整理した方が完成度は高くなったでしょうが、それでもここまで謎を広げられると自動的に続編への期待が高まっちゃいますね。
観たことも無い映像世界を期待しましょう。
2012/08/09(木) 01:13:11 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この作品を『エイリアン』の前日譚にするか、それともパラレルワールドの別作品にするか。
それは全てこれから製作される続編の中身を見てからになるんでしょうね。
そこでまた映画ファンをどう楽しませてくれるのか。
今から凄く楽しみですよ。
それは全てこれから製作される続編の中身を見てからになるんでしょうね。
そこでまた映画ファンをどう楽しませてくれるのか。
今から凄く楽しみですよ。
>にゃむばななさん
終わった瞬間「早く続きを」と思いました。
神の元へと旅するSFなんて、「2001年」とはまた違った観たことも無い世界を期待しちゃいますね〜。
終わった瞬間「早く続きを」と思いました。
神の元へと旅するSFなんて、「2001年」とはまた違った観たことも無い世界を期待しちゃいますね〜。
2012/08/11(土) 00:42:58 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ビジュアルに別に文句はありませんが、ストーリーテリングがちょっと下手なところがあったような。船長と乗組員が突撃するのは唐突過ぎだし、時々まのびする。緊迫感がふっと解けるような感じがしました。
ショックを与える映像はさすが。今回のこのお話は次にくるであろう壮大なお話のあくまでプロローグ、地ならしのように感じましたので、次回作がいまからとっても楽しみです。
ショックを与える映像はさすが。今回のこのお話は次にくるであろう壮大なお話のあくまでプロローグ、地ならしのように感じましたので、次回作がいまからとっても楽しみです。
2012/08/12(日) 00:33:54 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
>さゆりんさん
基本映像の美学の人ゆえに、お話が弱い傾向は昔からあるのですが、今回は情報量が多いので綻びがめだちましたね。
まあしかし、これは壮大な物語の序章と思えば十分にワクワクさせてくれる作品だったと思います。
基本映像の美学の人ゆえに、お話が弱い傾向は昔からあるのですが、今回は情報量が多いので綻びがめだちましたね。
まあしかし、これは壮大な物語の序章と思えば十分にワクワクさせてくれる作品だったと思います。
2012/08/14(火) 19:26:34 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、こんにちは!
書かれているように「エイリアン」とかなり似ているのと、やはりやや荒っぽい物語が気になり、今やる意味というのがよくわからなかったです。
映像的には進化しているのはわかるのですけれどね。
謎解きも結局次回作へ持ち越しなわけで、やや「つなぎ」感を感じてしまいました。
書かれているように「エイリアン」とかなり似ているのと、やはりやや荒っぽい物語が気になり、今やる意味というのがよくわからなかったです。
映像的には進化しているのはわかるのですけれどね。
謎解きも結局次回作へ持ち越しなわけで、やや「つなぎ」感を感じてしまいました。
>はらやんさん
エイリアンの前日譚の側面もありますが、やはり全く異なるベクトルを持った壮大な新シリーズの序章でしょうね。
ここから旅立った船が何処へ行くのか。
未だ映画が描いた事のないような、未知の世界を見せてくれそうでワクワクしています。
エイリアンの前日譚の側面もありますが、やはり全く異なるベクトルを持った壮大な新シリーズの序章でしょうね。
ここから旅立った船が何処へ行くのか。
未だ映画が描いた事のないような、未知の世界を見せてくれそうでワクワクしています。
2012/08/17(金) 22:32:46 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、こんにちは!
書いてらっしゃるように、「エイリアン」の1作目と同じような感じがしたのと、それほどにはキャラクターへの思い入れができないので、「荒っぽい」感じというのはうけました。
映像的には進化は十分に感じたのですけれど。
新たな物語への序章としても、もうすこしなんとかならなかったのかと思いました。
書いてらっしゃるように、「エイリアン」の1作目と同じような感じがしたのと、それほどにはキャラクターへの思い入れができないので、「荒っぽい」感じというのはうけました。
映像的には進化は十分に感じたのですけれど。
新たな物語への序章としても、もうすこしなんとかならなかったのかと思いました。
>はらやんさん
私はこれはこれで結構楽しんだんですけど、元々リドリー・スコットって脚本の人じゃないんですよね。
昔から、脚本がバッチリ決まってる時とそうじゃない時があって、物語の構成とかには案外無頓着な印象があります。
私はこれはこれで結構楽しんだんですけど、元々リドリー・スコットって脚本の人じゃないんですよね。
昔から、脚本がバッチリ決まってる時とそうじゃない時があって、物語の構成とかには案外無頓着な印象があります。
2012/08/19(日) 21:59:18 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
はじめまして。ここに映画「プロメテウス」について、知恵袋の質問URLを貼ります。あなただったらどう答えるのか教えてください→http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1393344578
>藤井美菜さん
変な所に引っかかる人もいるんですね。
何十光年も離れたレクチル座ゼータ星系のLV-223に2年で行ったというのですから行ったのですよ。
当然ワープ航法なりワームホールを使うなり、光速を超える技術は開発済みという設定で、当たり前過ぎて話の中でいちいち解説してないだけでしょう。
そうでなければ旧「エイリアン」シリーズも「アバター」も「スタートレック」も、人類が太陽系外で活動するSFは全て成立しません。
変な所に引っかかる人もいるんですね。
何十光年も離れたレクチル座ゼータ星系のLV-223に2年で行ったというのですから行ったのですよ。
当然ワープ航法なりワームホールを使うなり、光速を超える技術は開発済みという設定で、当たり前過ぎて話の中でいちいち解説してないだけでしょう。
そうでなければ旧「エイリアン」シリーズも「アバター」も「スタートレック」も、人類が太陽系外で活動するSFは全て成立しません。
2012/09/02(日) 22:39:24 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん☆
シャーリーズ・セロンが圧倒的な美しさでアンドロイドなのか人間なのか?という位置付けで思わせぶりだったのに、案外あっさり死んでしまったり、なんだか勿体無かったですよね。
デヴィットの目的が人間の体を使ってエイリアンを育てて地球に持って帰るつもりだったとしたら、ガイピアーズ社長は既にそれを知っていたのでしょうか?
シャーリーズ・セロンが圧倒的な美しさでアンドロイドなのか人間なのか?という位置付けで思わせぶりだったのに、案外あっさり死んでしまったり、なんだか勿体無かったですよね。
デヴィットの目的が人間の体を使ってエイリアンを育てて地球に持って帰るつもりだったとしたら、ガイピアーズ社長は既にそれを知っていたのでしょうか?
ノラネコさん、遅ればせながら鑑賞して参りました。
それなりに楽しめましたが、「エイリアン」ワールドやビジュアルに組み込まなくても良かったのでは?感が強かったかな。そもそもリドリー・スコットが「エイリアン」とか過去のものや人のシナリオによく言えば固執せず(悪く言えばどうでもいい)、その時の自らの興味やビジュアルを優先した結果で、観客の評価はその辺で別れるような気がします。
同じ感覚は、「プロメテウス2」や「ブレードランナー2」がもしできたらまた議論されるのかもしれません。個人的には「ブレードランナー」の主人公デッカードがレプリカントだったという設定を私は支持しておりません。
もっと長く生きたいと願うレプリカントと人間の感情を失いかけた人間の対決であるべきと考えてますので。
それなりに楽しめましたが、「エイリアン」ワールドやビジュアルに組み込まなくても良かったのでは?感が強かったかな。そもそもリドリー・スコットが「エイリアン」とか過去のものや人のシナリオによく言えば固執せず(悪く言えばどうでもいい)、その時の自らの興味やビジュアルを優先した結果で、観客の評価はその辺で別れるような気がします。
同じ感覚は、「プロメテウス2」や「ブレードランナー2」がもしできたらまた議論されるのかもしれません。個人的には「ブレードランナー」の主人公デッカードがレプリカントだったという設定を私は支持しておりません。
もっと長く生きたいと願うレプリカントと人間の感情を失いかけた人間の対決であるべきと考えてますので。
2012/09/18(火) 23:34:07 | URL | 名無しの牧師 #-[ 編集]
ノルウェーまだ~むさん
シャーリーズ・セロンのキャラはあんまり意味なかったし、もったいなかったですね。
まあもしかしたらやっぱりアンドロイドだったとか、クローンだったとかで次作でまた登場したりするのかも。
デヴィッドの目的も劇中描写だけではよく分からず、いろいろな意味で次回作に持ち越しの部分が多かったです。
新シリーズの序章なのでしょう。
>名無しの牧師さん
元々エイリアンの前日譚という事でスタートした企画ですが、途中からやや路線変更した様です。
思うに新しいシリーズを立ち上げるのに、知名度の高いエイリアン世界を使ったのかもしれません。
この作品で彼が本当に描きたい物がなんなのかは、続編を待たないとわからない気がします。
シャーリーズ・セロンのキャラはあんまり意味なかったし、もったいなかったですね。
まあもしかしたらやっぱりアンドロイドだったとか、クローンだったとかで次作でまた登場したりするのかも。
デヴィッドの目的も劇中描写だけではよく分からず、いろいろな意味で次回作に持ち越しの部分が多かったです。
新シリーズの序章なのでしょう。
>名無しの牧師さん
元々エイリアンの前日譚という事でスタートした企画ですが、途中からやや路線変更した様です。
思うに新しいシリーズを立ち上げるのに、知名度の高いエイリアン世界を使ったのかもしれません。
この作品で彼が本当に描きたい物がなんなのかは、続編を待たないとわからない気がします。
2012/09/19(水) 21:53:15 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん
そうですね~世界観の説明が不要になるのと、エイリアンシリーズのファンを取り込めるので、スコットだけではなく20世紀フォックスの意向かも知れませんね。
個人的にはオープニングやディビッドの話し方がHAL9000ぽいと感じたので、「2001年宇宙の旅」の引用の感が強かったです。私にとっては消化不良でしたが、「プロメテウス2」ができたら観に行くんだろうなぁ...(笑)
そうですね~世界観の説明が不要になるのと、エイリアンシリーズのファンを取り込めるので、スコットだけではなく20世紀フォックスの意向かも知れませんね。
個人的にはオープニングやディビッドの話し方がHAL9000ぽいと感じたので、「2001年宇宙の旅」の引用の感が強かったです。私にとっては消化不良でしたが、「プロメテウス2」ができたら観に行くんだろうなぁ...(笑)
2012/09/22(土) 20:51:21 | URL | 名無しの牧師 #-[ 編集]
>名無しの牧師さん
たぶん作っているうちに段々とやりたい事がずれていったんじゃないかと思います。
最初はエイリアンの前日譚だったんでしょうけど、特に宗教性が強まってからは、起点は同じだけどまるで別物の方向に変化して行ったんだと想像します。
たぶん作っているうちに段々とやりたい事がずれていったんじゃないかと思います。
最初はエイリアンの前日譚だったんでしょうけど、特に宗教性が強まってからは、起点は同じだけどまるで別物の方向に変化して行ったんだと想像します。
2012/09/24(月) 22:50:12 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
科学者エリザベスは、世界各地の古代壁画が異星人からの“招待状”だと推測する。 2093年、彼女は巨大企業ウェイランド社が出資した宇宙船プロメテウス号で地球を旅立ち、壁画が示
2012/08/09(木) 08:11:03 | 象のロケット
【ネタバレ注意】
『プロメテウス』という題は、20世紀フォックスのCEOトム・ロースマンの発案だ。リドリー・スコット監督によれば、当初『プロメテウス』はジョン・ミルトンの...
2012/08/09(木) 20:27:30 | 映画のブログ
『エイリアン』シリーズ全4作を見終わっていない方はまだこの懐かしい恐怖に彩られたSF映画を見るべきではない。
これはある意味あのリドリー・スコット監督だから撮ることのでき ...
2012/08/09(木) 22:01:53 | こねたみっくす
サスペンス、モンスターホラー、スペースファンタジーの名作と言えばリドリー・スコット監督の『エイリアン』
続編は毎回新進気鋭の監督が交代してメガホンを取り、それぞれが独特
2012/08/10(金) 00:03:34 | そーれりぽーと
【PROMETHEUS】 2012/08/24公開 アメリカ PG12 124分監督:リドリー・スコット出演:ノオミ・ラパス、マイケル・ファスベンダー、シャーリーズ・セロン、イドリス・エルバ、ガイ・ピアース
人...
2012/08/12(日) 00:45:37 | 新・映画鑑賞★日記・・・
【PROMETHEUS】 2012/08/24公開 アメリカ PG12 124分監督:リドリー・スコット出演:ノオミ・ラパス、マイケル・ファスベンダー、シャーリーズ・セロン、イドリス・エルバ、ガイ・ピアース
人...
2012/08/12(日) 00:48:26 | 新・映画鑑賞★日記・・・
ランキングクリックしてね ←please click
人類はどこから来たのか?
という、小学生の頃から考えてたような根本的な謎に迫るミステリーを
リドリー・スコットが監督
なん
2012/08/13(月) 08:13:55 | 我想一個人映画美的女人blog
巨匠リドリー・スコットが人類の起源を描く!「エイリアン」、「ブレードランナー」など映画史に残るSF作品を手掛けた監督にとっても、今回のテーマは破格のスケール。
地球の長
2012/08/17(金) 22:01:13 | パピとママ映画のblog
緊張感に身体が強張る!
2012/08/24(金) 21:59:34 | Akira's VOICE
「エイリアン」のセルフ・オマージュが、いっぱい!
2012/08/25(土) 11:31:47 | 或る日の出来事
注・内容、シーンに触れています。リドリー・スコット監督による「エイリアン」前日譚(正確には別の時間軸へと続くと思われますが…)『プロメテウス』。出演は考古学者エリザベスに
2012/08/25(土) 15:16:12 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
いよいよ本日からリドリー・スコット監督の最新作『プロメテウス』が公開されますが、皆さんはもう観ましたか?先に公開されたアメリカではかなりの大ヒットを記録したらしく、早 ...
2012/08/26(日) 13:18:22 | ひたすら映画を観まくる日記アルティメット・エディション
人類の起源を求めて。
2012/08/26(日) 16:24:43 | 悠雅的生活
□作品オフィシャルサイト 「プロメテウス」□監督 リドリー・スコット □脚本 ジョン・スパイツ、デイモン・リンデロフ □キャスト ノオミ・ラパス、マイケル・ファスベンダー
2012/08/27(月) 12:31:22 | 京の昼寝〜♪
監督 リドリー・スコット 主演 ノオミ・ラパス 2012年 アメリカ/イギリス映画 124分 SF 採点★★ 一時期ブームになりましたねぇ、“神々の指紋”。デニケンの焼き直しに過
2012/08/27(月) 12:40:49 | Subterranean サブタレイニアン
★★★★「人間はどこからきたのか?」これは人類が抱える普遍的な大きな問いです。しかし真実は知らないほうが幸せなのかもしれない。調査隊とその惑星にいた最後の巨人は対話する...
2012/08/27(月) 22:13:30 | 映画とライトノベルな日常自販機
エイリアンシリーズのリドリー・スコット監督の作品。この作品は、必ずしもエイリアンシリーズでは無いとされているようですが、果たして・・・?
“人類の起源”を探る試みが、こ
2012/08/28(火) 18:11:23 | 勝手に映画評
未知との遭遇は控えましょう触らぬ神に祟りなし公式サイト http://www.foxmovies.jp/prometheus監督:リドリー・スコット 考古学者エリザベス・ショウ(ノオミ・ラパス)が、地
2012/08/31(金) 10:31:09 | 風に吹かれて
あの有名な作品に繋がる一本だったのか・・・。
2012/09/02(日) 14:06:49 | だらだら無気力ブログ!
プロメテウスPrometheus/監督:リドリー・スコット/2012年/アメリカ
なぜガイ・ピアースにあの役を…。
今回も予告を完全に回避して見ました。「エイリアン」シリーズは見てはいます...
2012/09/04(火) 11:51:48 | 映画感想 * FRAGILE
映画『プロメテウス』は予告編を見た段階で、同じくりドリー・スコット監督の『エイリ
2012/09/05(水) 22:35:33 | 大江戸時夫の東京温度
「プロメテウス」★★★★
ノオミ・ラパス、マイケル・ファスベンダー、
シャーリーズ・セロン、ガイ・ピアース出演
リドリー・スコット監督、
124分、2012年8月24日(公開)
2012,アメリ...
2012/09/07(金) 07:41:23 | soramove
「プロメテウス」
ユナイテッドシネマ豊島園にて。
私の大好きなリドリー・スコット監督の作品なので、前々から楽しみに...
2012/09/08(土) 08:05:22 | ひきばっちの映画でどうだ!!
これは3Dで観て良かった♪
反対に内容としてはあるような無いような、古典的ともいえるテーマなのに圧倒的映像で迫ってくる迫力はハンパない。
人間の創造主は誰なのか?追求しな
2012/09/15(土) 18:20:24 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
24日のことですが、映画「プロメテウス」を鑑賞しました。
IMAX 3Dにて見ました
いや〜 久々に大画面で映画館で見るべき
圧倒的 迫力、映像美‼
まさにIMAX映えするなぁと
3D効果も...
2012/09/19(水) 08:16:13 | 笑う社会人の生活
タイトルが出るまでの、オープニングのインパクトがまず凄い。
わずか数分間で、今回のテーマは「人類の源流」探し、だと明示する。
まるで2001年 宇宙の旅 (2001 A Space Odyssey)を思い出
2012/09/20(木) 06:32:51 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
これは3Dで観て良かった♪
反対に内容としてはあるような無いような、古典的ともいえるテーマなのに圧倒的映像で迫ってくる迫力はハンパない。
人間の創造主は誰なのか?追求しな
2012/09/20(木) 13:16:27 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
プロメテウス@TOHOシネマズ日劇
2012/09/23(日) 10:50:35 | あーうぃ だにぇっと
エイリアンシリーズの起原となるプロメテウス。予告編を見ただけでもう虜。公開が楽しみで仕方のなかった作品の1つです。
2012/10/25(木) 23:11:49 | よしなしごと
12-71.プロメテウス3D■原題:Prometheus■製作年・国:2012年、アメリカ■上映時間:124分■字幕:戸田奈津子■観賞日:9月1日、TOHOシネマズ渋谷
□監督・製作:リドリー・
2012/12/09(日) 18:59:42 | kintyre's Diary 新館
リドリー・スコット監督自身が、自ら「エイリアン」の前日譚を描くという事で少し興奮気味に借りてきました。
世間では酷評だったようなのですが、あれだけいわれていた「人類誕生
2013/01/12(土) 10:28:40 | いやいやえん
人類は どこから 来たのか。
人類最大の謎、それは《人類の起源》
−感想−
あはは。
なんやねんバチンバチンって。
最先端医療装置のはずやのに縫うんやなくてホッチキス処置って
2013/01/16(水) 23:03:57 | 銀幕大帝α
エイリアンシリーズを1-4まで改めて見直した際、その前日譚として2012年に「プロメテウス」というアメリカ映画があることを知ったので、Blu-rayをレンタルして鑑賞しました。監督もリ ...
2015/02/24(火) 19:12:55 | VAIOちゃんのよもやまブログ
| ホーム |