fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
コッホ先生と僕らの革命・・・・・評価額1600円
2012年09月24日 (月) | 編集 |
それは、たった一個のボールから始まった。

「コッホ先生と僕らの革命」は、教育者にしてドイツサッカーの父、コンラート・コッホと彼の教え子たちの細やかな、しかし偉大な一歩を描いた物語だ。
まだ階級差別が激しく、権威への服従が美徳とされた時代。
コッホ先生が教室に持ち込んだ、一個のボールに魅了された生徒たちは、フェアプレイ精神を通して自由と自立、平等の意味を学び、やがてそれはギムナジウムの小さな革命へと繋がってゆく。
彼らが直面するのは頑迷固陋な大人たちに、サッカーというまだ誰も知らない新しい物の魅力と価値を伝える事の難しさ。
そう、これは創造の苦しみに関する映画でもあるのだ。

1874年、ドイツ。
ブラウンシュヴァイグのギムナジウムに、イギリス帰りの英語教師、コンラート・コッホ(ダニエル・ブリュール)が赴任する。
ところが、イギリスに対する敵愾心をむき出しにする生徒たちは英語に興味を持たず、クラスではプロレタリアート階級出身の生徒が他の生徒たちからいじめを受けていた。
そんな生徒たちの態度を一変させたのは、コッホがイギリスから持ち帰った一個のボール。サッカーという未知のスポーツに魅せられた生徒たちは、誰もが対等になれるピッチの上で、英語だけでなく全く新しい価値観を学んでゆく。
だが、それは権威主義に染まった大人たちを動揺させ、遂には町中を巻き込んだ大騒動に発展してゆく・・・


ワールドカップ優勝3回、準優勝4回を誇り、今でこそ誰もが認める世界有数のサッカー大国であるドイツ。
しかし歴史を紐解くと、ドイツ人のサッカーへの感情は愛憎の念が入り混じる複雑な物であったらしい。
1870年代、プロセイン皇帝ヴィルヘルム一世と鉄血宰相ビスマルクは、普仏戦争の勝利によって宿敵フランスを屈服させ、ドイツ統一を成し遂げる。
本作の舞台となるのはその直後、ナショナリズムと帝国主義の高まりにより、世界の海を支配する大英帝国との対立が深まりつつあった時代だ。
ギムナジウムの体育の授業は、自己鍛錬を目的とする体操と軍事教練ばかりで、球技の様なゲームスポーツは“非ドイツ的”とみなされて排除されていた。
そんな時代にイギリス生まれのサッカーを導入したのだから、体制側の大人たちの反発は必至である。

コッホ先生は、権威に無批判に従う事を当たり前と考え、支配される事に慣れてしまっている生徒たちの心を解放しようとし、そのための手段として授業の補助にサッカーを導入する。
最初は戸惑い気味だった生徒たちが、次第にサッカーの魅力にとりつかれてゆくのは、単にゲームとして面白いからだけでなく、彼らのいまだ知らない世界を見せてくれたからだろう。
大人たちが作り上げた規律に盲従し、人間の価値を生来の階級に当てはめる事しか知らなかった生徒たちは、芝を転がるボールを追いながら、誰から押し付けられた物でもない、自我の確立を経験するのである。
貧しいプロレタリアートの少年も苛めっ子のブルジョアジーも、ピッチに立てば平等なプレイヤーとなり、ゲームを通じてそこに信頼と友情が育まれる。
大人たちから忌むべき敵国と教え込まれたイギリス人に対してだって、本物の戦争と違ってサッカーでは敬意と競争心こそあれど、憎しみが生まれる事はない。

しかし、それは大人たち、特に体制そのものであるブルジョアジーの男性たちにとっては、自らが信奉し築き上げてきた世界に対する挑戦を意味する。
たかがサッカーされどサッカー、コッホ先生の新しい教育によって、生徒たちが望ましくない方向へと変化しつつある事を悟った彼らは、大人気ない位に凡ゆる権力を使って、コッホとサッカーを排除しようとする。
だが、一度始まった変化、自由と自立を知ってしまった生徒たちは、もう敷かれたレールを外れる事を恐れない。
強大な圧力に対して、コッホたちが持つ唯一の武器は、大人たちがまだサッカーの本質を知らないという事だけだ。
まあ、物語の纏めに入った終盤の展開はやや脚色の御都合主義が目につき、史実ベースの物語の持つ重みをスポイルしてしまっているのは勿体無いが、21世紀には全世界に2億6千万人もの競技人口を擁する事になる、サッカーという新しいスポーツの持つ躍動する肉体言語が、ガチガチに固まった大人たちの思惑を超え、時代をブレイクスルーする展開は痛快。

残念ながら、映画で描かれた小さな革命から100年以上経った現在でも、無知と偏見、様々な差別による争いは耐えず、権威と服従の関係から逃れられない人々も少なくないのが現実だ。
勝ち負けに関係なく相手をリスペクトし、偏見を排除するフェアプレイと平等、自分の頭で判断し行動する自由と自立の精神を育成するというコッホ先生の教育哲学は、いまだ十分な説得力を持つ。
人間の生き方に関して時代を超えたメッセージを投げかける一本である事は間違いなく、ヒューマンドラマとしても気持ち良く感動出来る良作と言える。

今回は舞台となったニューザクセン州ブラウンシュヴァイグの近郊の街、アインベックの地ビール「アインベッカー マイ ウル ボック」をチョイス。
ここは600年以上の歴史を持つ、所謂ボックビールの元祖となる醸造所で、「5月のボック」を意味する「マイ ウル ボック」は、本国では毎年3月から5月にかけて季節限定で発売される。
ドライ&スパイシーな味わいは、コッホ先生も楽しんだに違いない。
しかし映画を観る限り、ドイツ人気質というのは当のドイツ人から見てもやっぱり“頑固”なんだねえ。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い



スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
こんばんは。
創造の苦しみ…

なるほど、確かにそうですね。
ぼくは、ここに描かれた
服従を良しとする教育方針に、
この頃から人類(少なくとも日本では)は
なにも進歩していないんだなと…。
既得権益を守ろうと必死になる大人たちの姿も
いまの日本ではそのまま。
感動の一方で、
かなり辛い映画でもありました。
2012/09/27(木) 23:03:42 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんばんは
>えいさん
140年も前の話でも、十分説得力があるんですよね。
既得権益にしがみつく権力者と、新しい考えを持ち込んで潰されてゆく若者とか。
でも今のドイツでのサッカーの盛り上がりを見れば、決して変わらないものだけではないという事も言えますよね。
2012/09/30(日) 21:46:38 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
小学校、中学校で組体操や体操をたくさんやらされてきた理由がようやく解明された気分です(笑
1870年代といえば日本も明治の夜明け。きっと日本からの視察団はプロシアの教育を観たんですよね。そして、他の西洋諸国のモデルも。。
労働者とブルジョア、教育を通して時代と人々のドラマを盛り込んだ見ごたえのある内容でした。
ドイツ帝国からみるイギリスのイメージが何気に面白かったですし、体制側の徹底ぶりはこれでもかと、よく描かれていたように思います。
教育におけるスポーツがもつ重要性をあらためて思い起こすことができました。
小さなエピソードがちりばめてあり、商売につながる親子の伏線などはとっても愉快でした。プロレタリアートとブルジョアの少年は役柄にとっても合っていた、と感じます。もう少し硬い内容で説教的なお話だったらどうしようと、少し身構えていましたが、全体のトーンを寓話的にしてくれたことで心地よく映画館を出ることができました。




2012/10/12(金) 05:49:32 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは
>さゆりんさん
まあプロシアに限らず、当時の日本はヨーロッパ列強の色々なところを導入してますからね。
むしろ19世紀ヨーロッパではプロシアに限らず、この映画に描かれた様な権威主義的な思想がまだまだ有力だったという事でしょう。
サッカーというスポーツをモチーフにしたユニークな人間教育論の映画として実に面白かったです。
2012/10/14(日) 22:05:39 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
<コッホ先生と僕らの革命 を観て来ました> 原題:Der ganz große Traum 製作:2011年ドイツ 人気ブログランキングへ 試写会にて鑑賞しました。珍しくほぼ満席!年齢層はさまざ
2012/09/24(月) 22:58:29 | ★紅茶屋ロンド★
あきらめることに慣れてしまった、 すべての大人たちへ―― 製作年度 2011年 原題 DER GANZ GROsE TRAUM/LESSONS OF A DREAM 製作国・地域 ドイツ 上映時間 114分 監督 セバスチャン・グロブラー 出
2012/09/24(月) 23:17:29 | to Heart
コッホ先生と僕らの革命@東商ホール
2012/09/24(月) 23:22:33 | あーうぃ だにぇっと
1874年、帝政ドイツの都市ブラウンシュヴァイク。 コンラート・コッホは、ドイツ初の英語教師として名門カタリネウム校に招かれた。 しかし、当時ドイツでは反英感情が高まってお
2012/09/25(火) 06:10:50 | 象のロケット
先駆者はいつも異端視される公式サイト http://kakumei.gaga.ne.jp9月15日公開実話に基にした映画1874年(明治7年)のドイツ。歴史ある街ブラウンシュヴァイクの名門カタリネウム
2012/09/25(火) 09:26:25 | 風に吹かれて
コッホ先生と僕らの革命DER GANZ GROSSE TRAUM/Lessons of a Dream/監督:セバスチャン・グロブラー/2011年/ドイツ たったひとつのボールで変えられる歴史もある 試写で鑑賞。公開は9/15からで...
2012/09/25(火) 09:38:35 | 映画感想 * FRAGILE
(原題:Der ganz grosse Traum) ----この映画、試写の最終にやっと観たんだよね? 「うん。 それも18:00からの回で、 そういうときって、『もういいや』で見送っちゃうことが多いんだけど
2012/09/25(火) 22:14:08 | ラムの大通り
2011年:ドイツ映画、セバスチャン・グロブラー監督、ダニエル・ブリュール、ブルクハルト・クラウスナー、ユストゥス・フォン・ドーナニー、トマス・ティーマ出演。
2012/09/30(日) 15:46:28 | 〜青いそよ風が吹く街角〜
 『コッホ先生と僕らの革命』をTOHOシネマズシャンテで見ました。 (1)今月上旬に、サッカーのドイツ代表の中心的な選手でMFのM.バラック氏(36歳)が現役引退を表明しましたが(注1)...
2012/10/09(火) 03:58:39 | 映画的・絵画的・音楽的
先日、フランス国営テレビ「フランス2」が放送した情報バラエティー番組で、サッカーのフランス代表と対戦した日本代表のGKの選手に腕が4本ある合成写真を映し、司会者が「フク...
2012/10/17(水) 22:52:07 | 千の天使がバスケットボールする
19世紀末、当時反英感情が強かった帝国主義下のドイツで初となる英語教師になり、自らの進退を顧みずイギリス発祥のスポーツであるサッカーを通じて生徒たちの自立や成長を促した男
2013/01/09(水) 15:36:46 | パピとママ映画のblog
規律と服従。非ドイツ的。君たち次第。
2013/02/02(土) 22:43:16 | 悠雅的生活
サッカーに興味ない私、でもドイツで教育と絡めたこんなドイツ・サッカー誕生ドラマがあったとは。 厳格で、教育が「規律・服従」であった時代に、型破りな教師コッホが英語授業に取り入れたサッカーを通じ、生徒たちが自立、成長してゆく姿を、爽やかに描いた作品で、コッホ先生にダニエル・ブリュール。うん、良し。 服従ってところがなんかドイツっぽさを感じさせますが、そんな教育方針のもとでは、コッホ先生...
2014/05/02(金) 09:32:14 | いやいやえん