■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2012年09月30日 (日) | 編集 |
生き残れるのは、たった一人。
今年の三月、全米で「アバター」以来となるボックスオフィス四週連続1位を記録し、既に全世界で7億ドル近くを稼ぎ出した大ヒット作。
アメリカ合衆国の崩壊後、北米大陸を支配する近未来の独裁国家を舞台に、「ハンガー・ゲーム」と呼ばれる殺人サバイバルゲームに送り込まれた若者たちを描くディストピアSFだ。
原作はスーザン・コリンズのベストセラー小説で、「シー・ビスケット」などで知られるゲイリー・ロス監督が、原作者と共同で脚色し映像化している。
主人公となる少女カットニスを、「ウィンターズ・ボーン」で脚光を浴びた若き演技派、ジェニファー・ローレンスが演じ、同郷の少年ピーターにジョシュ・ハッチャーソン。
ウッディ・ハレルソン、エリザベス・バンクス、ドナルド・サザーランド、スタンリー・トゥッチらのベテラン勢が脇を固める。
なお本作は2015年までに三部作、全四本のシリーズ(最終作が二部構成)が公開される予定で、「アイアム・レジェンド」のフランシス・ローレンス監督による第二作が既に撮影中である。
独裁国家パネム。
この国では、嘗て反乱を起こした12の地区から選出される計24名の少年少女に、最後の一人になるまで殺し合いをさせる“ハンガー・ゲーム”が、支配される国民の義務として、また支配階級である富裕層の娯楽として毎年開催されていた。
第12地区の少女カットニス(ジェニファー・ローレンス)は、くじ引きで選出された幼い妹の身代わりとして、男子代表のピーター(ジョシュ・ハッチャーソン)と共にハンガー・ゲームに参加する事になる。
富裕層が住む首都キャピトルに護送されたカットニスとピーターは、ショーアップされた準備期間の間に、教育係のヘイミッチ(ウッディ・ハレルソン)の指導の元、サバイバル術や戦闘術を学んでゆく。
そして、遂にやって来たハンガー・ゲーム開幕の日、24人のプレイヤーが送り込まれたのは、巨大ドームに作られた人口の森だった・・・
原作小説は、その設定から「バトル・ロワイヤル」からのパクリ疑惑が囁かれ、実際に本作の映画化によって、一時進められていた「バトロワ」のハリウッド版リメイク企画は頓挫してしまったらしい。
なるほど、架空の独裁国家が舞台で、無作為に選別された十代の少年少女に、最後の一人になるまで殺し合いをさせるゲームが開催されている事、そしてそれは国家統合のための国民の崇高な義務とされている事など、多くの共通要素があるのは事実だ。
しかし、実際に出来上がった映画で比べれば、これは「バトロワ」とは全くの別物である。
142分という長尺の上映時間のうち、前半部分がハンガー・ゲームが始まるまでのキャピトルでの準備編、後半が実際にゲームが始まってからのサバイバル編と、二部構成と言って良い作りになっている。
この構造は、「バトロワ」よりもむしろ「アメリカン・アイドル」や「Xファクター」といった、素人参加のオーディション番組の影響を強く感じさせる物だ。
本作では、ゲームに出場するプレイヤーは単にサバイバルすれば良いという訳ではなく、テレビの視聴者にそのキャラクターをアピールし、人気を獲得しなければならない。
人気が高ければスポンサーも付き、ゲーム中に危機に陥った時など、“差し入れ”として薬や食料などが送られるのである。
入場のパフォーマンスに凝り、トークショーで死のゲームに挑む心境を語り、自分への評価ポイントに一喜一憂する様は、オーディション番組でのサバイバルレースそのものであり、劇中に描かれる独裁国家パネムも、テレビと銃によって支配される劇場国家、現実のアメリカのカリカチュアされた姿だと言えるかも知れない。
また、24人の若者による殺し合いと言っても、本作は所謂群像劇の形はとらない。
センセーショナルな設定とは裏腹に、スプラッターな流血描写は極力避けられており、「バトロワ」的なケレン味たっぷりのアクション描写を期待すると肩透かしを食らう。
ティーン向けのベストセラー小説の映画化という事で、レイティングの問題が影響しているのは想像がつくが、結果的に刺激優先のビジュアル表現に走らなかったのは良かったと思う。
元々、直球の人間ドラマを得意とするゲイリー・ロス監督は、ジェニファー・ローレンスという高い演技力を持つ俳優を主役に得て、不屈の闘志で絶望的な逆境を乗り越える、風格ある物語を描き出した。
映画の視点は、あくまでも主人公のカットニスに固定され、物語は極限状態での彼女の心理に徹底的に寄り添うのである。
例えば、食べ物すら満足に無い貧しい地区で育ったカットニスが、恐ろしい運命が待ち受ける首都へ向かう列車の中で、豪華な調度品や豊かな食べ物といった“見た事のない世界”に戸惑い、圧倒されてしまう演出は実にリアル。
そして遂にゲームが始まり、最初は無我夢中に生き残る事しか考えていない彼女は、サバイバルの中で生と死に直面し、人を愛し、また愛する者を失う事で少しづつ変化してゆく。
やがて彼女の中の生への渇望は、人の命をゲームの駒として弄ぶ、強大な体制への疑念と反発を育てる事になるのである。
面白いのは、ドナルド・サザーランド演じる大統領が、ハンガー・ゲームを大衆のガス抜きだと語りながら、同時に盛り上がり過ぎてガスに火をつけてしまう事を恐れている事。
劇中のカットニスのある行動が、小さな火花となって暴動の切っ掛けになるあたりは、思わず最近某国で吹き荒れたデモと暴動を思い出してしまった。
「ハンガー・ゲーム」は、ブッ飛んだ設定を通して現在を風刺する、ユニークな視点を持つディストピアSFの秀作だ。
惜しむらくは、三部作の第一部という位置づけのため、本作単体では結論が出ずに次作に引き継いだ部分が多く、オチにもやや消化不良な感が残る。
カットニスの内面の炎も、本作ではまだ本人の迷いと共に揺らいでおり、大きく燃え盛るまでには至ってていないし、作劇的にもハンガー・ゲームの中と外とのドラマ的な連携、例えばプレイヤーが大衆の人気を得ると有利になる設定が今ひとつ生かされていなかったりするのは少々勿体無い気がする。
まあこの辺りは、シリーズ物の宿命と言える欠点でもあり、おそらくはカットニスの存在が国家を脅かす大きな火花になるであろう、続編での更なる展開に期待したい。
今回は、主人公が弓の名手という事で、やはり弓のイメージの強いギリシャ神話の月の女神「アルテミス」の名を持つカクテルをチョイス。
ジャマイカラム35ml、スイートベルモット20ml、オルジェーシロップ10ml、アンゴスチュラ・ビター1dashをシェイクしてグラスに注ぐ。
甘く柔らかい口当たりに、香草の香りとアンゴスチュラ・ビターの苦味がアクセントになっている大人っぽい味わいのカクテル。
そう言えば、ジェニファー・ローレンスは、「ウィンターズ・ボーン」でも貧しい家族を守って森で狩りをしていたっけ。
あの映画は本作のキャラクター造形にも相当影響を与えていそうだ。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
今年の三月、全米で「アバター」以来となるボックスオフィス四週連続1位を記録し、既に全世界で7億ドル近くを稼ぎ出した大ヒット作。
アメリカ合衆国の崩壊後、北米大陸を支配する近未来の独裁国家を舞台に、「ハンガー・ゲーム」と呼ばれる殺人サバイバルゲームに送り込まれた若者たちを描くディストピアSFだ。
原作はスーザン・コリンズのベストセラー小説で、「シー・ビスケット」などで知られるゲイリー・ロス監督が、原作者と共同で脚色し映像化している。
主人公となる少女カットニスを、「ウィンターズ・ボーン」で脚光を浴びた若き演技派、ジェニファー・ローレンスが演じ、同郷の少年ピーターにジョシュ・ハッチャーソン。
ウッディ・ハレルソン、エリザベス・バンクス、ドナルド・サザーランド、スタンリー・トゥッチらのベテラン勢が脇を固める。
なお本作は2015年までに三部作、全四本のシリーズ(最終作が二部構成)が公開される予定で、「アイアム・レジェンド」のフランシス・ローレンス監督による第二作が既に撮影中である。
独裁国家パネム。
この国では、嘗て反乱を起こした12の地区から選出される計24名の少年少女に、最後の一人になるまで殺し合いをさせる“ハンガー・ゲーム”が、支配される国民の義務として、また支配階級である富裕層の娯楽として毎年開催されていた。
第12地区の少女カットニス(ジェニファー・ローレンス)は、くじ引きで選出された幼い妹の身代わりとして、男子代表のピーター(ジョシュ・ハッチャーソン)と共にハンガー・ゲームに参加する事になる。
富裕層が住む首都キャピトルに護送されたカットニスとピーターは、ショーアップされた準備期間の間に、教育係のヘイミッチ(ウッディ・ハレルソン)の指導の元、サバイバル術や戦闘術を学んでゆく。
そして、遂にやって来たハンガー・ゲーム開幕の日、24人のプレイヤーが送り込まれたのは、巨大ドームに作られた人口の森だった・・・
原作小説は、その設定から「バトル・ロワイヤル」からのパクリ疑惑が囁かれ、実際に本作の映画化によって、一時進められていた「バトロワ」のハリウッド版リメイク企画は頓挫してしまったらしい。
なるほど、架空の独裁国家が舞台で、無作為に選別された十代の少年少女に、最後の一人になるまで殺し合いをさせるゲームが開催されている事、そしてそれは国家統合のための国民の崇高な義務とされている事など、多くの共通要素があるのは事実だ。
しかし、実際に出来上がった映画で比べれば、これは「バトロワ」とは全くの別物である。
142分という長尺の上映時間のうち、前半部分がハンガー・ゲームが始まるまでのキャピトルでの準備編、後半が実際にゲームが始まってからのサバイバル編と、二部構成と言って良い作りになっている。
この構造は、「バトロワ」よりもむしろ「アメリカン・アイドル」や「Xファクター」といった、素人参加のオーディション番組の影響を強く感じさせる物だ。
本作では、ゲームに出場するプレイヤーは単にサバイバルすれば良いという訳ではなく、テレビの視聴者にそのキャラクターをアピールし、人気を獲得しなければならない。
人気が高ければスポンサーも付き、ゲーム中に危機に陥った時など、“差し入れ”として薬や食料などが送られるのである。
入場のパフォーマンスに凝り、トークショーで死のゲームに挑む心境を語り、自分への評価ポイントに一喜一憂する様は、オーディション番組でのサバイバルレースそのものであり、劇中に描かれる独裁国家パネムも、テレビと銃によって支配される劇場国家、現実のアメリカのカリカチュアされた姿だと言えるかも知れない。
また、24人の若者による殺し合いと言っても、本作は所謂群像劇の形はとらない。
センセーショナルな設定とは裏腹に、スプラッターな流血描写は極力避けられており、「バトロワ」的なケレン味たっぷりのアクション描写を期待すると肩透かしを食らう。
ティーン向けのベストセラー小説の映画化という事で、レイティングの問題が影響しているのは想像がつくが、結果的に刺激優先のビジュアル表現に走らなかったのは良かったと思う。
元々、直球の人間ドラマを得意とするゲイリー・ロス監督は、ジェニファー・ローレンスという高い演技力を持つ俳優を主役に得て、不屈の闘志で絶望的な逆境を乗り越える、風格ある物語を描き出した。
映画の視点は、あくまでも主人公のカットニスに固定され、物語は極限状態での彼女の心理に徹底的に寄り添うのである。
例えば、食べ物すら満足に無い貧しい地区で育ったカットニスが、恐ろしい運命が待ち受ける首都へ向かう列車の中で、豪華な調度品や豊かな食べ物といった“見た事のない世界”に戸惑い、圧倒されてしまう演出は実にリアル。
そして遂にゲームが始まり、最初は無我夢中に生き残る事しか考えていない彼女は、サバイバルの中で生と死に直面し、人を愛し、また愛する者を失う事で少しづつ変化してゆく。
やがて彼女の中の生への渇望は、人の命をゲームの駒として弄ぶ、強大な体制への疑念と反発を育てる事になるのである。
面白いのは、ドナルド・サザーランド演じる大統領が、ハンガー・ゲームを大衆のガス抜きだと語りながら、同時に盛り上がり過ぎてガスに火をつけてしまう事を恐れている事。
劇中のカットニスのある行動が、小さな火花となって暴動の切っ掛けになるあたりは、思わず最近某国で吹き荒れたデモと暴動を思い出してしまった。
「ハンガー・ゲーム」は、ブッ飛んだ設定を通して現在を風刺する、ユニークな視点を持つディストピアSFの秀作だ。
惜しむらくは、三部作の第一部という位置づけのため、本作単体では結論が出ずに次作に引き継いだ部分が多く、オチにもやや消化不良な感が残る。
カットニスの内面の炎も、本作ではまだ本人の迷いと共に揺らいでおり、大きく燃え盛るまでには至ってていないし、作劇的にもハンガー・ゲームの中と外とのドラマ的な連携、例えばプレイヤーが大衆の人気を得ると有利になる設定が今ひとつ生かされていなかったりするのは少々勿体無い気がする。
まあこの辺りは、シリーズ物の宿命と言える欠点でもあり、おそらくはカットニスの存在が国家を脅かす大きな火花になるであろう、続編での更なる展開に期待したい。
今回は、主人公が弓の名手という事で、やはり弓のイメージの強いギリシャ神話の月の女神「アルテミス」の名を持つカクテルをチョイス。
ジャマイカラム35ml、スイートベルモット20ml、オルジェーシロップ10ml、アンゴスチュラ・ビター1dashをシェイクしてグラスに注ぐ。
甘く柔らかい口当たりに、香草の香りとアンゴスチュラ・ビターの苦味がアクセントになっている大人っぽい味わいのカクテル。
そう言えば、ジェニファー・ローレンスは、「ウィンターズ・ボーン」でも貧しい家族を守って森で狩りをしていたっけ。
あの映画は本作のキャラクター造形にも相当影響を与えていそうだ。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() 当店限定!【ポイント5倍】&エントリーで【ポイント10倍】最大ポイント27倍!10/02 23:59まで... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
原著を読んでましたので、期待を込めて鑑賞しました。
教育係のヘイミッチは原作のイメージからはもう少し落ちぶれた感じを創造していましたが、さすが映画。そこは綺麗に見せてくれたと思います。スタンリー・トゥッチの役柄はショーの雰囲気を決める役だと思いますが、ここは文字(英語)の世界(原著)のほうが優れているように感じました。あれだけの役者さんでも難しいんだ。。。と思いました。
カットニスの心理描写はさすがに無理でしたが、ゲーム前に熊の眼を射抜く場面や火災の場面など映像ならではの臨場感を楽しみました。
どんな役も見事にこなすジェニファー・ローレンスのこれからがますます楽しみです。
教育係のヘイミッチは原作のイメージからはもう少し落ちぶれた感じを創造していましたが、さすが映画。そこは綺麗に見せてくれたと思います。スタンリー・トゥッチの役柄はショーの雰囲気を決める役だと思いますが、ここは文字(英語)の世界(原著)のほうが優れているように感じました。あれだけの役者さんでも難しいんだ。。。と思いました。
カットニスの心理描写はさすがに無理でしたが、ゲーム前に熊の眼を射抜く場面や火災の場面など映像ならではの臨場感を楽しみました。
どんな役も見事にこなすジェニファー・ローレンスのこれからがますます楽しみです。
2012/10/01(月) 07:03:07 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
>さゆりんさん
この映画、日本では酷評の嵐ですね・・・。
私としては肩身が狭いのですが、特殊なシチュエーションを利用して、見ごたえある人間ドラマを作った秀作だと思っております。
ジェニファー・ローレンスを主人公にキャスティングしたセンスも良かった。
彼女のおかげで物語が深みを得ました。
この映画、日本では酷評の嵐ですね・・・。
私としては肩身が狭いのですが、特殊なシチュエーションを利用して、見ごたえある人間ドラマを作った秀作だと思っております。
ジェニファー・ローレンスを主人公にキャスティングしたセンスも良かった。
彼女のおかげで物語が深みを得ました。
2012/10/04(木) 23:04:02 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
本国アメリカだけでなく、各国でも評判だと知り本邦公開日が決まったのを確認してから原作を英語で読んで、それから見に行きました。
前回のコメント投稿でかいたように細かいところでは本には及ばないと思いましたが、年端も行かない少女が家族(母と妹)をかかえて生きていくその様、連邦と州と言った感のある統治のあり方は、判りやすく描かれており、風刺も少しは利いているような気がして、人の生き方を描いた映画としても楽しめました。
本当、劇場国家、アメリカンアイドルの世界も頭をよぎります。日本ではヒットしていないとしたら残念ですね。
カットニスという決して群れない孤独なキャラクターが次回作ではどう弾けていくのか楽しみです。その前に、また原作(英語)を読むという宿題ができましたが(笑
「ボーンレガシー」も見に行きましたが、世評に反してなかなか面白かったです。スリリングでレイチェル・ワイズが「ハムナプトラ」のころに戻ったような魅力で、それもよかったです。
アーロン(主人公)は少年院出身で軍隊の試験も点を水増ししてもらってようやく入れたというくだりも、普段なら出会うことなど無い二人が人生の一時を共にするというのもなかなか良いんじゃないでしょうか。オオカミが出てくるので、どうしても「The grey」を思い出すのには困りましたが。
Borne Legacyという題名でLegacyの扱い方、映画の中での登場のさせ方、そしてLegacyへの挑戦なんだぞこの映画は、という感じで旧ボーンを否定するかのような設定は上手だなあ、と感心もしました。前3作の緊迫したムード、アーロンを追跡するオペレーションルームの様子はこれはもはやボーンシリーズの伝統ともいえるようで、堪能できました。
前回のコメント投稿でかいたように細かいところでは本には及ばないと思いましたが、年端も行かない少女が家族(母と妹)をかかえて生きていくその様、連邦と州と言った感のある統治のあり方は、判りやすく描かれており、風刺も少しは利いているような気がして、人の生き方を描いた映画としても楽しめました。
本当、劇場国家、アメリカンアイドルの世界も頭をよぎります。日本ではヒットしていないとしたら残念ですね。
カットニスという決して群れない孤独なキャラクターが次回作ではどう弾けていくのか楽しみです。その前に、また原作(英語)を読むという宿題ができましたが(笑
「ボーンレガシー」も見に行きましたが、世評に反してなかなか面白かったです。スリリングでレイチェル・ワイズが「ハムナプトラ」のころに戻ったような魅力で、それもよかったです。
アーロン(主人公)は少年院出身で軍隊の試験も点を水増ししてもらってようやく入れたというくだりも、普段なら出会うことなど無い二人が人生の一時を共にするというのもなかなか良いんじゃないでしょうか。オオカミが出てくるので、どうしても「The grey」を思い出すのには困りましたが。
Borne Legacyという題名でLegacyの扱い方、映画の中での登場のさせ方、そしてLegacyへの挑戦なんだぞこの映画は、という感じで旧ボーンを否定するかのような設定は上手だなあ、と感心もしました。前3作の緊迫したムード、アーロンを追跡するオペレーションルームの様子はこれはもはやボーンシリーズの伝統ともいえるようで、堪能できました。
2012/10/10(水) 12:29:05 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
>さゆりんさん
「ボーンレガシー」も「ハンガーゲーム」も決して悪くないと思うのですが、あまりヒットしてないですね。
特にこの映画は日米の楽さが凄まじい。
思うに前者は旧「ボーン」シリーズ、後者は「バトルロワイヤル」と比較されちゃう事がマイナスなのかなと思います。
単体で見れば面白い映画だと思うのですが。
「ボーンレガシー」も「ハンガーゲーム」も決して悪くないと思うのですが、あまりヒットしてないですね。
特にこの映画は日米の楽さが凄まじい。
思うに前者は旧「ボーン」シリーズ、後者は「バトルロワイヤル」と比較されちゃう事がマイナスなのかなと思います。
単体で見れば面白い映画だと思うのですが。
2012/10/14(日) 22:00:05 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
はじめまして!
今更ですがこの映画を見て、私もそんなに悪くない、いや、結構面白かったと思い、自分のブログでは☆4つと高評価しました。
また、バトルロワイヤルとの関連性についてもノラネコさんがおっしゃる通り、映画を観終わったあとは全く別物と思って、ノラネコさんのブログに大変共感しました!
ちなみに、今でもアメリカは政治区分ではディストリクト制(地区)をとっている地域があり、私はDistrict 7に住んでいます。そんな感じでかなり入り込んで見てました。(笑)
日本では酷評だったのですね・・・面白いのに・・・
今更ですがこの映画を見て、私もそんなに悪くない、いや、結構面白かったと思い、自分のブログでは☆4つと高評価しました。
また、バトルロワイヤルとの関連性についてもノラネコさんがおっしゃる通り、映画を観終わったあとは全く別物と思って、ノラネコさんのブログに大変共感しました!
ちなみに、今でもアメリカは政治区分ではディストリクト制(地区)をとっている地域があり、私はDistrict 7に住んでいます。そんな感じでかなり入り込んで見てました。(笑)
日本では酷評だったのですね・・・面白いのに・・・
>ロココさん
そうなのです。
「バトロワ」っぽいという先入観が強かったせいか、日本は世界の主要市場で唯一本作が大コケしてしまったのです。
まあこの映画の面白さは、ある程度アメリカのマスカルチャーに親しんでいないと、コアなところは共感できないのかなあという気もしますけど。
そうなのです。
「バトロワ」っぽいという先入観が強かったせいか、日本は世界の主要市場で唯一本作が大コケしてしまったのです。
まあこの映画の面白さは、ある程度アメリカのマスカルチャーに親しんでいないと、コアなところは共感できないのかなあという気もしますけど。
2014/10/13(月) 21:28:17 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
【THE HUNGER GAMES】 2012/09/28公開 アメリカ PG12 143分監督:ゲイリー・ロス出演:ジェニファー・ローレンス、ジョシュ・ハッチャーソン、リアム・ヘムズワース、ウディ・ハレルソン、エリ
2012/09/30(日) 22:50:24 | 新・映画鑑賞★日記・・・
ハンガー・ゲーム-オリジナル・サウンドトラック~ソングス・フロム・ディストリクト12・アンド・ビヨンドクチコミを見る極限状態のゲームで生き抜く若者たちのサバイバルを描く「ハ ...
2012/09/30(日) 23:20:06 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
北米の巨大独裁国家パネムは僅かな富裕層が住む都市キャピトルに支配されており、政府は12の隷属地区から毎年12〜18歳の男女2人ずつを選出し“ハンガー・ゲーム”に参加させていた。
2012/10/01(月) 08:27:23 | 象のロケット
世界中でベストセラーとなっているスーザン・コリンズ原作のヤングアダルト小説を、「シービスケット」のゲイリー・ロス監督、「ウィンターズ・ボーン」のジェニファー・ローレン...
2012/10/01(月) 19:30:02 | 流浪の狂人ブログ ~旅路より~
イライラするが悪くはない。
2012/10/03(水) 10:40:51 | Akira's VOICE
「ハンガー・ゲーム」★★★☆
ジェニファー・ローレンス、ジョシュ・ハッチャーソン
、リーアム・ヘムズワース、ウディ・ハレルソン、
ドナルド・サザーランド、スタンリー・トゥッ...
2012/10/03(水) 18:35:24 | soramove
パネムという名の独裁国家と化したアメリカ。
エリート階層が暮らす最先端都市と、それに隷属する12の貧困地区で構成されていた。
国家は反乱の抑止を目的に、毎年、12歳から18歳の...
2012/10/04(木) 00:13:47 | 心のままに映画の風景
原作が『バトル・ロワイアル』に似てるだんなんだのと映画化前から物議をかもしていた『ハンガー・ゲーム』を観てきました。
★★★
んー、似てるって人心掌握に見せしめで毎年12の
2012/10/05(金) 00:13:05 | そーれりぽーと
映画「ハンガー・ゲーム」観に行ってきました。アメリカで大ベストセラーとなった、スーザン・コリンズの同名小説を原作とするサバイバル・スリラー作品。今作ではストーリー構成上...
2012/10/06(土) 05:00:30 | タナウツネット雑記ブログ
文明が崩壊した近未来アメリカを舞台に、殺し合いのゲームに参加させられた16歳の少女の活躍を描く。わずかな富裕層だけが住むことができる都市キャピトルでは、冷酷な支配者たち ...
2012/10/06(土) 22:52:42 | 気ままな映画生活
CXの「逃走中」。を思い出しました。若い子版の。殺しアリの。教育上如何なものか、と思いつつ、中学生の息子が観たいというので鑑賞。が、実は私こそがスゲー楽しみにしていまし...
2012/10/07(日) 00:20:41 | ここなつ映画レビュー
悪趣味なゲームだが、現実世界と似ていないこともないあたりが気持ち悪い。
2012/10/07(日) 09:01:17 | 或る日の出来事
これ3部作なのか・・・、知らなかったよ。
2012/10/08(月) 01:05:13 | だらだら無気力ブログ!
映画『ハンガー・ゲーム(字幕版)』(公式)を先日、劇場鑑賞。
採点は、★★★☆☆(5点満点で3点)。100点満点なら50点にします。
ざっくりストーリー
一部の大金持ちに
2012/10/09(火) 18:08:45 | ディレクターの目線blog@FC2
ジェニファー・ローレンスが主演で妹の代わりに志願して生き残りゲームに参加する。ゲームの規則が変わってしまうなど疑問点もあるのだけど、ドナルド・サザーランド演じる大統領が...
2012/10/11(木) 00:20:18 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
世界で5000万部以上の売り上げを記録したスーザン・コリンズの原作小説「ハンガー・ゲーム」を映画化し、全米で大ヒットを記録した本作。クール・ビューティーな主人公のカットニス
2012/10/15(月) 16:43:53 | パピとママ映画のblog
映画『ハンガー・ゲーム』は全米で大ヒット。でも日本ではダメでした。日本人の感覚の
2012/10/15(月) 22:29:07 | 大江戸時夫の東京温度
☆・・・これね、すっごく面白かった!
公開されてから二週間ほど経つが、見逃さないでよかった。
でも、もう眠たいので、短い更新でごめんなさい。
眠れる時には、木の上で...
2012/10/26(金) 23:12:43 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
12-78.ハンガー・ゲーム■原題:The Hunger Games■製作年・国:2012年、アメリカ■上映時間:143分■字幕:石田泰子■観賞日:10月1日、吉祥寺オデヲン■料金:1,000円
□...
2013/01/03(木) 13:29:45 | kintyre's Diary 新館
スティーブン・キングが絶賛したサバイバルバトルハンガー・ゲームを見てきました。
2013/01/08(火) 01:12:22 | よしなしごと
生存率1/24
それは究極のサバイバル。戦うことでしか、生き残れないのか――?
−感想−
全米で大ヒットしたってのも頷けるなぁ。
自分的にはかなり面白かったです。
ただ、例
2013/01/18(金) 01:18:15 | 銀幕大帝α
ジェニファー・ローレンスさん主演。彼女ももう引っ張りだこの女優さんになりましたね。
各地区から選出された12〜18歳までの男女が闘技場の中で殺し合い、生き残った者に巨額の賞金...
2013/01/22(火) 11:06:37 | いやいやえん
あなたのクリックが支えになります。
人気ブログランキングへ
大好きなカリフォルニアにあるラジオ局を聴く度に
名前があがっていた映画、「ハンガーゲーム」。
最初はドラ
2013/02/21(木) 19:59:33 | ストレス睡眠より、リラックス
【解説】
世界で5000万部以上の売り上げを記録したスーザン・コリンズの原作小説「ハンガー・ゲーム」を映画化し、全米で大ヒットを記録した本作。24人の少年少女たちが殺し合うハン
2013/03/02(土) 06:27:50 | タケヤと愉快な仲間達
JUGEMテーマ:洋画 
◆ハンガー・ゲーム シリーズ
 
古代ローマのコロシアムでの戦いのように12地区から2人ずつ
 
選び出して殺戮を行う趣旨では、暴動は治まらないと思う。
 
暴動鎮圧と言うよりも一部の人達のために行っている
 
エンターテー...
2013/12/30(月) 09:05:00 | こみち
| ホーム |