fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
戦場のアリア JOYEUX NOËL・・・・・評価額1600円
2006年05月10日 (水) | 編集 |
「クリスマスの奇跡」を扱った映画は数あれど、この映画はその中でも異色作と言えるだろう。
何しろ舞台は第一次世界大戦中のノーマンズランド(両陣営の中間にある無人地帯)で、しかも実話がベースとなっている。
この映画を観た人は、奇跡という物が本来人間の中に自然に存在していることを知るだろう。

1914年、オーストリア皇太子の暗殺を切欠に、第一次世界大戦が勃発。
ヨーロッパ大陸は戦場となった。
フランス北部の最前線デルソー、そこでは三つの国の軍隊が塹壕の中で対峙していた。
フランス軍、同盟者のスコットランド軍、敵対するドイツ軍。
数十メートルというほんの僅かな距離を隔て、彼らはもう何ヶ月も戦い続けているのだ。
フランス軍中尉オードベール(ギョーム・カネ)は、出産を控えた愛妻の写真を見つめて恐怖に打ち勝とうとしていた。
スコットランド軍のパーマー神父(ゲイリー・ルイス)は、同郷の若者達の後見人として衛生兵の職務に着いていた。
厳格なホルストマイヤー中尉(ダニエル・ブリュール)に率いられたドイツ軍には、世界的なテノール歌手ニコラウス・シュプリンク(ベンノ・フュルマン)が一兵士として従軍していた。
彼らは皆、一年で一番大切なクリスマスには家で過ごせるはずだという希望を抱いていた。
だがこう着状態の戦況はクリスマスが近づいても変わらない。
その頃、ニコラウスの妻でソプラノ歌手のアナ・ソレンセン(ダイアン・クルーガー)は、戦地の皇太子に司令部でのコンサートを開き聖歌を捧げたいと申し出た。
たった一晩でも夫に会いたいがゆえの、危険を覚悟の計画だった。
皇太子は許可し、アナとニコラウスは皇太子のために前線司令部でクリスマスイブのコンサートを開く。
歌う喜びを取り戻したニコラウスは、塹壕の中にいる仲間のために、最前線で歌いたいと言う。
そして1914年、クリスマスイブの夜。
ノーマンズランドの荒野に、クリスマスツリーが掲げられ、美しい歌声が響き渡った。
ドイツ人の歌声に呼応するかの様に、スコットランドのバグパイプが伴奏を始める。
それは90年以上経った現在にも語り継がれる、奇跡の夜の始まりだった・・・


昔アメリカに引っ越した当初印象的だったのが、エレベーターで乗り合わせた人同士が挨拶をする習慣だ。
目配せで、笑顔で、あるいは「Hi」という言葉で。
最初はいかにもオープンなカリフォルニアンらしいなあと思っていたが、やがてこれには理由があることがわかった。
エレベーターで犯罪にあわないために、自然に生まれた習慣なのだ。
犯罪心理学的にも、一度でも挨拶を交わした人間を襲う事は、どんな犯罪者でも躊躇すると言う。

この映画のポイントも、クリスマスの奇跡よりも、むしろその後に起こった兵士たちの変化にある。
ドイツ軍、スコットランド軍、フランス軍の兵士たちは、クリスマスイブの夜の交流によって、初めて相手を人間と認識する。
子供の頃からの歪んだ愛国教育で、互いを鬼畜の様に思って殺し合いをしていた彼らは、顔を見、言葉を交わし、酒を飲み、サッカーに興じる事で相手が全く同じ様な人間だという事を実感する。
互いを単なる「敵」では無く、顔のある人間として認識してしまった彼らは、もう殺し合う事が出来ない。
フランス軍中尉が、クリスマス停戦への非難に反論する言葉が印象的だ。
「ドイツ人を殺せと叫ぶ連中よりも、ドイツ兵の方がよほど人間的だ!」
この言葉は結局のところ、戦争という物が無知と偏見の産物だという事を端的に表現している。
互いを知らないから、恐れ、憎む。
無知は罪ではないが、無知なる自分を知らない事は罪である。

クリスチャン・カリオン監督の演出は全く奇を衒った所の無い正攻法だ。
もっともこれだけドラマチックな物語と、ヨーロッパのオールスターとも言うべき素晴らしいキャストが揃えば、演出家のすべき最良の仕事は、基本に忠実に撮る事かもしれない。
スタッフ、キャストの心配りは画面の隅々まで極めてハイレベルに行き届いており、いわば三ツ星レストランのディナーの様な、完成度の高い仕事を堪能できる。
あえて欠点を指摘するなら、これだけの群像劇を2時間で描いたがために、若干物語が表層的になった。
アナとニコラウスやオードベールなど、ある程度深く描かれているキャラクターはいるものの、ユダヤ人であるホルストマイヤー中尉などは明らかに描き足りないし、パーマー神父と司教との対立なども、ある意味紋切り型だ。
しかし、それでもこの作品が極めて崇高なテーマをもった立派な作品である事は間違い無い。
少しでも多くの人に観てもらいたい作品だ。

この1914年のクリスマスの停戦は、実際には一箇所ではなく複数の場所で起こった様で、この映画にもチラッと出てくる停戦下でのサッカーの試合は、2001年に製作されたリーナ・クリール監督「オフサイド」という短編映画にも描かれている。
この優れた短編はウェッブなどで配信されているので、観た人も多いだろう。
この映画のような塹壕での持久戦は、戦争の形態の変化で次第に無くなっていくのだが、長期間至近距離で過ごした敵味方が次第に敵愾心を失って停戦すると言う、この映画と似たような話は、第二次世界大戦の頃までしばしばあったようだ。
時代も場所も違うが、38度線の南北の警備兵同士が友達になってしまう事で起こる悲劇を描いた、パク・チャヌク監督の傑作「JSA」もこの話を元ネタにしているのかもしれない。

しかし芸術に携わる物としては、とても勇気を貰った映画だった。
映画の前半でニコラウスが「芸術家は戦争の役に立たない」と叱責されるシーンが在る。
確かに芸術家は戦争の役には立たないかもしれないが、戦争を止める役には立った。
兵士達が人間性を取り戻すきっかけとなったのは、聖夜の音楽であったというのは感動的だ。
アナとニコラウスの歌声(ナタリー・デッセーロランド・ヴィラゾンによる素晴らしい吹き替え)が、ノーマンズランドに響き渡るシーンは鳥肌が立った。
そしてその後の心の安息を取り戻させるのは、宗派を超えた信仰であり、より互いを理解しあうのに役立ったのはサッカーだ。
宗教と芸術、そしてスポーツの本質的な姿がここには在る。
そう言えばもう直ぐ公開になる日独合作映画「バルトの楽園」も、戦時下の日独の音楽を通じた交流の話だね。
芸術は軍事力の様に直接的な力は持たないが、人間の心の奥底に、深く静かに働きかける力が確かにあると思う。
人間は恐怖よりも感動を選ぶ、そう信じたい物だ。

この映画には、物語に登場する三つの国から三本のお酒を選ぼうと思う。
まずスコットランドからはスコッチの名品「ジョニー・ウォーカー・ブルーラベル」を。
ドイツからはヘッペンハイムの国営醸造所のシャルドネとして知られる「ヘッペンハイマー・シュタインコップフ・シャルドネ・シュペートレーゼ・トロッケン」を。
そしてフランスからはクリスマスに欠かせないシャンパン、シャンパーニュの「ゴッセ・ブリュット・エクセレンス」をチョイス。
これらの酒はあらゆる芸術同様に軽々と国境を越える。
文化の違いは、時として憎しみや恐れを生み出すが、これらの酒はそれぞれの文化の違いがいかに素晴らしい差異を生み出し、同時にその素晴らしさは味わう文化を選ばない事を教えてくれる。
違いを恐れるのでなく、違いを楽しめば、きっと戦争など起こらない。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね
人気ブログ検索 <br>- ブログフリーク
こちらもクリック!

も一回お願い!

ジョニーウォーカー ブルーラベル 750ml 43度
ジョニーウォーカー ブルーラベル 750ml 43度  \11500

国営醸造所が造るナチュラルな果実味にバリックの香りヘッペンハイマー・シュタインコップフ・...
ヘッペンハイマー・シュタインコップフ・シャルドネ・シュペートレーゼ・トロッケン[2003]750ml  \3980

◆シャンパーニュ史に残る老舗ブランド  ゴッセ・ブリュット・エクセレンス[NV]
ゴッセ・ブリュット・エクセレンス  \4500




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
konnbannha.
ぼくも、停戦よりも
その後の変化の方に感動した口でした。

>違いを恐れるのでなく、違いを楽しめば、きっと戦争など起こらない。

力強い言葉に勇気づけられました。
2006/05/10(水) 22:50:41 | URL | えい #3ObD7mQw[ 編集]
TB&コメントをありがとうございました~!
こんばんは。
>芸術は軍事力の様に直接的な力は持たないが、人間の心の奥底に、深く静かに働きかける力が確かにあると思う。 人間は恐怖よりも感動を選ぶ、そう信じたい物だ。
=信じますよ。映画も芸術の一つだと思えばこそ、感動をいただきたくてせっせと劇場に通うのであります。^_^;
言葉は通じなくとも分かり合えるというものを見ていて改めて思ったのと同時に、やはりあの兄を殺されてしまった弟兵士がとてもやるせなくて…アリアがあの兵士をいつか癒すときがくるのかどうか。
人を認め、違いを認め、受け入れていくきっかけは自分で作るしかないのかも、とも思います。
お酒、飲み交わす事も一つのきっかけかな。笑
2006/05/10(水) 23:25:07 | URL | charlotte #gM6YF5sA[ 編集]
こんばんは
>えいさん
やっぱり奇跡のところは起承転結の承ですよね。
ドラマの言いたいところは、戦えなくなった兵士たちの所だと思いました。
あそこで彼らは違いを知り、それを恐れる必要が全く無い事を知ってしまいましたから、もう戦いの意味が無いんですよね。

>charlotteさん
この本当に奇跡のような物語にリアリティを持たせているのが、実はあの兄を殺された兵士ですね。
あの人にモデルがいるかはわかりませんが、実際にああいう人はいたはずで、彼の存在があるから他の部分もリアルに感じられると思います。
心の傷は長いこと癒える事は無いと思いますが、芸術はその助けになると信じたいですね。
2006/05/11(木) 01:43:58 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんわ☆
ノラネコさん☆
コメント&TBありがとうございました。
戦争における兵士は、素顔を晒せば・・・実に人間であり、大義とか国家威信とかは関係無いのかもしれませんね。
美しいものの前では、人間の起こした戦争はいかにも愚かである事が婉曲的に伝わってきてじんわり来るものがありました。
>違いを恐れるのでなく、違いを楽しめば、きっと戦争など起こらない。
この言葉・・・力強いですね。感嘆してしまいました。
違いを楽しむという事を何よりも象徴したような作品で、中々良かったです♪
2006/05/11(木) 03:53:18 | URL | orange #JalddpaA[ 編集]
こんばんは
>orangeさん
人間の文化は非常に多様な物ですが、芸術やスポーツ、宗教、食べ物など、感動を共有できる物は沢山あります。
実は違うところよりも同じところの方がずっと多く、違う事を恐れているのは全く馬鹿馬鹿しいという事をこの映画の兵士たちは理解したんでしょうね。
突き詰めれば人間一人一人皆違う、でもそれを認める寛容ささえあれば、人間は慈しみあいながら存在できる。
そんな事を思った映画でした。
2006/05/11(木) 17:42:29 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんはノラネコさん!
俳優人は豪華でしたね。ギョーム・カネ、ダニエル、ブリュール...ゲイリー・ルイス良かったです。
フランス映画歳で上映の際観たので、監督も熱く語っていた素晴らしい映画でした。
映画祭でのかぶり付きの席だったもので、正直映画は観づらくて...機会があればもう一度観てみたいです。
2006/05/11(木) 22:06:21 | URL | margot2005 #-[ 編集]
こんばんは
>margot2005さん
ヨーロッパのオールスターという感じですね。
キャストもスタッフも、一流の仕事。
見ごたえがありました。
作り手の描きたい事がストレートに伝わって来て、素直に感動できる良い映画でした。
2006/05/12(金) 01:35:32 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
お返事遅くなってすみません
こんばんわ。
キレイな映画だったのでその中で戦争の虚しさっていうのがすごく際立っていたと思います。
本当は複数の場所で起こった話だったのですか。
それだけたくさんの人たちが人間的な心を持って停戦したことに少し嬉しさを感じました。
違いを楽しめれば・・・ホントそうですね。いつかそういう日が来てくれればいいのに・・・
2006/05/13(土) 19:36:18 | URL | ななな #-[ 編集]
こんばんは
>なななさん
実話であり、現実はさらに広がりをもっていた事に希望を感じますよね。
確かに映像的にもとても綺麗な映画で、一歩間違えるとファンタジーになっちゃいそうですね。
下手な人が書いたら、絶対に「いい話」を強調しすぎてしまったでしょう。
嘘みたいな本当の話を、リアリティの側に留めておいたのが、この映画の凄いところだと思います。
2006/05/13(土) 21:12:47 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは。
ドンパチやる戦争映画に比べてすごく見やすくて感動できた作品でした。
敵国の相手も同じ人間で同じように大切に思う家族がいる。
当たり前のようでいざ戦争になると
忘れてしまうことなのかもしれませんね。
本当にいい映画でした。
2006/05/25(木) 10:30:00 | URL | しましま #-[ 編集]
こんばんは
>しましまさん
意外と「これは良い映画です」って素直に言える作品て少ないですけど、これは正にそれでした。
人間の美しさが醜さに勝つ可能性を描いた、実に美しい映画でした。
2006/05/26(金) 00:32:09 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちわ!おそおそのTB
失礼します;;
おおっノラネコさん評価高い
ですね~!

>人間は恐怖よりも感動を選ぶ

いい言葉ですね。ほんとそう
思える作品だったと思います。
恐怖を与えてるのは人を操ろうと
思ってる人だけなんですよね。
2006/07/28(金) 21:58:10 | URL | kazupon #-[ 編集]
こんばんは
>kazuponさん
非常にストレートな映画でしたが、良かったと思います。
人間の素晴しい部分を見せてもらった気がします。
2006/07/31(月) 00:23:53 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
遅れ馳せながら・・・
こんばんは。公開時に近くで観ることができず、
DVDレンタルの時期もすっかり忘れてしまい、遅れ馳せながら
WOWOWでの鑑賞になりました。
わたしはすっかり、女性が主人公の物語だと思ってたのですが、
こんな展開になる作品だとは…
いい意味で裏切られ、思っていた以上のものを受け取った気がします。

>無知は罪ではないが、無知なる自分を知らない事は罪である
改めて、我と我が身の日常を反省しつつ、この言葉を覚えておきたいと思いました。
2007/05/03(木) 23:48:15 | URL | 悠雅 #-[ 編集]
こんばんは
>悠雅 さん
人間なんてみな無知なんでしょうね。
どんな天才でも世界のほんの少しの事象しか知らない訳で。
この映画の登場人物は、そのことをリアルにみせてくれました。
愚直なまでの正攻法の作りでしたが、これだけのお話があればそれも頷けます。
2007/05/05(土) 00:06:54 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメント有難うございました
逆に、深く掘り下げすぎず、要点を絞って
シンプルに纏めていたのが良かったと思いました。

この映画で強く感じた事。
音楽とお酒は偉大だ(笑)
2007/07/03(火) 19:50:33 | URL | YOSHIYU機 #-[ 編集]
こんばんは
>YOSHIYU機さん
この上映時間の中では上手く纏めていると思います。
やや深みが足りない気もしますが、無いものねだりかもしれません。
音楽、酒、スポーツ!人類は素晴らしい!
2007/07/04(水) 00:24:19 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
-※映画の核に触れる部分もあります。鑑賞ご予定の方は、その後で読んでいただいた方がより楽しめるかも。----この映画、アカデミー賞外国語映画賞にノミネートされてるね。「うん。実にそれにふさわしい作品だったよ。映画は1914年、第一次大戦下で実際に起こった出来事を
2006/05/10(水) 22:51:48 | ラムの大通り
評価:85点{/fuki_suki/}戦場のアリアフランス映画際のクロージングで観てきました。かなり好きな作品です。今年、今のところベスト3に入るくらいの感じ。思ったよりも、盛り上がりと言うものはなかったのですが、所々で鋭い本質をついているところが胸に響きました。も
2006/05/10(水) 23:24:59 | 平気の平左
フランス映画祭もこれで終り。クロージング作品の「JOYEUX NOEL」(原題)~「戦場のアリア」第一次世界大戦中1914年の雪のクリスマスイヴの奇跡の出来事から生まれた、友好の実話を映画化。フランス北部の最前線、ノーマンズ・ランドで(両陣営の中間、無人地帯)敵対する
2006/05/10(水) 23:26:30 | シャーロットの涙
またまた素晴らしい作品に出会うことができました。映画の神様に感謝です。極限の緊張下にある最前線の戦場でこんな奇跡のドラマが実際に起こってたなんて信じられません。戦争映画をたくさん観てきたわけじゃないし、いかにもプロパガンダ臭のする戦争映画は嫌いだったりす
2006/05/11(木) 00:07:34 | カノンな日々
  戦場の空を突き抜ける美声。 戦う者は、本当の素顔を見せれば、実は素直な人間なのです。 美しい音楽に感動するし、美味しい酒を酌み交わし、楽しくゲームをする事も。 1914年の第一次世界大戦中。 フランス北部の村では、フランスと....
2006/05/11(木) 03:49:34 | とにかく、映画好きなもので。
「Joyeux Noël」2005 フランス/ドイツ/UK/ルーマニア実話がベースの、第一次世界大戦に起こった感動の戦争ドラマ。1914年のクリスマス・イブが舞台。主演はダイアン・クルーガー(トロイ/2004)、ベンノ・フュルマン(美しきイタリア、私の家/2003)、ギョーム・カ
2006/05/11(木) 21:54:33 | ヨーロッパ映画を観よう!
 「戦場のアリア」公式サイト驚きの実話を、敵味方の区別なく兵士たちの心情を丹念に綴って映画化し、平和へのかすかな希望を切なく示した感動作。アカデミー賞外国映画賞ノミネート作品。第一次世界大戦。フランス・スコットランド連合軍とドイツ軍が連日砲弾を鳴り響かせ
2006/05/11(木) 22:15:14 | きららのきらきら生活
「その聖なる日、銃声が止んだ」監督:クリスチャン・カリオン出演: ダイアン・クルーガー 、ベンノ・フユルマン 、ギョーム・カネ 、ゲイリー・ルイス 、ダニー・ブーン、ナタリー・デッセー、ロランド・ヴィラゾン公式HP:http://www.herald.co.jp/official/aria/鑑賞
2006/05/12(金) 00:50:53 | きょうのあしあと
ゴールデン・ウィーク真っ只中で、子供向け映画が真っ盛り。いつものチネチッタはネタ切れ気味なので・・・TOHOシネマズ川崎で、レイトショウを見ることに。
2006/05/12(金) 03:33:37 | ひらりん的映画ブログ
1914年12月。第一次大戦下、フランス北部の戦地で、実際に起きた事として、今も語り継がれている出来事を描いた作品です。
2006/05/12(金) 10:27:22 | 水曜日のシネマ日記
戦争映画だけど戦争だけを描いた映画ではない、戦下の中での音楽だけをフューチャーしたものでもなく1914年、第一次大戦のまっ只中、フランス北部の前線各地で実際に起こった出来事。そこにスポットを当てた作品。前線中、敵対するフランス、スコットランド、ドイツ軍兵士た
2006/05/12(金) 14:42:01 | 我想一個人映画美的女人blog
実はさほど観る気のなかった作品なのですが、なにかの折に(多分テレビの宣伝かなにかだったかと思う)ちらっとこの作品の内容を見、俄然観る気になりました。結果、行ってよかったです。しょっぱなから私は涙・涙でした。戦争といってもそこまでの激しいシーンはありません
2006/05/12(金) 16:06:25 | まったりでいこう~
原題は &quot;JOYEUX NO&Euml;L (MERRY CHIRISTMAS)&quot;
2006/05/13(土) 13:20:48 | MIWOのレタスなLOGBOOK
ホントの話。こういうことってあるだ~と感心しました。戦争の中クリスマスだけはと戦いを止めたフランス、イギリス、ドイツの兵達のお話。ストーリーはシンプルです。どちらかって言うと派手ではないしでもじ~んとします。すごい戦闘シーンとかなくて戦争映画なのにすごく
2006/05/13(土) 19:32:33 | 映画を観たよ
実話を基にして作られた作品とのことです。1914年、第一次世界大戦下。フランス・スコットランド連合軍と、ドイツ軍は、フランス北部の村で連日激しい戦いを繰り広げています。戦況が厳しくなってくるなか、クリスマスイブが訪れます。ドイツ軍には10万本のクリスマス・ツリ
2006/05/14(日) 00:49:58 | 日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
原題…JOYEUX NOEL 監督…クリスチャン・カリオン 出演…ギョーム・カネ/ダニエル・ブリュール/ゲイリー・ルイス/ダイアン・クルーガー 極私的満足度…○ ほのぼの♪な戦争映画 戦場っていうぐらいだから、勿論戦争映画だし、爆撃のシーンや負傷している兵士・死んで
2006/05/14(日) 09:57:37 | 【極私的】Movie Review
歴史に置き去りにされた、真実の物語。 第一次世界大戦中の1914年、雪のクリスマス・イブ。 『その聖なる日、銃声が止んだ』
2006/05/15(月) 20:51:44 | 三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常
 今回は戦場のアリアです。最近はイノセントボイス、ホテルルワンダなど、戦争映画が多いような気がします。特にこの2作は僕の中で非常にすばらしい作品でした。今回の戦場のアリアにも期待が持てます。
2006/05/22(月) 01:50:31 | よしなしごと
今日は某雑誌で当選した 『戦場のアリア』の試写会に行ってきた。 《私のお気に入り度:★★★★★》
2006/05/23(火) 16:35:12 | しましまシネマライフ!
今日はシネスイッチ銀座のレディースディなので、「戦場のアリア」を観てきました。このところ、実話に基づいたという作品を立て続けに観ています。 「バルトの楽園」 や 「夢駆ける馬ドリーマー」 とか。また、戦争と音楽という組み合わせという点でも 「バルトの楽園」
2006/05/26(金) 21:59:24 | まぁず、なにやってんだか
第一次大戦のクリスマス・イブ。戦争の最前線で起こった奇跡。それは兵士たちのクリスマス・キャロルをきっかけに、成しえたフランス軍、スコットランド軍、ドイツ軍のクリスマス
2006/06/08(木) 00:22:00 | skywave blog
昨年の「ロング・エンゲージメント」と同じ第一次世界大戦中のヨーロッパの戦場での等身大の兵士たちの物語。全く予備知識も無く観たんですが、なかなか良かったです。ちょっとベタでしたけど、描かれる事実は感動的でありながらも、完全に甘々には終わってな...
2006/07/28(金) 21:22:11 | It's a Wonderful Life
7.5点 (10点満点。5点で普通。6点以上なら満足って感じです。)あぁ・・・ワタクシ、こーゆー映画好きなんですよね~。もうねぇ、実話ベースだとは思えないくらいの素敵エピソードでしたよぉ。やっぱり、殺し合いをするよりもこっちの方がず~~~~~っと良いですもんね
2006/09/19(火) 05:55:17 | ぶっちゃけ…独り言?
「戦場のアリア」を観た。1914年、第一次大戦下のフランス北部デルソー。わずか数十メートルを隔てて築かれた2つの塹壕。一方には優勢に進めるドイツ軍。もう一方にはスコットランド軍の援軍を得てねばり強く戦うフラン
2006/11/04(土) 23:31:38 | 雑記のーと Ver.2
戦場のアリア スペシャル・エディションJOYEUX NOEL2005年 フランス/ドイツ/イギリス いい話でした。第一次世界大戦中のクリスマス、最前線で起きた奇跡。嘘みたいだけど、実話なんですよね。 さんざん和ん
2006/11/17(金) 01:42:51 | cinema note+
戦場のアリア スペシャル・エディションアカデミー外国語映画賞他ノミネートCAST:ダニエル・ブリュール、ギヨーム・カネ、ダイアン・クルーガー 他STORY:1914年、第一次大戦下。フランス北部の最前線デルソーで、フランス・スコットランド連合軍とドイツ軍は壮絶な戦
2007/01/30(火) 10:34:35 | Sweet* Days
聖夜の戦場に響く、奇跡の歌声。
2007/05/03(木) 23:41:12 | 悠雅的生活
あらすじ1914年、第一次大戦下、フランス・スコットランド連合軍とドイツ軍が連日砲弾を鳴り響かせているフランス北部の村。クリスマスだけは家族のもとへ帰りたいと兵士の誰もが願っていたが戦況はますます熾烈さを極めていた。やがて訪れたクリスマスの夜。ドイツ軍..
2007/06/25(月) 22:49:09 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
 『その聖なる日、銃声が止んだ 歴史に置き去りにされた、真実の物語。』  4/29公開になったばかりの「戦場のアリア」を観て来ました~♪予告を観てすっごい良さそう(T-T) ウルウル って思ってたんですよねぇ~♪  1914年、第一次大戦下のクリスマス・イヴにフラン?...
2008/06/20(金) 21:21:59 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡