fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
フランケンウィニー・・・・・評価額1600円
2012年12月19日 (水) | 編集 |
創造に一番大切なものとは?

不慮の事故で愛犬を亡くしたギーグな少年が、雷の力を使って犬を蘇らせてしまった事から、小さな街に大騒動が巻き起こるファンタジー。
犬派のティム・バートン監督が、28年前に監督した同名の短編映画をセルフリメイクした作品で、CG全盛時代にあえて人形アニメーションという手法を用い、白黒の3Dで仕立てたユニークな映像は一見の価値がある。
全編に散りばめられたマニアックなディテールも楽しく、B級映画好きの琴線に触れる描写が盛り沢山。
主人公のヴィクター少年の声を「水曜日のエミリア」のチャーリー・ターハーンが演じ、「マーズ・アタック」のマーティン・ショート、「エド・ウッド」でベラ・ルゴシを演じたマーティン・ランドー、そして「シザーハンズ」以来22年ぶりにバートンと組むウィノナ・ライダーらベテラン勢が脇を固める。
映画作家ティム・バートンの原点が垣間見られる、愛すべき小品である。
※ラストに触れています。

郊外の街ニューホーランドに暮らすヴィクター・フランケンシュタイン(チャーリー・ターハーン)は、愛犬のスパーキーといつも一緒。
ところがある日、スパーキーは自動車に轢かれて死んでしまう。
失意のヴィクターだったが、新任の理科の教師・ジクルスキ先生(マーティン・ランドー)の授業で、電気によって死んだ筋肉が動くことを知り、スパーキーを雷で蘇生させる事を思いつく。
実験は成功し、ツギハギだらけながらスパーキーは復活。
だが、その秘密をクラスメイトに知られてしまった事から、子供たちが次々に自分のペットや動物の死体を蘇らせ、それはやがて大人たちを巻き込んで街をパニックに陥れるが・・・・


1984年に作られたオリジナルの「フランケンウィニー」は、当時ディズニーの若きアニメーターだったバートンが監督した上映時間30分の実写白黒短編で、「ネバー・エンディング・ストーリー」などで知られる人気子役のバレット・オリバーが主人公のヴィクター少年を演じた。
本来「ピノキオ」のリバイバルの同時上映作品となるはずだったが、ホラー色が強過ぎて試写を観た子供たちが怖がってしまい、公開中止の憂き目を見る事になり、バートンは責任を取らされてディズニーを解雇されてしまう。
だが、この作品を観た俳優のポール・ルーベンスによって、彼の主演作「ピーウィーの大冒険」の監督に抜擢され、ワーナーで長編デビューを飾る事になるのだから、バートンにとっては映画監督としての出発点となる作品だ。

そして、今やハリウッド有数のヒットメーカーとなったバートンが、人形アニメーションというアナログな手法でリメイクした本作は、実写とアニメと言う違いはあれど、驚く程オリジナルに忠実に作られている。
オープニングの劇中映画から、スパーキーの死と蘇生までが描かれる一連のシークエンスは、長編化に伴う多少の肉付けと新たな伏線が張られているものの、カット割りを含め細かな演出までほとんど同じと言って良い。

では、なぜ今バートンはこの作品をリメイクしたのか?
その答えは、大幅に膨らませられた中盤以降に明らかになる。
オリジナルでは、ヴィクターの蘇らせたスパーキーのツギハギだらけの姿に驚いた大人たちがパニックに陥り、スパーキーを殺そうとする。
ところが、逃げたスパーキーを追ってヴィクターが丘の上に立つ風車小屋に入った所、元ネタであるボリス・カーロフ版の「フランケンシュタイン」同様に火事になってしまう。
焼け落ちる小屋を大人たちがなすすべ無く見つめるなか、スパーキーが自らの身を犠牲にしてヴィクターを救い出すのだ。
ここでは子供の純粋な愛と、見た目の醜さだけで排除しようとする大人たちの不寛容がコントラストとして描かれ、後の「シザーハンズ」などに共通するバートンの異形愛の原型が見られる。

そして、上映時間が約三倍の87分となったリメイク版では、スパーキーの復活から風車小屋でのクライマックスに至るまでの、序破急の“破”の部分が相当に異なっている。
ヴィクターの実験を知ったクラスメイトの子供たちが、科学コンテストに勝つために実験の秘密を盗み出し、面白半分に墓場に眠るペットやら、死んだネズミやら、シーモンキーやらを復活させてしまうのだ。
けれども、スパーキー以外の蘇り動物はみな邪悪な怪物に変貌を遂げて、ちょうど祭りに集まっていた街の人々に襲いかかるのである。
ここからのモンスターパニックは、正にバートンのB級魂と映画的記憶の大爆発。
シーモンキーの集団のイタズラは明らかに「グレムリン」を意識しているし、日系人の少年が蘇らせてしまうカメが変異するのはもちろんあの大怪獣だ。
ちなみにスパーキーのデザインは、バートンがプロデュースとキャラクターデザインを担当したブラッド・バード監督のテレビアニメ、「ファミリー・ドッグ」のキャラクターとほぼ同じなので、デジャヴを感じる人も多いだろう。

しかし、スパーキーはちゃんと心を持って蘇生したのに、どうして他の動物たちは怪物化してしまったのか。
それは劇中、大人たちに危険人物と思われて学校を追放されるジクルスキ先生が、ヴィクターに贈る言葉が全てだ。
彼はスパーキーの実験を成功させた要因は、ヴィクターの“愛”だと言うのである。
科学そのものに善悪は無く、それを使う者の心次第でどちらの可能性も秘めている。
心からスパーキーを愛し、再会を願って行ったヴィクターの実験と、科学コンテストでの勝利という利己的な動機が行わせた他の子供たちの実験の違い。

愛ある創造は成功し、愛なき創造は失敗する。
これが、今回の物語の核心的なテーマであると同時に、ティム・バートン自身がなぜ今になってこの作品をリメイクしたかの理由と言って良いと思う。
バートンは長いキャリアを持つ職業映画監督として、創作のモチベーションを改めて見出す必要があったのではないだろうか。
正直、近年の彼の作品には、「本当にこれ撮りたくて撮ってるのかなあ」と疑問を抱かせる物もあった。
元々アニメーター出身のバートンにとっては、アニメーションこそが創作の原点。
アニメーションという言葉はラテン語で“霊魂”や“息”を意味する「ANIMA」が語源で、命なき存在に生命を与え動かす事を意味する。
スパーキーに対するヴィクター少年のピュアな想いと同様に、バートンは物言わぬ人形たちに一コマ一コマ愛情を注ぎ、スクリーンの中で躍動する新しい命を生み出す事で、「自分はなぜ映画を作るのか」という自らの内面の問いに答えたのではないか。
大傑作とか映画史に残る重要な一本という訳ではないが、良い意味でアマチュアの映画の様に純粋で、作家性が素直に感じられる佳作であり、個人的にはとても好きな作品になった。

今回は、犬のラベルが印象的なカリフォルニアのマクナブリッジ・ワイナリーから、赤ワインの「フレッド・レッド」をチョイス。
このワイナリーには、創業者の名を冠したオリジナルのマクナブ・ドッグという犬種がおり、実際にフレッドとクレイドという犬が番犬として働いてるそうだ。
お味の方はベリー系の華やかな香りとスッキリしつつも余韻も楽しめるミディアムボディ。
こってり系のクリスマスディナーなどとも相性は良いだろう。
ところで犬派のバートンは猫にはあんまり思い入れが無い様子で、猫キャラの扱いだけが猫派としてはちょっと(´・ω・)カワイソス。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
そういえば
こんにちは。
本作を観て、大好きな『シザーハンズ』を思い出しました。
そういえばティム・バートンは好きな監督だったんだe-257
2012/12/19(水) 23:38:52 | URL | ナドレック #cxq3sgh.[ 編集]
こんばんは
>ナドレックさん
私はバートン作品では「シザーハンズ」と「ビッグ・フィッシュ」が一番好きです。
シザーハンズは旧作の「フランケンウィニー」のストレートな発展系でしたね。
最近のバートンはモチベーションの低さが作品からも感じられたので、まるでアマチュアの様に楽しそうな本作は良かったです。
2012/12/19(水) 23:46:12 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは
ノラネコさん、こんにちは!

こちらの作品のティム・バートンが一貫して持っているテーマの原点ですよね。
確かにこの10年くらいのいくつかの作品は「らしくない」のもいくつかありましたが、おっしゃる通り、原点をもう一度確認するような意味合いがあったのかもしれません。
あとは駆け出しのころ、やりたくてもやれなかったことをもう一度やってみたいという気持ちもあったのかもしれませんね。
2012/12/21(金) 09:18:37 | URL | はらやん #-[ 編集]
とにかく、楽しめました。こんなに自然に楽しく笑うことができる映画は久しぶりです。再訪するかもです(ホビットも、ホビットはじんわり来ます)。
Toshiaki君だったか、英語の癖をだした日系または日本人キャラにも大笑いです。背の高い同級生のペットが変身する模様とその後の運命にも笑いが止まりませんでした。主要な住民一人一人に笑いが止まりません。ヴィクター一家と回りの人たちとの関係変化もなかなか見せてくれます。
サイエンスフェアへの暖かい視線と辛らつな視線(というよりシニカル程度かな)もなかなか、でした。去りゆく正義(化学の先生)と、そこを乗り越えて主人公が成長していく、というのはクリシェなのかもしれませんが、うまい仕掛けだとおもいます。元となった作品を存じ上げないのですが、構成がしっかり、脚本が良いのですね。
たくさん笑いましたが、見終わった後ぎゅっと誰かを抱きしめたくなる、そんな感じでした。
取り留めなく申し訳ありません。結構好きな映画となりました。くどくならない上映時間に仕上がっているのも好感持てます。
2012/12/22(土) 08:08:34 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは
>はらやんさん
今年の「ダーク・シャドゥ」を観た時は、バートンはモチベーションを失っているんじゃないかと思ったので、やはりいったんリセットする必要があったのでしょうね。
彼の作品としては非常にパーソナルな作品ですし、まるで自主映画の様に楽しんで作っているのが伝わってきました。

>さゆりんさん
同級生たちや彼らの蘇らせる物はオリジナルには無い要素なのですが、ここをただ膨らせただけでなくちゃんとテーマと結び付けてくるあたり、バートンの28年の進化を見ました。
愛すべき小品というのはこういう作品なのでしょうね。
2012/12/29(土) 22:12:29 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
 天国の手前には、虹の橋があるという。  寿命の短い犬や猫たちは、あなたより先にそこに行く。そしてあなたが来るのをそこでずっと待っている。やがてあなたも虹の橋に行くとき
2012/12/19(水) 23:28:30 | 映画のブログ
フランケンウィニー オリジナル・サウンドトラック白黒3Dで描く奇妙なファンタジー「フランケンウィニー」。キモかわいいキャラクターたちがいつしか好きになる。科学が大好きな ...
2012/12/20(木) 00:00:46 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
アメリカの郊外の町ニュー・オランダ。 科学と映画作りが大好きな10歳の少年ヴィクターの親友は、ブルテリア犬のスパーキー。 二人はいつも一緒だったが、ある日、スパーキーが事
2012/12/20(木) 10:17:44 | 象のロケット
奇蹟って素晴らしい。  
2012/12/20(木) 10:32:52 | Akira's VOICE
【FRANKENWEENIE】 2012/12/15公開 アメリカ 87分監督:ティム・バートン声の出演: キャサリン・オハラ/スーザン・フランケンシュタイン(湯屋敦子),体育の先生(近藤春菜),フシギちゃん...
2012/12/20(木) 13:09:18 | 新・映画鑑賞★日記・・・
なんとティム・バートン監督ディズニー時代幻の短編映画が、本人によりリストップモーション・アニメとしてメイク! 『フランケンウィニー』を観てきました。 ★★★★★ ストップ
2012/12/21(金) 00:24:53 | そーれりぽーと
 「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」と同時上映の短編として既に世には出ていたフランケンウィニーが、このたび長編クレイアニメとなって登場するということで、胸を躍らせなが...
2012/12/22(土) 19:58:43 | 首都クロム
大好きな科学に夢中になるヴィクターの隣には、片時も傍を離れない愛犬のスパーキーがいた。 ある日、スパーキーは事故に遭い、命を落としてしまう。 その事実を受け入れることが...
2012/12/22(土) 20:18:43 | 心のままに映画の風景
映画「フランケンウィニー」★★★ キャサリン・オハラ、マーティン・ショート マーティン・ランドー、チャーリー・ターハーン ウィノナ・ライダー声の出演 ティム・バートン監督、 ...
2012/12/24(月) 10:58:24 | soramove
いかにも日本ではウケが悪そうなキャラクターデザインだけど、このタッチは欧米では受け入れられているのだろうか。 これまでのフランケン映画に対するオマージュも挟み込むなど
2012/12/24(月) 22:26:43 | センタのダイアリー
映画『フランケンウィニー』を英語版(日本語字幕)3Dで観ました。モノクロの3Dっ
2012/12/28(金) 22:57:29 | 大江戸時夫の東京温度
映画観たいな〜観たいな〜と思いながら早・・・。 ようやく2日に時間が出来、一人で地元の 映画館に行ってまいりました。 ホビットと2本立てで行こうとも考えましたが さすがにシ...
2013/01/04(金) 20:44:39 | タケヤと愉快な仲間達
まさかのガメラ登場。
2013/01/04(金) 23:08:30 | だらだら無気力ブログ!
17日のことですが、映画「フランケンウィニー」を鑑賞しました。 孤独な少年ヴィクターは愛犬スパーキーを事故で亡くしてしまう 深い悲しみにくれていた彼だが、科学の授業をヒント
2013/01/05(土) 21:15:35 | 笑う社会人の生活
【声の出演】  チャーリー・ターハン(Victor)  ウィノナ・ライダー(Elsa)  キャサリン・オハラ(Mrs.Frankenstein/Weird Girl/Gym Teacher) 【ストーリー】 ヴィクターは、発明や映画製作が
2013/01/11(金) 21:34:33 | 西京極 紫の館
 FRANKENWEENIE  ニュー・オランダという街に住む、科学オタクの孤独な少年・ヴィクター。彼 のたった一人の「友だち」は、愛犬のスパーキーだった。ある日、スパーキー は事故に遭...
2013/01/17(木) 18:32:51 | 真紅のthinkingdays
☆正直、あんまし面白くない映画を二つ観た。  前者は、見る前から内容は分かっていたのだが、実際 観たら引き込まれるだろうと思って観た。  後者は、面白いだろうと思って観た
2013/01/23(水) 05:36:40 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
【=50 -6-】 今日はこっちの仕事仲間との忘年コンペ、西宮の山間部だが時折横殴りに雪が降っていて寒かった〜(((p(>◇<)q))) サムイー!! 寒い時にわざわざ山の上に行ってゴルフやスキー...
2013/01/31(木) 09:36:57 | 労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと〜
 結論から言うと2012年のベスト1にあげた作品です。予告編を見て楽しみにしていた作品ですが、まさかそこまで自分が気に入るとは思わなかった…。そんなわけでフランケンウィニー
2013/04/05(金) 01:42:10 | よしなしごと
「ペット・セメタリー」なティムバのストップモーションアニメ。 感動ファンタジーとなっていますが、正直どうだろうとは思いますね。誰だって、大切な亡くなったペットや人がもう
2013/04/22(月) 09:01:38 | いやいやえん
ウィニーって犬の名前じゃないの[E:sign02] 「ナイトメアー・ビフォア・ク
2013/04/26(金) 00:04:39 | ジョニー・タピア Cinemas ~たぴあの映画レビューと子育て
この一週間、仕事が大変でした 上司の体調が思わしく無く、休んだり、出社しても早めに帰っちゃったりして… で、その次の位置にいる私が、慣れない会議に出たり、急遽稟議書を書かないといけなくなったり、部署内でミスまで発生したりして(2件も)…昨日2015年8月22日(土...
2015/08/23(日) 19:03:29 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画