■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2012年12月29日 (土) | 編集 |
誇り高き人々の唄。
ヴィクトル・ユーゴーの不朽の名作を原作に、1985年にロンドンで初演されて以来、全世界で6000万人を超える観客を動員した傑作ミュージカル、「レ・ミゼラブル」の完全映画化。
十九世紀前半のフランスを舞台に、理不尽な運命に人生を狂わされ、やがて無償の愛に生きて死ぬジャン・バルジャンの生涯が描かれる。
昨年、「英国王のスピーチ」でアカデミー賞の栄冠を手にしたトム・フーパー監督の元、ジャン・バルジャンにヒュー・ジャックマン、宿敵ジャベール警部にラッセル・クロウ、薄幸のファンティーヌにアン・ハサウェイ、そして彼女の愛娘コゼットにアマンダ・セイフライドと、ハリウッドを代表するオールスターキャストが揃った。
素晴らしい音楽とスペクタクルな映像、正しく一年の締め括りに相応しい、至高の喜びに浸れる2時間38分だ。
一切れのパンを盗んで19年間獄に繋がれたジャン・バルジャン(ヒュー・ジャックマン)は、仮釈放されるも元罪人の身分で職はなく、情けをかけて自分を招き入れてくれた教会で再び盗みを働いてしまう。
ところが、警官に捕まったバルジャンを見た司祭は、彼が持っていた物は自分が与えたものだと言い、更に高価な銀の蜀台をも手渡すのだった。
自らの愚かさを悔いたバルジャンは、仮釈放の決まりを破って姿を消す。
そして数年後、彼は実業家“マドレーヌ氏”として成功を収め、街の人々に慕われて市長にまでなっている。
しかし、自分を追い続けるジャベール警部(ラッセル・クロウ)が街に着任した事から、正体がばれるのではないかと怯え、工場のいざこざでファンティーヌ(アン・ハサウェイ)が不条理に職を追われた事に気づかない。
彼女の非業の死と共に、再び逃亡者となったバルジャンは、ファンティーヌの遺児コゼット(イザベル・アレン/アマンダ・セイフライド)を保護し、残りの人生を彼女のために生きる事を決意する。
だが、革命が胎動する時代の嵐は、やがてバルジャンとコゼットの運命をも巻き込んでゆく・・・
私は「レ・ミセラブル」の舞台が大好きで、斉藤由貴がコゼットをやった帝国劇場の日本版から始まって、NYのブロードウェイ版、米国ナショナルツアー版など通算5回は観た。
原作の「ああ無常」は中学生の頃に全巻を読破したが、さすがに膨大な文量を全部詰め込むのは不可能なので、元の舞台版からしてかなり取捨選択された良い意味でのダイジェストとなっている。
そして今回の映画版は、驚くほど舞台版に忠実であり、もしかしたら映画ミュージカルが苦手な人にはむしろ受け入れやすい作品かもしれない。
何しろこの世界では言語は歌であり、最初から最後まで歌いっぱなしだ。
物語の流れも、登場人物の感情も全て歌声で表現され、普通の台詞はごく短い単語やセンテンス以外はほとんど存在しない。
故に、今まで普通に喋っていた人が突然歌い出すという様な、ありがちな違和感を与える描写が無いのである。
映画のキャストの歌声は、舞台を知っていてもまったく違和感無く、聴き応え十分の素晴らしさだ。
ヒュー・ジャックマンとアン・ハサウェイは、2009年のアカデミー賞受賞式でデュエットを披露したのが記憶に新しいが、今回は二人とも圧巻の熱演(熱唱)を見せる。
何でも、本作では通常のミュージカルと異なり、セットで演技をしながら実際に生歌を収録したそうで、故に彼らの歌からは、スタジオ録音の単純な上手さよりも、その場のライブ感満点に真実の魂が感じられる。
ちなみに、アン・ハサウェイの母親ケイトは、最初の米国ナショナルツアーでファンティーヌ役だった舞台女優で、彼女は親子二代でこの役を演じた事になる。
だからだろうか、出番は少ないものの、気合入りまくりの演技は正に鬼気迫る物。
貧しさから豊かな髪を売るシーンでは実際に丸刈りにされたほどで、その後売春婦に身を落とした彼女が「夢やぶれて」を歌い上げる場面は、本作屈指の名シーンとなっている。
キャストの中では「ブルドッグの様な顔」が原作のイメージにぴったりだが、まったく歌うイメージの無かったラッセル・クロウも良かった。
歌唱力はそれほどでもないのだが、前記した様に本作でプライオリティが置かれているのは、技術的な上手さよりも精神性の表現であり、その意味でクロウのジャベールはオスカー俳優のさすがの貫禄を感じさせる。
トム・フーパー監督も、そんな俳優陣の心のこもった熱唱をじっくりとアップを中心で撮り、声だけでなく表情や身振り手振りからも、彼らの心の機微を繊細に描写する。
ミュージカルシーンの考え方は極めて舞台的でありながら、カメラの威力によって観客はまるで自分が舞台に上がり、間近に俳優たちと対面している様な感覚を味わえるのである。
当然、映像としての工夫も凝らされており、冒頭の荒れた海で波が容赦なく打ちつける中、巨大な帆船を引く囚人たちのスペクタクルな描写から、映画ならではの鮮やかな“幕”と“場”の転換、歌詞に合わせた様々な比喩表現と画的な見所は多く、決して舞台をイージーにスクリーンに移し変えただけではない。
演劇的カリカチュアと映画的リアルの狭間に、ギリギリのバランス感覚と遊び心をもって作り込まれた壮麗な美術、キャラクターたちを彩るユニークな衣装なども、舞台と違ってディテールまで楽しめるのだから贅沢だ。
空間の上下を生かしたカメラワークや、奥行きのある空間設計など、全体に画作りは非常に立体的で、もしかしたら当初は3D版の構想があったのかもしれない。
劇的な臨場感という意味では、実際に3Dでも良かったのではないかと思うし、もしも「タイタニック」の様に、後からクオリティの高い3D版が作られる事があれば、それはそれで面白そうだ。
もちろん、映像と音楽で語られる物語も、普遍性のある味わい深い物だ。
全編を貫く軸となっているのは、ジャン・バルジャンとジャベール警部の対立であり、追いつ追われつの彼らの人生に様々な人物が交錯する構造となっている。
だが、一見すると対照的な彼らにはキリストへの敬虔な帰依という共通点もあり、二人は同じ神を異なるスタンスで信仰しているのだ。
罪人として獄に繋がれ、知らなかったとは言え助けを求める者を見殺しにしてしまったジャン・バルジャンは、自らの罪深さを認め、良き人間として無垢なるコデットの庇護者となり、善なる行いをする事で信仰の証としようとする。
対するジャベールにとって、信仰とは即ち法だ。
法の執行こそが神から彼に授けられた役割であり、頑ななまでに法によって秩序を維持しようとするのは、それが神の御心へ応える事だからなのである。
例え盗んだのがパン一切れだとしても、罪人は罪人であり、支配しなければならないと考えていおり、それは超格差社会に苦しみ、子供の為にやむなく売春に走るファンテーヌや、革命によって社会を変革しようとする若者たちに対しても同じだ。
ジャベールから見れば、彼ら“Les Misérables (哀れな者ども)”は、等しく神聖なる法を尊重せず、故に忌むべき存在なのである。
もっとも、そんなカチカチの法治主義者が形成されたのは、壮絶な幼少期の記憶によるものであり、彼が本当に恐れているのは自らの内面に疼く“悪”なのかも知れない。
実際には、本編中に二回あるジャベールが縁を歩くシーンが比喩する様に、彼自身は“あちら側”に落ちない様に必死に自分を作り上げているのだ。
ところが、ジャン・バルジャンは彼の想像を超えた善人であった。
1832年6月5日の所謂“六月暴動”の日、自らの命を投げ打って、未来への希望を繋げようとする人々を目の当たりにしたジャベールは、僅かながら自らの中の正義が揺らぐのを感じるのだ。
そして彼がそれまで作り上げてきた世界は、遂にバルジャンとの直接対決でガラガラと崩れ落ちる。
何の見返りも要求せずに自分の命を助けたバルジャンを、ジャベールは逮捕する事が出来ない。
なぜならそれは、法的には正しくとも、人間として正しくない事だからだ。
強烈な自己矛盾に直面したジャベールは、もはや縁を踏み外すしかなく、それは即ち死を意味するのである。
かくして、キリスト者として正しく生きるとはどういう事かを、真実の愛によって自らの生涯をかけて体現したジャン・バルジャンの物語は、国境も、宗教の壁も、時代の距離すらも乗り越えて、全ての人々の心に深く響く。
それぞれの生を懸命に生き、役割を果たした“Les Misérables ”が集い、誇り高く歌い上げるラストは、そのまま我々の未来への賛歌でもあるのだ。
今回は、年の瀬の大団円らしくシャンパンを抜こう。
この映画の時代にはとっくに創業していたモエ・エ・シャンドンのラインナップから、アン・ハサウェイのイメージで「ロゼ・アンペリアル」をチョイス。
ピノ・ノワールに赤ワインをブレンドし、透明感のあるピンクは華やかな気分を誘う。
フルーティで、食前酒としてはもちろん、肉料理に合わせても相性は抜群だ。
大晦日のカウントダウンパーティなどにピッタリだろう。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
ヴィクトル・ユーゴーの不朽の名作を原作に、1985年にロンドンで初演されて以来、全世界で6000万人を超える観客を動員した傑作ミュージカル、「レ・ミゼラブル」の完全映画化。
十九世紀前半のフランスを舞台に、理不尽な運命に人生を狂わされ、やがて無償の愛に生きて死ぬジャン・バルジャンの生涯が描かれる。
昨年、「英国王のスピーチ」でアカデミー賞の栄冠を手にしたトム・フーパー監督の元、ジャン・バルジャンにヒュー・ジャックマン、宿敵ジャベール警部にラッセル・クロウ、薄幸のファンティーヌにアン・ハサウェイ、そして彼女の愛娘コゼットにアマンダ・セイフライドと、ハリウッドを代表するオールスターキャストが揃った。
素晴らしい音楽とスペクタクルな映像、正しく一年の締め括りに相応しい、至高の喜びに浸れる2時間38分だ。
一切れのパンを盗んで19年間獄に繋がれたジャン・バルジャン(ヒュー・ジャックマン)は、仮釈放されるも元罪人の身分で職はなく、情けをかけて自分を招き入れてくれた教会で再び盗みを働いてしまう。
ところが、警官に捕まったバルジャンを見た司祭は、彼が持っていた物は自分が与えたものだと言い、更に高価な銀の蜀台をも手渡すのだった。
自らの愚かさを悔いたバルジャンは、仮釈放の決まりを破って姿を消す。
そして数年後、彼は実業家“マドレーヌ氏”として成功を収め、街の人々に慕われて市長にまでなっている。
しかし、自分を追い続けるジャベール警部(ラッセル・クロウ)が街に着任した事から、正体がばれるのではないかと怯え、工場のいざこざでファンティーヌ(アン・ハサウェイ)が不条理に職を追われた事に気づかない。
彼女の非業の死と共に、再び逃亡者となったバルジャンは、ファンティーヌの遺児コゼット(イザベル・アレン/アマンダ・セイフライド)を保護し、残りの人生を彼女のために生きる事を決意する。
だが、革命が胎動する時代の嵐は、やがてバルジャンとコゼットの運命をも巻き込んでゆく・・・
私は「レ・ミセラブル」の舞台が大好きで、斉藤由貴がコゼットをやった帝国劇場の日本版から始まって、NYのブロードウェイ版、米国ナショナルツアー版など通算5回は観た。
原作の「ああ無常」は中学生の頃に全巻を読破したが、さすがに膨大な文量を全部詰め込むのは不可能なので、元の舞台版からしてかなり取捨選択された良い意味でのダイジェストとなっている。
そして今回の映画版は、驚くほど舞台版に忠実であり、もしかしたら映画ミュージカルが苦手な人にはむしろ受け入れやすい作品かもしれない。
何しろこの世界では言語は歌であり、最初から最後まで歌いっぱなしだ。
物語の流れも、登場人物の感情も全て歌声で表現され、普通の台詞はごく短い単語やセンテンス以外はほとんど存在しない。
故に、今まで普通に喋っていた人が突然歌い出すという様な、ありがちな違和感を与える描写が無いのである。
映画のキャストの歌声は、舞台を知っていてもまったく違和感無く、聴き応え十分の素晴らしさだ。
ヒュー・ジャックマンとアン・ハサウェイは、2009年のアカデミー賞受賞式でデュエットを披露したのが記憶に新しいが、今回は二人とも圧巻の熱演(熱唱)を見せる。
何でも、本作では通常のミュージカルと異なり、セットで演技をしながら実際に生歌を収録したそうで、故に彼らの歌からは、スタジオ録音の単純な上手さよりも、その場のライブ感満点に真実の魂が感じられる。
ちなみに、アン・ハサウェイの母親ケイトは、最初の米国ナショナルツアーでファンティーヌ役だった舞台女優で、彼女は親子二代でこの役を演じた事になる。
だからだろうか、出番は少ないものの、気合入りまくりの演技は正に鬼気迫る物。
貧しさから豊かな髪を売るシーンでは実際に丸刈りにされたほどで、その後売春婦に身を落とした彼女が「夢やぶれて」を歌い上げる場面は、本作屈指の名シーンとなっている。
キャストの中では「ブルドッグの様な顔」が原作のイメージにぴったりだが、まったく歌うイメージの無かったラッセル・クロウも良かった。
歌唱力はそれほどでもないのだが、前記した様に本作でプライオリティが置かれているのは、技術的な上手さよりも精神性の表現であり、その意味でクロウのジャベールはオスカー俳優のさすがの貫禄を感じさせる。
トム・フーパー監督も、そんな俳優陣の心のこもった熱唱をじっくりとアップを中心で撮り、声だけでなく表情や身振り手振りからも、彼らの心の機微を繊細に描写する。
ミュージカルシーンの考え方は極めて舞台的でありながら、カメラの威力によって観客はまるで自分が舞台に上がり、間近に俳優たちと対面している様な感覚を味わえるのである。
当然、映像としての工夫も凝らされており、冒頭の荒れた海で波が容赦なく打ちつける中、巨大な帆船を引く囚人たちのスペクタクルな描写から、映画ならではの鮮やかな“幕”と“場”の転換、歌詞に合わせた様々な比喩表現と画的な見所は多く、決して舞台をイージーにスクリーンに移し変えただけではない。
演劇的カリカチュアと映画的リアルの狭間に、ギリギリのバランス感覚と遊び心をもって作り込まれた壮麗な美術、キャラクターたちを彩るユニークな衣装なども、舞台と違ってディテールまで楽しめるのだから贅沢だ。
空間の上下を生かしたカメラワークや、奥行きのある空間設計など、全体に画作りは非常に立体的で、もしかしたら当初は3D版の構想があったのかもしれない。
劇的な臨場感という意味では、実際に3Dでも良かったのではないかと思うし、もしも「タイタニック」の様に、後からクオリティの高い3D版が作られる事があれば、それはそれで面白そうだ。
もちろん、映像と音楽で語られる物語も、普遍性のある味わい深い物だ。
全編を貫く軸となっているのは、ジャン・バルジャンとジャベール警部の対立であり、追いつ追われつの彼らの人生に様々な人物が交錯する構造となっている。
だが、一見すると対照的な彼らにはキリストへの敬虔な帰依という共通点もあり、二人は同じ神を異なるスタンスで信仰しているのだ。
罪人として獄に繋がれ、知らなかったとは言え助けを求める者を見殺しにしてしまったジャン・バルジャンは、自らの罪深さを認め、良き人間として無垢なるコデットの庇護者となり、善なる行いをする事で信仰の証としようとする。
対するジャベールにとって、信仰とは即ち法だ。
法の執行こそが神から彼に授けられた役割であり、頑ななまでに法によって秩序を維持しようとするのは、それが神の御心へ応える事だからなのである。
例え盗んだのがパン一切れだとしても、罪人は罪人であり、支配しなければならないと考えていおり、それは超格差社会に苦しみ、子供の為にやむなく売春に走るファンテーヌや、革命によって社会を変革しようとする若者たちに対しても同じだ。
ジャベールから見れば、彼ら“Les Misérables (哀れな者ども)”は、等しく神聖なる法を尊重せず、故に忌むべき存在なのである。
もっとも、そんなカチカチの法治主義者が形成されたのは、壮絶な幼少期の記憶によるものであり、彼が本当に恐れているのは自らの内面に疼く“悪”なのかも知れない。
実際には、本編中に二回あるジャベールが縁を歩くシーンが比喩する様に、彼自身は“あちら側”に落ちない様に必死に自分を作り上げているのだ。
ところが、ジャン・バルジャンは彼の想像を超えた善人であった。
1832年6月5日の所謂“六月暴動”の日、自らの命を投げ打って、未来への希望を繋げようとする人々を目の当たりにしたジャベールは、僅かながら自らの中の正義が揺らぐのを感じるのだ。
そして彼がそれまで作り上げてきた世界は、遂にバルジャンとの直接対決でガラガラと崩れ落ちる。
何の見返りも要求せずに自分の命を助けたバルジャンを、ジャベールは逮捕する事が出来ない。
なぜならそれは、法的には正しくとも、人間として正しくない事だからだ。
強烈な自己矛盾に直面したジャベールは、もはや縁を踏み外すしかなく、それは即ち死を意味するのである。
かくして、キリスト者として正しく生きるとはどういう事かを、真実の愛によって自らの生涯をかけて体現したジャン・バルジャンの物語は、国境も、宗教の壁も、時代の距離すらも乗り越えて、全ての人々の心に深く響く。
それぞれの生を懸命に生き、役割を果たした“Les Misérables ”が集い、誇り高く歌い上げるラストは、そのまま我々の未来への賛歌でもあるのだ。
今回は、年の瀬の大団円らしくシャンパンを抜こう。
この映画の時代にはとっくに創業していたモエ・エ・シャンドンのラインナップから、アン・ハサウェイのイメージで「ロゼ・アンペリアル」をチョイス。
ピノ・ノワールに赤ワインをブレンドし、透明感のあるピンクは華やかな気分を誘う。
フルーティで、食前酒としてはもちろん、肉料理に合わせても相性は抜群だ。
大晦日のカウントダウンパーティなどにピッタリだろう。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() フランス スパークリングワイン・ロゼ モエ・エ・シャンドンモエ エ シャンドン ロゼ アンペリ... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
「夢やぶれて」を歌い上げる場面は、本作屈指の名シーン
⇒わたしもそう思います。
今年は不作でしたが最後にいいもの見せてもらいました。
⇒わたしもそう思います。
今年は不作でしたが最後にいいもの見せてもらいました。
今年も沢山のTBでお世話になり、有難うございました☆
ことしはまた、こんな素晴しい作品を最後の記事にできて、嬉しく思います。
悪を見逃さないことに懸命なジャベールは、
どこか気弱な瞳のクロウが、本当にぴったりだと私も思いました。
キャステイングも、子役に至るまでまさにピッタリと嵌る素晴しさだったと今は思います。
ことしはまた、こんな素晴しい作品を最後の記事にできて、嬉しく思います。
悪を見逃さないことに懸命なジャベールは、
どこか気弱な瞳のクロウが、本当にぴったりだと私も思いました。
キャステイングも、子役に至るまでまさにピッタリと嵌る素晴しさだったと今は思います。
斉藤由貴のコゼットは可憐でしたね

ノラネコさん☆
5回も舞台をご覧になっているのですねー
私もこの舞台はロンドンで2回観ましたが、本当に大好きです。
今作は舞台の迫力と映画の映像としての迫力のバランスが絶妙でしたね。
私も最初から最後まで泣いていました☆
5回も舞台をご覧になっているのですねー
私もこの舞台はロンドンで2回観ましたが、本当に大好きです。
今作は舞台の迫力と映画の映像としての迫力のバランスが絶妙でしたね。
私も最初から最後まで泣いていました☆
キャスト陣の歌唱力は素晴らしかったですね。
まさかラッセル・クロウもあんなにも上手いとは思いもしませんでしたよ。
彼は電話を投げつけるのが専門だと思っていましたから。
まさかラッセル・クロウもあんなにも上手いとは思いもしませんでしたよ。
彼は電話を投げつけるのが専門だと思っていましたから。
2012/12/30(日) 11:13:45 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
>まっつさんこさん
あのシーンがもうこっちまでもらい泣きしました。
魂が篭っていましたね。
本当に良いものを見せてもらった感じです。
>Kiraさん
うん、ラッセル・クロウのジャベールは強気なんだけど、目の奥が怯えているんですよね。
二面性のあるキャラクターが良かったです。
>ナドレックさん
当時の斉藤由貴は本当に可愛かったですよね。
私の時代のアイドルでした。
コゼット役は色々な人が演じて、大人の俳優への登竜門てきな役でしたね。
>ノルウェ~まだ~むさん
ロンドン!本場ですね。
本作の場合は舞台に非常に忠実だったので、映画を観ながら舞台のイメージが蘇ってきました。
体に染み渡った物語が蘇る感覚とでも言いましょうか。
また舞台が観たくなりました。
>にゃむばななさん
クロウは歌うイメージないですからね。
電話投げる映画なんてありましたっけ?
あのシーンがもうこっちまでもらい泣きしました。
魂が篭っていましたね。
本当に良いものを見せてもらった感じです。
>Kiraさん
うん、ラッセル・クロウのジャベールは強気なんだけど、目の奥が怯えているんですよね。
二面性のあるキャラクターが良かったです。
>ナドレックさん
当時の斉藤由貴は本当に可愛かったですよね。
私の時代のアイドルでした。
コゼット役は色々な人が演じて、大人の俳優への登竜門てきな役でしたね。
>ノルウェ~まだ~むさん
ロンドン!本場ですね。
本作の場合は舞台に非常に忠実だったので、映画を観ながら舞台のイメージが蘇ってきました。
体に染み渡った物語が蘇る感覚とでも言いましょうか。
また舞台が観たくなりました。
>にゃむばななさん
クロウは歌うイメージないですからね。
電話投げる映画なんてありましたっけ?
2012/12/30(日) 21:33:28 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
レ・ミゼラブル@TOHOシネマズ日劇
2012/12/29(土) 22:43:16 | あーうぃ だにぇっと
愛とは、生きる力。
原題 LES MISERABLES
製作年度 2012年
製作国・地域 イギリス
上映時間 158分
原作 ヴィクトル・ユゴー(原作小説)
脚本 ウィリアム・ニコルソン/アラン・ブーブリル/ク...
2012/12/29(土) 22:52:14 | to Heart
ビクトル・ユーゴーの同名小説を原作に、舞台では27年間もロングラン中の最高峰ミュージカルが、ついに映画化!19世紀のフランスを舞台に、主人公ジャン・バルジャンを中心とし...
2012/12/29(土) 23:03:25 | パピとママ映画のblog
奇異な目を向ける人もいただろうが、私は席を立つことができなかった。
私と友人は、場内が明るくなり、他の観客が帰り出しても嗚咽が止まらず、いつまでも泣き続けていた。
2012/12/29(土) 23:13:36 | 映画のブログ
レ・ミゼラブル~サウンドトラック◆プチレビュー◆伝説的大ヒットミュージカルの映画化「レ・ミゼラブル」。音楽の力に圧倒される、力強い作品だ。 【70点】 19世紀のフランス。 ...
2012/12/29(土) 23:23:05 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
圧倒的な迫力と、胸を打つ感動の歌声。
冒頭の音楽から既にミュージカルの世界に惹き込まれる☆
最初から溢れる涙を抑えきれずに、ポタポタと涙をこぼしながらただただ、見入る私
2012/12/29(土) 23:30:11 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
圧倒的だったとしか、今は言えません。生きることだけに生きている人たちの姿は胸を打ちます。手段を選ぶ余地がない、足元がぬかるみでも、そこに足を置くしかないのだけれど。そ...
2012/12/29(土) 23:39:50 | 首都クロム
素晴らしかった!!
2012/12/30(日) 00:45:24 | だらだら無気力ブログ!
19世紀フランス。
パンを盗んだ罪で19年間服役したジャン・バルジャン(ヒュー・ジャックマン)は、仮出獄後に再び盗みを働いてしまうが、罪を見逃してくれた司教に感銘を受けて改
2012/12/30(日) 01:35:52 | 心のままに映画の風景
数ある映画ジャンルの中でも、ジャンルとしてここ数年あたしが一番好きなのはミュージカル映画なのですが、そんなミュージカル映画の決定版とも言えるコチラの「レ・ミゼラブル ...
2012/12/30(日) 07:46:55 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
感動で満たされた!
2012/12/30(日) 11:08:10 | Akira's VOICE
はためくトリコロールがより美しく見える映画。
原作を基に物語を追うビレ・アウグスト版とは違い、舞台版を基に感情を追う作品となったこのトム・フーパー版。なので比較してし ...
2012/12/30(日) 11:13:56 | こねたみっくす
ビクトル・ユーゴー原作のあまりにも有名な作品のミュージカル映画化。
多くの人がこれとは知らずとも、一度は聞いたことのある物語だろう。
パン1つを盗んで19年間牢獄に入れら
2012/12/30(日) 13:07:51 | センタのダイアリー
【LES MISERABLES】 2012/12/21公開 イギリス 158分監督:トム・フーパー出演:ヒュー・ジャックマン、ラッセル・クロウ、アン・ハサウェイ、アマンダ・セイフライド、エディ・レッドメイン、...
2012/12/30(日) 17:21:28 | 新・映画鑑賞★日記・・・
1815年、フランス。 パンを盗んだ罪で19年間服役していた男ジャン・バルジャンは、司教の好意に触れ、善良な人間に生まれ変わることを誓う。 …1823年、マドレーヌと名を変えた彼は
2012/12/30(日) 19:34:02 | 象のロケット
慈悲の心と愛に出会って公式サイト http://www.lesmiserables-movie.jpビクトル・ユゴーの同名小説のミュージカル舞台版の映画化監督: トム・フーパー 「英国王のスピーチ」
2012/12/30(日) 20:42:03 | 風に吹かれて
イギリス
ミュージカル&ドラマ&文芸
監督:トム・フーパー
出演:ヒュー・ジャックマン
ラッセル・クロウ
アン・ハサウェイ
アマンダ ...
2012/12/31(月) 22:27:14 | 風情♪の不安多事な冒険 Part.5
レ・ミゼラブル
★★★★☆(★4つ)
前評判が高すぎた・・・。
スーザンボイルさんで予習しちゃったせいか、声とかミュージカル部分にやや不満。
演技しながら実際に歌ったとの
2013/01/02(水) 21:28:06 | 食はすべての源なり。
原作は子供のころに児童用を読んだだけですが、
ミュージカルは2回観ました。
その時に曲の素晴らしさを体験。
今回はキャストの豪華さもあり、楽しみにしていました。
しかし、混ん...
2013/01/06(日) 09:42:24 | むんみーの落書き
元日はファーストデーなので、映画「レ・ミゼラブル」を鑑賞しました。
2013/01/06(日) 21:05:46 | FREE TIME
1862年の発表以来、様々な形で映像・舞台化。日本でも「噫無情」(ああむじょう)の名で知られる、ヴィクトル・ユーゴー不朽の名作を、アラン・ブーブリル&クロード・ミシェ...
2013/01/07(月) 20:10:06 | 流浪の狂人ブログ〜旅路より〜
映画『レ・ミゼラブル』が、ゴールデングローブ最優秀作品賞(ミュージカル・コメディ
2013/01/14(月) 23:05:59 | 大江戸時夫の東京温度
LES MISERABLES
19世紀・フランス。病んだ妹の子を飢えから救おうと、たった一個のパンを盗
んだ男、ジャン・バルジャン(ヒュー・ジャックマン)。彼は19年もの長きに渡って
投獄
2013/01/15(火) 18:28:18 | 真紅のthinkingdays
映画「レ・ミゼラブル」★★★★
アン・ハサウェイ、ヒュー・ジャックマン、
ラッセル・クロウ、アマンダ・セイフライド、
エディ・レッドメイン、ヘレナ・ボナム=カーター出演
ト
2013/01/20(日) 08:58:20 | soramove
上映中の「レ・ミゼラブル」,連休の真ん中に観ました.実に素晴らしい作品です.スピリチャルな要素,ヒューマニズム,革命精神などなど,いろんな内容が織り込まれたずしりと来る...
2013/01/21(月) 23:49:44 | ペガサス・ブログ版
パンを盗んだ罪で19年間服役したジャン・バルジャンは、仮出獄後に再び盗みを働いてしまうが、罪を見逃してくれた司教に感銘を受けて改心する。やがて運命的な出会いを果たした女 ...
2013/01/27(日) 21:47:56 | 気ままな映画生活
普段ミュージカルしないワタクシ。
にとって、「映画化」は作品に触れる貴重な機会となる。
ので公開中のうちに、なんとか劇場へ。
冒頭 いきなし! ばばっと歌い出すので、「や
2013/01/29(火) 20:28:01 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
【=4】 TOHOシネマズ1か月フリーパスポートによる17本目の鑑賞、妻と1月2日に鑑賞、朝から1人で3本鑑賞してようやく本命、そうとう疲労困憊やったのだ。
ラ・ミゼラブルは子供の頃以来
2013/01/30(水) 12:48:35 | 労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと〜
【出演】
ヒュー・ジャックマン
ラッセル・クロウ
アン・ハサウェイ
【ストーリー】
19年の服役後、仮釈放となったジャン・バルジャン。彼は宿を借りた司教の家の銀器を盗むが
2013/02/01(金) 22:13:28 | 西京極 紫の館
いわずとしれた世界文学の名作の一つで、映画化も今までに何度もされた作品です。 とはいうものの、ついこのあいだ同じ原作の映画を観て感銘を受けたばかりと思い、記録を調べ
2013/02/10(日) 07:46:22 | シネクリシェ2.0
いわずとしれた世界文学の名作の一つで、映画化も今までに何度もされた作品です。 とはいうものの、ついこのあいだ同じ原作の映画を観て感銘を受けたばかりと思い、記録を調べ
2013/02/10(日) 08:11:38 | シネクリシェ2.0
いわずとしれた世界文学の名作の一つで、映画化も今までに何度もされた作品です。 とはいうものの、ついこのあいだ同じ原作の映画を観て感銘を受けたばかりと思い、記録を調べ
2013/02/10(日) 09:39:45 | シネクリシェ2.0
いわずとしれた世界文学の名作の一つで、映画化も今までに何度もされた作品です。 とはいうものの、ついこのあいだ同じ原作の映画を観て感銘を受けたばかりと思い、記録を調べ
2013/02/12(火) 05:31:26 | シネクリシェ2.0
いわずとしれた世界文学の名作の一つで、映画化も今までに何度もされた作品です。 とはいうものの、ついこのあいだ同じ原作の映画を観て感銘を受けたばかりと思い、記録を調べ
2013/02/20(水) 05:19:36 | シネクリシェ2.0
あらすじ1815年、ジャン・バルジャンは、19年も刑務所にいたが仮釈放されることに・・・。解説アカデミー賞助演女優賞メイクアップ賞録音賞「いのち燃ゆ」、「愛無情」、世界...
2013/03/10(日) 21:33:46 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
あらすじ1815年、ジャン・バルジャンは、19年も刑務所にいたが仮釈放されること
2013/03/10(日) 21:36:34 | 虎団Jr. 虎ックバック専用機
いわずとしれた世界文学の名作の一つで、映画化も今までに何度もされた作品です。 とはいうものの、ついこのあいだ同じ原作の映画を観て感銘を受けたばかりと思い、記録を調べ
2013/05/06(月) 07:53:00 | シネクリシェ2.0
13-1.レ・ミゼラブル■原題:Les Miserable■製作年、国:2012年、イギリス■上映時間:158分■観賞日:1月2日、TOHOシネマズ六本木ヒルズ(六本木)■料金:0円(1カ月フリー
2013/05/12(日) 17:38:52 | kintyre's Diary 新館
文豪ヴィクトル・ユーゴーの小説を基に、世界各国でロングラン上演されてきたミュージ
2013/06/22(土) 00:03:03 | ジョニー・タピア Cinemas ~たぴあの映画レビューと子育て
思っていたよりも良かったー。でも泣くほどでもなかったかな。
主人公ジャン・バルジャン役のヒュー・ジャックマン、法の番人ジャベール役のラッセル・クロウ。不遇のファンテーヌ
2013/06/22(土) 09:46:24 | いやいやえん
監督 トム・フーパー 出演 ヒュー・ジャックマン、ラッセル・クロウ、アン・ハサウェイ
【あらすじ】
1815年、ジャン・バルジャン(ヒュー・ジャックマン)は、19年も刑務所にい
2013/07/04(木) 20:55:07 | タケヤと愉快な仲間達
文豪ヴィクトル・ユーゴーの小説を基に、世界各国でロングラン上演されてきたミュージカルを映画化したもの。監督はトム・フーパー、出演はヒュー・ジャックマン、ラッセル・クロウ、アン・ハサウェイ、アマンダ・セイフライド他。
<あらすじ>
1815年、ジャン・バルジ...
2013/10/19(土) 16:19:04 | Yuhiの読書日記+α
ご無沙汰してました!今年初めの映画レビューは大ヒットしたこの作品!
レ・ミゼラブル / LES MISERABLES
2012年 イギリス映画 ワーキング・タイトル・フィルムズ ユニヴァーサル製作
監督:トム・フーパー
製作:ティム・ビーヴァン エリック・フェルナー デブラ・ヘイワード キャメロン・マッキントッシュ
原作小説:ヴィクトル・ユゴー
原作ミュー...
2014/03/24(月) 04:01:05 | RISING STEEL
JUGEMテーマ:洋画 
 
ミュージカルを見ているような錯覚を受ける映画でした。
 
なので、映画として観るのでなく、ミュージカルとして
 
観たほうがしっくりきますね。
 
前評判とおり、ファンティーヌ(役:アン・ハサウェイ)の歌は
&...
2014/04/27(日) 13:38:27 | こみち
| ホーム |