fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ゼロ・ダーク・サーティ・・・・・評価額1750円
2013年02月10日 (日) | 編集 |
この世界の、闇に生きる。

全世界に衝撃を与えたオサマ・ビン・ラディン殺害作戦の背景を、一人のCIA情報分析官の目を通して描いたサスペンスフルな問題作。
ジャーナリストでもある脚本家のマーク・ボールが、世界一漢な映画を作る女性監督、キャスリン・ビグロー監督と「ハート・ロッカー」に続いて再びタッグを組み、関係者への綿密な聞き取り調査を元に、闇に包まれた世界のもう一つの姿を白日の下に晒す。
地球全域を股にかける情報収集、拷問、謀略、そして暗殺、報復の連鎖。
ここにあるのは、血の流れない静かな諜報戦などではなく、殺った殺られたの命のやり取りであり、正に報道されない最前線の戦いだ。
タイトルの「ゼロ・ダーク・サーティ」とは、軍事用語で真夜中0時30分の事。
※ラストに触れています。

CIA情報分析官のマヤ(ジェシカ・チャスティン)は、アルカイダの最高司令官オサマ・ビン・ラディン追跡の任務を帯びてパキスタンの米国大使館に赴任する。
9.11から数年が経過しても、ビン・ラディンの行方は全く掴めておらず、世界はテロの脅威に晒されたままだった。
アルカイダの人間関係を調べ直したマヤは、アブ・アフメドという謎の人物が、ビン・ラディン直属の連絡員だと目星を付けるものの、上層部は単なる憶測だとなかなか取り合ってくれない。
アフメドの正体を探り始めたマヤだったが、別の人脈からビン・ラディンを追っていた同僚のジェシカ(ジェニファー・イーリー)のチームが、二重スパイの罠にハメられて爆殺される事件が起こる・・・


ビン・ラディンが殺害された日、私はちょうどアメリカで米国人の従姉妹の結婚式に出席していて、その一報はパーティの最中に届けられた。
既に盛り上がっていたその場は、更に異様な興奮に包まれたのを覚えている。
ビグローによれば、本作の構想がスタートしたのは2006年。
もちろん当時はまだビン・ラディンの所在は明らかになっておらず、作品はアフガニスタンのトラボラで失敗した彼の捕獲作戦を描く物になる予定だったそうだ。
その後、「ハート・ロッカー」の成功を受けて、企画を再始動した所でビン・ラディンが殺害され、一旦全てをストップしてゼロからやり直したのが本作である。
脚本のマーク・ボールは、ジャーナリストとして培った人脈を駆使し、ワシントンでの数ヶ月間に渡る関係者への聞き取りと、パキスタンや周辺国での現地調査を経て脚本を書き上げた。
結果的に、本作に描かれるエピソードは、その殆どがこの十年間にそれぞれの現場にいた人々が、実際に体験した内容で構成されているという。
劇中では2005年のロンドン同時多発テロ、2008年のマリオットホテル爆破、2010年1月の米軍基地内での自爆攻撃など、記憶に新しい事件も多く描かれ、単なるフィクションを超えた作品である事を強く印象づける。

本作の特異性は、やはり政治性を帯びた実話を元に作られた映画、「アルゴ」と比較すれば明らかだ。
イラン革命下での決死の脱出作戦を描いたあの作品では、アメリカ側が知りえない情報、例えばイラン当局がその時どう行動したかなどは、大胆に推測されて補われており、史実をモチーフにしてはいるものの、作品トータルでみれば限りなくフィクションの娯楽サスペンス映画としての色彩が強い作品となっている。
対して本作のスタンスは、「知らない事は描けない」という対照的なものだ。
映画は、CIAの若い女性情報分析官、マヤの体験をベースとして語られ、始まってから2時間がビン・ラディンの居場所を突き止めるまでの数年間に渡る諜報戦のパート。
そして終盤の40分を費やして描かれるのが、特殊部隊シールズによる、2011年5月2日未明から始まったビン・ラディンの隠れ家急襲作戦という変則的な構成となっている。

カメラは徹底的にマヤら現場の視点に寄り添い、それ以外の要素、例えばアルカイダ側の動きなどは全く描写せず、そのため観客も登場人物以上の情報を得ることが出来ない。
言わば観客一人ひとりが、CIAチームの一員となった様な感覚となり、それがジリジリとした緊張感と危機感を煽るのだ。
「アルゴ」が、敵味方の描写が交錯させる事で、良い意味で古典的、映画的な追いつ追われつのスリルを作り出しているとすれば、こちらは情報を遮断することによって、全く別種のサスペンスを生み出しているのである。
その効果は、終盤の急襲作戦のシークエンスでも最大限発揮される。
敵側から見た描写が一切無いので、一体ターゲットがどこにいるのか、いつ撃ってくるのかまったく予測出来ない。
暗闇の中で本当に戦闘に参加しているかの様な臨場感は、ドキュメンタリー以外で殆ど経験した事のないものだ。

劇映画らしからぬ本作のスタイルは、キャラクターの内面の描写にも寄り添いながら、突き放すという独特の距離感を作り出している。
ビン・ラディンの影すら見えない中、長引く戦いは徐々にマヤをはじめとする登場人物たちを疲弊させてゆく。
情報を聞き出すために捕虜を拷問すれば、それは心の傷となって自らに跳ね返ってくるし、新たなテロを防げなければ、それもまた自分の責任として受け入れるしかない。
それに、諜報戦を戦っているのはCIAだけではない。
敵もまた総力をあげてCIAの動きを探り、情報を集めているのだ。
当然、身元を特定されれれば、永遠に暗殺リストに載る事となり、その危険は兵士の様に前線を離れれば安全という訳にはいかない。
街中だろうか、自宅だろうが、いつどこで襲われるかもわからず、身も心も休まる時の無い状況が何年も続く。
本作における諜報戦は、真剣勝負の殺し合いに他ならないのだ。
そして、仲間の死という過酷な現実を見せつけられた時、マヤの中で何かか壊れる。
彼女はそれまで以上にビン・ラディンに執着し、彼を見つけ出し、殺すという目標に、しばしば組織の上層部とぶつかり合いながらも取り憑かれた様に突き進んで行くのである。

「ゼロ・ダーク・サーティ」は、世界一有名なテロリストの追跡と殺害という極めて政治的題材を扱いながら、映画自体には政治性は殆ど皆無だ。
イデオロギーはもちろん、登場人物それぞれの主義・思想も全く描かれない。
本作におけるビン・ラディンは、作劇的にはある種のマクガフィンと言えるだろう。
生きているのか死んでいるのか、そもそも彼が本当にテロの指揮を執っているのかも不明で、実体を持った脅威というよりも、むしろ死と破壊の象徴という役割を、本人の思惑を飛び越えて持たされてしまった存在。
誰もがビン・ラディンによって振り回され、その影響から逃れられず、マヤもまた彼を追いながら、同時に人生を支配されているのである。
だから、長年追い続けたビン・ラディンが、呆気なくシールズによって射殺された瞬間、マヤは10年近くに渡って青春を捧げた目標を失ってしまう。
これは世界のダークサイドで、人の姿をした“恐怖のシンボル”に人生を縛られた、哀しき人間たちの熱いドラマだ。
超ハードなドラマの果てに、米国へと帰る輸送機の機中で、彼女が一人静かに流す涙の意味は何か。
グッと胸を締め付けられる余韻と共に、ラストの解釈はまた議論を呼びそうである。

今回は、任務を終えたマヤに心を癒して欲しいホームランドのお酒、キスラーの「シャルドネ ソノマ・コースト レ・ノワゼッティエール 」をチョイス。
レ・ノワゼッティエールはヘーゼルナッツの事で、その名のとおり独特のナッツの香りが特徴的。
柔らかくもしっかりとした味わい、ナッツとフルーツの混ざり合った複雑なアロマも楽しく、魚介系のカリフォルニア・キュイジーヌと合わせたら最高だろう。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い



スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
こんばんわ
ラストでビンラディンの顔が出てくるかと思ったのですが、さすがビグロー監督は最後まで不要なビンラディンの顔は出しませんでしたね。
あくまでも彼の存在感こそがマヤたちが追っていたもの。だからこそそのテロリストの存在感が消えた時に流れる涙に様々なものを感じるのでしょうね。
2013/02/15(金) 22:23:14 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
こんばんは。
なるほど。
ビン・ラディンはマクガフィン…。
この映画をそこまで象徴的に捉えたレビューは
ノラネコさんが初めて。
確かに、政治性から離れたところに
本作の意味があるのかもしれませんね。
2013/02/20(水) 22:23:16 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんばんは。
見た目はそんな風には見えない女性が、
執念とも言うべき情熱で、物凄いことをやってしまう。
マヤとビグロー監督が重なって見える作品でした。
現実的なことをはっきり言ってしまう、というのは、
案外女性のほうが向いているのかもしれません。
最初は弱々しく見えたマヤが、どんどん表情を変化させてゆき、
ラストを迎えた頃には、人が違って見えたほど。
これほどの作戦を指揮したけれども、広く知られることのない女性を描く作品だったと思います。
2013/02/21(木) 20:44:09 | URL | 悠雅 #-[ 編集]
女性の女性のための女性による映画でした。タフだった男性尋問官も次第に背広を着てワシントンの会議室が似合う男になってしまった。
会議室でのマヤ、上司の部屋に経過日数をたたきつけるように書き込むマヤ、シールズにブリーフィングをするマヤ、圧巻でした。
ただそれでも、仕事を終えて流す涙。目的達成と引き換えにきっと犠牲にしたものは多かったことでしょう。
ペプシコ、IMF、続いてCIAと語られればいいのでしょうね。
2013/02/21(木) 20:56:46 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは
>にゃむばななさん
何よりもマヤ自身も含めて、誰もビン・ラディン本人を知らないのですから。
一個の人間としてのビン・ラディンではなく、恐怖の象徴としての彼の影をずっと追っていたのでしょうね。
幽霊が肉体を持った時、マヤの旅も終わったのでしょう。

>えいさん
そうでなければ頑ななまでにビン・ラディンの顔を映さない理由が無いですよね。
本人かどうかはDNA鑑定で確認されてるはずですから、今更あれが本人かどうかなんて部分に含みを持たせる意図はないでしょうし。
現実の出来事を徹底的にリアルに描きつつも、これはテーマ的にはある種の寓話だと思います。

>悠雅さん
マヤは言ってみれば現実世界版のフロドなのだと思います。
力の指輪を滅ぼすことで世界を救ったフロドは、結局自らの安息を失ってしまいました。
10年に及ぶマヤの旅も、たぶん同じ意味を持つのだと思います。

>さゆりんさん
マヤはある意味監督の分身ですね。
男社会の中で、あえて男っぽい作品ばかり作っているあたりも。
監督はオスカーも獲得して成功してますが、本物のマヤはCIAという官僚組織の中で冷遇されているとか。
果たして犠牲にしたものに報いられているのでしょうか。
2013/02/21(木) 22:38:58 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
無言の訴え 【Story】 ビンラディンの行方を追うものの的確な情報を得られずにいる捜索チーム。そこへ、人並み外れた情報収集力と分析力を誇るCIAアナリストのマヤ(ジェシカ・チ
2013/02/11(月) 12:51:17 | Memoirs_of_dai
2003年。 若きCIA女性情報分析官マヤは、オサマ・ビンラディンの捜索チームに抜擢される。 ビンラディンはイスラム過激派テロリスト集団“アルカーイダ”の司令官で、9.11アメリカ同
2013/02/11(月) 13:32:26 | 象のロケット
オープニングから拷問シーンで、のっけから重い重い。 そこに投入されるは、まだ20代の女性CIA分析官(写真) オサマ・ビンラディンを追いつめるべく闘う彼女の苦闘。 監督キャス
2013/02/11(月) 15:08:09 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
<ゼロ・ダーク・サーティ を観て来ました> 原題:Zero Dark Thirty 製作:2012年アメリカ 人気ブログランキングへ 試写会での鑑賞です。 第85回アカデミー賞の作品賞、主演女優...
2013/02/11(月) 23:26:56 | ★紅茶屋ロンド★
【=12 試写会2】 この映画は是非観たかった、それをいち早く試写会で鑑賞することが出来た!(2月7日、よみうりホールにて)  2003年、パキスタンにあるCIAに情報分析官マヤが派遣さ
2013/02/13(水) 09:52:46 | 労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと〜
迫真を体感。全身疲労。  
2013/02/15(金) 17:55:06 | Akira's VOICE
ビンラディンを追い詰めた執念が涙に変わっても、テロリストとの戦いは終わらない。 これはアメリカを賛美する映画ではありません。キャスリン・ビグロー監督がビンラディン殺害 ...
2013/02/15(金) 22:24:31 | こねたみっくす
(原題:Zero Dark Thirty) ----これって、 アカデミー作品賞を取った『ハート・ロッカー』の キャスリン・ビグロー監督の作品だよね。 またまた最有力と言われているみたいだけど…? 「...
2013/02/15(金) 22:27:16 | ラムの大通り
映画を見終わって思うのは虚しい気持ちだ。ソ連侵攻でアフガニスタンにゲリラ組織を作ったCIAが、時代の流れでその組織のリーダーを抹殺する。よくここまで取材をして忠実に描いたも...
2013/02/15(金) 23:48:11 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
911全米同時多発テロの首謀者ビンラディンの殺害計画をCIAの目線から描いた作品です。
2013/02/16(土) 12:33:58 | 水曜日のシネマ日記
9.11の首謀者といわれるオサマ・ビン・ラディン。彼を追い詰め、殺害に至るまでを、事実を下に描いた作品。微に入り細に入り描かれているので、機密の漏洩を疑われ大問題になったと
2013/02/16(土) 17:17:30 | 勝手に映画評
9.11テロから10年、人々のビンラディンに対する記憶も薄れようとしている2011年5月1日、アメリカのネイビーシールズがビンラディンの隠れ家を急襲し、殺害する事件が起きた。 その裏に
2013/02/17(日) 00:02:36 | パピとママ映画のblog
2003年、CIAパキスタン支局に、情報分析官マヤ(ジェシカ・チャスティン)が派遣されてくる。 国際テロ組織アルカイダの指導者オサマ・ビンラディン追跡チームには手詰まり感が漂っ
2013/02/17(日) 18:08:56 | 心のままに映画の風景
映画「ゼロ・ダーク・サーティ」を鑑賞しました。
2013/02/17(日) 22:18:46 | FREE TIME
☆・・・これは、非の打ちどころの無い傑作ですな。  二時間四十分、真実に裏打ちされた硬質の物語を堪能した。  女監督 キャスリン・ビグローの、デビュー当時から変わらない執
2013/02/18(月) 06:23:56 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
【ZERO DARK THIRTY】 2013/02/15公開 アメリカ PG12 158分監督:キャスリン・ビグロー出演:ジェシカ・チャステイン、ジェイソン・クラーク、ジョエル・エドガートン、ジェニファー・イーリー
2013/02/18(月) 10:17:05 | 新・映画鑑賞★日記・・・
『ハート・ロッカー』のキャスリン・ビグロー監督が一人の女性を主人公に9.11以降のCIAを描いた作品です。 前作もリアルな緊張感に引き込まれたので、今作はどんな作品になっているの
2013/02/18(月) 23:07:08 | とりあえず、コメントです
凄く重厚で見応えある作品だった。
2013/02/19(火) 00:55:42 | だらだら無気力ブログ!
 ZERO DARK THIRTY  9・11以降、止まないテロ事件と行方知れずのアルカイダの首謀者、ビン・ ラディン容疑者に、CIAは苛立ちを募らせていた。パキスタン支局に派遣され た若き分...
2013/02/21(木) 07:56:24 | 真紅のthinkingdays
情報収集。殺害計画。どこへ行く。
2013/02/21(木) 20:25:39 | 悠雅的生活
追い続けた10年 公式サイト http://zdt.gaga.ne.jp監督: キャスリン・ピグロー  「K-19」 「ハート・ロッカー」2003年、手詰まり感の漂うパキスタンにあるCIAのビンラディ
2013/02/24(日) 16:27:07 | 風に吹かれて
評価:★★★★★星5つ (僕的主観:★★★★☆4つ半) ■全体の感想〜同時代史の立場からアメリカの今を告発する物語 全体の評価としては、見る人は選ぶな、と思いました。僕は、...
2013/02/24(日) 16:39:55 | 物語三昧〜できればより深く物語を楽しむために
2011年5月2日に実行された、国際テロ組織アルカイダの指導者オサマ・ビンラディン捕縛・暗殺作戦の裏側を、「ハート・ロッカー」のキャスリン・ビグロー監督が映画化。テロリストの ...
2013/02/24(日) 23:30:12 | 気ままな映画生活
 ハリウッド映画と聞いて、芸術性の高い作品や難解で思弁的な作品を期待する人は少ないはずだ。たいていの人はハリウッドに、判り易くて面白く、手に汗握ったりワクワクする作品を...
2013/03/02(土) 19:20:08 | 映画のブログ
ランキングクリックしてね ←please click   ゼロ・ダーク・サーティ:米軍軍事用語。 AM 0:30を表す。ビンラディン捕縛作戦決行の時間と言われている。 ビンラディンを追い詰
2013/03/04(月) 00:13:48 | 我想一個人映画美的女人blog
映画「ゼロ・ダーク・サーティ」観に行ってきました。2001年のアメリカ同時多発テロ事件の首謀者とされるオサマ・ビン・ラディンの所在を10年にわたって探し続け、ついに殺害...
2013/03/04(月) 07:47:59 | タナウツネット雑記ブログ
力作だと思うが、感銘は受けなかった。
2013/03/04(月) 23:13:33 | 或る日の出来事
映画「ゼロ・ダーク・サーティ 」★★★★ ジェシカ・チャステイン、ジェイソン・クラーク ジョエル・エドガートン、ジェニファー・イーリー マーク・ストロング、カイル・チャンド
2013/03/07(木) 07:13:21 | soramove
17日のことですが、映画「ゼロ・ダーク・サーティ」を鑑賞しました。 CIAの女性分析官マヤを主人公にビンラディン捜索チームの活躍 そして 殺害計画までの全貌が描かれる まさに「い
2013/03/07(木) 21:11:12 | 笑う社会人の生活
イラク戦争を題材にした「ハート・ロッカー」でアカデミー賞を受賞したキャスリン・ビ
2013/04/07(日) 09:07:54 | はらやんの映画徒然草
13-19.ゼロ・ダーク・サーティ■原題:Zero Dark Thirty■製作年、国:2012年、アメリカ■上映時間:158分■観賞日:2月23日、TOHOシネマズ渋谷(渋谷)■料金:1,800円 □
2013/07/04(木) 23:08:13 | kintyre's Diary 新館
そろそろ2013年に鑑賞した作品の、ベストなどを決めなくてはならない…って、誰に強制された訳でもないけど、まだブログにupしてない作品が幾つかあるのでそれらをupしてから決めようっと。 という事で、「ゼロ・ダーク・サーティー」。凄い作品でした。まず、女性分析官のタフさが凄い。ジェシカ・チャスティンだから一見華奢な感じなんだけど、芯が強い強い。志しも高い。そして本当に、アメリカ〜ンの...
2014/01/10(金) 14:13:04 | ここなつ映画レビュー
真夜中の0時30分 っていう意味の軍隊用語なんだってさ ゼロ・ダーク・サーティ。 観てきましたよ。 いやあもんのすごい映画だったわ。 エンドロールが流れる中 はああああああああ~~~~~~~~~って わたくし深く息ついてしまったんだけれども 前の席に座…
2014/11/26(水) 11:37:35 | 映画に耽溺
監督 キャスリン・ビグロー 主演 ジェシカ・チャスティン 2012年 アメリカ映画 157分 ドラマ 採点★★★ 結局のところ真実ってのはその当事者しか知らないんですよねぇ。もちろん第三者の裏付けってのも必要ですけど、基本的には当事者の発表を「ハイ、そうなんで…
2015/10/30(金) 23:54:02 | Subterranean サブタレイニアン