■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2013年02月20日 (水) | 編集 |
“真の王”の資質とは。
十七世紀、実在の朝鮮王朝第十五代国王・光海君の治世を舞台に、暴君の影武者となった道化師が、ひょんなことから15日間だけ本物の“王”となる歴史ドラマ。
史実にフィクションを巧みに織り込み、骨太のテーマをもつエンターテイメント大作として上々の出来栄えだ。
冷酷な王と人情味溢れる道化の二役を演じたイ・ビョンホンが素晴らしく、間違いなく彼の代表作として記憶されるだろう。
脚本は「オールド・ボーイ」で知られるファン・ジョユン、監督は「拝啓、愛しています」のチュ・チャンミン。
道化師のハソン(イ・ビョンホン)は、ある日突然捕縛され、国王・光海君の側近であるホ・ギュン(リュ・スンヨン)の前に引き出される。
彼は、暗殺の危険にさらされている王と瓜二つであるハソンを、影武者として雇うというのだ。
渋々ながら引き受けたハソンだったが、実際に暗殺未遂が起こり、王が昏睡状態に陥ってしまう。
一計を案じたホ・スギョンは、王が回復するまでの間政敵を欺くために、ハソンを王とすり替えて代役に立てる事にする。
最初は言われた通りに王を演じていたハソンだったが、硬直した国の制度に苦しめられる民のために、次第に本物の王として振る舞い、改革に乗り出してゆく・・・
権力者の偽者が主人公の話は数多い。
日本人ならすぐに思い浮かぶのが黒澤明の「影武者」だろうし、最近ではサダム・フセインの息子、ウダイの影武者を描いた「デビルズ・ダブル-ある影武者の物語-」が記憶に新しい。
また本人の意向に関わらず、偽者が何時しか本物になってゆく物語は、「チャンス」や「サボテン・ブラザーズ」、「ギャラクシー・クエスト」などハリウッド映画の王道の一つだ。
それらの中でも、本作にとくに影響を与えていそうなのは、大統領の替え玉として雇われた瓜二つの男が、思いがけず本物へと祭り上げられるアイヴァン・ライトマン監督の「デーヴ」だろう。
主人公が雇われる経緯や、政敵との関係、本物が仮面夫婦である事、周囲の人々が次第に偽者の人間性に惚れ込んでゆくプロセスなど、プロットの前半部分は半分リメイクと言って良いほど良く似ている。
もちろん、現代アメリカのライトなコメディに比べて、400年前を舞台とした宮廷劇はずっとシリアスで後半の展開も異なるが、伝統的なハリウッド映画のスタイルを換骨奪胎して蘇らせた作品と言ってもあながち間違いではないと思う。
実際本作は、ある意味ハリウッド映画よりもハリウッド的な、娯楽映画のフルコースとなっているのだ。
歴史書「朝鮮王朝実録」に記された「隠すべき事は、残すべからず」という謎めいた一文から構想された物語には、権謀術数渦巻く宮廷劇のサスペンスがあり、真実の愛を巡る切ないラブストーリーがあり、信念に生きる男同士の友情があり、そして民草の為に真の王とはどうあるべきかという重厚なリーダー論がある。
これほどの多彩な内容を、多少のダイジェスト感はあれど、131分という常識的な上映時間の中で、破綻なく描き切っているのだから大したものだ。
物語の絶対的な要にいるのが、イ・ビョンホンが圧倒的な存在感で演じる影武者のハソンである。
当初いやいやながらも金に目がくらんで影武者を引き受けたハソンが、王宮で暮らすうちに政治の矛盾に気づき、次第に本来の役割から逸脱して本物のリーダーへと変貌してゆく様が作品全体の軸となり、全ての人間関係、全ての事件の起点となるのだ。
ハソンを取り巻く人々のうち、物語上特に重要なのは二人。
一人目は王の側近にして、王命を家臣へと伝達する都承旨の職にあるホ・ギュン。
そしてもう一人は、王と愛し合って結ばれながらも、何時しか冷え切った関係になってしまった王妃だ。
ホ・ギュンは、改革の志を持ちつつも、政権基盤の弱い王を守り、政敵との暗闘の日々を生きるうちに、人間的な感情を押し殺し、目的のために手段を選ばぬ政治の流儀に慣れてしまっている。
ところが王としての役割に目覚めたハソンの、何よりもこの国を良くしたい、人々を守り、幸せになってほしいという余りにも実直な正論を前に、為政者の存在意義の根源を改めて思い起こされる事になるのだ。
一方、光海君の愛が失われると共に、笑顔をも封印してしまった王妃は、偽者のハソンに嘗ての朗らかで熱い心を持っていた若き王の面影を感じる。
映画は、ハソンを中心にホ・ギュンと王妃との葛藤を物語の両輪に配し、更に毒見役の薄幸の女官サウォルの悲劇、忠義者であるゆえに王を偽物と疑う衛士のト部将とのエピソード、そして宦官のチョ内官とのユーモラスなやりとりを同心円状に配し、ハソンの人間性によって王宮という閉鎖社会が変わってゆくプロセスを綿密に描写するのである。
私が本作で一番感銘を受けたのは、クライマックスで意識を回復した光海君が、空白の15日間にハソンが行った改革の記録を読むシーンだ。
土地面積に応じて地主に課税する大同法、明国への義理を立てながらも、メンツを捨てて戦争を回避する外交など、それまで抵抗勢力によって阻まれていた政策が並ぶ。
それを可能にした力は、以前は自分の中にも燃えさかっていたはずの、国と民を思う強い情熱と信念であった事を、光海君は一瞬で読み取ったのだろう。
「王座に座った卑しい者を殺してしまえ」と命ずる光海君の目には、明らかに自分が出来なかった事を、偽者によって成し遂げられてしまった衝撃と敗北感が浮かんでいる。
ハソンに嘗ての自分自身を感じたからこそ、王は彼が生きている事を許すことが出来ないのである。
果たして物語を史実で落とすのか、フィクションで落とすのか、観客はハソンの運命の行方に固唾を呑んでスクリーンに釘付けになるが、制作者たちが用意したラストは実に映画的で鮮やかだ。
「王になった男」は、普遍的なヒューマニズムに裏打ちされ、芯の通ったテーマ性を持つ優れた娯楽映画である。
ハリウッド映画的な人情ドラマと、アジア的無常観は物語の中で無理なく結びつき、ラストには深い余韻が心に長く響く。
本作が韓国で公開された2012年9月は、正に次なるリーダーが問われる大統領選挙を目前に控えた時期で、思うにこのタイミングで本作が作られたのは、一定の政治的メッセージを国民へと届けるためだったはずだ。
その目的が達せられたのかどうかはわからないが、昨年は韓国だけでなくアメリカや中国、もちろん日本でも選挙や世代交代のあった政治の年だった。
果たしてそれぞれの国の新リーダーは光海君なのだろうか、それともハソンなのだろうか、未来への一票を投じた一人として考えざるを得なかった。
これは映画館で見るべき秀作であり、特に政治家の皆さんには是非鑑賞して、我が身を振り返っていただきたいものである。
今回は、韓国へ行ったらやはり飲みたくなるジンロの「マッコリ」をチョイス。
元々伝統酒を作るときの沈殿物に水を添加した残り物の酒だったそうで、古くから庶民の楽しみとして飲まれていた物がルーツ。
今のマッコリはずっと洗練された味わいだが、圧倒的なコストパフォーマンスは変わらない魅力だ。
この映画を観て飲めば古の人々の暮らしに思いを馳せる事が出来るだろう。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
十七世紀、実在の朝鮮王朝第十五代国王・光海君の治世を舞台に、暴君の影武者となった道化師が、ひょんなことから15日間だけ本物の“王”となる歴史ドラマ。
史実にフィクションを巧みに織り込み、骨太のテーマをもつエンターテイメント大作として上々の出来栄えだ。
冷酷な王と人情味溢れる道化の二役を演じたイ・ビョンホンが素晴らしく、間違いなく彼の代表作として記憶されるだろう。
脚本は「オールド・ボーイ」で知られるファン・ジョユン、監督は「拝啓、愛しています」のチュ・チャンミン。
道化師のハソン(イ・ビョンホン)は、ある日突然捕縛され、国王・光海君の側近であるホ・ギュン(リュ・スンヨン)の前に引き出される。
彼は、暗殺の危険にさらされている王と瓜二つであるハソンを、影武者として雇うというのだ。
渋々ながら引き受けたハソンだったが、実際に暗殺未遂が起こり、王が昏睡状態に陥ってしまう。
一計を案じたホ・スギョンは、王が回復するまでの間政敵を欺くために、ハソンを王とすり替えて代役に立てる事にする。
最初は言われた通りに王を演じていたハソンだったが、硬直した国の制度に苦しめられる民のために、次第に本物の王として振る舞い、改革に乗り出してゆく・・・
権力者の偽者が主人公の話は数多い。
日本人ならすぐに思い浮かぶのが黒澤明の「影武者」だろうし、最近ではサダム・フセインの息子、ウダイの影武者を描いた「デビルズ・ダブル-ある影武者の物語-」が記憶に新しい。
また本人の意向に関わらず、偽者が何時しか本物になってゆく物語は、「チャンス」や「サボテン・ブラザーズ」、「ギャラクシー・クエスト」などハリウッド映画の王道の一つだ。
それらの中でも、本作にとくに影響を与えていそうなのは、大統領の替え玉として雇われた瓜二つの男が、思いがけず本物へと祭り上げられるアイヴァン・ライトマン監督の「デーヴ」だろう。
主人公が雇われる経緯や、政敵との関係、本物が仮面夫婦である事、周囲の人々が次第に偽者の人間性に惚れ込んでゆくプロセスなど、プロットの前半部分は半分リメイクと言って良いほど良く似ている。
もちろん、現代アメリカのライトなコメディに比べて、400年前を舞台とした宮廷劇はずっとシリアスで後半の展開も異なるが、伝統的なハリウッド映画のスタイルを換骨奪胎して蘇らせた作品と言ってもあながち間違いではないと思う。
実際本作は、ある意味ハリウッド映画よりもハリウッド的な、娯楽映画のフルコースとなっているのだ。
歴史書「朝鮮王朝実録」に記された「隠すべき事は、残すべからず」という謎めいた一文から構想された物語には、権謀術数渦巻く宮廷劇のサスペンスがあり、真実の愛を巡る切ないラブストーリーがあり、信念に生きる男同士の友情があり、そして民草の為に真の王とはどうあるべきかという重厚なリーダー論がある。
これほどの多彩な内容を、多少のダイジェスト感はあれど、131分という常識的な上映時間の中で、破綻なく描き切っているのだから大したものだ。
物語の絶対的な要にいるのが、イ・ビョンホンが圧倒的な存在感で演じる影武者のハソンである。
当初いやいやながらも金に目がくらんで影武者を引き受けたハソンが、王宮で暮らすうちに政治の矛盾に気づき、次第に本来の役割から逸脱して本物のリーダーへと変貌してゆく様が作品全体の軸となり、全ての人間関係、全ての事件の起点となるのだ。
ハソンを取り巻く人々のうち、物語上特に重要なのは二人。
一人目は王の側近にして、王命を家臣へと伝達する都承旨の職にあるホ・ギュン。
そしてもう一人は、王と愛し合って結ばれながらも、何時しか冷え切った関係になってしまった王妃だ。
ホ・ギュンは、改革の志を持ちつつも、政権基盤の弱い王を守り、政敵との暗闘の日々を生きるうちに、人間的な感情を押し殺し、目的のために手段を選ばぬ政治の流儀に慣れてしまっている。
ところが王としての役割に目覚めたハソンの、何よりもこの国を良くしたい、人々を守り、幸せになってほしいという余りにも実直な正論を前に、為政者の存在意義の根源を改めて思い起こされる事になるのだ。
一方、光海君の愛が失われると共に、笑顔をも封印してしまった王妃は、偽者のハソンに嘗ての朗らかで熱い心を持っていた若き王の面影を感じる。
映画は、ハソンを中心にホ・ギュンと王妃との葛藤を物語の両輪に配し、更に毒見役の薄幸の女官サウォルの悲劇、忠義者であるゆえに王を偽物と疑う衛士のト部将とのエピソード、そして宦官のチョ内官とのユーモラスなやりとりを同心円状に配し、ハソンの人間性によって王宮という閉鎖社会が変わってゆくプロセスを綿密に描写するのである。
私が本作で一番感銘を受けたのは、クライマックスで意識を回復した光海君が、空白の15日間にハソンが行った改革の記録を読むシーンだ。
土地面積に応じて地主に課税する大同法、明国への義理を立てながらも、メンツを捨てて戦争を回避する外交など、それまで抵抗勢力によって阻まれていた政策が並ぶ。
それを可能にした力は、以前は自分の中にも燃えさかっていたはずの、国と民を思う強い情熱と信念であった事を、光海君は一瞬で読み取ったのだろう。
「王座に座った卑しい者を殺してしまえ」と命ずる光海君の目には、明らかに自分が出来なかった事を、偽者によって成し遂げられてしまった衝撃と敗北感が浮かんでいる。
ハソンに嘗ての自分自身を感じたからこそ、王は彼が生きている事を許すことが出来ないのである。
果たして物語を史実で落とすのか、フィクションで落とすのか、観客はハソンの運命の行方に固唾を呑んでスクリーンに釘付けになるが、制作者たちが用意したラストは実に映画的で鮮やかだ。
「王になった男」は、普遍的なヒューマニズムに裏打ちされ、芯の通ったテーマ性を持つ優れた娯楽映画である。
ハリウッド映画的な人情ドラマと、アジア的無常観は物語の中で無理なく結びつき、ラストには深い余韻が心に長く響く。
本作が韓国で公開された2012年9月は、正に次なるリーダーが問われる大統領選挙を目前に控えた時期で、思うにこのタイミングで本作が作られたのは、一定の政治的メッセージを国民へと届けるためだったはずだ。
その目的が達せられたのかどうかはわからないが、昨年は韓国だけでなくアメリカや中国、もちろん日本でも選挙や世代交代のあった政治の年だった。
果たしてそれぞれの国の新リーダーは光海君なのだろうか、それともハソンなのだろうか、未来への一票を投じた一人として考えざるを得なかった。
これは映画館で見るべき秀作であり、特に政治家の皆さんには是非鑑賞して、我が身を振り返っていただきたいものである。
今回は、韓国へ行ったらやはり飲みたくなるジンロの「マッコリ」をチョイス。
元々伝統酒を作るときの沈殿物に水を添加した残り物の酒だったそうで、古くから庶民の楽しみとして飲まれていた物がルーツ。
今のマッコリはずっと洗練された味わいだが、圧倒的なコストパフォーマンスは変わらない魅力だ。
この映画を観て飲めば古の人々の暮らしに思いを馳せる事が出来るだろう。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() クール発送・常温発送選べます【15本まとめ買い】JINRO ジンロ マッコリ 1ケース (1L×15... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんばんは。
韓国時代劇鑑賞は初めてですが、2時間以上の上映時間を存分に楽しめました。
ストーリー的にはどこかで観たようなものですが、要所要所に笑わせどころ、感動どころがあり、ハソンに感情移入してしまいました。脚本と演出、そして脇役も含めて俳優たちの演技が結集して楽しめて、リーダーの資質を考えさせる良作ができたのでしょうね。
韓国時代劇鑑賞は初めてですが、2時間以上の上映時間を存分に楽しめました。
ストーリー的にはどこかで観たようなものですが、要所要所に笑わせどころ、感動どころがあり、ハソンに感情移入してしまいました。脚本と演出、そして脇役も含めて俳優たちの演技が結集して楽しめて、リーダーの資質を考えさせる良作ができたのでしょうね。
2013/02/21(木) 20:29:56 | URL | karinn #9yMhI49k[ 編集]
>karinnさん
物語的に目新しさは無いですが、主人公の葛藤を軸に良く考えられて構成されていました。
もちろん大黒柱として作品全体をがっしり受け止めていたイ・ビョンホンの素晴らしさですね。
彼以外の俳優たちも、しっかりと作り込まれたキャラクターを楽しそうに演じて皆良い芝居をしていました。
物語的に目新しさは無いですが、主人公の葛藤を軸に良く考えられて構成されていました。
もちろん大黒柱として作品全体をがっしり受け止めていたイ・ビョンホンの素晴らしさですね。
彼以外の俳優たちも、しっかりと作り込まれたキャラクターを楽しそうに演じて皆良い芝居をしていました。
2013/02/21(木) 22:46:02 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
なるほど『デーヴ』がありましたね。
この映画、やはりイ・ビョンホンの力に負うところ大きいと思います。
たとえば、ノラネコさんが感銘を受けたという
“ハソンが行った改革の記録”を読むシーン。
ここなど、光海君を同じイ・ビョンホンが演じているのに、
まったく違う人に見せてしまう。
それにしても、あのラストはいいなあ。
ときどき、ノラネコさんが「映画的」という言葉を使われていますが、
それがことごとく、
自分が感動したシーンなのが嬉しいです。
この映画、やはりイ・ビョンホンの力に負うところ大きいと思います。
たとえば、ノラネコさんが感銘を受けたという
“ハソンが行った改革の記録”を読むシーン。
ここなど、光海君を同じイ・ビョンホンが演じているのに、
まったく違う人に見せてしまう。
それにしても、あのラストはいいなあ。
ときどき、ノラネコさんが「映画的」という言葉を使われていますが、
それがことごとく、
自分が感動したシーンなのが嬉しいです。
>えいさん
「デーヴ」とは基本設定がそっくりなので、最初ちょっと心配だったのですが、途中からしっかりとオリジナルの方向に行って安心。
元ネタである事は間違いないと思うのですが、最終的には歴史観のあるこちらの方が好きですね。
ラストの情感に感動するのは、やはりアジア人だからでしょうか。
本作のイ・ビョンホンは素晴らしかったです。
二役は本当に実力のある人じゃないと出来ないですね。
「デーヴ」とは基本設定がそっくりなので、最初ちょっと心配だったのですが、途中からしっかりとオリジナルの方向に行って安心。
元ネタである事は間違いないと思うのですが、最終的には歴史観のあるこちらの方が好きですね。
ラストの情感に感動するのは、やはりアジア人だからでしょうか。
本作のイ・ビョンホンは素晴らしかったです。
二役は本当に実力のある人じゃないと出来ないですね。
2013/02/23(土) 00:30:56 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
娯楽映画のフルコース~うまいこと言うてますね~。韓国のTVドラマで200時間かけて楽しむところを、この映画は2時間で楽しましてくれました。
ノラネコさんが、感銘を受けたというシーンは、イ・ビョンホンもノラネコさんも、たいそうリキが入っていて、読み応え満点でした~。
ノラネコさんが、感銘を受けたというシーンは、イ・ビョンホンもノラネコさんも、たいそうリキが入っていて、読み応え満点でした~。
>aq99さん
これ別に1年かけようと思えば持つ話だと思うんです。
それだけのボリューム感がある話を、131分というごく普通の上映時間で構成し、なおかつ重厚な娯楽映画としてのボリュームを感じさせているのだから大したものです。
余韻のあるラストまで、良い映画でした。
これ別に1年かけようと思えば持つ話だと思うんです。
それだけのボリューム感がある話を、131分というごく普通の上映時間で構成し、なおかつ重厚な娯楽映画としてのボリュームを感じさせているのだから大したものです。
余韻のあるラストまで、良い映画でした。
デーヴがとても好きなので、いつもの如くノラネコさんの評を見て、おもしろそうだと見に行きましたが。よかったです。この16世紀末というのは、明の辺境に、織田信長、豊臣秀吉、光海君、李舜臣、ヌルハチ、ホンタイジと、綺羅星の如く英雄が出現しているんですよね、、、それだけ東アジアが激動だったということなのでしょう。まさにおっしゃる通り、バランス外交を志し、民衆を意識した光海君の映画を作成することは、大統領選へのリーダーシップの問いかけでしょうね。知識が増えれば増えるほど、歴史物は面白くなります。
あと、ぜひアジア的無常観について、これキーワードだと思うのですが、他にお薦めの作品とかありましょうでしょうか?。
>ペトロニウスさん
そうですね16~17世紀の東アジアは群雄割拠でどこを見ても面白い。
しかもその影響は現代まで残っていますしね。
この映画の光海君も、暴君として廃された王という評価と、実際に成し遂げた功績のギャップがあって、その辺りから発想した物語なのかと思いました。
おススメ作品・・・うーん沢山ありすぎる。
時代劇だと黒澤の「影武者」とかごらんになりましたか?
「さらば、わが愛/覇王別姫」「八月のクリスマス(韓国版)」「クレしん/嵐を呼ぶアッパレ 戦国大合戦」などもこの映画の情感とはまた異なりますが、非常にアジア的だと思います。
そうですね16~17世紀の東アジアは群雄割拠でどこを見ても面白い。
しかもその影響は現代まで残っていますしね。
この映画の光海君も、暴君として廃された王という評価と、実際に成し遂げた功績のギャップがあって、その辺りから発想した物語なのかと思いました。
おススメ作品・・・うーん沢山ありすぎる。
時代劇だと黒澤の「影武者」とかごらんになりましたか?
「さらば、わが愛/覇王別姫」「八月のクリスマス(韓国版)」「クレしん/嵐を呼ぶアッパレ 戦国大合戦」などもこの映画の情感とはまた異なりますが、非常にアジア的だと思います。
2013/03/09(土) 22:27:14 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
久々に傑作に出会いました。
後日、同時期に製作された『私は王である!』を観て
改めて韓国映画の底力を見た気がします。
後日、同時期に製作された『私は王である!』を観て
改めて韓国映画の底力を見た気がします。
>Hiroさん
これは良かったですよね。
筋よし映像よし役者よしで娯楽映画として全く隙がない。
正しく韓国映画界の底力を見せ付けられた作品でした。
これは良かったですよね。
筋よし映像よし役者よしで娯楽映画として全く隙がない。
正しく韓国映画界の底力を見せ付けられた作品でした。
2014/06/17(火) 20:43:31 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
イ・ビョンホン「王になった男」公式写真集 (光文社女性ブックス VOL. 142)朝鮮王朝に実在した暴君の影武者を描く歴史フィクション大作「王になった男」。イ・ビョンホンが一人二役で ...
2013/02/21(木) 00:09:27 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
王になった男@シネマート六本木
2013/02/21(木) 01:21:06 | あーうぃ だにぇっと
1616年。 朝鮮王朝第15代王・光海と瓜二つだったため、病に倒れた王の影武者を極秘に演じることになった役者で道化師のハソン。 王の仕草の真似だけでなく政治の勉強まで始めたハソ...
2013/02/21(木) 08:49:49 | 象のロケット
李氏朝鮮時代に実在した王をモチーフに、歴史に葬られた15日間を追う歴史大作。「悪魔を見た」「甘い人生」など韓国内ではもちろん「G.I.ジョー」など国外でも活躍するイ・ビョンホン...
2013/02/21(木) 20:51:40 | パピとママ映画のblog
----この映画、
韓国のアカデミー賞“大鐘賞”で
史上最多15部門を受賞したんだって?
「まあ、日本のアカデミー賞もそうだけど、
この賞にどれだけの箔を求めていいのか…。
でも逆に
2013/02/22(金) 23:05:02 | ラムの大通り
□作品オフィシャルサイト 「王になった男」□監督 チュ・チャンミン □脚本 ファン・ジョユン□キャスト イ・ビョンホン、リュ・スンリョン、ハン・ヒョジュ、キム・イングォ
2013/02/23(土) 08:20:15 | 京の昼寝〜♪
映画「王になった男」観に行ってきました。17世紀前半の李氏朝鮮の宮廷を舞台とし、イ・ビョンホンが一人二役で主演を担う韓国映画となります。今作は韓国で製作された映画という...
2013/02/23(土) 22:10:45 | タナウツネット雑記ブログ
【MASQUERADE】 2013/02/16公開 韓国 131分監督:チュ・チャンミン出演:イ・ビョンホン、リュ・スンリョン、ハン・ヒョジュ、キム・イングォン、シム・ウンギョン、チャン・グァン、キム・
2013/02/24(日) 20:40:12 | 新・映画鑑賞★日記・・・
ここ数年韓国ドラマにハマってます。
特に歴史ドラマに夢中です。
短くても20話、長いものになると200話くらいあったりするんですが、あ〜見てて本当に良かったと思うエピソー
2013/02/28(木) 21:58:58 | 『パパ、だ〜いスキ』と言われたパパの映画日記
評価:★★★★星4つ (僕的主観:★★★★☆4つ半) 僕はもともと、1993年に公開されたハリウッド映画でアイヴァン・ライトマン監督の『デーヴ』がとても好きで何度も見返し
2013/03/03(日) 12:45:04 | 物語三昧〜できればより深く物語を楽しむために
映画「王になった男」★★★★
イ・ビョンホン、リュ・スンリョン、
ハン・ヒョジュ、キム・イングォン、
シム・ウンギョン出演
チュ・チャンミン監督、
131分、2013年2月16日より全国
2013/03/03(日) 18:43:38 | soramove
昨年、韓国で大ヒットしたイ・ビョンホン主演の時代劇です。 TVドラマを観ないので韓国の時代劇はあまり馴染みがないのですけど、 評判が高かったのでチャレンジしてみました。 17世
2013/03/19(火) 23:39:17 | とりあえず、コメントです
韓国料理屋(焼肉屋ではない)の前を通る度にこの作品の事を思い出す。ってとんでもない前フリですが、こんなふざけた気持ちはさておき、見応えのある作品でした。
もともとイ・
2013/09/17(火) 18:46:11 | ここなつ映画レビュー
イ・ビョンホンが王と王に瓜二つの男、二役を演じる時代もの。
傲慢で猜疑心が強い暴君と道化役者のハソン、一人二役の演じ分けが素晴らしかった。
暴君と化した朝鮮第15代王の光海君は自分の身代わりとなる人間を捜しており、みつけたのが道化役者。しかし王が何者かの手によって病床に臥してしまい、謀反を恐れた側近が道化役者を影武者に仕立て上げるといった感じのお話です。
あまりにも理不尽な政策を目...
2013/10/25(金) 10:11:44 | いやいやえん
王になった男
毒薬で病床に就いた暴君の
代わりを務める影武者が独断で
善政を始める...
【個人評価:★★★★ (4.0P)】 (自宅鑑賞)
英題:Masquerade
2014/06/10(火) 21:52:34 | cinema-days 映画な日々
| ホーム |