■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2013年03月28日 (木) | 編集 |
誰だって、ヒーローになれる。
大人も子供も大好きな、ゲームの世界を舞台とした痛快なCGアニメーション。
ヒーローになりたいと願う悪役キャラクターのラルフと、不良プログラムとしていじめられている少女ヴァネロペ。
孤独な二人が出会った事で、ゲーム界の存亡をかけた大騒動が巻き起こる。
ウォルト・ディズニー・スタジオ52本目の長編アニメーション作品は、子供はもちろん大人も大いに楽しめる快作だ。
監督は「ザ・シンプソンズ」などテレビアニメで知られるリッチ・ムーアーで、これが初の劇場用長編作品となる。
古典アーケードゲーム“フィックス・イット・フェリックス”の悪役キャラ、ラルフ(ジョン・C・ライリー/山寺宏一)は長年の悪役稼業に嫌気がさし、ヒーローになるために自分のゲームから飛び出してしまう。
ラルフは、戦闘ゲームの“ヒーローズ・デューティ”でヒーローの証であるメダルを奪取することに成功するが、ロケットの暴走でお菓子の国のレースゲーム、“シュガー・ラッシュ”に迷い込み、そこで不良プログラムの少女ヴァネロペ(サラ・シルバーマン/諸星すみれ)と出会う。
お互いの孤独な境遇を知り、次第に親しくなってゆく二人は、力を合わせてレースに出場しようとする。
だが、お菓子の国を支配するキャンディ大王(アラン・デュディック/多田野曜平)は、なぜか執拗にヴァネロペがレースに出る事を妨害する。
実は、“シュガー・ラッシュ”には大王しか知らない重大な秘密が隠されていた・・・
カラフルなお菓子の世界はいかにも子供が好きそうで、2.5頭身キャラクターたちも可愛いく造形されている。
子供たちがこの映画に魅了されるのは間違いないが、実は彼らを劇場に連れてくる“大きなお友だち”の方がずっと深く楽しめるだろう。
なぜならここには、過去40年間のゲームと映画の歴史があるからだ。
キャラクターたちの織りなす物語と、美しい3D画面で繰り広げられるアクションを観ているだけでも十分面白いが、散りばめられた“ゲームの記憶”が30代以上の観客にはプラスアルファの笑いを提供してくれる。
クッパ大王やザンギエフといった日本製ゲームのメジャーキャラクターとディズニーとのコラボはもちろん嬉しいが、“Tapper”のバーや懐かしの“Pong!”のパドルとボールなんていう今の子供たちには絶対わからない小ネタ、短い歴史の中で急激に進化したゲームの世代間スペック格差までギャグにしてしまう軽妙なセンスに脱帽。
“Q-bert”のフキダシなんて懐かし過ぎて大笑いした。
また、ゲームの中という世界観はディズニーの古典SF「トロン」を、人間が見ていない時間、キャラクターたちが実は・・・という設定はピクサーの長編第一作「トイ・ストーリー」を、業界キャラクター大集合というコンセプトは「ロジャー・ラビット」を思わせ、ディズニー・ピクサーの歴史をも内包しているのである。
ディズニー・スタジオ作品としては、伝統のプリンセス物「塔の上のラプンツェル」、人気キャラクターの新作「くまのプーさん」に続く作品だが、内容的にはむしろピクサー色が非常に強いのが特徴だ。
主人公のラルフは、長年悪役としてゲームの中でビルを壊し続けてきたが、他のキャラクターたちからは乱暴者と疎外され、孤独を募らせている。
悪役キャラのグループセラピー(笑)に参加したものの、他の悪役たちの様に、この役割をポジティブには受け止められない。
とうとう彼は、自分のゲームを飛び出して、他のゲームに紛れ込んでヒーローになろうとするのだ。
そして迷い込んだ“シュガー・ラッシュ”で出会ったヴァネロペもまた、不良プログラムとして蔑まれ、孤立している似た者同士。
二人が反発し合いながらも友情を育み、大きなチャレンジを成し遂げて、それぞれの“居場所”を見つけるのはもはや王道中の王道だ。
彼らの挑戦に、ゲームの世界を救うためにラルフを探すフェリックスと、ラルフによって“ヒーローズ・デューティ”から“シュガー・ラッシュ”に持ち込まれたあるモノを追う女傑カルホーン軍曹、そして重大な秘密を持つキャンディ大王の思惑が絡み合い、物語を単純な話型に陥らせないのはさすが。
孤独と可能性への渇望を抱えたキャラクターが、行動する事によって未来を切り開こうと葛藤し、そこへ重層的な伏線が巧みに張られた凝ったプロットは正にピクサー流。
冒頭のロゴをシンデレラ城からルクソールJr.に付け替えたとしても、全く違和感が無い。
面白いのは、本作の最後の最後に登場するボスキャラ的な悪役の正体で、これだけは今までのどのディズニー・ピクサー作品とも大きく異なる。
簡単に言えば、物凄く振り切った悪役なのだ。
大人の観客を意識するピクサーはもちろん、悪役を罰する事に倫理的な理由付を求めるディズニー作品でも、あまり単純な絶対悪に陥らない様に腐心しており、そのために悪役の末路にある種の悲哀を感じさせる作品が多い。
ところがこの作品では、伏線は張られているものの、悪役としてのネタばらしが良い意味で唐突。
しかも「Turbo-tastic!」と叫びながらひたすら他人の人生(?)を妨害しまくるという、ムスカ大佐級の超自己中キャラで、尚且つプログラムという無機質な存在ゆえに、全く同情心を抱かせずに痛快に滅んでゆく。
この位スッキリした悪役は久しぶりに見た気がする(笑
「シュガー・ラッシュ」は、その甘味な装いとは裏腹に、大人の鑑賞に十分耐える、いやむしろ大人の方が楽しめる作品である。
唯一残念なのは、子供向けのイメージでの展開故か字幕版が提供されない事だ。
本作の宣伝戦略には日米の文化の差がクッキリ出ている。
原題は「Wreck-It Ralph(ラルフ、ぶっ壊せ)」であり、劇中で彼がいるゲーム「Fix-It Felix(フェリックス、治して)」の対になっており、キービジュアルもラルフを中心にデジタルなゲーム感を強調したもの。
対して日本では、「シュガー・ラッシュ」のタイトルと共にカラフルな世界観が中心で、キャラも可愛らしさを強調した絵柄となっている。
子供向けに振った日本での方向性は、マーケットの嗜好を考えれば間違っていない。
だが、おそらく劇場サイドの要請なのだと思うが、吹き替えオンリーとなってしまったのは、ディズニーの大きなお友だちとしては残念だ。
もちろん日本語版の仕上がりは素晴らしい物だが、別の演出家によって別人が声を当てた時点で、作品の重要な要素がごっそり入れ替わってしまっており、オリジナルとは別物なのである。
やはり原語版で観たかったのが正直なところだ。
同時上映の短編は、本年度アカデミー短編アニメーション賞に輝いた「紙ひこうき」でこちらも必見の傑作。
既にネットでオフィシャルに公開されてるので鑑賞済みだが、スクリーンで観ると更に素晴らしいのである。
偶然の出会いから始まるラブストーリーは、セルアニメ調のモノクロ3Dの世界で展開する、完全に大人のためのファンタジー。
ヒロインのキャラクターデザインが素晴らしく、正にディズニー流の萌えキャラだ。
今回はカラフルな世界観に合わせて、カクテルの「パラダイス」をチョイス。
ドライ・ジン30ml、アプリコット・ブランデー15ml、オレンジ・ジュース15mlをシェイクしてグラスに注ぐ。
オレンジの甘味と適度な酸味が、アプリコットの優しい香りと共に楽園を演出し、ドライ・ジンがスッキリとまとめ上げる。
美しいイエローが印象的な、華やかなカクテルだ。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
大人も子供も大好きな、ゲームの世界を舞台とした痛快なCGアニメーション。
ヒーローになりたいと願う悪役キャラクターのラルフと、不良プログラムとしていじめられている少女ヴァネロペ。
孤独な二人が出会った事で、ゲーム界の存亡をかけた大騒動が巻き起こる。
ウォルト・ディズニー・スタジオ52本目の長編アニメーション作品は、子供はもちろん大人も大いに楽しめる快作だ。
監督は「ザ・シンプソンズ」などテレビアニメで知られるリッチ・ムーアーで、これが初の劇場用長編作品となる。
古典アーケードゲーム“フィックス・イット・フェリックス”の悪役キャラ、ラルフ(ジョン・C・ライリー/山寺宏一)は長年の悪役稼業に嫌気がさし、ヒーローになるために自分のゲームから飛び出してしまう。
ラルフは、戦闘ゲームの“ヒーローズ・デューティ”でヒーローの証であるメダルを奪取することに成功するが、ロケットの暴走でお菓子の国のレースゲーム、“シュガー・ラッシュ”に迷い込み、そこで不良プログラムの少女ヴァネロペ(サラ・シルバーマン/諸星すみれ)と出会う。
お互いの孤独な境遇を知り、次第に親しくなってゆく二人は、力を合わせてレースに出場しようとする。
だが、お菓子の国を支配するキャンディ大王(アラン・デュディック/多田野曜平)は、なぜか執拗にヴァネロペがレースに出る事を妨害する。
実は、“シュガー・ラッシュ”には大王しか知らない重大な秘密が隠されていた・・・
カラフルなお菓子の世界はいかにも子供が好きそうで、2.5頭身キャラクターたちも可愛いく造形されている。
子供たちがこの映画に魅了されるのは間違いないが、実は彼らを劇場に連れてくる“大きなお友だち”の方がずっと深く楽しめるだろう。
なぜならここには、過去40年間のゲームと映画の歴史があるからだ。
キャラクターたちの織りなす物語と、美しい3D画面で繰り広げられるアクションを観ているだけでも十分面白いが、散りばめられた“ゲームの記憶”が30代以上の観客にはプラスアルファの笑いを提供してくれる。
クッパ大王やザンギエフといった日本製ゲームのメジャーキャラクターとディズニーとのコラボはもちろん嬉しいが、“Tapper”のバーや懐かしの“Pong!”のパドルとボールなんていう今の子供たちには絶対わからない小ネタ、短い歴史の中で急激に進化したゲームの世代間スペック格差までギャグにしてしまう軽妙なセンスに脱帽。
“Q-bert”のフキダシなんて懐かし過ぎて大笑いした。
また、ゲームの中という世界観はディズニーの古典SF「トロン」を、人間が見ていない時間、キャラクターたちが実は・・・という設定はピクサーの長編第一作「トイ・ストーリー」を、業界キャラクター大集合というコンセプトは「ロジャー・ラビット」を思わせ、ディズニー・ピクサーの歴史をも内包しているのである。
ディズニー・スタジオ作品としては、伝統のプリンセス物「塔の上のラプンツェル」、人気キャラクターの新作「くまのプーさん」に続く作品だが、内容的にはむしろピクサー色が非常に強いのが特徴だ。
主人公のラルフは、長年悪役としてゲームの中でビルを壊し続けてきたが、他のキャラクターたちからは乱暴者と疎外され、孤独を募らせている。
悪役キャラのグループセラピー(笑)に参加したものの、他の悪役たちの様に、この役割をポジティブには受け止められない。
とうとう彼は、自分のゲームを飛び出して、他のゲームに紛れ込んでヒーローになろうとするのだ。
そして迷い込んだ“シュガー・ラッシュ”で出会ったヴァネロペもまた、不良プログラムとして蔑まれ、孤立している似た者同士。
二人が反発し合いながらも友情を育み、大きなチャレンジを成し遂げて、それぞれの“居場所”を見つけるのはもはや王道中の王道だ。
彼らの挑戦に、ゲームの世界を救うためにラルフを探すフェリックスと、ラルフによって“ヒーローズ・デューティ”から“シュガー・ラッシュ”に持ち込まれたあるモノを追う女傑カルホーン軍曹、そして重大な秘密を持つキャンディ大王の思惑が絡み合い、物語を単純な話型に陥らせないのはさすが。
孤独と可能性への渇望を抱えたキャラクターが、行動する事によって未来を切り開こうと葛藤し、そこへ重層的な伏線が巧みに張られた凝ったプロットは正にピクサー流。
冒頭のロゴをシンデレラ城からルクソールJr.に付け替えたとしても、全く違和感が無い。
面白いのは、本作の最後の最後に登場するボスキャラ的な悪役の正体で、これだけは今までのどのディズニー・ピクサー作品とも大きく異なる。
簡単に言えば、物凄く振り切った悪役なのだ。
大人の観客を意識するピクサーはもちろん、悪役を罰する事に倫理的な理由付を求めるディズニー作品でも、あまり単純な絶対悪に陥らない様に腐心しており、そのために悪役の末路にある種の悲哀を感じさせる作品が多い。
ところがこの作品では、伏線は張られているものの、悪役としてのネタばらしが良い意味で唐突。
しかも「Turbo-tastic!」と叫びながらひたすら他人の人生(?)を妨害しまくるという、ムスカ大佐級の超自己中キャラで、尚且つプログラムという無機質な存在ゆえに、全く同情心を抱かせずに痛快に滅んでゆく。
この位スッキリした悪役は久しぶりに見た気がする(笑
「シュガー・ラッシュ」は、その甘味な装いとは裏腹に、大人の鑑賞に十分耐える、いやむしろ大人の方が楽しめる作品である。
唯一残念なのは、子供向けのイメージでの展開故か字幕版が提供されない事だ。
本作の宣伝戦略には日米の文化の差がクッキリ出ている。
原題は「Wreck-It Ralph(ラルフ、ぶっ壊せ)」であり、劇中で彼がいるゲーム「Fix-It Felix(フェリックス、治して)」の対になっており、キービジュアルもラルフを中心にデジタルなゲーム感を強調したもの。
対して日本では、「シュガー・ラッシュ」のタイトルと共にカラフルな世界観が中心で、キャラも可愛らしさを強調した絵柄となっている。
子供向けに振った日本での方向性は、マーケットの嗜好を考えれば間違っていない。
だが、おそらく劇場サイドの要請なのだと思うが、吹き替えオンリーとなってしまったのは、ディズニーの大きなお友だちとしては残念だ。
もちろん日本語版の仕上がりは素晴らしい物だが、別の演出家によって別人が声を当てた時点で、作品の重要な要素がごっそり入れ替わってしまっており、オリジナルとは別物なのである。
やはり原語版で観たかったのが正直なところだ。
同時上映の短編は、本年度アカデミー短編アニメーション賞に輝いた「紙ひこうき」でこちらも必見の傑作。
既にネットでオフィシャルに公開されてるので鑑賞済みだが、スクリーンで観ると更に素晴らしいのである。
偶然の出会いから始まるラブストーリーは、セルアニメ調のモノクロ3Dの世界で展開する、完全に大人のためのファンタジー。
ヒロインのキャラクターデザインが素晴らしく、正にディズニー流の萌えキャラだ。
今回はカラフルな世界観に合わせて、カクテルの「パラダイス」をチョイス。
ドライ・ジン30ml、アプリコット・ブランデー15ml、オレンジ・ジュース15mlをシェイクしてグラスに注ぐ。
オレンジの甘味と適度な酸味が、アプリコットの優しい香りと共に楽園を演出し、ドライ・ジンがスッキリとまとめ上げる。
美しいイエローが印象的な、華やかなカクテルだ。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() ケネディー大統領やフランクシナトラが愛したプレミアムジン!!タンカレー・ロンドン・ドライ... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんちは。5000円くらい付けて、「いや、余計に払う」と劇場窓口で余計に払ったりするのかと思ったんですが、えーと、うん、私も大枚、払いたいです、心の中で。
>ふじき78さん
5000円払ってもおつりはキッチリいただきます(笑
まあBRが出たら結局5000円位は払うのかな。
5000円払ってもおつりはキッチリいただきます(笑
まあBRが出たら結局5000円位は払うのかな。
2013/04/02(火) 00:08:51 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、こんにちは!
ピクサーとディズニーが融合した作品という感じはしましたね。
ラセターが関与するようになってから、ディズニー作品はイキイキとしてきた感じがします。
小ネタの部分は楽しかったですね。
ちょうど世代的にはぴったりなので、細かいところも楽しめました。
ピクサーとディズニーが融合した作品という感じはしましたね。
ラセターが関与するようになってから、ディズニー作品はイキイキとしてきた感じがします。
小ネタの部分は楽しかったですね。
ちょうど世代的にはぴったりなので、細かいところも楽しめました。
>ゲーム世界のトイ・ストーリー
おっしゃる通りですね。僕らの知らないゲームの住人たちのトイ・ストーリー。
ピクサーを買収し、まるでピクサーのような顔をして、中身も作り直しているなんて、
ディズニーそのものがまるでキャンディ大王そのものに思えたりして…なんてブラック過ぎ?
いやいや、とっても良く出来た楽しめる良品でした!
ゲームのCPUの仮想回路が、攻殻機動隊みたいで萌えましたw
おっしゃる通りですね。僕らの知らないゲームの住人たちのトイ・ストーリー。
ピクサーを買収し、まるでピクサーのような顔をして、中身も作り直しているなんて、
ディズニーそのものがまるでキャンディ大王そのものに思えたりして…なんてブラック過ぎ?
いやいや、とっても良く出来た楽しめる良品でした!
ゲームのCPUの仮想回路が、攻殻機動隊みたいで萌えましたw
>とらねこさん
まあ人事見ると実際にはピクサーによるディズニー支配と見えなくも無いけどね(笑
懐かしいゲームの数々をフックに、仕事の遣り甲斐とか、アイデンティティーの葛藤とか、可愛らしい世界観の中におっさんなテーマを盛り込むあたり、ピクサーの腹黒さを感じます(笑
まあ人事見ると実際にはピクサーによるディズニー支配と見えなくも無いけどね(笑
懐かしいゲームの数々をフックに、仕事の遣り甲斐とか、アイデンティティーの葛藤とか、可愛らしい世界観の中におっさんなテーマを盛り込むあたり、ピクサーの腹黒さを感じます(笑
2013/05/23(木) 21:25:09 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆ Turbo-tastic!☆☆☆☆☆」
そろそろ専門じゃないことに挑戦したほうがいいんじゃない?
テレビゲーム版トイ・ストーリーと謳われるディズ
2013/03/28(木) 23:47:52 | HEAVEN INSITE's Blog
いったい、映画何本分のアイデアを注ぎ込んでいるのだろう。
『シュガー・ラッシュ』がべらぼうに面白い理由の一つは、豊富なアイデアを溢れんばかりにぶち込んだことにあるだ
2013/03/28(木) 23:49:48 | 映画のブログ
シュガー・ラッシュ オリジナル・サウンドトラック [CD]ヒーローに憧れる悪役キャラの冒険を描く秀作アニメーション「シュガー・ラッシュ」。併映の短編「紙ひこうき」も最高!人気 ...
2013/03/28(木) 23:58:31 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
シュガー・ラッシュWreck-It Ralph/監督:リッチ・ムーア/2012年/アメリカ
ゲームのルールは、変えられないけれど。
TOHOシネマズ有楽座で鑑賞。見終わった後、ロビーで隣に居たカップ
2013/03/29(金) 09:14:20 | 映画感想 * FRAGILE
<シュガー・ラッシュ を観て来ました>
ゲーム好きなら観ないと一生損しちゃうゾ!
原題:Wreck-It Ralph
製作:2012年アメリカ
人気ブログランキングへ
試写会にて、3D日本語吹...
2013/03/29(金) 21:25:10 | ★紅茶屋ロンド★
ラルフは人気アクション・ゲームの悪役キャラクター。 ゲームセンターで30年間もみんなに嫌われ続けてきた彼の願いは、愛されるヒーロー・キャラになること。 ある日、我慢できな
2013/03/29(金) 23:49:56 | 象のロケット
ディズニーはピクサーを買収してから、映画の質があがったと思います。 形としてはデ
2013/03/30(土) 09:47:32 | はらやんの映画徒然草
五つ星評価で【★★★★★負けた負けた負けた】
超絶面白いんである。
大衆娯楽の行きつく到達点のようである。
ちなみに私はゲームを基本やらん人なんで、
ゲーム知らんで ...
2013/03/30(土) 10:11:04 | ふじき78の死屍累々映画日記
ワカドクロが続いたので、何だか対極にある色彩が眩しいばかりの作品でした。閉店後のゲームセンターで、テーブルタップを介して交流する新旧ゲームのキャラクターたちの社会は、...
2013/03/30(土) 20:46:18 | 首都クロム
☆・・・面白かった。
これって、ピクサーじゃないのかな…、冒頭の卓上ライトのデモとロゴがなかったもんね。
すると、だ、ディズニーの底力をまざまざと見せられたような気
2013/03/31(日) 01:38:00 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
素晴らしい出来で面白かった!
2013/04/03(水) 01:27:54 | だらだら無気力ブログ!
ヒーローになりたいと願うゲームの悪役キャラクターが、少女とゲームの世界を救うため活躍する姿を描く3DCGアニメ。
監督は、『ザ・シンプソンズ』シリーズのリッチ・ムーア。声の出...
2013/04/03(水) 18:12:28 | パピとママ映画のblog
【声の出演】
山寺宏一 (ラルフ)
諸星すみれ(ヴァネロペ)
花輪英司 (フェリックス)
田村聖子 (カルホーン軍曹)
多田野曜平(キャンディ大王)
【ストーリー】
3...
2013/04/04(木) 22:42:18 | 西京極 紫の館
映画「シュガー・ラッシュ 」★★★☆
ジョン・C・ライリー、ジャック・マクブレイヤー、
ジェーン・リンチ、サラ・シルバーマン 声の出演
リッチ・ムーア監督、
106分、2013年3月23日
2013/04/08(月) 07:04:11 | soramove
WRECK-IT RALPH
レトロなゲーム 「FIX-IT FELIX」(原題と対になっている) の悪役である
大男のラルフは、壊し屋であるゆえに、皆から疎んじられることに飽き飽きし
ていた。ヒー
2013/04/11(木) 08:15:48 | 真紅のthinkingdays
1日のことですが、映画「シュガー・ラッシュ」を鑑賞しました。
ゲームの敵キャラで回りから嫌われる状況にうんざりしていたラルフ
そこで自分のゲーム世界を抜け出しお菓子だらけ...
2013/04/21(日) 17:20:49 | 笑う社会人の生活
ゲームの悪役キャラのラルフは、自分もヒーローになりたいと「シュガー・ラッシュ」という他のゲームの中へ逃げ出してしまう。そこで彼は、仲間外れにされていた少女ヴァネロペと出...
2013/04/30(火) 22:46:35 | 【徒然なるままに・・・】
WRECK-IT RALPH
2012年
アメリカ
101分
ファンタジー/アドベンチャー/ファミリー
劇場公開(2013/03/23)
監督:リッチ・ムーア
製作総指揮:ジョン・ラセター
原案:リッチ・ムー
2013/07/24(水) 01:52:13 | 銀幕大帝α
ゲームの世界の話なので、実在するゲームのキャラクターも登場。マリオやスト?のキャラやソニックなんかが脇役としてですが、ゲーム好きには嬉しい登場ですよね。しかも、コナミコ
2013/07/28(日) 17:09:06 | いやいやえん
公開時はお子様向けかと思い、完全 スルー。
なんたってタイトルからして大甘そう(笑)
ところが、評判がなかなかだったので、Blue-rayリリース後早々に観賞。
してみたら、これがなか
2013/08/08(木) 05:18:10 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
公開時はお子様向けかと思い、完全 スルー。
なんたってタイトルからして大甘そう(笑)
ところが、評判がなかなかだったので、Blue-rayリリース後早々に観賞。
してみたら、これがなか
2013/08/08(木) 05:18:16 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
公開時はお子様向けかと思い、完全 スルー。
なんたってタイトルからして大甘そう(笑)
ところが、評判がなかなかだったので、Blue-rayリリース後早々に観賞。
してみたら、これがなか
2013/08/08(木) 05:18:26 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
| ホーム |