■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2013年04月10日 (水) | 編集 |
メイキング・オブ・ヒッチコック。
サスペンス映画の神と呼ばれ、映画史に燦然と輝く数多くの傑作を残しながら、華やかな映画賞とは無縁だった無冠の天才、アルフレッド・ヒッチコック。
彼の傍らには常に、最大の理解者であり脚本家でもあった、ミセス・ヒッチコックことアルマ・レヴィルの存在があった。
これはホラー映画の歴史を変えた「サイコ」のビハインド・ザ・シーンを背景に、英米の映画業界で長年トップランナーとして走り続けた夫婦が迎えた、思いがけない熟年の危機を描いたヒューマンドラマだ。
アンソニー・ホプキンスが茶目っ気たっぷりに演じるヒッチコックは、あんまり本人とは似ていないが、なんともチャーミング。
アルマを演じるのはヘレン・ミレンだが、こちらもあんまり似てはいない。
1959年。
「北北西に進路を取れ」を大ヒットさせたアルフレッド・ヒッチコック(アンソニー・ホプキンス)は、次回作の題材を探していて、実在の殺人鬼エド・ゲインをモデルとした小説「サイコ」と出会う。
しかし血生臭い内容に二の足を踏むパラマウントに出資を拒否され、自主制作を決意したヒッチコックは、自宅を抵当に入れて資金を調達する。
撮影準備のドタバタが続く中、ヒッチコックはふとした切っ掛けで長年連れ添った妻のアルマ(ヘレン・ミレン)が、脚本家のホィットフィールド(ダニー・ヒューストン)と浮気しているのではと疑い始める・・・・
ヒッチコック爺ちゃんがかわいいのである。
美女大好きで、惚れっぽく、粘着質で、皮肉屋で、ストーカー体質。
けれども60歳になっても女心は理解できず、妻の浮気を疑いながら、同時に娘ほどの年齢の女優に冷たくされてガッカリ落ち込んでしまう様子は、まるでどこかの中学生の男子の様だ。
まあ創作の世界で天才とか鬼才とか呼ばれる人は、どこか子供っぽい部分があるものだが、そんなリアル中二病の手綱を握るのは、やはりしっかりものの妻なのである。
ワガママな夫の影となり、才能を引き出すアルマは、言わば“アルフレッド・ヒッチコック”という作品のプロデューサーだ。
冷静な目で創作者としての夫を観察し、批評し、助力する。
本作の内容がどこまでがリアルでどこまでがフィクションなのかはわからないが、この映画のヒッチコックは、望み通りに映画を撮り、愛おしいブロンド女優たちに夢中になり、好き放題に生きながらも、根っこの部分でアルマに依存している。
ところが、作家として更なる冒険を望むヒッチコックが、ロバート・ブロックの小説「サイコ」と危険な出会いを果たし、一世一代の賭けに出た時、二人の関係もまた大きな危機を迎えるのである。
冒頭いきなりノーマン・ベイツではなく、そのモデルとなったエド・ゲインの殺人シーンから始まるのに面食らうが、その後懐かしの「ヒッチコック劇場」へと繋げる遊び心。
サーシャ・ガヴァシ監督は、ヒッチコックにとっての「サイコ」は、実は私小説的な作品であったと解釈している様だ。
彼が「サイコ」の製作に固執するのも、偏執や窃視症など多分にゲインのキャラクターに自分自身と重なる部分を読み取ったからで、実際に作品の制作が始まると、ヒッチコックはゲインの姿をまるで自らの合わせ鏡、あるいは相談役のセラピストの様に幻視し、対話する様になるのである。
そして、現場がテンパリ始めたのと時を同じくして、ヒッチ爺さんの脳内に湧き上がる妻への疑念と抑え難い嫉妬の炎。
一方のアルマも、自らも豊かな才能を持ちながらも、“天才ヒッチコックの妻”という日陰の仕事を何十年も続けて来た自負がある。
これは彼女に限らないだろうが、ずっと人の作品のために仕事をしていると、やはり“自分の作品”と呼べる物を作りたくなるものだ。
決して一流とは言えない脚本家のホイットフィールドと組んだのも、彼の所有する海辺のロッジでの共作に夢中になるのも、そこは夫との共有の空間ではなく、自由な創作を味わえるからだろう。
だがヒッチコックにとって、アルマは妻であると同時に大いなる包容力で自分を包み込んでくれる母の様な存在でもあり、「大切な“ママ”に裏切られているのでは」という彼自身の不安と葛藤の心理が、そのままノーマン・ベイツの狂気へと投影されてゆく様はなるほどと思わせる説得力がある。
結局、二人の関係は単なる夫婦ではなく、母と息子であり、生き馬の目を抜くハリウッドで闘う戦友であり、相互補完の関係にある偉大なクリエイター。
「サイコ」という映画史上の金字塔が生まれるには、一人では足りず二人のヒッチコックが必要だったのである。
ジョン・マクラフリンの脚本は、一本の映画制作を主人公のメンタリティのメタファーとして展開させ、同時に夫婦が葛藤を乗り越えるドラマをロジカルに組み込んだ。
またこれは、マクラフリンがバレエ「白鳥の湖」の制作を背景に、創造のプレッシャーから崩壊するヒロインの心理を描いた、「ブラック・スワン」のハッピーエンド版と言えるかもしれない。
あの映画にも倒錯した関係の母子(娘)が出てくるが、主人公のニナと本作のヒッチコックの違いは、やはり“こちら側”に引き止めてくれる人がいたかどうかだろう。
しかし、あれだけ沢山の名作を撮ったにも関わらず、ヒッチコック自身は映画界の最高栄誉、オスカーとは遂に無縁のままだった。
渡米第一作の「レベッカ」は作品賞を受賞しているが、これはプロデューサーに送られる賞。
サスペンス、スリラーというジャンルへの偏見が強かった時代もあったのだろうが、監督賞には5度もノミネートされるも受賞ならず、1968年に功労賞であるアービン・G・タルバーグ賞を贈られたのが全てだ。
そんな男をモチーフにした本作が、メイクアップ賞のノミネート以外オスカーからは無視される結果になったのもまた、歴史の皮肉を感じる。
基本は基本的にはワガママ夫としっかり者の妻の話なので、ヒッチ映画を知らなくても楽しめると思うが、少なくとも「サイコ」は観ていた方が面白さ倍増だろう。
まさかトイレ一つにあれほどの駆け引きがあったとはね(笑
この物語に合うのはやはり熟成された英国の酒。
ヒッチコック夫妻の歴史にはまだまだ及ばないが、英国スペイサイドにある蒸留所、グレンリヴェットから、「ザ・グレンリベット アーカイヴ 21年」をチョイス。
世界でもトップクラスのベストセラー、グレンリベットも21年になると滑らかさはそのままに、グッとコクと深みを増す。
強い酒だが、ストレートでチビチビと味わって飲むのが一番楽しめる。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
サスペンス映画の神と呼ばれ、映画史に燦然と輝く数多くの傑作を残しながら、華やかな映画賞とは無縁だった無冠の天才、アルフレッド・ヒッチコック。
彼の傍らには常に、最大の理解者であり脚本家でもあった、ミセス・ヒッチコックことアルマ・レヴィルの存在があった。
これはホラー映画の歴史を変えた「サイコ」のビハインド・ザ・シーンを背景に、英米の映画業界で長年トップランナーとして走り続けた夫婦が迎えた、思いがけない熟年の危機を描いたヒューマンドラマだ。
アンソニー・ホプキンスが茶目っ気たっぷりに演じるヒッチコックは、あんまり本人とは似ていないが、なんともチャーミング。
アルマを演じるのはヘレン・ミレンだが、こちらもあんまり似てはいない。
1959年。
「北北西に進路を取れ」を大ヒットさせたアルフレッド・ヒッチコック(アンソニー・ホプキンス)は、次回作の題材を探していて、実在の殺人鬼エド・ゲインをモデルとした小説「サイコ」と出会う。
しかし血生臭い内容に二の足を踏むパラマウントに出資を拒否され、自主制作を決意したヒッチコックは、自宅を抵当に入れて資金を調達する。
撮影準備のドタバタが続く中、ヒッチコックはふとした切っ掛けで長年連れ添った妻のアルマ(ヘレン・ミレン)が、脚本家のホィットフィールド(ダニー・ヒューストン)と浮気しているのではと疑い始める・・・・
ヒッチコック爺ちゃんがかわいいのである。
美女大好きで、惚れっぽく、粘着質で、皮肉屋で、ストーカー体質。
けれども60歳になっても女心は理解できず、妻の浮気を疑いながら、同時に娘ほどの年齢の女優に冷たくされてガッカリ落ち込んでしまう様子は、まるでどこかの中学生の男子の様だ。
まあ創作の世界で天才とか鬼才とか呼ばれる人は、どこか子供っぽい部分があるものだが、そんなリアル中二病の手綱を握るのは、やはりしっかりものの妻なのである。
ワガママな夫の影となり、才能を引き出すアルマは、言わば“アルフレッド・ヒッチコック”という作品のプロデューサーだ。
冷静な目で創作者としての夫を観察し、批評し、助力する。
本作の内容がどこまでがリアルでどこまでがフィクションなのかはわからないが、この映画のヒッチコックは、望み通りに映画を撮り、愛おしいブロンド女優たちに夢中になり、好き放題に生きながらも、根っこの部分でアルマに依存している。
ところが、作家として更なる冒険を望むヒッチコックが、ロバート・ブロックの小説「サイコ」と危険な出会いを果たし、一世一代の賭けに出た時、二人の関係もまた大きな危機を迎えるのである。
冒頭いきなりノーマン・ベイツではなく、そのモデルとなったエド・ゲインの殺人シーンから始まるのに面食らうが、その後懐かしの「ヒッチコック劇場」へと繋げる遊び心。
サーシャ・ガヴァシ監督は、ヒッチコックにとっての「サイコ」は、実は私小説的な作品であったと解釈している様だ。
彼が「サイコ」の製作に固執するのも、偏執や窃視症など多分にゲインのキャラクターに自分自身と重なる部分を読み取ったからで、実際に作品の制作が始まると、ヒッチコックはゲインの姿をまるで自らの合わせ鏡、あるいは相談役のセラピストの様に幻視し、対話する様になるのである。
そして、現場がテンパリ始めたのと時を同じくして、ヒッチ爺さんの脳内に湧き上がる妻への疑念と抑え難い嫉妬の炎。
一方のアルマも、自らも豊かな才能を持ちながらも、“天才ヒッチコックの妻”という日陰の仕事を何十年も続けて来た自負がある。
これは彼女に限らないだろうが、ずっと人の作品のために仕事をしていると、やはり“自分の作品”と呼べる物を作りたくなるものだ。
決して一流とは言えない脚本家のホイットフィールドと組んだのも、彼の所有する海辺のロッジでの共作に夢中になるのも、そこは夫との共有の空間ではなく、自由な創作を味わえるからだろう。
だがヒッチコックにとって、アルマは妻であると同時に大いなる包容力で自分を包み込んでくれる母の様な存在でもあり、「大切な“ママ”に裏切られているのでは」という彼自身の不安と葛藤の心理が、そのままノーマン・ベイツの狂気へと投影されてゆく様はなるほどと思わせる説得力がある。
結局、二人の関係は単なる夫婦ではなく、母と息子であり、生き馬の目を抜くハリウッドで闘う戦友であり、相互補完の関係にある偉大なクリエイター。
「サイコ」という映画史上の金字塔が生まれるには、一人では足りず二人のヒッチコックが必要だったのである。
ジョン・マクラフリンの脚本は、一本の映画制作を主人公のメンタリティのメタファーとして展開させ、同時に夫婦が葛藤を乗り越えるドラマをロジカルに組み込んだ。
またこれは、マクラフリンがバレエ「白鳥の湖」の制作を背景に、創造のプレッシャーから崩壊するヒロインの心理を描いた、「ブラック・スワン」のハッピーエンド版と言えるかもしれない。
あの映画にも倒錯した関係の母子(娘)が出てくるが、主人公のニナと本作のヒッチコックの違いは、やはり“こちら側”に引き止めてくれる人がいたかどうかだろう。
しかし、あれだけ沢山の名作を撮ったにも関わらず、ヒッチコック自身は映画界の最高栄誉、オスカーとは遂に無縁のままだった。
渡米第一作の「レベッカ」は作品賞を受賞しているが、これはプロデューサーに送られる賞。
サスペンス、スリラーというジャンルへの偏見が強かった時代もあったのだろうが、監督賞には5度もノミネートされるも受賞ならず、1968年に功労賞であるアービン・G・タルバーグ賞を贈られたのが全てだ。
そんな男をモチーフにした本作が、メイクアップ賞のノミネート以外オスカーからは無視される結果になったのもまた、歴史の皮肉を感じる。
基本は基本的にはワガママ夫としっかり者の妻の話なので、ヒッチ映画を知らなくても楽しめると思うが、少なくとも「サイコ」は観ていた方が面白さ倍増だろう。
まさかトイレ一つにあれほどの駆け引きがあったとはね(笑
この物語に合うのはやはり熟成された英国の酒。
ヒッチコック夫妻の歴史にはまだまだ及ばないが、英国スペイサイドにある蒸留所、グレンリヴェットから、「ザ・グレンリベット アーカイヴ 21年」をチョイス。
世界でもトップクラスのベストセラー、グレンリベットも21年になると滑らかさはそのままに、グッとコクと深みを増す。
強い酒だが、ストレートでチビチビと味わって飲むのが一番楽しめる。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() 「2007 IWSC(インターナショナル ワイン& スピリッツ コンペティション)」で3年連続クラス最... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ノラネコさん☆
てっきり「サイコ」の撮影秘話だけと思っていたら、結構夫婦愛を描いていましたね~
あとから「サイコ」見ましたが、アンソニー・パーキンス役がそっくりでビックリでした。
アルマがヒッチにとって妻であり母であり同士でもあって、かなり依存していたのが作品にうまく投影したのが「サイコ」の成功でもあったのでしょう。
「鳥」も見ましたが、ここにも「強くて息子を支配する母」が登場しますね。
てっきり「サイコ」の撮影秘話だけと思っていたら、結構夫婦愛を描いていましたね~
あとから「サイコ」見ましたが、アンソニー・パーキンス役がそっくりでビックリでした。
アルマがヒッチにとって妻であり母であり同士でもあって、かなり依存していたのが作品にうまく投影したのが「サイコ」の成功でもあったのでしょう。
「鳥」も見ましたが、ここにも「強くて息子を支配する母」が登場しますね。
>ノルウェーまだ~むさん
どっちかと言うと夫婦仲の話がメインで、サイコのメイキングは背景ですね。
まあ上手い絡ませ方だと思いましたけど。
ヒッチコック自身がかなり個性的なキャラなので、いつかはこう言う映画が出てくると思ってました(笑
どっちかと言うと夫婦仲の話がメインで、サイコのメイキングは背景ですね。
まあ上手い絡ませ方だと思いましたけど。
ヒッチコック自身がかなり個性的なキャラなので、いつかはこう言う映画が出てくると思ってました(笑
こんばんは。
やっとこちらから FC2ブログさんにもTB出来るようになりました。
そうか、脚本家は「ブラック・スワン」を書いた人なんですね。どうりで、“仕事(作品)にのめり込み過ぎ、プレッシャーにもさいなまれて、主人公が幻想を見る”という展開、どこかで見たような気がしたのですが、あれを書いた人の脚本なら納得ですね。
ヒッチ自身はトリュフォーとの対談で、この原作に興味を惹かれたのはただ1箇所、「シャワーを浴びていた女が突然殺される唐突さ」だったと語ってますから、この映画はかなりの部分で脚本家の創作が入ってる気がしますね。ともあれ面白い作品でした。
ところで細かい事で申し訳ないですが、トニパキが演じた主人公の名前は、ノーマン・ベイツです。
アラン主演作では、「まぼろしの市街戦」が好きですが、あの作品のラストでも全く違う理由で主人公は精神病院に入りましたねぇ(笑)。
やっとこちらから FC2ブログさんにもTB出来るようになりました。
そうか、脚本家は「ブラック・スワン」を書いた人なんですね。どうりで、“仕事(作品)にのめり込み過ぎ、プレッシャーにもさいなまれて、主人公が幻想を見る”という展開、どこかで見たような気がしたのですが、あれを書いた人の脚本なら納得ですね。
ヒッチ自身はトリュフォーとの対談で、この原作に興味を惹かれたのはただ1箇所、「シャワーを浴びていた女が突然殺される唐突さ」だったと語ってますから、この映画はかなりの部分で脚本家の創作が入ってる気がしますね。ともあれ面白い作品でした。
ところで細かい事で申し訳ないですが、トニパキが演じた主人公の名前は、ノーマン・ベイツです。
アラン主演作では、「まぼろしの市街戦」が好きですが、あの作品のラストでも全く違う理由で主人公は精神病院に入りましたねぇ(笑)。
>Keiさん
確実に本人しか知りえないし、多分他人には絶対話さないであろう内容ですから、原作を取っ掛かりに他の資料を組み込んで大きく脚色しているのでしょうね。
ヒッチコックのストーカー的な体質などは女優たちや関係者が結構かたってますので、ネタには困らなかったかと。
「ブラックスワン」とは何気に良く似てますよね。
>トニパキが演じた主人公の名前は、ノーマン・ベイツです。
名前がごっちゃになってました、お恥ずかしい(苦笑
確実に本人しか知りえないし、多分他人には絶対話さないであろう内容ですから、原作を取っ掛かりに他の資料を組み込んで大きく脚色しているのでしょうね。
ヒッチコックのストーカー的な体質などは女優たちや関係者が結構かたってますので、ネタには困らなかったかと。
「ブラックスワン」とは何気に良く似てますよね。
>トニパキが演じた主人公の名前は、ノーマン・ベイツです。
名前がごっちゃになってました、お恥ずかしい(苦笑
2013/04/21(日) 21:06:29 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
□作品オフィシャルサイト 「ヒッチコック」□監督 サーシャ・ガバシ□脚本 ジョン・J・マクローリン□キャスト アンソニー・ホプキンス、ヘレン・ミレン、スカーレット・ヨハ...
2013/04/11(木) 08:43:36 | 京の昼寝〜♪
Hitchcock [CD]◆プチレビュー◆サスペンスの神様の知られざる素顔を描く「ヒッチコック」。名匠のコンプレックスと映画の裏話に興味津々。 【65点】 映画監督として大成功を収めた ...
2013/04/11(木) 11:51:14 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
サスペンス映画の巨匠アルフレッド・ヒッチコックの、あまりにも有名な最大のヒット作「サイコ」ができるまでを追った物語。
「サイコ」の血なまぐさい事件と、一度見たら忘れられ
2013/04/11(木) 12:26:31 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
1959年。 60歳の映画監督ヒッチコックは、実在の凶悪殺人犯エド・ゲインをモデルにした小説「サイコ」に目をつける。 ところがあまりに衝撃的な内容に、映画会社からは出資を断られ...
2013/04/11(木) 13:20:42 | 象のロケット
「レベッカ」「白い恐怖」などサスペンス映画の神と言われる監督アルフレッド・ヒッチコック。
代表作のひとつ「サイコ」製作に挑むヒッチコックと、彼を支えた妻のアルマ・レヴィ
2013/04/11(木) 22:18:54 | パピとママ映画のblog
サスペンスの神様アルフレッド・ヒッチコック。そのヒッチコック最高の傑作『サイコ』の制作の舞台裏を描いた作品。
ヒッチコックを描いた映画ということで、ヒッチコックの作品を
2013/04/11(木) 22:33:37 | 勝手に映画評
ヒッチコキアンには堪らない今作。
TV ヒッチコック劇場のオープニングでキックオフしただけで、もうハイ状態に(笑)
まず、彼のどの時期が取り上げられているかを整理。
1956 知
2013/04/12(金) 00:29:05 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
夫の才能を信じて支え続けた賢妻に感謝を [E:wine]公式サイト http://www.foxmovies.jp/hitchcock1959年、新作「北北西に進路を取れ」が評判となる中、さっそく次回
2013/04/12(金) 09:14:17 | 風に吹かれて
☆いまいち、その製作意図が不明瞭なのだが、ヒッチコック作品は大好きなので、そのバックボーンを知りたい気持ちもあり、観に行った(なんか、クリスティの「アガサ 愛の失踪」を
2013/04/12(金) 10:06:12 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
ヒッチコックHitchcock/監督:サーシャ・ガヴァシ/2012年/アメリカ
アンソニー・ホプキンスが久しぶりにちゃんと演技しています。
TOHOシネマズシャンテで鑑賞。シャンテ物件だよね〜...
2013/04/12(金) 13:37:56 | 映画感想 * FRAGILE
1959年。
新作「北北西に進路を取れ」が評判となる中、さっそく次回作の企画探しを開始したヒッチコック(アンソニー・ホプキンス)は、実在の殺人鬼エド・ゲインをモデルにした小
2013/04/12(金) 23:36:06 | 心のままに映画の風景
アンソニー・ホプキンスのヒッチコックは特殊メイクというよりもほとんどカブリ物だけど、本人に全然似てないよね。
ここまでの分厚いメイクだと微妙な表情はわかりづらいし、ア
2013/04/13(土) 08:27:40 | センタのダイアリー
『ヒッチコック』をTOHOシネマズ六本木ヒルズで見ました。
(1)本作は、60歳のヒッチコック監督が『サイコ』を制作した際の経緯を描き出しています。
映画では、まず、映画『サイ
2013/04/18(木) 06:17:14 | 映画的・絵画的・音楽的
2012年・アメリカ/フォックス・サーチライト・ピクチャーズ 配給:20世紀フォックス映画 原題:Hitchcock 監督:サーシャ・ガバシ原作:スティーヴン・レベロ脚本:ジョン・J・マクロー
2013/04/18(木) 22:17:00 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
☆いまいち、その製作意図が不明瞭なのだが、ヒッチコック作品は大好きなので、そのバックボーンを知りたい気持ちもあり、観に行った(なんか、クリスティの「アガサ 愛の失踪」を
2013/04/19(金) 14:19:43 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
HITCHCOCK
1959年。『北北西に進路を取れ』 の大ヒットを受け、ヒッチコック(アンソ
ニー・ホプキンス)は新作のアイデアを練っていた。実在のシリアル・キラーが
主人公の小説...
2013/04/20(土) 08:43:38 | 真紅のthinkingdays
<ヒッチコック を観て来ました>
これは監督とそれを支える妻との愛の物語
原題:Hitchcock
製作:2012年アメリカ
人気ブログランキングへ
サスペンスが好きで、ヒッチコック作...
2013/04/20(土) 09:51:18 | ★紅茶屋ロンド★
ヒッチコックを公私ともに支える妻アルマとの関係と最大ヒット作である映画『サイコ』が完成に至るまでのエピソードを交えて描く『ヒッチコック』。原作はスティーヴン・レベロ著『...
2013/04/22(月) 00:54:09 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
8日のことですが、映画「ヒッチコック」を鑑賞しました。
1959年、アルフレッド・ヒッチコックは「サイコ」の製作に着手したが資金繰りは難航し数々の困難に見舞われ
さらに最大の
2013/04/24(水) 18:37:38 | 笑う社会人の生活
彼の人となりが分かって結構面白かった。
2013/04/28(日) 00:44:28 | だらだら無気力ブログ!
映画『ヒッチコック』で、アルフレッド・ヒッチコックを演じるのはアンソニー・ホプキ
2013/05/08(水) 23:33:57 | 大江戸時夫の東京温度
13-34.ヒッチコック■原題:Hitchcock■製作年、国:2012年、アメリカ■上映時間:99分■観賞日:4月24日、TOHOシネマズ六本木ヒルズ■料金:1,800円
□監督:サーシャ・ガバシ◆アンソニー・ホプキンス(アルフレッド・ヒッチコック)◆ヘレン・ミレン(アルマ・...
2013/09/21(土) 21:48:01 | kintyre's Diary 新館
| ホーム |