■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2013年04月22日 (月) | 編集 |
真のリーダーに、求められるもの。
所謂伝記映画とは少し違う。
アメリカの歴史上、最も敬愛され、そして最初に暗殺された大統領となったエイブラハム・リンカーンは、南北戦争末期に戦争の終結と奴隷制度を永久に葬る合衆国憲法修正十三条の成立という、相反する二つの政策を同時に成し遂げなければならなくなる。
これはリンカーンの人生全てを描くのではなく、政治家としての集大成となった暗殺前の最期の三ヶ月間の、苦悩と葛藤を描くポリティカルドラマだ。
ダニエル・デイ=ルイスが、例によって神演技で蘇らせたリンカーンを、名手ヤヌス・カミンスキーがフィルムへと刻み込み、巨匠スティーブン・スピルバーグが魂の名演出でスクリーンに結実させる。
正しく、現代アメリカ映画界最高のスタッフ・キャストによる至高の逸品。
今の世に響くテーマを考えても、アカデミー作品賞は本作に贈られるべきだった。
1865年1月。
南北戦争は終結に向かっていたが、リンカーン(ダニエル・デイ=ルイス)は奴隷制を法的に禁じる合衆国憲法修正十三条の下院での可決を急いでいた。
もしも法案成立前に戦争が終われば、議会内の奴隷制度維持派が勢いづき、奴隷解放宣言が骨抜きになりかねない。
修正十三条の成立に政治生命をかけるリンカーンは、与党共和党内部の権力闘争に挑みつつ、野党民主党の切り崩しにも取り掛かるが、票読みは芳しくない。
一方、リンカーンの長男ロバート(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)が陸軍入隊を志願した事で、妻のメアリー(サリー・フィールド)は取り乱し、リンカーンは内と外で追い詰められてゆく・・・
本作で描かれるのは、民主主義という制度の尊さ、厳しさ、そして清濁合わせ飲む覚悟を持った、リーダーの資質だ。
独裁や全体主義であれば、リーダーはそれぞれの理念に基づいて“理想”や“正義”に向かうのは簡単な事だ。
邪魔する者が現れれば、ただ無情に排除すれば良いのだから。
ヒトラーやスターリン、毛沢東ら歴史に名を残す独裁者はそうやって自分の理想を追求し、結果として一部の人間は幸福になったかも知れないが、同時に数千万人が犠牲となった。
人々の運命はリーダーの抱く理想に嵌れば天国、外れれば地獄なのは歴史が証明している。
一方、民主主義社会ではそうはいかない。
リーダーは多様な意見を聞き、反対派を懐柔し、自分の理想とする政策と反対意見とのバランスをとって実行する事が求められる。
本作のリンカーンは、子供の頃に読んだ伝記で描かれている様な聖人君子ではない。
奴隷解放を確実にする、合衆国憲法修正十三条という最大の政策目標を達成するためには、政敵と裏取引し、ロビイストを利用し利権をちらつかせて票を買う事すら厭わない。
150年前のワシントンを舞台にした物語は、現在の政治の世界とあまりにも似通って見えるだろう。
だが、それは当たり前だ。人間など何時の時代もそれほど大きく変わるものではない。
人々は変化を恐れるし、一度手に入れた利権はそう簡単には手放さない。
権力が分散する民主主義社会で、リーダーに託された権限は、独裁者たちよりもはるかに小さく、任期のある一人のリーダーが在任中に成し遂げられる事は僅かだ。
例えば、リンカーン政権は、奴隷解放を成し遂げた一方、アメリカ先住民族に対しては冷酷であったという批判的な意見もある。
しかし、この時代には奴隷たちは少なくとも合衆国の民であったが、先住民たちは必ずしもそうとは見なされていない。
西部では未だ入植者と軍、抵抗する先住民の果てしない抗争が続いており、事実リンカーンの祖父も彼らとの争いで殺害されているのだ。
16世紀以来の400年戦争が、実質的に先住民族側の敗北に帰結するのは、リンカーンの死後25年後のウーンデッド・ニーの虐殺によってである(抵抗運動はその後も続いているが)。
残念ながら、彼らの存在にまで理想を広げられる時代に、リンカーンは生まれていなかった。
彼の出来た事は奴隷解放までであって、そこから更に踏み込んだなら、より多くの政敵に囲まれ、奴隷解放以前に政治生命を絶たれていたかもしれない。
逆に、多くの人々のコンセンサスを得て少しずつ変化してゆくからこそ、数十年、百年という長期的なスパンで見れば、ほとんどの民主主義社会はベターに変化しているのもまた歴史が証明している。
この映画の時代、合衆国に暮らす多くの黒人は人権を認められない奴隷の身分で、彼らはもちろん女性にも参政権は無く、階級社会は今よりもはるかに強固で、同性愛者は息を潜め一生の秘密にするしか無かった。
たとえ一人ひとりができることは小さくても、誰かが倒れれば別の誰かが志を受け継ぎ、厳しく多様な意見に晒されながら、ベターな世界を目指し続けるスピリットの尊さこそ、本作においてリンカーンという偉大なアイコンが象徴している事なのである。
もちろん、本作はただ堅苦しいだけの政治映画ではない。
何としても残酷な奴隷制度に終止符を打ちたいが、政局に時間をかければ南北双方の若者たちが無駄に死んでゆく究極のジレンマ。
更に愛する我が子をも戦場へと送り出し、リンカーンは政治家としてだけではなく父親として夫として、複雑な葛藤に苦しむ事になる。
己の弱さに向き合い、幾つもの重く辛い決断をくださねばならない人間リンカーンのドラマは見応え十分で、150分の長尺も全く長く感じない。
彼と真剣勝負を繰り広げる政敵の策士たち、共和党保守派重鎮で和平交渉を画策するフランシス・プレストン・ブレアや、逆に過激な奴隷解放論者のサディアス・スティーブンスらとの駆け引きもスリリングだ。
特にトミー・リー・ジョーンズ演じるスティーブンスは、よくぞここまでという位の本人との激似っぷりで、終盤実に美味しい泣かせどころをさらってゆく。
しかし、歴史劇であり、複雑な政治的葛藤を描く物語ゆえに、日本人にとっては意外性のある話だろう。
一例をあげれば、現在の民主党=リベラル、共和党=保守というイメージはこの時代は真逆。
実は現在の住み分けは、民主党のリンドン・ジョンソン大統領による公民権法の制定によって、いわゆる“第二の奴隷解放”が行われて以来の、ここ半世紀ほどの間に確立したものなのだ。
また世界史の授業では、南北戦争とは奴隷解放のための戦いだったと大雑把に教えられるが、これも厳密には正確ではない。
元々奴隷制を維持するか否かの論争は戦争の何十年も前から合衆国を二分していて、北部の飛躍的発達と南部の相対的凋落と共に、南部経済を支える奴隷制度維持は深刻なイッシューとなってゆく。
反奴隷制を旗印とする共和党がホワイトハウスを掌握した事に対して、北部支配に恐怖を感じた南部諸州が合衆国から離脱し戦端を開いたのが発端であり、開戦の動機は奴隷解放そのものではないのである。
そのために戦争遂行の目的は第一義的には反乱の鎮圧であって、北部でも奴隷解放をゴールと考える人ばかりでは無かったのは映画に描かれた通り。
有名な奴隷解放宣言も、連邦にとって反乱軍である南部連合の奴隷を“捕虜”とみなして解放するという戦時立法であって、奴隷制度自体を否定した物ではない。
当然ながら、戦争が終われば宣言の法的根拠自体が消滅してしまう事が、リンカーンが修正憲法によって奴隷制の根幹を違法化しようとする理由だ。
日本版では本編上映前にスピルバーグ御大自らによる解説映像が流れるのだが、これは短すぎてあんまり解説になっていない(笑
予備知識無しで観ても一通り物語は分かるようになっているが、できれば奴隷制度や南北戦争の背景をある程度予習して行った方が、より深く楽しめるだろう。
今回はリンカーンの生まれ故郷の名を冠したバーボンカクテル、「ケンタッキー」をチョイス。
バーボン35mlとパイナップルジュース25mlをシェークしてグラスに注ぐ。
インパクトのある取り合わせだが、これが意外と合うのである。
しっかりとバーボンの味わいを残しつつ、飲みやすく甘めに仕上がっている。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
所謂伝記映画とは少し違う。
アメリカの歴史上、最も敬愛され、そして最初に暗殺された大統領となったエイブラハム・リンカーンは、南北戦争末期に戦争の終結と奴隷制度を永久に葬る合衆国憲法修正十三条の成立という、相反する二つの政策を同時に成し遂げなければならなくなる。
これはリンカーンの人生全てを描くのではなく、政治家としての集大成となった暗殺前の最期の三ヶ月間の、苦悩と葛藤を描くポリティカルドラマだ。
ダニエル・デイ=ルイスが、例によって神演技で蘇らせたリンカーンを、名手ヤヌス・カミンスキーがフィルムへと刻み込み、巨匠スティーブン・スピルバーグが魂の名演出でスクリーンに結実させる。
正しく、現代アメリカ映画界最高のスタッフ・キャストによる至高の逸品。
今の世に響くテーマを考えても、アカデミー作品賞は本作に贈られるべきだった。
1865年1月。
南北戦争は終結に向かっていたが、リンカーン(ダニエル・デイ=ルイス)は奴隷制を法的に禁じる合衆国憲法修正十三条の下院での可決を急いでいた。
もしも法案成立前に戦争が終われば、議会内の奴隷制度維持派が勢いづき、奴隷解放宣言が骨抜きになりかねない。
修正十三条の成立に政治生命をかけるリンカーンは、与党共和党内部の権力闘争に挑みつつ、野党民主党の切り崩しにも取り掛かるが、票読みは芳しくない。
一方、リンカーンの長男ロバート(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)が陸軍入隊を志願した事で、妻のメアリー(サリー・フィールド)は取り乱し、リンカーンは内と外で追い詰められてゆく・・・
本作で描かれるのは、民主主義という制度の尊さ、厳しさ、そして清濁合わせ飲む覚悟を持った、リーダーの資質だ。
独裁や全体主義であれば、リーダーはそれぞれの理念に基づいて“理想”や“正義”に向かうのは簡単な事だ。
邪魔する者が現れれば、ただ無情に排除すれば良いのだから。
ヒトラーやスターリン、毛沢東ら歴史に名を残す独裁者はそうやって自分の理想を追求し、結果として一部の人間は幸福になったかも知れないが、同時に数千万人が犠牲となった。
人々の運命はリーダーの抱く理想に嵌れば天国、外れれば地獄なのは歴史が証明している。
一方、民主主義社会ではそうはいかない。
リーダーは多様な意見を聞き、反対派を懐柔し、自分の理想とする政策と反対意見とのバランスをとって実行する事が求められる。
本作のリンカーンは、子供の頃に読んだ伝記で描かれている様な聖人君子ではない。
奴隷解放を確実にする、合衆国憲法修正十三条という最大の政策目標を達成するためには、政敵と裏取引し、ロビイストを利用し利権をちらつかせて票を買う事すら厭わない。
150年前のワシントンを舞台にした物語は、現在の政治の世界とあまりにも似通って見えるだろう。
だが、それは当たり前だ。人間など何時の時代もそれほど大きく変わるものではない。
人々は変化を恐れるし、一度手に入れた利権はそう簡単には手放さない。
権力が分散する民主主義社会で、リーダーに託された権限は、独裁者たちよりもはるかに小さく、任期のある一人のリーダーが在任中に成し遂げられる事は僅かだ。
例えば、リンカーン政権は、奴隷解放を成し遂げた一方、アメリカ先住民族に対しては冷酷であったという批判的な意見もある。
しかし、この時代には奴隷たちは少なくとも合衆国の民であったが、先住民たちは必ずしもそうとは見なされていない。
西部では未だ入植者と軍、抵抗する先住民の果てしない抗争が続いており、事実リンカーンの祖父も彼らとの争いで殺害されているのだ。
16世紀以来の400年戦争が、実質的に先住民族側の敗北に帰結するのは、リンカーンの死後25年後のウーンデッド・ニーの虐殺によってである(抵抗運動はその後も続いているが)。
残念ながら、彼らの存在にまで理想を広げられる時代に、リンカーンは生まれていなかった。
彼の出来た事は奴隷解放までであって、そこから更に踏み込んだなら、より多くの政敵に囲まれ、奴隷解放以前に政治生命を絶たれていたかもしれない。
逆に、多くの人々のコンセンサスを得て少しずつ変化してゆくからこそ、数十年、百年という長期的なスパンで見れば、ほとんどの民主主義社会はベターに変化しているのもまた歴史が証明している。
この映画の時代、合衆国に暮らす多くの黒人は人権を認められない奴隷の身分で、彼らはもちろん女性にも参政権は無く、階級社会は今よりもはるかに強固で、同性愛者は息を潜め一生の秘密にするしか無かった。
たとえ一人ひとりができることは小さくても、誰かが倒れれば別の誰かが志を受け継ぎ、厳しく多様な意見に晒されながら、ベターな世界を目指し続けるスピリットの尊さこそ、本作においてリンカーンという偉大なアイコンが象徴している事なのである。
もちろん、本作はただ堅苦しいだけの政治映画ではない。
何としても残酷な奴隷制度に終止符を打ちたいが、政局に時間をかければ南北双方の若者たちが無駄に死んでゆく究極のジレンマ。
更に愛する我が子をも戦場へと送り出し、リンカーンは政治家としてだけではなく父親として夫として、複雑な葛藤に苦しむ事になる。
己の弱さに向き合い、幾つもの重く辛い決断をくださねばならない人間リンカーンのドラマは見応え十分で、150分の長尺も全く長く感じない。
彼と真剣勝負を繰り広げる政敵の策士たち、共和党保守派重鎮で和平交渉を画策するフランシス・プレストン・ブレアや、逆に過激な奴隷解放論者のサディアス・スティーブンスらとの駆け引きもスリリングだ。
特にトミー・リー・ジョーンズ演じるスティーブンスは、よくぞここまでという位の本人との激似っぷりで、終盤実に美味しい泣かせどころをさらってゆく。
しかし、歴史劇であり、複雑な政治的葛藤を描く物語ゆえに、日本人にとっては意外性のある話だろう。
一例をあげれば、現在の民主党=リベラル、共和党=保守というイメージはこの時代は真逆。
実は現在の住み分けは、民主党のリンドン・ジョンソン大統領による公民権法の制定によって、いわゆる“第二の奴隷解放”が行われて以来の、ここ半世紀ほどの間に確立したものなのだ。
また世界史の授業では、南北戦争とは奴隷解放のための戦いだったと大雑把に教えられるが、これも厳密には正確ではない。
元々奴隷制を維持するか否かの論争は戦争の何十年も前から合衆国を二分していて、北部の飛躍的発達と南部の相対的凋落と共に、南部経済を支える奴隷制度維持は深刻なイッシューとなってゆく。
反奴隷制を旗印とする共和党がホワイトハウスを掌握した事に対して、北部支配に恐怖を感じた南部諸州が合衆国から離脱し戦端を開いたのが発端であり、開戦の動機は奴隷解放そのものではないのである。
そのために戦争遂行の目的は第一義的には反乱の鎮圧であって、北部でも奴隷解放をゴールと考える人ばかりでは無かったのは映画に描かれた通り。
有名な奴隷解放宣言も、連邦にとって反乱軍である南部連合の奴隷を“捕虜”とみなして解放するという戦時立法であって、奴隷制度自体を否定した物ではない。
当然ながら、戦争が終われば宣言の法的根拠自体が消滅してしまう事が、リンカーンが修正憲法によって奴隷制の根幹を違法化しようとする理由だ。
日本版では本編上映前にスピルバーグ御大自らによる解説映像が流れるのだが、これは短すぎてあんまり解説になっていない(笑
予備知識無しで観ても一通り物語は分かるようになっているが、できれば奴隷制度や南北戦争の背景をある程度予習して行った方が、より深く楽しめるだろう。
今回はリンカーンの生まれ故郷の名を冠したバーボンカクテル、「ケンタッキー」をチョイス。
バーボン35mlとパイナップルジュース25mlをシェークしてグラスに注ぐ。
インパクトのある取り合わせだが、これが意外と合うのである。
しっかりとバーボンの味わいを残しつつ、飲みやすく甘めに仕上がっている。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() アーリータイムズ ミントジュレップ 1000ml 30度 137回ケンタッキーダービーオフィシャルドリン... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
一番意外だったのは戦闘シーン。
殴り合い、銃剣で刺しあう肉弾戦。
あんな戦闘で60万人も死んだわけではなかろう?
ちなみにヒトラー、スターリン、毛沢東はさすがに数千万も殺してはいないと思います(笑)
毛沢東が一番スケールが大きく犠牲者の合計数は数百万人から1000万人以上らしいですね。白髪三千丈の国は違います。
殴り合い、銃剣で刺しあう肉弾戦。
あんな戦闘で60万人も死んだわけではなかろう?
ちなみにヒトラー、スターリン、毛沢東はさすがに数千万も殺してはいないと思います(笑)
毛沢東が一番スケールが大きく犠牲者の合計数は数百万人から1000万人以上らしいですね。白髪三千丈の国は違います。
>まっつあんこさん
南北戦争は初の近代戦でもあるので、多くの死者は飛び道具。
映画はまあ弾が尽きた後の最後の戦いですよね。
独裁者たちは、直接的な暴力だけでなく彼らの政策による飢餓などで死んだ人を加えるととてもそんな数字では収まりません。
資料によって数字は大きく異なりますが、毛沢東時代の犠牲者は2千万から4千万、スターリンは700万前後、ヒトラーはユダヤ人だけで150万~600万人、戦争犠牲者は2000万にのぼります・・・
南北戦争は初の近代戦でもあるので、多くの死者は飛び道具。
映画はまあ弾が尽きた後の最後の戦いですよね。
独裁者たちは、直接的な暴力だけでなく彼らの政策による飢餓などで死んだ人を加えるととてもそんな数字では収まりません。
資料によって数字は大きく異なりますが、毛沢東時代の犠牲者は2千万から4千万、スターリンは700万前後、ヒトラーはユダヤ人だけで150万~600万人、戦争犠牲者は2000万にのぼります・・・
戦うの止めればいいのにね。
ずっと肉弾戦やってればそんなに死ななくてすむのに!
ほんと人間のやることはバカげている。
毛沢東時代の犠牲者は2千万から4千万ですか。
すごいですね。史上最大のバカですね。
ずっと肉弾戦やってればそんなに死ななくてすむのに!
ほんと人間のやることはバカげている。
毛沢東時代の犠牲者は2千万から4千万ですか。
すごいですね。史上最大のバカですね。
人間リンカーンを描いた見応えのある映画でした。
・・が、おっしゃるとおりで、それなりに予習をしていけば良かったなぁと思っています。
さほど長くはないはずなのに、意外と知らないアメリカ史だったと思い、前後の歴史をもう少し知りたくなってます。
・・が、おっしゃるとおりで、それなりに予習をしていけば良かったなぁと思っています。
さほど長くはないはずなのに、意外と知らないアメリカ史だったと思い、前後の歴史をもう少し知りたくなってます。
>まっつぁんこさん
まあ自らの愚かしさとの戦いこそが人類史なのかもしれません。
少しずつ、少しずつ良い方向に向かっていると信じ、努力するしかないのでしょうね。
>たいむさん
この映画、アメリカの多くの学校で教材として採用されたそうです。
なるほど先生が解説を加えながら、歴史の1ページのディテールを更に深く知るには最適な作品だと思います。
本作を切っ掛けに米国史に興味を持つ人も結構いるんじゃないでしょうか。
まあ自らの愚かしさとの戦いこそが人類史なのかもしれません。
少しずつ、少しずつ良い方向に向かっていると信じ、努力するしかないのでしょうね。
>たいむさん
この映画、アメリカの多くの学校で教材として採用されたそうです。
なるほど先生が解説を加えながら、歴史の1ページのディテールを更に深く知るには最適な作品だと思います。
本作を切っ掛けに米国史に興味を持つ人も結構いるんじゃないでしょうか。
2013/04/23(火) 23:00:50 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコの呑んで観るシネマ 管理人様
はじめまして。紀平と申します。
私は現在「映画ベース」という映画のレビューサイトを開発しており、
是非映画に関心のある方からレビューの投稿や、
サイトをご利用頂いてのご意見やご感想などを頂ければと思っております。
「映画ベース」
http://kota.lolipop.jp/eigabase/
まだまだ立ち上げたばかりの未熟なサイトですが、
一度サイトにお越し頂き、
ご利用をご検討頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
//----------
// 映画ベース
// http://kota.lolipop.jp/eigabase/
//
// 紀平 光太
// kihira@kota.lolipop.jp
//----------
はじめまして。紀平と申します。
私は現在「映画ベース」という映画のレビューサイトを開発しており、
是非映画に関心のある方からレビューの投稿や、
サイトをご利用頂いてのご意見やご感想などを頂ければと思っております。
「映画ベース」
http://kota.lolipop.jp/eigabase/
まだまだ立ち上げたばかりの未熟なサイトですが、
一度サイトにお越し頂き、
ご利用をご検討頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
//----------
// 映画ベース
// http://kota.lolipop.jp/eigabase/
//
// 紀平 光太
// kihira@kota.lolipop.jp
//----------
>紀平光太さん
ありがとうございます。
今度見に生かせていただきます。
ありがとうございます。
今度見に生かせていただきます。
2013/05/01(水) 00:30:02 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この映画、ノラネコさんの評価高いですね。
ぼくは『カラーパープル』を観たときのことを思い出しました。
あの映画は、
スピルバーグが社会派として一歩踏み出した作品なのですが、
ドラマとしてもとても見やすかった。
スピルバーグ節とはこんなところにも健在なんだなと、
そう思った最初の映画でした。
この映画は、さすがにあそこまで平明ではなく、
もっと深みを湛えていました。
作家としての成熟を感じずにはいられませんでした。
ぼくは『カラーパープル』を観たときのことを思い出しました。
あの映画は、
スピルバーグが社会派として一歩踏み出した作品なのですが、
ドラマとしてもとても見やすかった。
スピルバーグ節とはこんなところにも健在なんだなと、
そう思った最初の映画でした。
この映画は、さすがにあそこまで平明ではなく、
もっと深みを湛えていました。
作家としての成熟を感じずにはいられませんでした。
ダニエル・デイ=ルイスはもはやリンカーン大統領本人にしか見えない神演技でしたね…!
そしてトミー・リー・ジョーンズに泣かされました。
リンカーンについて、先住民への弾圧だけをみて「偉人なんかじゃない!」というような人にかなりの違和感を覚えていたので、ノラネコさんの記事を読んでなんだか自分が思っていたことが書いてあるような気がしてすっきりしました。
トラックバックさせていただきます。
そしてトミー・リー・ジョーンズに泣かされました。
リンカーンについて、先住民への弾圧だけをみて「偉人なんかじゃない!」というような人にかなりの違和感を覚えていたので、ノラネコさんの記事を読んでなんだか自分が思っていたことが書いてあるような気がしてすっきりしました。
トラックバックさせていただきます。
ノラネコさん☆
偉人伝や教科書ではうかがい知る事ができないリンカーンの素顔が見れた気がしました。
思ったより会議や議会のシーンが多くてやや睡魔が襲いましたが、やっぱりもっと勉強してから見れば良かったのでしょうね(苦笑)
ダニエルの背中の演技がとにかく素晴らしかったです。
偉人伝や教科書ではうかがい知る事ができないリンカーンの素顔が見れた気がしました。
思ったより会議や議会のシーンが多くてやや睡魔が襲いましたが、やっぱりもっと勉強してから見れば良かったのでしょうね(苦笑)
ダニエルの背中の演技がとにかく素晴らしかったです。
>えいさん
>ドラマとしてもとても見やすかった。
うん、ストーリーテリングのスムーズさというか、美味しい水の様にすっと頭の中に入ってくるのはスピルバーグの特質かもしれませんね。
あの頃はまだ必死で画で語ろうとしていましたが、今回は映像と言葉のバランスが絶妙。
正しく円熟という言葉がぴったりでした。
>ゆーきねこさん
どんな偉大な政治家でも功罪があるもので、歴史に名を残す様な人で功しかない様な人物はまずいないでしょうね。
リンカーンは正に時代に求められた人で、彼の時代にすべきこと、役割をしっかり果たしたと思います。
>ノルウェーまだ~むさん
子供の頃の教科書や伝記だと、本当に聖人君子の様でしたからね。
勿論現実の政治がそんなお気楽な訳は無いのですけど、その事を人間リンカーンの苦悩と共にじっくりと見せてくれた本作は、実に面白い政治映画でした。
>ドラマとしてもとても見やすかった。
うん、ストーリーテリングのスムーズさというか、美味しい水の様にすっと頭の中に入ってくるのはスピルバーグの特質かもしれませんね。
あの頃はまだ必死で画で語ろうとしていましたが、今回は映像と言葉のバランスが絶妙。
正しく円熟という言葉がぴったりでした。
>ゆーきねこさん
どんな偉大な政治家でも功罪があるもので、歴史に名を残す様な人で功しかない様な人物はまずいないでしょうね。
リンカーンは正に時代に求められた人で、彼の時代にすべきこと、役割をしっかり果たしたと思います。
>ノルウェーまだ~むさん
子供の頃の教科書や伝記だと、本当に聖人君子の様でしたからね。
勿論現実の政治がそんなお気楽な訳は無いのですけど、その事を人間リンカーンの苦悩と共にじっくりと見せてくれた本作は、実に面白い政治映画でした。
2013/05/10(金) 23:52:29 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
民主主義国の弱さ、というよりは、独裁国とは異なり、全員で国を何とかしようという、自由であるがゆえに、一時の権力者も在野に解き放たれ、国家を形成していくのではないでしょうか。だから、アメリカは強いのではないでしょうか。
されど、リンカーンは、在野に戻る事を許されませんでしたね。観る人によっては、暴君となる、ルールを守っているのに、そんな理不尽がありました。でも、加害であれ、当事者にはそれは分からないのですね。
大統領の権威とか、威厳といったものは、全く感じませんでした。むしろ、リンカーンという人間を観よ、という感じでしたね。最も輝ける時で、描き切ったのも秀逸だと思いました。
されど、リンカーンは、在野に戻る事を許されませんでしたね。観る人によっては、暴君となる、ルールを守っているのに、そんな理不尽がありました。でも、加害であれ、当事者にはそれは分からないのですね。
大統領の権威とか、威厳といったものは、全く感じませんでした。むしろ、リンカーンという人間を観よ、という感じでしたね。最も輝ける時で、描き切ったのも秀逸だと思いました。
>隆さん
特別な誰かではなく、一般の人たちの集まって決める。
デモクラシーの基本であり、アメリカの根幹ですね。
誰よりもこの考えに忠実に、懸命に職務にあたった人だから、今でも尊敬されているのでしょうね。
特別な誰かではなく、一般の人たちの集まって決める。
デモクラシーの基本であり、アメリカの根幹ですね。
誰よりもこの考えに忠実に、懸命に職務にあたった人だから、今でも尊敬されているのでしょうね。
2016/11/06(日) 22:25:01 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
リンカーン@TOHOシネマズ日劇
2013/04/22(月) 22:10:07 | あーうぃ だにぇっと
「世論、民意に従うのが本当の政治ではない。」
小峰隆夫氏のこの言葉は印象的だ。
民意を汲み取らずして、何の民主主義だろう。
そう突っ込みたくなるかもしれないが、そ...
2013/04/22(月) 22:37:39 | 映画のブログ
(原題:Lincholn)
-----今日は、フォーンが喋っちゃいます。
20日って、ムービックスだとかワーナーマイカルだとかが1000円均一料金。
ということで、フォーンも一緒に。
ところが予告編が
2013/04/22(月) 23:01:02 | ラムの大通り
リンカーン オリジナル・サウンドトラック [CD]理想の実現のために権謀術数も厭わないリンカーン像が新鮮な「リンカーン」。スピルバーグ渾身の作品だが、重苦しく生真面目な作りで ...
2013/04/22(月) 23:16:33 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
・映画 リンカーン (2013年4月19日より上映 ダニエル・デイ=ルイス,トミー・リー・ジョーンズ出演)スティーブン・スピルバーグ監督が、名優ダニエル・デイ=ルイスを主演に迎
2013/04/23(火) 00:36:01 | 充実した毎日を送るための独り言
リンカーンの記録映像を見ているような、そんな不思議な臨場感を感じる映画。
この映画の成功は、修正案13条の成立に的をしぼった事にある。立身出世物語でもなく、暗殺モノのミス...
2013/04/23(火) 02:08:15 | 帰ってきた二次元に愛をこめて☆
賛成なう。
2013/04/23(火) 10:28:53 | Akira's VOICE
【LINCOLN】 2013/04/19公開 アメリカ 分監督:スティーヴン・スピルバーグ出演:ダニエル・デイ=ルイス、サリー・フィールド、デヴィッド・ストラザーン、ジョセフ・ゴードン=レヴィッ
2013/04/23(火) 12:48:39 | ★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★
スティーブン・スピルバーグ監督が、名優ダニエル・デイ=ルイスを主演に迎え、アメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーンの人生を描いた伝記ドラマ。
貧しい家に生まれ
2013/04/23(火) 19:56:26 | パピとママ映画のblog
スティーブン・スピルバーグ監督によるアメリカ合衆国第16代大統領:エイブラハム・リンカーンの半生が描かれた物語で、主に南北戦争における悲惨な現実と、奴隷制度廃止のためにど
2013/04/23(火) 22:06:05 | たいむのひとりごと
ピュリッツァー賞作家ドリス・カーンズ・グッドウィンの同名ノンフィクションをもとにスティーブン・スピルバーグ監督が映画化した『リンカーン』主演は本作で3回目のアカデミー主
2013/04/23(火) 22:56:27 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
南北戦争末期。
国を二分した激しい戦いは既に4年目に入り、戦況は北軍に傾きつつあったが、2期目を迎えた大統領エイブラハム・リンカーン(ダニエル・デイ=ルイス)は、奴隷制度の...
2013/04/24(水) 14:28:24 | 心のままに映画の風景
ダニエル・デイ・ルイスがアカデミー賞主演男優賞受賞した作品。
スティーブン・スピルバーグ監督。
最も愛された大統領を描いたってことですが、
やっぱり日本人だし、
アメリ...
2013/04/27(土) 20:24:39 | よくばりアンテナ
「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆」
ようこそ。皆さんの下院です。
『戦火の馬』に続く映画の天才スピルバーグ監督の歴史映画。一言で言って圧倒!!もうこの人ハナから
2013/04/28(日) 01:39:00 | HEAVEN INSITE's Blog
□作品オフィシャルサイト 「リンカーン」 □監督 スティーブン・スピルバーグ□原作 ドリス・カーンズ・グッドウィン□脚本 トニー・クシュナー□キャスト ダニエル・デイ=...
2013/04/28(日) 09:32:54 | 京の昼寝〜♪
LINCOLN
1865年1月。再選を果たした第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リ
ンカーン(ダニエル・デイ=ルイス)は、南北戦争を終結させる前に、なんとして
も合衆国憲法修
2013/04/29(月) 17:37:19 | 真紅のthinkingdays
スピルバーグ監督の新作・・・
「オフィシャルサイト」
【ストーリー】
1865年、エイブラハム・リンカーンが大統領に再選される。
泥沼化した南北戦争は4年目に突入、リンカーンは
2013/04/29(月) 17:53:36 | いい加減社長の映画日記
アメリカで最も愛される大統領で、日本でも奴隷解放という歴史的偉業を成し遂げ、そして、アメリカ史上初めて暗殺された大統領として知られているエイブラハム・リンカーン。この映...
2013/04/29(月) 18:41:22 | 勝手に映画評
原題は LINCOLN
リンカーン大統領の奴隷解放に至る物語ということで、僕が勝手に名付けた
「アメリカ万歳系映画」なんだろうなーと思って観たところ、その要素は
多少あるものの、それ...
2013/04/30(火) 14:36:10 | トレッドストーンblog
映画「リンカーン」を鑑賞しました。
2013/04/30(火) 21:44:49 | FREE TIME
映画『リンカーン』を観ると、やっぱりこれがアカデミー作品賞や監督賞を獲れなかった
2013/05/05(日) 22:10:28 | 大江戸時夫の東京温度
リンカーンと聞くと、まず思い浮かぶのが有名なゲティスバーグ演説です。 「人民の、
2013/05/05(日) 22:26:28 | はらやんの映画徒然草
20日のことですが、映画「リンカーン」を鑑賞しました。
南北戦争は4年目、再選したリンカーン大統領は奴隷制度を永遠に葬り去る合衆国憲法修正第13条を
下院議会で批准させるまでは
2013/05/06(月) 17:41:42 | 笑う社会人の生活
作品解説(映画.com)
ロバート・ダウニー・Jr.主演の人気アクションシリーズ第3作。シリーズ前2作と、全世界で記録的な大ヒットとなった「アベンジャーズ」の後に続く物語が描かれる
2013/05/07(火) 21:11:02 | movie memo
アカデミー賞主演男優賞を獲得したダニエル・デイ=ルイスがリンカーン役を熱演していることで話題の作品。
なんとなく観そびれてしまったのでどうしようか迷っていたけど、観るチ
2013/05/07(火) 23:10:59 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
夜勤明けで見てきました。歴史の勉強は高校時代の定期試験対策のみで、この作品でもリンカーンといえばこの言葉、という台詞が登場するまで思い出せなかったくらいで、本当に恥ず...
2013/05/09(木) 23:54:22 | 首都クロム
【あらすじ】
エイブラハム・リンカーン(ダニエル・デイ=ルイス)が、大統領に再選された1865年。アメリカを内戦状態に追い込んだ南北戦争は4年目に突入したが、彼は奴隷制度を永遠
2013/05/14(火) 20:58:21 | タケヤと愉快な仲間達
奴隷解放を目指して憲法修正に挑むリンカーン大統領の姿を描いたドラマです。 ダニエル・デイ=ルイスが3度目のアカデミー賞を受賞して話題だったので、観たい!と思っていました。 ...
2013/05/15(水) 00:40:28 | とりあえず、コメントです
「リンカーン」は第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンの奴隷制度廃止に奔走する28日間を追ったドキュメンタリーである。19世紀までアメリカでは奴隷制度があり、ア ...
2013/05/19(日) 23:03:28 | オールマイティにコメンテート
【=28 うち今年の試写会5】 さ〜て月曜日、平日早朝出勤前の波乗りがしたくて早起きしたけど今朝も波は無い、夜明け頃は潮が多くて今週は潮も合わないねんけどね・・・、さ〜て、湘
2013/05/27(月) 09:44:16 | 労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと〜
13-33.リンカーン■原題:Lincoln■製作年、国:2012年、アメリカ■上映時間:150分■観賞日:4月24日、TOHOシネマズ六本木ヒルズ■料金:1,800円
□監督・製作:スティーヴン・スピールバーグ◆ダニエル・デイ=ルイス(エイブラハム・リンカーン)◆サリー・フ...
2013/10/06(日) 14:50:04 | kintyre's Diary 新館
リンカーンと言えば、奴隷解放宣言が思い出されるわけですが、この時代にこの法案を通すことがどれ程困難な作業であったかを伝える作品だと思います。時代の指導者だった彼が、どのように悩み、決断し、法案を可決させたのか。
しかし、私にとっては非常に難解な映画でした。勿論、勉強不足ってことです。アメリカの当時の政治や状況が頭に入っていないと、この南北戦争という国を二分した戦いの根幹の部分を掴むに至りま...
2013/11/01(金) 09:01:40 | いやいやえん
かつて、アメリカには、万人に通じる英雄が居た…。エイブラハム・リンカーン(ダニエル・デイ=ルイス)が、大統領に再選された1865年。アメリカを内戦状態に追い込んだ南北戦争は4年目に突入したが、彼は奴隷制度を永遠に葬り去る合衆国憲法修正第13条を下院議会で批准させるまでは戦いを終わらせないという強い決意があった。そのためにも、国務長官ウィリアム・スワード(デヴィッド・ストラザーン)らと共に憲法...
2016/11/01(火) 02:22:25 | E'S STREAM
| ホーム |